特認校地区向けチラシ3月号UP(3月20日) 

 朗報です!特認校推進委員会の席上、この4月から本制度を利用した初めての転入生(特認生)を受け入れることが、正式に報告されました。現在県外に在住しておられ、4月から名張市内に転居される予定で、新5年生です。(3月12日)

 2月1日の本部役員会の提案を受け、3部会で検討が終わり、3月1日に本部役員会が予定されております。そこで、再度審議を経て、3月12日(金)の夜、特認校推進委員会で、来年度の方向性を話し合うことになりました。万障お繰り合わせの上、ご出席下さい。(2月28日)

 今日は兵庫県から、特認校見学のご家族が来校され、授業の様子を観て頂きました。(2月20日)
休日の見学会は終了しましたが、平日は見学や、体験学習OKです!詳細は学校(0595−69−1004)へお問い合わせ下さい。来週、見学希望者が来校予定。(2月9日)
速報!特認校見学会パート3
三重テレビで見学会の様子が本日18:00〜、または、21:50〜のニュースで放送されます。(2月1日)
学校見学会パート3「椎茸とは・・」PR!(2004年1月26日)

 後2日たつと、本格的にこのページや、長瀬小学校のサイトを更新し始めた12月30日を迎えます。長いようで短い1年間でした。昨年度暮れ、にわかに特認校制度の導入が決まり、あわただしい師走であったことが懐かしく思い出されます。それからの1年間を振り返ってみると、3回に及ぶ見学会のことや、推進委員会活動の広がりや、保護者・地域の方々の強力なバックアップ体制の整備などなど、実に多くの方々のこの制度に対する力が結集してきたなあと、感無量であります。いつでも、特認校制度を利用して、長瀬小学校へ転入学される児童の皆さんを受け入れることが出来るように、準備万端整ってきました。
 去る10月5日に、同じ特認校の亀山市立白川小学校の学校見学会へ先進校視察に行きました。この学校には、数年前、インターネットでこの学校のことを知った名古屋方面の方が転住して来られ転入学されたことがきっかけで、本年度よりこの制度導入となったそうです。
 同じように、我が長瀬小学校にも、このホームページをご覧になって、名張市に転住され、本校に転入学される方がきっと現れるであろうということを信じて、今後も学校や地域の情報を発信し続けていきたいと思います。お問い合わせや、学校見学を心よりお待ちしています。
 ただ、他の2校に比べ、地理的な条件のハンディキャップを克服するためのスクールバスなどの交通手段など、財政当局への働きかけや、この制度の試行期間の延長については、引き続き強力に要請していく必要性があります。また、更なる学校の特色を模索したり、学力保障のための調査・研究に、今後一層の努力を重ねていかなくてはならないと思います。
 いずれにせよ、当面は、来年2月1日(日)の一日フリー参観(本年度3回目の学校見学会)を成功させ、一人でも多くの特認生の誕生を期して、最善の努力を傾注したいと考えます。皆様方のご理解ご協力を、伏してお願い申し上げます。(12月28日)
地区向けチラシ12月号(特認校推進委員会)本日発行(12月22日)
学校見学会のご案内
学校見学会パート3「一日フリー参観日2004年2月1日(日)のご案内WEB版UP!(12月4日)
小規模特認校学校見学会パート3の日程決まる!来年2月1日(日)をフリー参観日として、一日学校を開放します。お好きな時間に自由にお越し下さい。心よりお待ちしています。(11月28日)
特認校入学・転入学のしおり」が出来ました。(11月17日)

見学会パート2(公開授業編・炊飯体験(かぐや姫ご飯)など)
   特認校見学会2限目公開授業(45年生のページ追加更新中)後、小雨降る中、只今テントの中で「かぐや姫ご飯」に挑戦中!(11月9日)
明後日の学校見学会の参加申込者は、今日現在3家族(大人4人、子ども7人計11人)です。 特認校学校見学会公開授業4・5年生のページに4年生の読書紹介のページを追加更新中。(11月7日)

特認校見学会当日のプログラムWEB版UP。(10月31日)

今日は、朝から休日返上で、育友会会員の保護者の皆様方が、11月9日(日)の特認校学校見学会の行事、ウォークラリーの下見と準備に。また、夜は各組の常会に、「特認校ニュース」を携えてPRと説明に手分けして出かけて頂く予定です。会員の皆様、大変ご苦労様です。(10月25日)

学校見学会のチラシやポスターを、市内各所に本日発送しました。
(10月16日)

特認校見学会の案内ページへ


地区向けチラシ10月

見学会チラシ3号(10月11日)

最近、
立て続けに朗報が!
先ず、8月中に長瀬保育所に、校区外から年中さんが転入所の情報に続き、9月にも、校区外からの入所児童が。
現在、特認校学校見学会パート2「授業参観編」・「炊飯体験・親子ウォークラリー」の計画諸準備が急ピッチで進められております。こちらの方へも、ご理解、ご協力よろしくお願いします。また、明日10月5日(日)、亀山市立白川小学校の特認校学校見学会があり、推進委員会メンバーにより、表敬訪問並びに現地視察を予定。ちなみに、同小学校の校長先生は、過日の本校見学会、並びに長瀬の公民館で実施された教育研究集会にお越し頂き、有益なご示唆・ご助言を頂いております。本制度にも、特別なご助力を頂き、重ねてお礼申し上げます。(10月4日)

地区向けチラシ8月号

教育の明日を語る会用特認校チラシ特別版UP。〈8月2日)
 手作り案内看板の続報UP!特認校推進委員会広報部発行の地区向けチラシ2号(7月号)完成。(7月14日)

見学会パート1
学校見学会に1家族増え、7家族(大人11人、子ども11人の計22人)の参加を頂き、たいへんな盛況でした。その後の親子ふれあい活動にも引き続き5家族(大人9人、子ども7人計16人)の皆様が参加されています。バーベQの後、楽しいゲーム大会、花火やキャンプファイヤー
とまだまだ楽しい催しが続きます。(7月26日)


 2003年度に入り、昨年度の反省をもとに、規模や構成などを改善して、新しい「特認校推進委員会が発足し、活発に活動を繰り広げています。その矢先、5月22日の産経新聞に「統廃合本格検討へ 市教委 18年度に審議会設立」という見出しの記事が発表され、地域も当推進委員会も大混乱。早速、教育長に要望書を提出。来る6月17日(火)午後7時30分から、本校体育館にて、市教委の教育長、教育次長及び学校教育室長を迎えて地元説明会の開催が予定されております。
 皆さん、ふるってご参加ください。
 この統廃合問題についての動きと並行して、企画部、広報部、渉外部の各部会の皆さん方が、本年度の学校見学会の準備・PRや、先進校の視察等を精力的に進め、一人でも多くの特認生に来ていただけるような、手立てを模索中です。
 先進事例に学び、新たな工夫を凝らすことも大切ですが、ゆったりとした時間の流れの中で、この長瀬小学校や地域が、以前からすでに当たり前のように実現してきた「地域に開かれた学校」「情報教育」「行き届いた少人数教育」「不登校児童0名、目立った問題行動0」などなどの実績を、もっともっと、多くの人に知らせていくことも必要だと痛感しています。皆さん!是非、本校へお越しください。(2003年6月7日)

特認校案内看板・ポスター新規増設!(7月5日)
保護者有志で案内看板設置!(6月30日)

改訂版学校見学会チラシ2号(参加申込書付き)UP!(6月29日)
学校見学会のプログラム一部変更。
6月の最近の出来事をUP!(6月28日)
特認校見学会ポスター(WEB版)完成!(6月16日)
見学会(7・26)チラシ2号・参加申込書長瀬地区向けチラシ1号製作中!(6月13日)
特認校情報の更新(6月7日)
「特認校見学会パートT・育友会(PTA)の親子ふれあい活動」(7月26日土曜日)の案内完成!一足先にWEBで公開。近日中にチラシ1号を市内小学校低学年児童と幼稚園・保育所の子どもさんを通じて配布予定です。(5月31日)
 

to Page Top    TOP

特認校情報2004へもどる

特認校情報2002へ

2003年度

小規模特認校制度により児童募集中!随時見学歓迎。пF69−1004へお問い合わせ下さい。・・・・

特認校情報
 文字のサイズは「中」でご覧ください。(IEの「表示」の「文字のサイズ」で設定してください。)

長瀬小学校特認校推進委員会

特認校情報2004へもどる

特認校情報2002へ