本文へスキップ

名張小学校は三重県名張市の小学校です。

TEL. 0595-63-0041

〒518-0718 三重県名張市丸之内55番地

名小日記

2025年3月25日(火)修了式、ボランティアさん感謝のつどい、離任式

令和6年度の修了式が行われ、先生方から1年間のふりかえりや春休みの注意のお話がありました。
子どもたちは、お話をしっかり聞くことが出来ました。
また、学校生活の様々な面で見守っていただいたボランティアさんに、感謝の気持ちを伝えました。いつも子どもたちを支えてくださり、ありがとうございました。
そして、離任式で他の学校に行かれる先生方とお別れをしました。涙が溢れてしまう子もいましたが、最後は拍手で見送りました。





2025年3月19日(水)  卒業式

寒の戻りで風の強かった今日、6年生児童69名全員が、本校を卒業していきました。
卒業証書授与の場面や児童が個々に行った決意表明では、一つ一つの瞬間に感動がありました。
児童たちはお世話になったお家の方や先生方に感謝と別れのことばを告げ、新たな一歩を踏み出していきました。
閉式後、仲良しの友だちやお世話になった先生と一緒に写真を撮ったり、別れを惜しんだりしている姿が印象的でした。





2025年3月7日(金)  5年 調理実習

5年生が家庭科の身近なおやつ作りで、へこきまんじゅう風スイートポテトとフルーツポンチを作りました。
先生の説明を聞いた後、グループで相談しながら協力して調理する姿が見られました。
まだ包丁を使う手はたどたどしいですが、以前に比べてずいぶん上手になりました。
出来上がったスイーツを、児童たちは嬉しそうにほおばっていました。





2025年2月27日(木)  6年生を送る会

今年の『6年生を送る会』は、保護者の方を迎えて行われました。
どの学年も授業での学びを活かした内容で、6年生との思い出や感謝を表現しました。
6年生は、コロナ禍を過ごしたことや社会見学、運動会などの楽しかった小学校生活の思い出を劇にして在校生にメッセージを送りました。
きっと、今日の会もみんなのすてきな思い出の1ページとなったでしょう。





2025年2月6日(木)  第5回バリバリ集会

今日は4年生が総合福祉センター『ふれあい』の建物の機能や役割について、5年生が『丸福精肉店』と『木屋正酒造』について学んだことを全校児童と保護者の前で発表しました。
発表は、大人が聞いていても「なるほど!」と思うような内容もあり、聞いている児童たちは出題されたクイズに夢中になって答えていました。





2025年1月31日(金)  第4回バリバリ集会

3限目にバリバリ集会が行われました。
1年生は校区探検をして見つけた四季の変化の面白さ・不思議さを、6年生は『なばりのすてきつづけ隊』の活動で見つけた校区にあるお店の魅力を自分たちで作った劇で発表しました。
また、お忙しい中たくさんの保護者の方にもお越し頂き、ありがとうございました。





2025年1月30日(木)  不審者避難訓練

2限目に6年生の教室に不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。
子どもたちが過度に怖がらないよう、事前に教室で担任の先生から訓練の話を聞いていたので、パニックになる児童もなく、落ち着いて避難することが出来ました。





2025年1月8日(水)  3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
始業式では、先生たちから3学期のスタートに向けてのお話を聞き、子どもたちは気持ちを新たに、姿勢を正していました。
教室では、冬休み中の楽しかった思い出を話したり、3学期のがんばりたいことを書いたりと、久々に会う友だちとの時間を楽しく過ごしていました。





2024年12月23日(水)  2学期終業式

寒い中での終業式でしたが、校長先生の話や冬休みの過ごし方の話をしっかり聞いていました。
これから冬休みに入りますが、生活リズムを崩さないように気を付けてお過ごしください。
また3学期に元気に会えることを楽しみにしています。





2024年12月11日(水)  第3回バリバリ集会

第3回目のバリバリ集会では、2年生と3年生の発表がありました。
2年生は、発表と歌で、3年生は小道具を使って、一生懸命学んだことを伝えている姿が見えました。





2024年11月26日(火)  3年しょうゆもの知り博士になろう

三重県醤油味噌工業協同組合の方をお招きし、しょうゆの香りや原料・作り方などの『しょうゆのひみつ』を教えてもらいました。
新鮮なしょうゆが赤色だと知り、児童たちから「えーっ?」と声があがりました。
また、出来上がる過程のもろみやしょうゆの味見をしました。
みんなしょうゆ博士になれたかな?





2024年11月6日(水)  6年 社会見学

6年生は、社会見学で法隆寺と東大寺へ行きました。
法隆寺では、ボランティアガイドさんの説明を聞きながら五重塔などを見学しました。
その後、東大寺では、みんなで見学してから昼食のお弁当を食べたあと、班別で二月堂や三月堂などを見学しました。
建物が建てられた飛鳥時代や奈良時代の学習は、既に1学期に終えていましたが、学習したことを振り返りながら、世界遺産、国宝・重要文化財の建築・仏像などにふれることができました。





2024年11月6日(水)  5年 社会見学

5年生は、社会見学で「川越電力館テラ46」と「味の素東海工場」へ行きました。
川越電力館テラ46では、ゲームやクイズをしながら地球のエネルギー資源と生活との関わりを学びました。
味の素工場では、機械と人とでつくり上げる、ものづくりの現場を目の当たりにしました。
かつお節を削って香りをかぐ体験や、みそ汁の試飲を通してだしの旨味を感じる体験もさせていただき、楽しく学ぶ社会見学となりました。





2024年11月6日(水)  4年 社会見学

4年生の社会見学は、岡三証券の神楽洞夢(プラネタリウム)と三重県警察本部に行ってきました。
神楽洞夢では、プラネタリウムで綺麗な星空を見て歓声を上げていました。
午後からは、三重県警察本部に行き、パトカーに乗車したり、警察の制服を試着したり、110番センターの仕事や役割などを教えてもらいました。





2024年11月6日(水)  3年 社会見学

3年生は、伊賀焼伝統産業会館と伊賀流忍者博物館に行きました。
伊賀焼伝統産業会館では伊賀焼に挑戦し、個性豊かな作品が完成しました。
伊賀流忍者博物館では、忍者のからくり屋敷や忍具を見学しました。
また、迫力満点の忍者ショーも見ることができ、楽しい社会見学になりました。





2024年11月6日(水)  2年 社会見学

2年生は、鳥羽水族館に行きました。
海が近づいてくると、バスの中からは歓声が上がり、「すごい!」「きれい!」などの言葉が飛び交っていました。
クラスごとに記念写真をとったり、色々な生き物を観察したりすることができました。
魚にさわってもよいコーナーもあり、「うわあ!!」と悲鳴を上げながらさわっている子どもたちの様子が印象的でした。
アシカショーにも、子どもたちは大興奮でした!お弁当もおいしくいただき、とても楽しい旅となりました。





2024年11月6日(水)  1年 社会見学

1年生は、橿原市立こども科学館と桜井市まほろばセンターひみっこぱーくに行きました。
バスの中では外の景色を楽しみ、科学館では、音や光、エネルギーなどの科学的な体験をしました。
お昼の時間には、友だちと楽しくおしゃべりしながら、お弁当やおやつを美味しくいただきました。
ひみっこぱーくでは、ボールプールやクライミングウォール、サイバーホイールなどで遊び、みんな仲良く過ごすことができました。
たくさん遊んで、たくさん笑って、良い思い出になりました。





2024年10月22日(火)  授業参観・みんなで語ろう会

お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
児童たちはお家の方が来てくれることで緊張していたようです。
授業参観終了後に、PTA主催で「みんなで語ろう会」が開催され、家庭で気軽に話せる性教育についての講演を聴いたり、グループディスカッションをしたりしました。





2024年10月18日(金)  5年ランチョンマット作り

5年生が家庭科の授業でランチョンマット作りをしています。
初めてミシンを使う子がほとんどなので、ドキドキしながらゆっくり針を進めていました。完成が楽しみです。





2024年10月11日(金)  3年なばり学(赤目滝)

3年生がなばり学で赤目四十八滝を訪れました。
子どもたちは美しい滝をじっと眺めたり、道端にいる虫を怖がったりと、自然の豊かさを味わっていました。





2024年9月28日(土)  運動会

あいにくの曇天でしたが、運動会を無事行うことが出来ました。
酷暑が続き、練習量が減ったりもしましたが、それぞれの個性が光るステキな演技が見られました。





2024年8月29日(金)  2学期始業式

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
体育館で始業式をした後、それぞれの教室に戻り、担任の先生や友達と夏休みの思い出を楽しそうに伝えあう児童たちの姿がみられました。





2024年7月19日(金)  1学期終業式

暑い中での終業式でしたが、夏休みの過ごし方や熱中症予防の話などをしっかり聞いていました。
長い夏休みですので、生活リズムを崩さないよう気を付けてお過ごしください。
また2学期に会えることを楽しみにしています。





2024年7月2日(火)  第2回バリバリ集会

第2回目のバリバリ集会は、放送、給食、運営、掲示、美化の各委員会の発表がありました。
発表する児童たちは、緊張しながらもしっかり発表することができました。
発表を聞いている児童たちも、クイズに参加して盛り上がっていました。





2024年6月24日(月)  プール水泳

今年もプール水泳が始まりました。
1年生の初めてのプール水泳を6年生が優しく教えている姿がみえました。
1年生、6年生どちらもプールを楽しんでいました。





2024年6月21日(金)  第1回バリバリ集会

第1回目のバリバリ集会は、高学年による委員会活動(図書、園芸、生活、体育、保健)の発表がありました。
発表する児童たちは、緊張しながらもしっかり発表することができました。





2024年6月6日(木)〜7日(金)   6年 修学旅行(京都)

6月6日(木)〜7日(金)に、京都へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、はじめに銀閣寺を訪れ、建物の歴史や正式名称、文化的な価値ついて学びました。
次に平安神宮を見学後、岡崎公園でお弁当を食べました。
そして、清水寺では建物の造りや音羽の滝の言い伝えなどについて学び、清水坂にある森陶器で清水焼の絵付けを体験しました。
その後、清水坂で班に分かれて散策し、京都の特産品や名物に触れることができました。
旅館では、夕食や朝食を美味しくいただき、部屋で友だちと一緒に楽しく過ごすことができました。
夜の京都駅・京都タワーの見学では、ライトアップされた場所や綺麗な夜の街の景色を観ることができ、子どもたちはとてもテンションが上がっていました。
2日目は、はじめに二条城を訪れ、唐門や鴬張り、遠侍一の間から三の間など建物の造りや歴史について理解を深めることができました。
次の金閣寺では、建物の歴史や正式名称、文化的な価値について学び、1日目で見学した銀閣寺と比較して違いを知ることができました。
その後、太秦映画村へ移動し、昼食後班別で計画的に行動し、アトラクションを楽しんだり買い物をしたりしました。
2日間を通じて、68名全員がはじめから終わりまで参加でき、学校では体験できない貴重な経験をすることができました。
小学校生活最後の宿泊学習でしたが、一生の思い出に残る修学旅行になったと思います。





2024年5月29日(水)  1年生を迎える会

4月に名張小学校の仲間になった1年生の歓迎会を3限目に体育館で行いました。
在校生は1年生にメダルのプレゼントをしたり、輪飾りやお花を作って体育館を飾り付けて歓迎したりしました。





2024年5月24日(金)  5年 調理実習

5年生が家庭科の調理実習で『ゆで野菜サラダ』を作りました。
みんなで野菜を切り、お湯でゆで、最後に和風のドレッシングをかけて完成しました。
自分で作ったサラダをみんな「おいしい」と食べていました。





2024年5月15日(水)〜16日(木)  5年 野外活動

5年生は5月15〜16日に野外活動として、「国立曽爾青少年自然の家」に行きました。
1日目は、お互いを励まし合いながら山登りをしました。
夕方からはあいにくの雨となり、室内でキャンドルファイヤーを行いました。
各クラスがゲームの出し物をしたり、みんなでダンスをしたりして、楽しい夜を過ごしました。
2日目の野外炊飯では、グループで協力しながら焼きそば作りを行いました。
積極的に活動をする姿も多くあり、片付けまで一生懸命頑張る姿が見られました。
いつもの学校生活とは違った環境の中で、みんな少しだけたくましく成長してくれたように思います。
非日常の中で協力することの大切さを学ぶことができた、思い出深い2日間になりました。





2024年4月19日(金)  避難訓練

理科室から火災が発生したという設定で、全校で避難訓練を行いました。
児童たちはきちんと指示を守り、ハンカチで口元をかくしながら、落ち着いて無言で避難することが出来ました。





2024年4月8日(月)  始業式・入学式

桜の花が満開の中、令和6年度の始業式・入学式が行われました。
始業式はzoomを使って教室のテレビ越しに行い、今年から赴任した先生方と初めての対面をしました。
また、本年度の入学式では64名の新1年生が本校児童の仲間入りをしました。
新しいランドセルを背に、キラキラした瞳を輝かせていました。





昨年度までの  名小日記

バナースペース

名張小学校

〒518-0718
三重県名張市丸之内55番地

TEL 0595-63-0041
FAX 0595-63-1069