理科室より | 2004.5.15〜UP | ||
5・6年生のA年度2学期は、「物が燃えるとき」(5年上)を学習中。実験中心で、気体検知管の操作や、おまけのスチールウールの燃焼実験等が、とても興味関心の度合いが高かったようです。写真を撮るのをすっかり忘れていました! | 2004.11月 | ||
先日の出前授業の様子が県科学技術振興センターのHPの![]() ちなみに、昨年度の出前授業「田の中の昆虫」の様子も、最下段の「平成15年度」のコーナーに紹介して頂いています。 |
2004.10.31UP | ||
![]() 【質問の参考】出前科学体験教室の先生からのヒント集 |
2004.10.7 | ||
出前科学体験授業専用調べ学習リンク集(県科学技術振興センター水産研究部提供) |
2004.10.6 | ||
5・6年生達が、理科の授業で、来る7日の出前科学体験授業の講師先生に、事前の質問メールを作成し、本日送信しました。(10月4日) | 2004.10.4 | ||
![]()
|
2004.9.30 | ||
![]()
|
(8月29日再掲) | ||
<5・6年生の水やり当番さんへ> | (8月29日) | ||
続、畑の恵み | (8月29日) | ||
畑の恵み:カボチャの雌花(めばな)が咲いたよ!5・6年生の人たちへ | (7月24日) | ||
5・6年理科[生命の誕生(スライドショー)」UP. 下記のビデオクリップ(NHK学校放送のHP)を、児童が先生機を操作して、5・6年生の仲間に紹介している様子。 |
(5月30日) | ||
5・6年生理科の「人の誕生」の授業で、児童が学習に役立つビデオクリップを発見。児童用のパソコンは、今のところ「瞬快」というソフトでガードされていて、リアルタイム・プレーヤーがインストール出来ないそうなので、児童が自由に見ることができないため、家庭学習で検索しやすいようにリンクします。(行き方:がめん上にある「クリップ」の「2003年度」の「第6回ひとのたんじょう」へいって、「つぎへ」をクリックしてね。 | (5月27日) | ||
5・6年理科[生命の誕生(スライドショー)」UP | テストUP | ||
5・6年理科「野菜の観察記録と植え替え」UP | (5月15日) | ||
5・6年理科インゲン豆の栄養や野菜の発芽記録UP | (4月23日) | ||
3・4年理科序章〜春の野へ〜 | (4月19日) | ||
5・6年理科で各種野菜の種まきをしました。 | (4月17日) | ||
![]()
|
Copyright: Nagase Elementary School - Nabari City / Mie Prefecture /Japan 2003−2004 All rights reserved. |