本校が位置するすずらん台は、名張市の北部にあって、北は伊賀市比土、南は市内滝之原地区に接し、東西に長く魚のような形に広がっています。また、東西に傾斜した地形で、標高約260メールから約400メートルにわたっており、110メートルの高低差があります。
すずらん台は、市の開発の一環として昭和54年3月に造成が完了した住宅地で、現在は2,300区画の中に約1,531世帯3,735人が居住しています(2017年4月現在)。住民のほとんどは、大阪を中心とした近郊の都市から転居して来た人々で、現在自治会を中心に積極的な町づくりに取り組んでいます。また、学校への関心も高く、協力的で温かい支援があります。
本校は、国道165号線からすずらん台地区に入って最深部にあり、東経136°09’52”、北緯34°37’46”、標高370メールに位置し、市内の小学校で最も高台にあります。
平成12年4月に「すずらん台市民センター」、平成13年に「名張教育会館」が竣工し、地域住民の活動の拠点や生涯学習の場として活用されています。
平成17年には、「学習の森」で「小さな森のコンサート」を実施しました。
平成21年度には、それまで区長会と自治会の自治組織がありましたが、地域組織の見直しにより、自治会に統合され、それを中核に「すずらん台町づくり協議会」が組織されました。
平成22年には、世代間交流の拠点としての施設「絆」が中学校用地の一角に建設され、地域福祉が効果的に推進されています。
平成24年には、「絆」に隣接して「きずな公園」が造営されました。
昭和58年 | ・起工式 | |
59年 | ・開校 (開校式・校旗樹立式) ・PTA発足 (父母と教師の会) ・プール完工 ・校歌制定 |
|
60年 | ・学校緑化推進事業完了 | |
62年 | ・名張市教育委員会指定研究発表 (はげまし合い助け合う集団づくり) |
|
63年 | ・交通小公園開園 | |
平成元年 | ・学習の森設置 ・職員室前築山完成 |
|
3年 | ・放送教育研究発表 | |
4年 | ・全国美術展学校表彰 | |
5年 | ・障がい児学級設置 (なかよし学級) ・創立10周年記念式典 ・記念事業 (総合遊具設置) ・屋外放送設備完成 ・岩石園完成 |
|
6年 | ・岩石実習園、日時計完成 | |
7年 | ・藤棚設置、校庭に植樹(梅・いいぎり 他) | |
8年 | ・名張市教育委員会指定研究発表 (自ら学び、たくましく生きる子どもの育成) |
|
9年 | ・校庭に植樹(桜) | |
10年 | ・校庭周辺散水設備完成 ・学習の森整備完了 |
|
14年 | ・学習の森整備(6年生、総合的な学習) | |
15年 | ・創立20周年記念行事・記念事業 (学習の森遊具設備・学習の場整備) |
|
15・16年 | ・文部科学省指定 学力向上フロンティアスクール(研究発表) |
|
17年 | ・小さな森のコンサート実施 | |
19年 | ・特別支援学級2学級新設(なかよし学級) | |
21・22年 | ・名張市教育委員会指定研究 言語活動の充実をめざした授業の創造 −聞く力、伝える力の育成− |
|
23年 | ・教科担任制試行 | |
24年 | ・少人数教育導入 | |
25年 | ・創立30周年記念式典・記念事業 (桜の植樹・シーソーの設置) |
|
28年 | ・特別支援学級3学級に増設(なかよし学級) ・「わかる授業」促進事業 |
|
令和元・2年・3年 | ・名張市教育委員会指定研究 なりたい自分の実現に向け、 自他のよさに気づき、なかまと協同し合う子どもの育成 〜学習意欲を高めるキャリア教育をめざして〜 |
|
5年 | ・創立40周年記念式典・記念行事(百日紅の植樹) |
(1)学校教育目標 | |
なりたい自分の実現に向け、人間性豊かに、 人とのつながりを大切にする児童の育成 〜自分らしく、仲間とともに、かっこよく!〜 |
|
(2)めざす姿 | |
【めざす学校像】 | ・児童が学校に来るのが楽しいと思える学校 ・人権感覚にあふれ、児童が安心して学べる学校 ・地域ビジョン実現のための一翼を担い、地域の方とともに運営する開かれた学校 |
【めざす児童像】 | ・なりたい自分の実現に向かって見通しをもてる子 ・自分をみつめ、人としての高まりを求める子 ・人とのつながりを大切に行動できる子 |
【めざす教職員像】 | ・児童が安心して学習できる環境を提供できる教師 ・指導力の向上をめざし、研修に励み切磋琢磨する教師 ・保護者、地域住民と課題を共有し、丁寧に対応できる教師 |
(3)本校の重点的な取り組み | |
@ キャリア教育を基盤に、子どもたちがなりたい自分への見通しをもち、なかまと協同し学び合うことにより、主体的に学ぶ意欲の充実を図る。 A 人権教育カリキュラムや道徳教育等、あらゆる教育活動で豊かな人権感覚と道徳的心情を養い、自他を見つめ人とのつながりを大切にした教育を実現する。 B 基礎・基本の学力の定着を図るための授業改善に取り組み、学力向上をめざす。 |
|
(4)研究目標 | |
なりたい自分の実現に向け、なかまと協同し 学び合う子どもの育成 〜キャリア教育を基盤とした学習意欲と学力の向上をめざして〜 |
〒518-0403
三重県名張市すずらん台東3番町219
TEL 0595-68-0555
FAX 0595-68-5354
g01_e-suzu@nabari-mie.ed.jp
(@は半角に書き換えてください)