写真で見る
    総合的な学習の時間
           三重県名張市立長瀬小学校
           2004年度  
   
           2003年度
ビデオで見る学習発表の様子(2005.2.22.UP完了)

第3回学校見学会で、生活科・総合的な学習の1年間の学習成
を大勢の見学者の前で、様々な工夫を凝らして堂々と発表し
ました。
(2005年2月6日 日曜日3〜4限目))
  
12月13日(月)全日、5・6年生が、総合「国際理解」体験学習のため、大阪鶴橋のコリアンタウン・斑家食工房・国際市場などの探訪に出かけてきました。(12月14日)  
総合「福祉体験学習」
盲導犬利用者の内田さん
と、盲導犬ロビー君来校 12月10日 2〜3限目 全校で
 
国際理解

総合学習「韓国の文化や習慣

(5・6年生)2004.12.3.(金)2〜3限目
本日6限目、3〜5年生が、「もみすり」作業に本校職員宅に出かけ、体験見学します。(10月12日)
もみすり後、今年の収穫量を計ってみると、約77キログラムありました。ほぼ昨年並み。先日、上野市立比自岐(ひじき)小学校の児童と保護者さん達が、ご当地のコスモス祭り会場で、5キロ2000円で販売しているのを見学してきました。地元の祭りなどで、うちも販売できるぐらいの収穫量があればいいのですが。(10月13日)

水質検査」継続中〜中学年の総合的な学習〜(10月9日)
脱穀・工場見学・出前科学体験授業
天候不順のため、急ですが、本日午前10時頃〜全校で脱穀(だっこく)をします。
また、3〜4限目3年生が、お向かいのサンミック工場に見学に行きます。出前科学
体験教室
の先生からのヒント集【質問の参考】をUP。(10月7日)
稲刈りを教えて頂いた、長瀬長寿クラブのおじいさんやおばあさん
達に、お礼状を書き、放課後、みんなでポストに投函しに行きまし
た。(9月10日)
稲刈り
昨日や朝方の雨の為、実施が危ぶまれたのですが、長瀬長寿クラブの皆さん方
は、「大丈夫!やりましょう。」と。早くから学習田にお越し頂き、準備万端整えてお
待ち頂いていました。
おじいさん、おばあさん達には、昨年度も今年も、大変お世話
になり、ありがとうございました。今日は、毎日新聞・伊勢新聞さんが取材にこられ
ました。
9月6日)
<本年度の総合>
米作りは全校で。この他、高学年は「国際理解」、中学年は「環境教育」の分野に取り組んでいます。
     <出前授業の予告>

  2学期に予定していた三重県科学技術振興センター「さくらキッヅプロジェクト」:出前科学体験教室の実施日程が決まりました!今年は、
「インターネットで調べてみよう:日本の海、世界の海」というテーマで、同センター水産研究部の先生にお世話になります。講師先生は、志摩郡浜島町からお越し頂く予定で、
10月7日(木)5〜6限目(13:50〜15:25)、3・4年生は総合的な学習で、5・6年生は理科(社会科的な分野も含み、合科、あるいは、教科横断的な内容なので、総合的な学習の時間のことを紹介するこのページで、後日詳細をUPしたいと思っています。)の時間に合同授業をして頂きます。中山間に住む子どもたちにとっては、海洋学の専門家によって日頃なじみの薄い「海」に興味・関心を抱かせてもらい、視野を広げる絶好のチャンス。来校頂ける日を今から心待ちにしております。よろしくお願いします。8月26日(木)


出前科学体験教室のお知らせ
     <児童の皆さんへ>
 1学期末に、児童会で候補地を調べ、全校プレゼン集会で決定した「鳥羽水族館」への社会見学が、9月30日(木)に実施の予定ですね。さぞかし、楽しみにしていることでしょう。9月からは、5つの「縦割り調べ学習・現地行動斑」ごとに、事前調べ学習が始まります。そして、その過程や、見学後にわいて来るであろう様々な疑問や、学習課題を解決する上でも、この科学体験教室は、大変有意義なものだと考えます。
 児童の皆さん、大いにこのチャンスを活用しましょう!
なお、同センター水産部の先生と、事前・事後に、メール等による自己紹介や、質問等ができないものかと相談中です。もし実現できたら、とても素晴らしい機会になると期待しています。詳しいことは2学期に。(8月29日)
ダムを綺麗に・・・浮島に植栽
中学年が、「比奈知ダム 生き生き浮島事業」
に参加(7月14日)。
田の草取り(4〜6年生総合的な学習の時間)
(6月17日)
 
全校で田植え
好天に恵まれ、田植え実施。携帯サイトも更新。タウン誌YOUさんがビデオ
取材に。本日中に、インターネットテレビにビデオUPして頂けるそうです。い
つもありがとうございます。(5月7日)

初挑戦の1年生

去年より早くできたぞ!
TOP Copyright: Nagase Elementary School - Nabari City / Mie Prefecture
/Japan 2003ー2004
All rights reserved.