本文へスキップ

名張小学校は三重県名張市の小学校です。

TEL. 0595-63-0041

〒518-0718 三重県名張市丸之内55番地

名小日記

2025年10月24日(金)   5年生 名張市小中学校音楽会

10月24日(金)に名張市小中学校音楽会がありました。
発表した曲は『Believe』です。
練習の時から真剣に取り組み、友だちの声を聴き合うことを大切にして練習してきました。
当日は、しっかりと声を出して堂々と歌うことができました。
5年生みんなで力を合わせて楽しく歌うことができ、素敵な歌声が響いていました。





2025年10月15日(水)   芸術鑑賞会

芸術鑑賞会がありました。
PTA主催で、3年に一度開催しています。
今回は、人形劇団「むすび座」さんによる人形劇「ニルスと不思議な旅」を鑑賞しました。
子どもたちは生で見る人形劇の迫力に声をあげたり、主人公の心の葛藤や相手を大事にしようとする姿に心を傾けたりしました。
PTA会長さんのインタビューでは、多くのこどもたちが、質問や感想を述べていました。
PTA本部の方々、準備や進行などありがとうございました。





2025年10月8日(水)   6年生 伊賀焼体験学習

6年生は、伊賀焼きに挑戦しました。
ゲストティーチャーとして窯元の「香山」さんをお招きしました。
登山を終えた後のお弁当は、格別美味しかったです。
子どもたちは、自分の思いを形にすることができるように教えてもらいながら、自分の作品を作り上げました。
世界で一つの作品です。
作品が出来上がってくるのが、とても楽しみです。





2025年10月7日(火)   6年生 ブックトーク

国語科の「やまなし」の学習に合わせて、学校司書の享保さんよりブックトークをしてもらいました。
宮沢賢治の作品や宮沢賢治について、クイズを入れながら楽しく教えていただきました。
やまなしに出てくるものやオノマトペについても教えてもらいました。
ブックトークの後、「注文の多い料理店」など様々な作品を興味深く読んでいました。





2025年9月30日(火)   5年生 野外活動

5年生は9月30日に野外活動として、「国立曽爾青少年自然の家」に行きました。
登山では、お互いに「がんばれ!」「大丈夫?」とはげましの声や気遣う声をかけながら、上り坂に負けず一生懸命に登っていました。
登山を終えた後のお弁当は、格別美味しかったです。
午後からはコースターづくりをしたり、カプラで遊んだりしました。木のコースターづくりでは、夢中になってコースターをやすりで削り、好きな絵を楽しそうに描いていました。
その後、キャンプファイヤーを行いました。各クラスがゲームの出し物をしたり、みんなでダンスをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
いつもの学校生活とは違った環境の中で、協力することの大切さを学ぶことができた、思い出深い野外活動になりました。





2025年 9月19日(金)・20日(土)   6年生 修学旅行

9月19日(金)・20日(土)に、大阪・京都へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、大阪・関西万博を訪れました。
色々な国のパビリオンや大迫力の大屋根リングを見て喜ぶ姿が見られました。
会場内では、班別行動をしました。
人の多さに圧倒されながらも、計画に沿って協力して行動することが出来ました。
旅館では、夕食や朝食を美味しくいただき、部屋で友だちと楽しく過ごすことができました。
夜の京都駅の見学では、ライトアップされた、駅や京都タワーに感動したり、お土産を真剣に選んだり楽しく過ごしました。
2日目は、はじめに二条城を訪れ、唐門や鴬張り等の建物の造りや歴史について理解を深めることができました。
次の金閣寺では、金色に輝く建物に驚き、歓声をあげていました。龍安寺では石庭の美しさに静かに見入っていました。
その後、太秦映画村へ移動し、昼食のカレーを食べた後、班別で行動し、アトラクションを楽しんだり買い物をしたりしました。
2日間を通じて、学校では体験できない貴重な経験をすることができました。
小学校生活最後の宿泊学習でしたが、一生の思い出に残る修学旅行になったと思います。





2025年9月17日(水)3年生 なばり学で赤目四十八滝に行きました

普段あまり見ることのない自然や生き物にたくさん触れることができました。
子どもたちからは「オオサンショウウオ大きい!」「少し涼しく感じる」「トカゲがいたよ!」「自然っていいな」など、嬉しそうな声がたくさん聞こえました。





2025年9月8日(月)  新しいALTの先生が見えました

2学期から、ザビエル先生が名張小学校のALTの先生として着任されました。
クイズ形式の楽しい自己紹介や、ニュージーランド出身の先生から国技であるラグビーのことや、ハカというダンスについて交流しました。
生で見るハカダンスに児童たちは大興奮でした。





2025年8月29日(金)  2学期始業式

熱中症が心配されたため、各教室でzoomでの終業式を行いました。
校長先生から、当たり前のことを面倒がらずにやり続けること『凡事徹底』の重要性についてお話がありました。
子どもたちは、メジャーリーガーの大谷翔平選手を例に挙げ、あいさつやゴミ拾いなど、小さな当たり前をやっていくことの積み重ねが夢に近づくんだと、展望ある話を聞くことができました。
生徒指導からは、5分休みの過ごし方やチャイム着席について、養護教諭からは、まだまだ懸念される熱中症に対する具体的な対策についてお話がありました。





2025年7月18日(金)  1学期終業式

熱中症が心配されたため、各教室でzoomでの終業式を行いました。
校長先生から、1学期は「精一杯がんばれたかな。」「優しい気持ちで話せたかな。」、夏休みには、『やりたいことも、やらなければならないことも、どちらもできた夏休みにしよう。』とお話がありました。
長い夏休みですので、ケガや病気をせず元気な姿で2学期に会えることを楽しみにしています。





2025年7月16日(水)  6年生 着衣水泳を行いました

名張消防署の消防士の方々を講師にお招きし、6年生は着衣水泳を行いました。
毎年起こってしまう水難事故、自分の命を守るための方法を劇を交えて教えてもらいました。
「水面から出せる体は、たった2%だけ」ということを知り、驚く児童が多くいました。
体を浮かせて助けを待つ術を学習することができました。





2025年6月17日・7月10日  3年生 名張市立図書館の見学

名張市にある公共施設の学習で、桜ケ丘にある名張市立図書館まで歩いて見学に行きました。
施設の方のお話を聞いたり、館内を見て回ったりするだけでなく、普段入ることのできない地下の倉庫や、メンテナンスでお休みしている移動図書館「やまなみ号」なども見せていただき、貴重な学びとなりました。





2025年6月26日(木) 3年生 比奈知文化センター見学

施設の方の話を聞いたり、「館内ウォークラリー」をしたりして、いじめや差別をなくすための公共施設としての役割を学びました。
ぽかぽかかるたを見て、心に残るものを見つけるなど、自分たちの学校生活に結び付けて考える姿も見られました。
また、学校に帰ってからは、いじめや差別をなくすため、自分はどのようにして生活していきたいのか考えることもできました。





2025年6月18日(水)  1年生 初めてのプール!

名小のプール水泳は、16日(月)からスタートし、18日は、1年生にとって初めてのプールとなりました。
初めてなので、プールでの約束を聞き、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に、プールに入りました。
6年生に手をとってもらい、楽しくプールでの学習を行うことができました。





2025年6月17日(火)  4年生 富貴ヶ丘浄水場へ行きました

朝からバスに乗り、富貴ヶ丘浄水場へ行きました。
自分たちが使っている水は名張川の水で、薬品を使ってゆっくり丁寧にきれいな水になっていく様子を実際に見たり、実験をすることで実感したりすることができました。





2025年6月11日(水)  6年生 租税教室を行いました

伊賀市税務署の方をゲストティーチャーにお招きし、租税教室を開催しました。
6年生は、社会科でも政治の仕組みを学習しているところです。
学習と関連して学びが深まり、、子どもたちは、楽しく学習に参加することができました。





2025年6月10日(火)  一年生を迎える会

6年生がリーダーとなり、縦割り班活動をおこないました。
イス取りゲームやフルーツバスケットなど、1年生も他の学年の子も楽しめるよう、6年生が考えて、企画・運営をしました。
自己紹介をした後、どの班も異年齢での交流を楽しむことができました。





2025年5月31日(土)  運動会お疲れ様でした

天気がとても心配でしたが、無事に運動会を開催することができました。
どの学年も精一杯の演技をすることができたと思います。
PTAの方々、準備や片付けなどありがとうございました。





2025年5月13日(火)  新しいALTの先生が来ました

ALTのジョン先生をお迎えし、外国語の学習をはじめました。
ジョン先生が来校した日には、様々な学年の外国語活動や外国語の授業を、担当教師と一緒に学習します。
給食も、いろんなクラスに入り、一緒に食べています。
ジョン先生を通じて異文化にふれ、世界に目を向ける子どもたちになってほしいです。





2025年5月13日(火)  1年生引き渡し訓練

保護者の皆様引き渡しのご協力のおかげで、スムーズに引き渡し訓練を行うことができました。
ありがとうございました。
自然災害や緊急な事態に備え、特別な訓練を行うことで、子どもたちもより安心して学校生活を送ることができると思います。





2025年4月25日(金)  授業参観・学級懇談会

保護者の皆様、お忙しい中授業参観と学級懇談会に参加いただき、ありがとうごさいました。
子どもたちは、新しい環境の中、精一杯学校生活を頑張っているように見えます。
参観では、そんな頑張る姿を見ていただけたのではないかと思います。
また懇談会では、子どもたちの様子や担任の思いなどを知っていただく有意義な場になったかと思います。
家庭訪問も28日からはじまります。よろしくお願いします。





2025年4月22日(火)  6年生校外学習

6年生は朝からバスに乗り、美旗市民センターと馬塚古墳、ふるさと公園に行きました。
天気にも恵まれ、美旗古墳群の中で一番大きい古墳を見学することができました。
また、市民センターでは、「能楽」について施設の人から話を聞き学習し、ふるさと公園では、能の舞台を見学することができました。





2025年4月18日(金)  明日19日は「食育の日」

毎月19日は、「食育の日」です。食べること=生きる事。
給食は、子どもたちが6年間で成長する体を支える大切な1食として、栄養バランス、旬の美味しい食材、名張市に根付く伝統食などを盛り込み、子どもたちが楽しみながら、深い学びができるよう献立を考えています。
今日は、カレーに入るにんじんを一部星形に切り抜き、抜かれた方のにんじんも星のかけらとして、一緒にカレーの中に入れてあります。
またぜひご家庭で、「おはしも」の約束を確認してあげてください。
子どもたちにとって、星と星のかけらを探しながら、調理員さんの思いも感じられるひと時となることを願って・・・。





2025年4月18日(金)  第1回避難訓練

理科室から火災が発生したという設定で、全校で避難訓練を行いました。
児童たちはハンカチで口元をかくしながら、落ち着いて避難することが出来ました。
また、避難する時の約束「おはしも」を学習しました。
ぜひご家庭で、「おはしも」の約束を確認してあげてください。





2025年4月17日(木)  全国学力調査、みえスタディ・チェック

6年生は全国学力調査、5年生はみえスタディ・チェックにそれぞれ取り組みました。
普段のテストとは違う、何ページにも渡る大量の問題に、一生懸命取り組む姿がありました。
どちらの学年も、静かな教室で鉛筆の音だけが響く、集中し粘り強く取り組む姿が大変立派でした。





2025年4月11日(金)  はじめての学校給食

1年生は初めての給食に、朝からワクワクした様子でした。
給食が始まると、「やった〜!給食や〜!」と大喜びでした。
6年生が準備と片付けのお手伝いをしてくれました。
1年生の児童は、準備を待つ姿も立派でした。





2025年4月7日(月)  着任式・始業式・入学式

着任式、始業式、入学式が行われました。
新1年生を迎えて新しい1年が始まりました。
クラスも、教室も変わりワクワクドキドキの4月のスタートです。





昨年度までの  名小日記

バナースペース

名張小学校

〒518-0718
三重県名張市丸之内55番地

TEL 0595-63-0041
FAX 0595-63-1069