わがまち再発見(第2回長瀬の歴史散策会)
 文化財みてあるき
                      (長瀬地区T)
2004.3.21

長瀬の歴史散策会の案内文書
講師の谷戸実先生から、資料1が届きました。掲載が遅れすみません。
資料1 rekisisansakukai-siryou1.pdf へのリンク(谷戸実先生著作)
資料2(小粒がやについて。本校の保護者の大矢さんのご提供)
拡大写真の頁へ
   
国津神社(長瀬)手水鉢 文政2(1819)年と石灯籠。  長瀬の国津神社境内でお話を聴く参加者の皆さん。
 
石灯籠 貞享2(1685)年(芭蕉「野ざらし紀行」の
年)神社より、天然記念物「左巻きがや」へ至る道
を望む。
  
基準標本木だった小粒榧。説明は地主の大矢さん。
   
3本ある左巻榧 長瀬橋周辺:伊賀で最古の道標 宝暦元年三月
(1751)
   
庚申信仰の庚申碑 延宝8(1680)年、貞享3(1686)年 長瀬局前周辺:伊勢信仰の常夜灯 明治元年
歴史を刻む下り松碑。後方に周辺マップが。写真をクリック。
 
国津神社参道。       不動寺境内。
 
当日の散策ルートの道順通りに撮影写真を掲載し
ました。
六地蔵石とう(桃山時代16世紀後半頃のものか)
   
鎌倉時代の古い五輪塔。厄よけ石(名張の昔話) 不動寺境内の譲り葉(ゆずりは)の木と、本堂の額。
 詳細は、後日、講師の谷戸実先生から資料を
メールで頂けることになり、届き次第掲載します。
 講師の谷戸先生、主催者の皆様、ありがとうございました。次回が楽しみです。
TOP   Copyright: Nagase Elementary School
- Nabari City / Mie Prefecture /Japan
 2003−2004All rights reserved.