小規模特認校第3回学校見学会チラシ(pdf )完成!(2005年1月21日)
今日は、特認校見学会・育友会主催親子ふれあい活動・給食試食会が実施されました。(11月6日)
今夜19:30〜特認校推進委員会渉外部会開催。(10月13日)
過日の大阪府に続いて、今回は、香川県からも、本校の特認校制度導入と、その取り組みに関するご評価を頂き、お問い合わせをしてもらいました。今回は、遠方でもあり、文書資料を送付させて頂くことになろうかと存じます。全国各地で取り組まれつつある特認校制度の新たな試みの成功と発展を祈念します。(10月12日)
第10回特認校推進委員会を、来る10月6日(水)20:00〜家庭科室にて開催します。ご出席方よろしくお願いします。
特認校制度発祥の地、北海道の札幌市教育委員会のHPに、特認校制度を活用して、理想的な20人以下学級を実現している「福移小・中学校」を発見!H16年度の児童数です。是非ご覧ください。
去る8月22日(日)の夜7時半から、第2回特認校推進委員会(全体会)が開かれ、本年度1学期間の活動の経過報告の後、前回課題となっていた会計面や、会則の修正案が了承されました。また、委員会の今後の活動について活発な話し合いがなされ、今後、育友会員相互のより本質的な、かつ、ざっくばらんな本音の出し合える場の設定をということで意見がまとまりました。8月24日)
去る7月29日の第9回特認校推進委員会本部委員会で、第2回特認校推進委員会(全体会)の日時が決まりましたのでお知らせします。来る8月22日(日)19:30〜家庭科室にて。万障お繰り合わせの上、ご出席お願いします。(8月1日)
明晩19時30分からの育友会本部・保健体育部合同会議終了後、およそ20時30分頃から、本部委員会開催予定です。主な議題は、@第2回特認校推進委員会の会議の持ち方についてや、A市教委の学校教育室長交渉の結果報告、B8月1日比奈知ダム見学会に向けてのチラシ配布の件等です。万障お繰り合わせの上、ご出席願います。なお、欠席や遅刻の場合のみ、折り返しその旨メールで返信頂けると助かります。(7月28日)
現在、冬のイベントとして、特認校推進委員会企画部・育友会保健体育部部長段階で、スキーツアーの計画を検討中です。ご意見ご要望があれば、部長までよろしくお願いします。近くに和佐又スキー場があり、日帰りか1泊で事前練習も可能。その後、岐阜長野あたりへ本格的なツアーをと考えております。(7月19日)
昨夜20:00〜第8回特認校推進委員会本部委員会開催。遅くまでご苦労さまでした。次回は、7月29日(木)19:30〜の育友会本部・保健体育部合同会議終了後、20:30頃〜開催の予定です。(7月17日)
昨日取材して頂いたタウン誌YOUさんのホームページに、早速ビデオと記事が紹介されました。また、ケーブルテレビ・アドバンスコープ(旧NAVA21)さんは、今夜7時〜のニュースで2〜3分間放送予定、火水曜にも繰り返し再放送とのこと。(今夜に間に合わなければ、水曜日から)両地元マスコミさん、どうもありがとうございました!(7月5日)
   <本年度第1回見学会・講演会、成功裏に終了!>
午前中の見学会参加家族は4家族。遠来のお客様である特認校関連の京都、大阪、亀山(午後の講師さんのお一人)の校長先生、教頭先生方、名張市議会議員さん、名張市PTA連合会会長さん、名張市教育委員会教育長、教育委員長、教育委員さん方、学校教育室長、指導主事の皆様方、その他教育関係者合計21人、青山町元PTA役員の午後の部の講師の方、本校保護者・地域の皆様方も多数ご参加頂きました。また、午後からの「小規模校を考える講演会」には、午前中のお客様に加えて、市教委学務管理室長、指導主事さん、そしていつもPRにご協力頂いている地元マスコミのタウン誌YOUさん、ケーブルテレビのアドバンスコープさん、そして、多数の地元地域の方々が、体育館にお集まり頂きました。(約80人超)質疑応答が盛り上がり、予定より30分余りも終了時刻が延びたにも関わらず、蒸し暑い中、ほとんどの皆さんが最後までご参加頂きました。また、その後の後片付けや、児童の持ち帰る七夕の笹飾りをなたで切って頂くなど、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。その後、特認校本部委員会を開催し、本日の反省会をしました。(7月4日)
明日の公開授業・講演会当日配布用プログラム最終版(見学者向け)が出来ました(表紙:kengakukai-1-hyousi-2004.pdf へのリンク 中身:kengakukai-1-puroguramu-2004.pdf へのリンク)!一足早く公開します。(7月3日)
明後日の見学会のお問い合わせを頂いたのは、本日16:24現在で、3家族の方々。沢山の参加を心からお待ちしています。(7月2日)
七夕集会・見学会の準備と、リハーサルも今日1日のみとなり、子どもたちのヴォルテージも最高に!沢山の見学者の皆様のお越しを、心よりお待ちしています。(7月2日)
大阪で特認校の講演会と当面の本校行事のPRをしてきました(6月19日)
第1回見学会(7/4)チラシ(tirasi-2004.pdf へのリンク)が完成しました!(6月16日)
京都府宇治市立笠取小学校の学校見学会へ視察団訪問。(6月12日)
トップページの左フレーム目次に2004年度の学校見学会案内を新設。詳細が決まり次第、順次UPしていきます。(6月8日)
昨日は、地域で「田植体験」・「花の種まき」という二つの行事がありました。特認校推進委員会本部委員のメンバーが、市内外の参加者に、本校の特認校制度のパンフレットを配布し、PRをしました。(6月6日)
当面の行事予定:小規模特認校推進委員会本部委員会が、明日、先進校視察団3名派遣。目的地は、特認校の亀山市立白川小学校。また、明後日、6月4日(金)20:00〜は、同本部委員会開催予定。(6月2日)
お知らせ
学校存続問題講演会(7月4日(日)13:30〜)のご案内
今夜は臨時の特認校推進委員会が20:00〜家庭科室にて開催。議題は、各組常会へのお願いや、7月4日(日)午後予定の「統廃合問題講演会」への参加要請など。
先ほど、無事会議終了。明日からの各組常会への要請訪問者の分担などを決定しました。<PR>なお、組長会からのお知らせとして、6月5日(土)木平地区内で、AM10:00〜とAM13:30〜、「園芸・福祉交流会」(ひまわりやコスモスの植え付け)が開催されるそうです。小学生・保育所園児等に参加交流を、とのことです。(5月22日)
きっと みつかる! 「学校のPR」
過疎化で児童数激減が予想される中、学校存続を願い、地域と一体となって、小規模特認校制度による転・入学児童募集に全力投球中です。恵まれた自然と、マンツーマン教育による「きめ細やかな」指導と学力保障、情報教育の推進がキーワードです。本校のような小規模校こそ、子どもにとって理想的な教育機関であると自負します。是非このホームページのお好きなページをご覧下さい。最近は、修学旅行記を携帯電話利用で即日更新するなど、ほぼ毎日更新中です。7/4(日)は第1回学校見学会と「小規模校を考える」講演会。是非、見に来て下さい。ライブ映像も公開予定!時間帯等詳細は、学校見学会案内を参照下さい。
見学会・講演会当日のライブ放送はこちらから→WEBカメラ(校外用) 
本日のライブ放送は終了しました。(2004年7月4日 日曜日 )
クリックして「シングル画面」を押し、好みのサイズやアングル等セレクト可能。 (校内用ニュー画面)
PR
 今、特認校推進委員会本部では、以下のことを話し合っています。

   @いかにして、この制度を成功させるか。
   A学校存続の機運を、いかにして地域で盛り上げるか。
そのため、具体的なアイデアを出し合い、実現可能なものから、どんどん実行していこうと考えています。ご意見、ご感想などをお寄せ下さい。
学校・育友会・地域が一体となって、この運動を盛り上げていきましょう。
 さらに、
 地域の方々を対象に、@先進的な特認校制度成功の秘訣や、A学校統合問題のただ中でご苦労頂いた他地域の方々をお招きし、その体験談や、学校廃校後の地域の様子、子どもの様子などを語ってもらおうと計画中です。詳細が決まり次第、お知らせしますので、是非ご参加下さい。
 昨夜は、育友会(PTA)本部・役委員会と、臨時特認校推進委員会があり、主に1学期の行事の計画について熱心に話し合われました。遅くまでご苦労さまでした。(5月8日)
育友会(PTA)のページ新設。育友会保健体育部では、今年の夏休みの「親子ふれあいキャンプ」(8月7〜8日の土・日に予定)に、他校を招待して交流を深めたいと企画中。今、相手校を探しているところです。出来れば、海辺の学校をと希望しています。
小規模の山の学校の子どもたちに、少しでも切磋琢磨の経験をという親の切なる願いから生まれたアイディアです。このHPをご覧になって、興味関心をお持ちの学校やPTA役員さん、是非本校までお問い合わせ下さい。昨年度の親子ふれあいキャンプ(昨年度は特認校見学会と同時開催で、その夜の部が、育友会恒例の親子ふれあいキャンプでした。)の様子へ。(5月8日)

マスコミ各社へ5月行事予定送付、トップページ左フレーム目次に、マスコミ報道関係各社様へ新設!
行事予定変更追加情報:@大阪府柏原市立堅上小学校より視察予定(5月7日田植えの日に) A臨時特認校推進委員会(育友会員のみ)5月7日育友会役委員会終了後30分程度 B学校開放運営委員会は、5月21日に C特認校学校見学会・七夕集会は7月4日(日)に同時開催以上(5月1日)

本年度の第1回小規模特認校学校見学会は、6月26日(土)に正式決定!(後日日程変更)第1回特認校推進委員会資料よりに追加修正。(4月25日)

2004年度第1回特認校推進委員会資料より 4月23日(金)19:30〜 家庭科室(4月24日)


 小規模特認校制度を利用して、本年度4月6日始業式から、1名の児童が元気に通学しています。少しずつ学校にも慣れ、「友だちが出来た。」「給食がおいしい。」などの感想が聞かれ、本人もご家族も、「転校してきてよかった!」という声を寄せて頂いています。昨日の育友会(PTA)総会には、お母さんが出席され、育友会の新しいお仲間として紹介されました。(4月18日)
 
延期されていた本年度第1回特認校推進委員会は、4月23日(金)19:30〜本校家庭科室にて開催の予定です。万障お繰り合わせの上、ご出席お願い致します。(4月12日)
 特認校制度利用の児童1名転入。(4月6日)

to Page Top




「特認校情報 2003年度」へ

「特認校情報 2002年度」へ


本校の「特認校転入学のしおり」2003年度版

本校の「特認校転入学のしおり」2002年度版


市教委の特認校案内 2002年度版


TOP

Since 2004.1.10



Copyright 名張市立長瀬小学校 2003-2004
All rights reserved.
Copyright: Nagase Elementary School - Nabari City / Mie Prefecture /Japan 2003ー2004
All rights reserved.


to Page Top
 文字のサイズは「中」でご覧ください。(IEの「表示」の「文字のサイズ」で設定してください。)

長瀬小学校特認校推進委員会
特認校情報

小規模特認校制度により児童募集中!随時見学歓迎。пF69−1004へお問い合わせ下さい。・・・・

2004年度

「特認校情報 2003年度」へ

「特認校情報 2002年度」へ


PR:小規模校を考える講演会のご案内:kouenkai-2004.pdf

見学者向けPR−2004(pdf)