夏休み特集終わり
明日は始業式・学級指導・避難訓練があり、11:10〜全校下校会です。児童の皆さんが元気に登校し、夏休み中の楽しかったことや、頑張ったことなどを話してくれるのを楽しみにしています。(8月31日)
   
     
出前科学体験教室のお知らせ(8月29日再掲)
2学期に予定していた三重県科学技術振興センター「さくらキッヅプロジェクト」:出前科学体験教室の実施日程が決まりました!今年は、「インターネットで調べてみよう:日本の海、世界の海」というテーマで、同センター水産研究部の先生にお世話になります。講師先生は、志摩郡浜島町からお越し頂く予定で、10月7日(木)5〜6限目(13:50〜15:25)3・4年生は総合的な学習で、5・6年生は理科の授業で合同授業をして頂きます。中山間に住む子どもたちにとっては、海洋学の専門家によって日頃なじみの薄い「海」に興味・関心を抱かせてもらい、視野を広げる絶好のチャンス。来校頂ける日を今から心待ちにしております。よろしくお願いします。8月26日)

 
<保護者の皆様へ>
確認のため、既に配布済みですが、9月3日(金)の育友会本部役・委員会のご案内(PDF)をUPしておきます。ご確認のうえ、万障お繰り合わせの上、ご出席のほど、よろしくお願い致します。なお、先日の第2回特認校推進委員会後の、同推進委員会本部委員会にて、「可能な限り
全保護者・全職員が参加して、学校存続及び、制度推進についての本音を語り合う、本質的な議論の場の設定を」という意見が出ましたので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。(8月29日)
続、畑の恵み

校庭側の畑の
「えびすカボチャ」

同「ほうこうカボチャ」

同「フォックスフェイス」
観賞用の花(食べないでね!)
<5・6年生の水やり当番さんへ>
カボチャが育ってきています。
今日以後は、家に持って帰らずに、完全に成熟するのを待って給食で調理してもらい、全校のみんなに食べてもらうことにしますので、水やり・草引きや、写真を撮りに畑に入るときは、ツルを踏まないように気を付けてね!踏んじゃうと、それ以上栄養が行き渡らず、成長が止まってしまい、大きくなりませんからね・・・。(8月29日)
台風16号が居座っているので、本日の少林寺拳法来校や、あゆ祭りなど、残念ながら中止となりました。(8月29日)
今日は、台風16号の影響で、運動場が使えないので、名賀の女子サッカーチームが試合をされています。(8月28日)
2学期の当面の行事(9月行事予定(pdf) )が決まりましたので、左フレーム目次の行事カレンダーにUPします。
<地域情報>学校施設の開放で、明日の土曜日は、女子サッカーチームが、明後日の日曜日は、夏見少林寺拳法の皆さんが本校運動場や体育館を利用される予定です。また、台風の影響で、29日(日)の長瀬地区恒例の「あゆ祭り」は、残念ながら中止となったそうです。
運動会の実施計画が決まりました!長瀬小学校版一輪車カード紹介。左フレーム目次の体育科からご覧ください。(8月27日)
2学期に予定していた三重県科学技術振興センター「さくらキッヅプロジェクト」:出前科学体験教室の実施日程が決まりました!今年は、「インターネットで調べてみよう:日本の海、世界の海」というテーマで、同センター水産研究部の先生にお世話になります。講師先生は、志摩郡浜島町からお越し頂く予定で、10月7日(木)5〜6限目(13:50〜15:25)、3・4年生は総合的な学習で、5・6年生は理科の授業で合同授業をして頂きます。中山間に住む子どもたちにとっては、海洋学の専門家によって日頃なじみの薄い「海」に興味・関心を抱かせてもらい、視野を広げる絶好のチャンス。来校頂ける日を今から心待ちにしております。よろしくお願いします。(8月26日)

去る8月22日(日)の夜7時半から、第2回特認校推進委員会(全体会)が開かれ、本年度1学期間の活動の経過報告の後、前回課題となっていた会計面や、会則の修正案が了承されました。また、委員会の今後の活動について活発な話し合いがなされ、今後、
育友会員相互のより本質的な、かつ、ざっくばらんな本音の出し合える場の設定をということで意見がまとまりました。8月24日)
  
奉仕作業とボーイスカウト来校
遅くなりましたが、奉仕作業の様子と、名張ボーイスカウトの皆様の活動風景UP(8月23日)
昨日の育友会奉仕作業にご参加の保護者の皆様並びに名張ボーイスカウトの皆様、ありがとうございました。(8月22日)
明日20日(金)〜22日(日)には、名張ボーイスカウトとの交流会が、本校で実施の予定。主な内容は、魚のつかみ取り、立ちかまど作り、テント設営、奉仕作業、川遊び、筏競争、水泳訓練、釣り、プール水泳、バーベキュー、キャンプファイヤー、花火、流しそうめん等々の予定。(8月19日)
収穫を待つ学習田
よく生育した学習田のイネ15日の夏祭りの様子のケーブルテレビ・アドバンス・コープ放送予定は、明日夜7時から、アドバンススタジオにて。(8月17日)
15日の夏祭りの様子は、ケーブルテレビ・アドバンス・コープが取材に来られたので、近日中に放送される予定です。本日夜7時30分から、地区合同運動会の運営委員会が開催され、9月25日(土)午前9時〜午後3時30分、雨天予備日26日(日)以後順延その他詳細を決定しました。(8月16日)
夏祭りの準備ご苦労様です。お天気が心配されますが、運動場で実施の構えで、青年さん達や、区の役員さん達が頑張っておられます。(8月15日)
学校の夏休み
お盆休みに入る直前の学校の様子
です。14日(土)は、このホームページのサイト経営も休業します。(8月13日)
THE SINSUI KOUEN IN NAGASE
昨日の携帯画像(写真メール)では、よく分からなかったので、再度デジカメ撮影
をしてきました!(8月13日)
長瀬の親水公園の様子
夏休みも半ばを過ぎ、長瀬の入り口にある上の親水公園は、キャンプや水遊びの行楽客で賑わっています。(8月12日)
自由水泳14回目、今日が最終日です。参加児童15人、気温31.5℃、水温30℃、晴れ。暑い中、長期間の管理・監視に携わって頂いた杉森さんや保護者の皆さん、ありがとうございました。中止が2回、実施14回で、延べ200人近いプール利用者がありました!(8月11日)

校庭の敷石工事
校庭の敷石工事が着々と進んでいます。自由水泳13回目、参加児童11人、気温31.5℃、水温30℃、晴れ。(8月10日)
親子ふれあいキャンプ続報と、地域の情報(花の植栽)UP。自由水泳12回目、参加児童16人、気温28℃、水温30℃、晴れ。(8月9日)
日付が変わってしまいましたが、キャンプの様子の一部を写真でお伝えするため、下の速報にリンクしました。育友会役員さん達と、来賓の亀山市立白川小学校の校長先生との歓談はまだ続いています。(8月8日深夜)
親子ふれあい活動速報
先程、育友会・保護者会の「親子ふれあい活動」が始まりました。簡単な紹介や挨拶の後、河川の増水のため、魚釣りは中止で、代わりに笹谷渓谷や、谷川の清流での川遊びツアーに出発しました。詳細は、又後程UPしていきたいと思います。お楽しみに!(8月7日)
本日は3日ぶりに好天に恵まれ、自由水泳11回目実施中。参加児童13人、気温30℃、水温28℃、晴れ。
新聞2社(毎日・産経)に、全日本小学校ホームページ大賞(通称J−KIDS大賞)の「県優秀校」受賞の報道記事が・・・。詳細は、左フレーム目次報道関係にて。(8月6日)
雨台風11号で、長瀬の川増水!

危険水位を超え、水田に
も一部被害が!

消防団出動(学校の校庭
に集結中)
本日も自由水泳は、台風11号で河川増水のため中止。昨日の、受賞の取材各新聞社のうち、毎日、産経の2社の伊賀面に報道記事が。読売は、明日以降掲載予定とのことです。(8月5日)
本日の自由水泳は雨のため中止。本校が、全日本小学校ホームページ大賞県優秀校に選考されたことについて、読売、産経、毎日の各新聞社の方々が、取材に来られました。明日報道予定とのことです。(8月4日)
自由水泳10回目参加児童3人、気温27.5℃、水温23.5℃、晴れ。(8月3日)
台風一過、本日の自由水泳には、夏の晴れ間と、子どもたちがまた、プールに戻ってきました!参加児童15人、気温28.5℃、水温28℃。(8月2日)
去る7月29日の第9回特認校推進委員会本部委員会で、第2回特認校推進委員会(全体会)の日時が決まりましたのでお知らせします。来る8月22日(日)19:30〜家庭科室にて。万障お繰り合わせの上、ご出席お願いします。本日開催予定だった、比奈知ダムの見学会は、台風の影響で「クルージング」などの催しは、残念ながら中止となったそうです。名張中学校ブロックの「教育の明日を語る会」は予定通り実施され、長瀬からは保護者4名、教職員3名が参加。分散会によっては、特認校制度のPRの時間を頂けたところもあったようです。(8月1日)
7月30日16:52に、嬉しい知らせがメールで届いていました。本校のホームページが、昨年度に続き、「第2回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞)」の「県優秀校」に選出されたとのこと。本校の存続・発展のためにも、願ってもない朗報です!ありがとうございました。
今日は夏祭りの盆踊りの練習が夜8時から体育館で。(7月31日)

    PRのページ(6月24日〜8月6日) お知らせ

夏休みに長瀬にキャンプに 来ませんか?
キャンプの申込書;oyakohureaikyanpu.pdf へのリンクこの
用紙をプリントアウトして
お申し込み下さい。なお、市内の
各書店や中央公民館などにも置かせてもらっています。



昨年7月26日の見学会と親子ふれあいキャンプの様子
 アウトドア体験の内容:川釣り・カブトムシ捕り・星座の鑑賞・プールで自由水泳・その他一般的なキャンプ・テント設営・等の野外活動を予定しています。

 レンタルのテントご希望の方には、「三重テント」さんに、3〜4千円程度で借用の斡旋をします。申込書に、その旨ご記入下さい。
本校育友会(PTA)・保育所保護者会共催「親子ふれあい活動」へのご案内と、申込書oyako-hureai-mousikomisyo2004.pdf へのリンクUP!FAX、または郵送で、先着20家族までです。お申し込みはお早めに!明日8月6日(金)の午前中で申し込みを締め切ります。
 8月5日(木)現在、地域外からは、1家族(計3人)のお申し込みがありました。(急なご都合により、残念ながら1家族4人不参加と、本日連絡有り。しかし、地域の方の親類・友人さんが、当初より少し増えています。)
地域内(小学校・同卒業生・保育所関係)と合わせて大人(含む高校生2人)41人、
小中学生35人、
幼児9人、
総計85人の参加予定。

FAX番号が、0595-69−1006に変わりました!
詳細のお問い合わせは
TEL:0595−69−1004
三重県名張市立長瀬小学校まで

自由水泳8日目。さらに台風が接近し、参加児童6人に。気温28.5℃、水温27.5℃、曇り。(7月30日)
自由水泳7日目。台風接近の影響もあるのか、参加児童が減り、本日は12人。気温32.5℃、水温31.5℃、曇り時々晴れ。(7月29日)
明日は、19:30〜育友会本部・保健体育部合同会議の予定で、親子ふれあい活動の最終打ち合わせがあります。その会議終了後、およそ20:30頃〜特認校推進委員会本部委員会の予定。万障お繰り合わせの上ご出席願います。特認校本部委員の皆様には、欠席や遅れる場合は、メールにてご連絡願えると助かります。本日の自由水泳6日目の児童参加状況は、16人。気温32℃、水温31℃晴れ。(7月28日)
キャンプの地元参加者が少し増えました。地元以外の方々は、後18家族参加可能。お申し込みをお待ちしております!テントも(有料ですが)レンタルの斡旋をします。詳細は上のお知らせに。(7月27日)
畑の自然の恵み

1年生のキュウリ

キュウリ畑

コスモス畑

モロッコ豆の花

5・6年生のモロッコ豆やサヤエンドウ
理科やせいかつ科で栽培中の畑は、花や実が一斉に!みんな、水やり当番に来たら自分の学年が育てた作物は、収穫して持って帰ってね。自由水泳5日目。参加児童16人。気温33℃、水温31℃、晴れ。(7月27日)
自由水泳4日目は、16人の児童が参加。気温30℃、水温27℃、晴れ。(7月26日)
校内の掲示物や展示物の紹介(7月25日)
カボチャの雌花(めばな)が咲いたよ!
カボチャの雌花(めばな)が咲いたよ!5・6年生の人たちへ。育友会の救急法講習会作成。 学期末に、比奈知ダムさんより中学年の子どもたちが植栽した浮島「長瀬小学校島」のパネル写真が届けられました。(7月24日)
ご注意!三重県の「御浜町で女子中学生腕切られる!!」という名張警察署からのFAXが届きました。7月15日(木)午後1時頃、南むろう郡御浜町地内のみかん畑で、ナイフ様のものでと。犯人は20〜30歳くらいの女性。詳細は、「地域安全Fネットニュース」NO、13にて。
今日は、普段なかなか時間がとれないで保留にしてきた諸課題や、1学期の反省と2学期に向けての展望などを話し合う校内研修会(9:00〜15:30頃)と、学習田の草取り(16:00〜18:00頃)を実施しました。その間、自由水泳3日目は、18人の児童が参加。気温32℃、水温29.5℃、晴れ。(7月23日)
本日の自由水泳参加児童は20名。気温31℃、水温29.5℃、晴れで、ほぼ全校児童が猛暑の中、プールで遊びました。(7月22日)
2学期の9月30日(木)実施予定の本年度社会見学の目的地は、鳥羽水族館に決定!本日午後1時から、自由水泳開始。児童16人参加。気温31℃、水温30℃、晴れ時々曇り終了直前に夕立。(7月21日)
夏休み特集のはじめ
2004年度1学期終了


授業日数69日間あった1学期も無事終わり、本日終業式をむかえました。(7月20日)
保健室前掲示物紹介と、夏祭りの準備(青年団の方々)や、育友会員によるキャンプの準備の様子など(7月19日)
あゆ釣り大会や児童募集垂れ幕など

長瀬の地場産業の一大イベント

親水公園前に設置

たんくろ窯他数カ所に追加設置
「行事カレンダー」に2004年8月(PDF)の行事予定をUP!今日は、朝から鮎釣り大会が開催され、午前中は予選が、午後からは決勝。大会の様子は、明日19:00から21日の11:00〜まで3日間、CATVアドバンスコープさんの「アドバンス・スタジオ」(月曜号)で、10回繰り返し放送とのことです。今日は終日、公民館や、学校の駐車場も満車です。(7月18日)
社会見学の行き先を決める全校集会7/15作成。昨夜20:00〜第8回特認校推進委員会本部委員会開催。遅くまでご苦労さまでした。次回は、7月29日(木)19:30〜の育友会本部・保健体育部合同会議終了後、20:30頃〜開催の予定です。(7月17日)
2004/07/16 (金) 05:53:53 PM現在、このホームページの訪問者が2万人を超えました!多数の閲覧ありがとうございます。「浮島植栽の様子」作成(7月16日)
児童会主催「社会見学行き先決定全校集会」
社会見学の行き先を決める全校集会も今年で3年目。昨日の投票の結果はいかに!?昨日の「浮島の植栽」の様子が、CATVの今夜7時〜、45分間の番組「アドバンス・スタジオ」で、2分間程紹介されます。他に「名張・青山のニュース」でも、昨日〜本日午前中繰り返し放送中。(7月16日)

今週の行事から

育友会の救急法講習会

比奈知ダムをきれい
に!

浮島に植栽
を・・・

7月お誕生日・リクエスト給
は、バイキングだったよ!
YOUさんが昨日すぐに「植栽」のニュースをインターネットTVにUPして下さっていたのでリンクしました。(7月15日)
トップページのアクセスカウンタが、もうすぐ20000アクセスに到達する勢いです!見て頂いている方々が、日増しに増えているなあと、感無量です。ありがとうございます。このホームページに関するご意見・ご感想をお待ち申し上げております。
一昨日は救急法講習会と、最後のプール水泳(泳力測定)が。12日(月)〜13日(火)の2日間は個人懇談会があり、ご多忙の中、ご出席頂いた皆様方ありがとうございました。また、本日は、7月のお誕生日・リクエスト給食会2・3限目には、比奈知ダムへ中学年が「浮島に植栽」という珍しいイベントに参加させて頂きました。行事が目白押しで、UPする時間が・・・。「植栽」明日は、報道各社さんが、新聞・CATV・インターネットTVなどに、一斉に報道される予定ですので、是非ご覧ください。(7月14日)
咲き誇る校庭の花々(7月12日)
PR:親子ふれあいキャンプご案内と申込書へのリンク 」 、「リンク集や携帯サイト・翻訳・ふりがな機能など 「便利なページ」へ」や、「過去の目次へ」、「各教科のメニュー」を新設する等、トップページと左フレームのリニューアル開始!(7月11日〜)

公民館を訪ねて
中学年社会科「市の施設」訪問・ボランティア活動2004.7.6
先週の7月6日午後の授業「公民館を訪ねて」(中学年社会科・福祉活動)UP(7月11日)
保護者の方からの情報で、アドバンスコープさんのケーブルテレビ放送に、追加があったようで、笠取小の校長先生が「長瀬小や、小規模教育機関のよさ」を語って頂いたインタビュー部分を録画できました。ありがとうございました。(7月10日)
少人数の水泳指導
今年は一度も天候や低水温による中止がなく、本日4回目の水泳指導ができました。来週月曜日に、指導と児童のがんばりの成果を測ります。(7月9日)
七夕集会や見学会・講演会のビデオのDVからVHSへのダビングが出来ましたので、ご希望の方は学校までお知らせ下さい。(7月8日)
本日の5時間目は、今学期最後の委員会活動。視聴覚委員会では、七夕集会のホームページ作成開始。(7月7日)

本日午後から、中学年9人が、社会科の校外学習で、長瀬の公民館へ施設見学に出かけます。詳細は後日。
ケーブルテレビ・アドバンスコープ(旧NAVA21)さんの放送は、今夜からのニュースに延期・変更されたようです。放送時刻は、初回が、本日18:00〜、以後明日午前中までの合計9回繰り返し放送予定。時間は2〜3分程度。詳細な時間帯terebihousou-nitijihenkou-osirase2004.pdf へのリンク同社制作部さんに直接確認済み。(7月6日)
昨日取材して頂いたタウン誌YOUさんのホームページに、早速ビデオと記事が紹介されました。また、ケーブルテレビ・アドバンスコープ(旧NAVA21)さんは、今夜7時〜のニュースで2〜3分間放送予定、火水曜にも繰り返し再放送とのこと。(今夜に間に合わなければ、水曜日から)両地元マスコミさん、どうもありがとうございました!見学会と講演会の様子UP!(7月5日)
見学会・講演会、成功裏に終了詳細は、後日作成。
午前中の見学会参加家族は4家族。その後、特認校本部委員会を開催し、本日の反省会をしました。(7月4日)
明日の公開授業・講演会当日配布用プログラム最終版(見学者向け)が出来ました(表紙:kengakukai-1-hyousi-2004.pdf へのリンク 中身:kengakukai-1-puroguramu-2004.pdf へのリンク)!一足早く公開します。(7月3日)
明後日の見学会のお問い合わせを頂いたのは、本日16:24現在で、3家族の方々。沢山の参加を心からお待ちしています。(7月2日)
七夕集会・見学会の準備と、リハーサルも今日1日のみとなり、子どもたちのヴォルテージも最高に!沢山の見学者の皆様のお越しを、心よりお待ちしています。(7月2日)
今日は2回目のプール水泳実施。前回の委員会活動の視聴覚委員会作成ページの児童作成コメントをやっと更新できました。見てね!(7月1日)
児童会活動七夕の笹とりとお誕生日給食会の運営
昨日の4限目、対岸の竹藪に5・6年生9人が出かけました。毎月のお誕生日給食会の司会進行や準備も児童会の活動の一つ。(7月1日)
児童会活動続々報(七夕飾り作りや、公民館へ・・・)
縦割り班別に飾りを作りためています。ポスターを公民館へも貼ってもらいました!(6月30日)

プール開き
午前8時20分現在、水温26・気温28℃で、本日は絶好のプール水泳日和です。3〜4限目のプール開きの様子へ。(6月29日)
下記のロゴと写真に、昨日の草引きの様子を伝える作成ページへのリンクを張りました。(6月28日)
地域・保護者の皆様、運動場の 草引き、ありがとうございました!
「学校のPR]をトップページに掲載。行事カレンダーに7月行事予定UP!今年は、中年会・グランドゴルフの皆さん方のみならず、多数の地域・保護者の皆さん方が、運動場の草引きをして頂きました。ありがとうございました!詳細は明日掲載予定。(6月27日)
児童会活動続報・・・校外へ(6/24〜)
七夕集会を地域の人に知らせよう!児童会のPRの様子UP(6月26日)
 水泳事前指導(プレゼン)
5限目水泳の事前指導の様子。一年ぶりで記憶が薄らいでいるにも関わらず、1年生に教えようと活発な意見や、注意点が発表され、楽しい話し合いになりました。プール水泳の指導計画と日程suieisidou-keikaku2004.pdf へのリンク。(6月25日午後)
来週火曜日から始まる体育科授業「プール水泳」の事前指導(パワーポイント) (tanosii-suiei-2004.pdf へのリンク)を、本日5限目に実施予定。パワーポイントを活用して、要点を隠しながら、大きい子達に思い出させたり、考えさせて、小さい子達に教えさせるという方法を試みてみようと考えています。昨日は、ALTのイローナ先生来校。今年で、もう3年目になります。(6月25日午前)
夏休みに長瀬にキャンプに 来ませんか?

本校育友会(PTA)・保育所保護者会共催「親子ふれあい活動」へのご案内と、申込書oyako-hureai-mousikomisyo2004.pdf へのリンクUP!FAX、または郵送で、先着20家族までです。お申し込みはお早めに!(6月24日)
児童会活動校内で・・・
七夕集会まで後一週間余りとなりました・・・。今、長瀬小学校の各クラスや授業、特別活動、放課後などの時間は、その準備で燃えています!勿論業間・昼休みは、自由な遊びで燃えています!?是非公開授業や、集会の様子を見に来て下さい。体育館の七夕集会の様子は、ネットワークカメラでライブ中継の予定です。校内外の掲示物作成協力依頼に中学年教室を訪れ、説明している高学年児童。一昨日の6月22日(火)帰りの会中のことでした。(6月24日)
プール清掃
昨日のプール掃除の様子ですみんなでごしごし磨き上げました!(6月23日)
昨日の臨時休業を活用し、日頃出来なかった研修をしました。その一つ、ホームページビルダーV.7でのアップロードの、実技研修会用自作資料初級編kounaiken-homepage-up-2004.pdf へのリンクを公開します。(6月22日)
三重県北中部・伊賀に暴風警報と気象台の発表が!したがって、左フレーム目次の 台風時における児童の登下校について
を参照の上、児童は暴風警報の解除まで、登校させないで下さい。なお、このことは、携帯サイトでもお知らせしていますので、携帯のみご利用の方々に、閲覧方法などお知らせ頂くと、今後、便利な情報伝達機能を発揮できると考えます。どうかよろしくお願いします。(6月21日午前7時30分現在)
あゆとホタル情報
国津の「はぐくみ工房あららぎ」蛍学習会・鑑賞会と、あゆつり特別解禁のようすUP!(6月20日)
大阪で特認校の講演と 夏のふれあいキャンプPR
先程、大阪の講演会から帰校しました。柏原市立堅上小学校・幼稚園の皆様方、つたない講演に対し、身に余るおもてなし、どうもありがとうございました。今から、国津の「はぐくみ工房あららぎ」蛍学習会・鑑賞会に出かけます。その様子は明日UPの予定。乞うご期待! 昨日、交通安全教室を交通安全守る会、保育所・同保護者会の4者共催で実施。名張警察署の楽しいお巡りさんにご指導を仰ぎました。 新しい方法で楽しく交通ルールを体験学習しました。ビデオページ   へ。(6月19日)
交通安全教室
新しい方法で楽しく交通ルールを体験学習しました。ビデオページ   へ。(6月19日)
田の草取り前期視聴覚委員会児童作成ページ
総合学習で4〜6年生が、田の草取りをしました。(6月18日)
プールサイドの草刈り
プールサイドの草刈りお疲れ様!昨日の5限目、全校児童が、生い茂るスギナやハルジオンなどを刈り取りました。(6月17日)
第1回見学会(7/4)チラシ(tirasi-2004.pdf へのリンク)が完成しました!(6月16日)

学校教育計画に生徒指導計画を追加(6月15日)
学校教育計画に性教育推進計画を追加(6月14日)
学校教育計画の目次と保健指導を追加(6月13日)
京都府宇治市立笠取小学校の学校見学会へ視察団訪問。(6月12日)
楽しかった修学旅行
修学旅行写真(スライドショー)集UP!携帯サイトも更新(6月12日)
昨日同様、携帯写真メールを活用して、修学旅行速報第2弾「2日目」リアルタイムでUP!(6月11日)
本日は、午前8:00に、滝之原小学校から、3校合同の修学旅行団が無事出発しました。詳細は、後日UPの予定ですが、技術的に可能なら、旅行先から携帯電話で速報をメール送信し、UPしてもらという方法に挑戦してみたいと思います。あまり、期待しないでくださいね・・・。(6月10日)
昨日は、3人の1年生が大活躍!詳細は、写真ページにて(6月9日)
以下の新着情報を写真版更新履歴に移動し、トップページを軽量化しました。(6月8日)

左フレーム目次に2004年度の学校見学会案内を新設。詳細が決まり次第、順次UPしていきます。(6月8日)
明後日から、5・6年生は、修学旅行に。(修学旅行計画書一部抜粋へのリンク諸計画)奈良・京都方面へ、国津・滝之原と3校合同で、隔年に実施しています。(6月8日)
昨日は、予定通り午前7時30分〜「よせがり」実施。その後、プール運営委員会が開かれ、本年度の自由水泳のことなど決定。詳細は、後日配布してお知らせします。(6月7日)
昨日は、地域で「田植体験」・「花の種まき」という二つの行事がありました。特認校推進委員会本部委員のメンバーが、市内外の参加者に、本校の特認校制度のパンフレットを配布し、PRをしました。(6月6日)
  
体育授業
一輪車ビデオ
体育の授業風景(高学年の一輪車)をビデオでご覧ください。(6月5日)
今日のトピックス!
今日のトピックス〜サボテン班の絵・花・追肥・小学生殺人事件の感想(児童の日記より〜」UP(6月4日)
「きぼう学級」の社会科の授業で、日本の歴史についての楽しいサイト発見!リンク(「学習漫画 日本の歴史」)しておきますので、他の6年生も楽しんでください。左フレーム目次に保護者向け縮刷版「緊急時対応マニュアル」(PDF)を新設しました。(6月3日)
当面の行事予定:小規模特認校推進委員会本部委員会が、明日、先進校視察団3名派遣。目的地は、特認校の亀山市立白川小学校。また、明後日、6月4日(金)20:00〜は、同本部委員会開催予定。6月6日(日)7:30PM〜は、「よせがり」です。小雨決行。
左フレーム目次の台風・地震などの時の児童登校マニュアルを更新!PDF文書を各ページに。「コラム」に学校の特色について語る「大規模校と小規模校の某教師の会話」をUP!(6月2日)
左フレーム目次「先生のページ」の「教育計画」に、安全教育計画(PDF)を追加(6月1日)
休み時間の一輪車遊び(自主トレーニング)の様子をビデオでご覧下さい。(5月31日)
ある日の授業風景より 生命の誕生(5・6年生理科) NHK学校放送HPのビデオクリップの活用
左フレーム目次の理科室より に、5・6年理科[生命の誕生(スライドショー)」UP。トップページ軽量化。(5月30日)

今日は、保育所の運動会が開催されています。小学生も参加しています。左フレーム目次にせいかつ科のページ新設!(5月29日)
昨日、運動場北側で、29日(土)予定の保育所運動会のリハーサルが行われました。ちょうど業間休みに、小学生達は、廣岡先生を誘って、一輪車遊びをしていたので、その様子とともに紹介します。(5月28日)
海外の日本人学校のデトロイトりんご会補習授業校のページで、これからの国際社会に通じる学力について、有益な示唆に富む文章を発見。ご一読下さい。(5月28日)


学校存続問題講演会(7月4日(日)13:30〜)のご案内
UP
5・6年生理科の「人の誕生」の授業で、児童が学習に役立つビデオクリップを発見。児童用のパソコンには、コンテンツ・フィルタがかかっていて、自由に見ることができないので、家庭学習で検索しやすいようにリンクします。迷ったら、詳しくは、左フレーム目次「理科室より」の「行き方:・・・」を見てね!(5月27日)
来月の行事予定が決まりました!行事カレンダーをご覧ください。左フレーム目次の「マスコミ報道関係各社様」にもリンク。(5月27日)

川へ行ったよ(1年生せいかつ科)

長瀬の川の沢ガニ発見
1年生の生活科「春たんけん」続報UP(5月27日)
教育計画に給食計画追加(5月26日)
教育計画に特別活動指導計画を追加。(5月25日)
左フレーム目次「先生のページ」の「教育計画2004のページ」の中に、「図書館利用指導計画」を追加UP。(5月24日)
本年度の教育計画策定中、今後「先生のページ」に、順次UPしていく予定です。更新履歴・ニュースと、このトップページを整理し軽量化。(5月23日)
今夜は臨時の特認校推進委員会本部委員会が20:00〜家庭科室にて開催。議題は、各組常会へのお願いや、7月4日(日)午後予定の「統廃合問題講演会」への参加要請など。
先ほど、無事会議終了。明日からの各組常会への要請訪問者の分担などを決定しました。<PR>なお、組長会からのお知らせとして、6月5日(土)木平地区内で、AM10:00〜とAM13:30〜、「園芸・福祉交流会」(ひまわりやコスモスの植え付け)が開催されるそうです。小学生・保育所園児等に参加交流を、とのことです。(5月22日)
お願い:児童の安全確保について
本日も、登下校指導継続中。明日からの土・日曜日については、ご家庭でも、以下の3点にご留意下さい。
              ・一人では出かけない。
              ・人通りの少ないところには行かない。
              ・家の施錠をきちんとする。
 なお、地域・保護者の皆様におかれましては、不審者対応について、従来にもまして、ご理解ご協力をお願いします。(5月21日)

理科の授業で「人の誕生」について、児童が情報検索。楽しいサイトを発見。リンク集2を参照してください。(5月21日)
求む!ウサギを飼ってくれる人・・・

5月

3月
ウサギさんがたくさん生まれて、今13羽に増えました!(写真をクリック)どなたか、かわいがってくれる方がありましたら、長瀬小学校までご連絡下さい。
昨日、名張市西原町で強盗事件発生、金融業者撃たれ怪我。犯人逃走中。児童の安全確保のため、朝街頭指導中。ご注意を!(5月20日)

社会科校外学習(中学年〜地域の水〜)
5月18日、3・4年生が、社会科校外学習で、地域の簡易水道施設見学に。(5月20日)

新体力テスト終了(5月17〜18日実施)

体育館種目へ
昨日の続・新体力テスト運動場種目の様子UP(5月19日)
体力テストのライブカメラの生放送終了。低学年は予定通り放映、高学年は、雨模様のため、5限目13:50〜14:35に繰り上げ実施。これにて全種目実施完了しました。(5月18日)
WEBカメラを利用し、本日の続新体力テスト生放送中(5月17日運動場種目3種目は、低学年10:45〜、高学年13:50〜、各45分間ずつ)
 WEBカメラ(校外用)    メニュー画面(校内用)   
(画面左上:立ち幅跳び、右上:ソフトボール投げ、右下から左上:50m走

昨日の新体力テスト体育館種目の様子UP(5月18日)
新体力テスト生放送終了。雨天のため、運動場種目は、次の各学年の体育授業時に延期。(5月17日 11:30)
WEBカメラを利用し、本日の新体力テスト生放送中(5月17日 体育館種目は、9:40〜)
左フレーム目次「先生のページ」に、本年度の研修計画(PDF)をUP(5月17日)
左フレーム目次に、理科室よりを新設。昨日は、交通安全守る会の保護者の皆さんが、ストップマークの塗り替えをして頂きました。ありがとうございました。(5月16日)
理科「野菜の観察記録と植え替え」UP(5月15日)
総合学習で、高学年が世界の楽器を手がかりに、国際理解学習に挑戦中!検索の便をはかるため、児童の要望に応え、リンク集2に、浜松楽器博物館へのリンクを追加しました。(5月14日)
図書室オリエンテーション
図書室よりに 〜オリエンテーション〜をUP(5月13日)
明日20:00〜、特認校推進委員会本部委員会があります。(5月12日)
平和・人権・国際理解教育関係の学習資料として、リンクと、本校職員の随想を、「かけはし」と「コラム」にUP(5月11日)
左フレーム目次整理、「総合的な学習」「報道関係」などのリニューアル(5月10日)
特認校情報」に、特認校推進委員会本部からのPRをUP!(5月9日)
田植えの様子を、ビデオでご覧下さい。また、タウン誌YOUさんも、昨日インターネットTVにUPしてくださいました。ありがとうございます。昨夜は、育友会(PTA)本部・役委員会と、臨時特認校推進委員会があり、主に1学期の行事の計画について熱心に話し合われました。遅くまでご苦労さまでした。(5月8日)
育友会(PTA)のページ新設。育友会保健体育部では、今年の夏休みの「親子ふれあいキャンプ」(8月7〜8日の土・日に予定)に、他校を招待して交流を深めたいと企画中。今、相手校を探しているところです。出来れば、海辺の学校をと希望しています。小規模の山の学校の子どもたちに、少しでも切磋琢磨の経験をという親の切なる願いから生まれたアイディアです。このHPをご覧になって、興味関心をお持ちの学校やPTA役員さん、是非本校までお問い合わせ下さい。昨年度の親子ふれあいキャンプ(昨年度は特認校見学会と同時開催で、その夜の部が、育友会恒例の親子ふれあいキャンプでした。)の様子へ。(5月8日)
田植え5月7日実施
好天に恵まれ、田植え実施。携帯サイトも更新。タウン誌YOUさんがビデオ取材に。本日中に、インターネットテレビにビデオUPして頂けるそうです。いつもありがとうございます。予定より早く終了し、その直後に、毎日新聞さんが取材に来られた時は、もうすっかり片付けた後で残念。せっかく来て頂いたのにすいませんでした!是非、今後の取材よろしくお願いします。また、視察に来られた大阪府柏原市立堅上小学校の校長先生、貴校HPへのリンクのご快諾ありがとうございました。(5月7日)
 
1迎会・遠足
1年生の保護者の皆様、お待たせしました。遠足(4月30日)特集最終号〜1年生カメラ編UP!(5月7日)
このお天気だと、先ず大丈夫のようですね?子どもたちが楽しみにしている明日の田植えは。準備物をご確認下さい。{・汚れてもよい服装(着替え)・ビーチサンダル・タオル・スーパー袋・赤白帽・お茶}9:50頃〜開始予定。(5月6日)
左フレーム「ビデオシアター」に、散在していた主な動画を集め、整理。「校舎案合図」も新しい学級編成替えに伴い、2004.5.5撮影のものに張り替え。「最近の行事」にラベルを付け、年度別にリンク整理。携帯サイトの模様替え。(5月6日)
先月のWhat's newを、写真版更新履歴へ移動し、このトップページを軽量化。NHK学校放送のご案内へのリンクを左フレーム「リンク集2」に追加。(5月5日)
 日程変更のため年間行事計画を修正(5月4日)
左フレーム新設の「コラム」に「子どもにとって、理想的な学校とは」UP!(5月3日)
富貴ヶ丘浄水場見学4月30日実施
遠足・1年生を迎える会・校外学習その2〜中学年カメラ編(5月2日)
マスコミ各社へ5月行事予定送付、左フレームにマスコミ報道関係各社様へ新設!行事予定変更追加情報:@大阪府柏原市立堅上小学校より視察予定(5月7日田植えの日に) A臨時特認校推進委員会(育友会員のみ)5月7日育友会役委員会終了後30分程度 B学校開放運営委員会は、5月21日に C特認校学校見学会・七夕集会は7月4日(日)に同時開催。以上(5月1日)
比奈知文化センターへ行ったよ!4月30日実施
遠足・1年生を迎える会・校外学習その1〜高学年カメラ編(5月1日) 
行事カレンダー に5月予定UP。本日は、遠足実施です。(4月30日)
 をリニューアルし、昨日のお誕生日給食をUP!(4月29日)
1年生の生活科「春たんけん」UP(4月28日)
残念ながら雨のため本日の遠足は中止、30日(金)に延期となりました。携帯サイトにも更新情報を掲載中。その代わり、子どもたちは、校内の思い思いの場所で、ゆったりとしたお弁当の時間を過ごしたようです。(4月27日)
2003年度第2回小規模特認校学校見学会公開授業のページ (2003.11.9(日)2時間目 4・5年生国語科の授業より)
上記のページに、実験的に音声と写真を挿入してみました。
(4月26日)
明後日は、遠足・1年生を迎える会(すでにお配りしてあるこのお知らせPDF文書を、再度ご確認ください。)です。お天気になると良いのですが・・・。本年度の
第1回小規模特認校学校見学会、6月26日(土)に正式決定!第1回特認校推進委員会資料よりに追加修正。(4月25日)
2004年度第1回特認校推進委員会資料より 4月23日(金)19:30〜 家庭科室(4月24日)
5・6年生理科インゲン豆の栄養や野菜の発芽記録UP(4月23日)
1年生の生活科「学校たんけんの様子」UP(4月22日)
まだ、仮のものですが年間行事計画をUP。(後日日程変更有り)(4月21日)
明日21日は、子ども貯金日です。(4月20日)
3・4年理科序章〜春の野へ〜 特認校情報更新と、年度別分割整理。(4月19日)
授業参観
昨日の授業参観風景 その後、新育友会会員3家庭(内1家庭は、特認校制度利用)を迎え、合計16家庭で育友会総会開催。(4月18日)
5・6年理科で各種野菜の種まきをしました。(4月17日)
明日は、授業参観13:30〜、学級懇談会14:20〜、育友会総会14:45〜、母親部総会16:00〜です。お忙しい中、ご出席賜りますようよろしくお願いします。全校草引き(愛校作業)とわたりの授業・・・(4月16日)
牛乳の紙パックはリサイクルに・・・。アクセスの頁にて、改正バス時刻にリンク張り替え( HTM:三重交通バス時刻表  PDF:三重交通バス時刻表)(4月15日)
給食開始4月9日〜

先週9日(金)から、給食
が始まりました。 昨日、新しい先生が来られました!(4月14日)
特認校情報のQ&A拡大版にPDF版追加(4月13日)
山の神信仰について
山の神信仰についての調査報告書(PDF文書化)より。(4月12日)
             桜情報をライブカメラで
すっかり葉桜となりましたので、ライブカメラを停止します。(4月14日)
期間限定桜情報:ライブ定点カメラテスト中!(上下左右の移動や拡大・縮小はWEB上からも可能)
(設置場所:本校3階パソコン室北側。窓際より運動場と校門の桜の木を望む)下のリンクをクリック
       WEBカメラ(校外用)    メニュー画面(校内用)
   バグを修正(4月11日)

YOMIURI ON−LINE(読売新聞のHP)に「全小学校HP“勝手”に選考」という記事発見。J―KIDS大賞についての詳細報道で、わかりやすく解説されています。(4月10日)

昨日の1限目は、第1回縦割り班活動。今年は、オオイヌノフグリ・サボテン・すみれと班名決定。2限目、式場片付け。1年生は、学校探検。3限目、分団児童会後、下校指導で、初めての先生達も長瀬3方面を探訪。(4月9日)
離任式
昨日4人の先生方の離任式がありました。(4月8日)
入学式のビデオUP!(4月7日)
第79回入学式
2004年度着任式、始業式、入学式挙行。(4月6日)

春休み特集おわり
明日の入学式事前準備が完了!
新5・6年生午後から登校、入学式諸準備を見事に仕上げました。
今年の「桜と校舎」追加しました!(4月5日朝撮影)
春休みに「評価基準ー算数(PDF)」を作成。先生の頁から。(4月5日)
写真版更新履歴の頁を学期別に分割開始。同時にトップ頁の軽量化も。(4月4日)
桜と校舎周辺の花々桜情報ライブカメラ設置 (4月14日停止)
先頃行事カレンダーでお知らせした特認校推進委員会は、延期となりました。日時が決まり次第お知らせします。
美しく咲きはじめた校舎周辺の花々・・・ (4月3日)
入学式準備や、学級始業準備、時間割編成原案作成など大忙しです!アクセスカウンターについて、しばらくお借りしていた会津大学ののカウンターから、本校自前のものに付け替えました。念のため、しばらく共存させておきます。(4月2日)
本日は辞令交付で、10人中4人という大幅な異動有り。新しいスタッフで、新年度がスタートしました。職員会議を一日早く繰り上げて本日開催。アクセスカウンターの変更準備テスト中。(4月1日)
春休み特集:付近の名所案内〜美杉方面〜UP!(3月31日)
歴史散策会の頁に、拡大写真の頁へのリンク追加(3月27日)
わがまち再発見(第2回長瀬の歴史散策会)〜文化財みてあるき〜」の頁に、長瀬の歴史散策会の資料rekisisansakukai-siryou1.pdf へのリンク(谷戸実先生著)紹介。(3月26日)
春休み特集はじめ


2004年度2学期へ

2003年度3学期へ

2003年度2学期へ

2003年度1学期へ


TOP
写真版更新履歴
Copyright: Nagase Elementary School - Nabari City / Mie Prefecture /Japan 2003ー2004
All rights reserved.

Since 2003.4.24.


 以前と変わっていない場合は、「更新」をクリックしてみてください。


TOP

2003年度3学期へ

2003年度2学期へ

2003年度1学期へ

2004年1学期

   2004年度2学期へ