本文へスキップ

名張市立百合が丘小学校です。

あかるく なかよく
たくましく

日々の活動

日々の様子をUPしています


11月28日(火)部落問題を考える小学生のつどい
赤中校区の小学校6年生の代表が、一ノ井児童館にあつまり「部落問題を考える小学生のつどい」を開催しました。
各学校の児童らが持ち寄った作文の発表をもとに、差別やいじめについて活発な意見交流があり、参加した児童が「差別やいじめは絶対に許さない」「おかしいことを、おかしいと言えるように…」ということをみんなで確認しつどいを終わりました。
百合が丘小学校が、参加してくれた皆さんと一緒に、差別やいじめを許さない学校、そして友だちやなかまに優しい、ホッとできる学校になっていってほしいと思います。


11月24日(金)5年生感謝のつどい
お米の作り方等を、現地で教えていただいたボランティアの皆さんにお礼の気持ちを込めて、合唱「マイバラード」を聞いていただくと共に、収穫したお米を少しもらっていただきました。
ありがとうございました。


落ち葉そうじ
ある日の業間の時間に、落ち葉を掃いてくださっていた校務員さんの周りで、自発的に落ち葉を拾ってくれる子どもたちの姿が見られました。ほっこり温かい気持ちになりました。こんな優しい気持ちがどんどん広がってくれると嬉しいです。ありがとう。


11月18(土)名張市防災訓練・引き渡し訓練
雨に雪が混じる天候の中、名張市防災訓練が実施されました。今年も各番町ごとの一次避難場所に避難した後、それぞれの予定された雨の日バージョンの防災訓練を体験しました。
その後、子どもたちは登校し、避難訓練を運動場に出て行う予定ではあったのですが、予想外の寒さと子どもたちの体調を考慮して“避難訓練は延期”としました。
引渡し訓練については予定通り実施できました。
徒歩でのお迎えでしたがとてもスムーズに進み、お家の皆さんのご理解とご協力に感謝しております。ありがとうございました。


ピンクシャツ運動
児童会の子どもたちが中心となって、いじめをなくす運動に小学校全体で参加しました。これは全国的な運動で、子どもたちは、ピンク色の折り紙で折ったTシャツを胸につけいじめ撲滅の気持ちを示しました。


いろんなボランティアさんに助けていただいています!
季節に合わせた詩や飾りを掲示や、ミシンボランティア、読み聞かせの様子です。


10月27日(金)5年生名張市音楽会小学校の部参加
adsホールでの音楽会に5年生が参加してきました。2学期から練習に取り組み、前日には本番さながらに他の学年の前で歌い、励ましのメッセージを胸に当日を迎えました。
学校紹介の後に、練習してきた「マイ バラード」を堂々と歌い切り、緊張の中にもやり切った満足げな笑顔がたくさん見られました。


10月20日(金)3年生平和学習
辻本さんを講師にお招きして、昔体験した戦争のことや、当時の生活についいてお聞きしました。
戦争は絶対したくない!と思いを新たにしました。


10月18日(水)授業参観
今年になって2回目の授業参観を行いました。普段より少し緊張気味の子どもたちの様
子でした。写真は1年生の国語でくじらぐもの音読をしているところです。


10月16日(月)1年ダスキンお掃除教室
ダスキンさんから、7人の皆さんにお越しいただき、1年生を対象に机のふき方や、雑巾の絞り方など丁寧
に教えていただきました。


10月13日(金)給食試食会
ここ数年、コロナ感染症の関係で、中止となっていましたが、久しぶりの開催となり20人の皆さんが参加してくださいました。
〜献立〜
・牛乳・麦飯・野菜ソテー・鰆のバーベキューソース・けんちん汁


10月19日(木)子どものためのクラシックコンサート
東京アーティスツ合奏団の皆さんに来てもらい、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
第一部は、本格的なクラッシックの音楽を聞き、生の楽器演奏にふれ、きらきらした瞳で聞き入る姿がみられました。その後は、いろいろな楽器を紹介してもらい、「ハープ」の演奏を体験させてもらった児童もいました。
第二部は、歌のおねえさんと一緒にたくさんの歌を歌い、最後は「さんぽ」をみんなで元気に歌って終わりました。「楽しかった〜」と口々に笑顔で言う子どもの姿が、印象的でした。
 

10月12日(木)・13日(金)6年生が伊勢志摩・鳥羽方面の修学旅行に行ってきました。
子どもたちは、事前の調べ学習や係活動の準備、おかげ横丁での班別活動の計画など、この二日間を楽しみにしながら準備をして臨みました。
当日は、快晴の天気のもと、なかまと協力して助け合いながら活動することができ、小学校の思い出に残る一泊二日の旅になりました。


10月5日(木)4年生ワークスペース栞見学
事前学習として“ともに地域で暮らしていくための「障がい」”について学んだ後、小学校の隣にある、障がい者就労支援施設「ワークスペース栞」に、見学に行かせていただきました。


9月22日(金)5年生「曽爾自然体験学習」
秋の大自然の中でなかまと集団行動のきまりを守り、なかまと協力しながら楽しく有意義な時間を過ごしたりしながら学習しました。


9月19日(火)5年生「稲刈り体験」
ボランティアの皆さんに助けられながら「稲刈り体験」を行いました。
事前の準備を事前にしていただいてあったこともあって、例年より早く刈り終えることができました。


校門前に新しいのぼりが増えました
あいさつ運動と、83運動ののぼりを校門前に立てました。
83運動とは、8時と3時(子どもたちの登下校の時間帯)に、地域の皆さんに家の外で子どもたちの見守り協力を呼びかける運動です。


9月15日(金)チェロとフルート演奏
4年生が図工の授業で「セロ弾きのゴーシュ」の絵を描く前に、実際のセロ(チェロ)を熊本夫妻に見せていただき、チェロとフルートの演奏を聞かせていただきました。


9月11日(月)2年生大根種まき
夏休みのうちから、ボランティアの皆さんが畑を耕したり、肥料をあらかじめ蒔いてくれていた畑に、大
根の種を蒔きました。
 この後、教室で種まきの振り返りを一人ずつ絵と文でまとめました。


新しいのぼり旗ができました.
前期の生活委員会の皆さんが新しいあいさつ運動を呼びかける手作りのぼりを作ってくれました。
朝から、ボランティアの皆さんの協力もあって元気な声が聞こえています。


8月26日(土)PTA環境整備作業
2学期をまじかに控え、運動場の草刈り・溝掃除・遊具のペンキ塗りなど大変暑い中ありがとうございました。おかげさまで気持ちの良い学校で2学期を迎えられます。


夏休み自由水泳
4年ぶりの開催。暑さ・熱中症の心配のため実際には3日間となってしまいました。そんな中でも保護者の皆さんや地域の皆さんの見守りのお陰で、参加した児童は笑顔で事故なく水泳できていたようでした。ありがとうございました。


8月3日(木)3年生ぶどう学習「収穫体験」


 一学期からお世話になっていた山口さんのぶどう園に収穫体験に行かせていただきました。
 学級ごとに、学校から歩いて向かわせていただき、自分で袋がけをしたぶどうを探してハサミを使って収穫しました。
 当日に向けて、山口さんを始め青蓮寺地区の皆さんでぶどうの世話や体験をしやすいように“草刈り”なども
していただいていたようでした。ありがとうございました。
また暑い中でしたが、保護者の皆さん一緒に歩いて体験に参加していただきました。
ありがとうございました。



7月20日(木)終業式

 一学期の終業式は全校で体育館に入って行いました。
 高学年から順に体育館に入場しましたが、一学期最後の節目の式にふさわしく落ちついた雰囲気での
式となりました。
 一学期の頑張りを振り返るとともに、39日間の夏休みを元気に過ごして、また2学期に元気に顔を
あわせられることをみんなで確認しました。
 写真は新先生から夏休みの過ごし方についてのお話を聞いているところです。

7月14日(金)6年 着衣水泳

 今年のプール水泳授業の最後として、名張消防署の皆さんに「着衣水泳」についての学習と体験をさせていただきました。
 助けが来るまで、水に『浮いて待つ』ことを教えていただきました。
ありがとうございました。


7月10日(月)5年 田の草取り

 6月に田植えをした田んぼの草取り体験を5年生が行いました。
 当日は夏の暑い日差しの下での体験となり、その後横の公民館で雪岡さんから稲の管理などについてのお話をお聞きしました。
 ありがとうございました。

7月5日(水)4年生人権学習

 藤本明子さんをゲストティーチャーに迎えて4年生の人権学習をおこないました。
 ふわふわ君ちくちく君に続く新キャラの話に加え、意見と意見のすれ違いによる「けんか」は解決できるけど、悪口や暴力は絶対ダメというお話などを聞き、考える時間をもちました。
 自分のことを振り返る大きなきっかけになった児童もいたようです。


6月30日(金)クラブ活動

4・5・6年生が、スポーツ、クラフト、イラストまんが、昔遊び、将棋、ダンス、映画鑑賞、ボイスパーカッション、筆文字アートの10のクラブに分かれて今年初めてのクラブ活動を行いました。


6月28日(水)にこにこ集会

児童会の皆さんが中心となって今学期初めてのにこにこ集会が行われました。
当日は生活委員会・栽培委員会・図書委員会・保健委員会・体育委員会からクイズや寸劇でみんなにわかりやすく発表してくれました。


6月27日(火)交通安全教室

津市の交通安全センターから二人の職員さんをお招きして交通安全教室を開催しました。
低学年は横断歩道の渡り方、高学年は自転車の乗り方や自転車点検のポイントを教えていただきました。

6月22日(木) ほめほめ隊の皆さんとの懇談会をおこないました。

毎日の授業に「ほめほめ隊」の皆さんが入っていただき、困っている児童などにそっと寄り添い助けていただいています。
おかげさまでわかる児童が一人二人と増えています。

6月20日6年生人権学習

6年生の学習で藤原武先生を講師にお招きして、「つながる力」「想像する力」「共感する力」について
お話を聴かせていただきました。
そのときに「言葉は武器にも薬にもなるという言葉に心が動かされた」「どうぞ、ありがとうという言葉を使
ってみんなとつながっていきたい」「自分がしたことがどうなるか想像する力って大切だ」という学びを交流し合ったようです。

6月15日(木)3年生ぶどう袋掛け体験

3年生が山口さんのぶどう畑に再び行かせていただきました。
今回は一人ひとりがデザインした紙の袋をかけに行かせていただきました。
8月には収穫に行かせていただくことになっています。

6月12日(月)より プール水泳始まる

待ちに待ったプール水泳が始まりました。
安全に気を付けながら先生の指示をしっかり聞いて進めています。
安全見守りのためにボランティアの方々にも助けていただいています。ありがとうございます。

6月8日(木)救命講習

水泳の授業や夏の自由水泳に向けて、保護者の皆さんと教職員による「救命講習会」を実施しました。
参加していただいた保護者のみなさんや教職員は真剣に講習や訓練を受けていました。


6月5日(月)プール清掃

6年生が翌週に控えたプール水泳に備えて「プール清掃」をしてくれました。
水をまいたり、デッキブラシでこすったり、底にたまっていた葉っぱのごみを取ったりしてくれたおかげで
ピカピカのプールになりました。6年生の皆さん、ありがとう。

6月1日(木)5年生田植え体験

今年も5年生が田植え体験を実施しました。
青蓮寺の田んぼをお借りして、ボランティアの皆さんに教えていただきながら児童は初めての田植えを体験しました。
泥に足を取られているところを友だちに支えてもらう姿など、とても温かい様子もみられました。

6月1日(木)さつまいも植え

1・2年生がボラティアのみなさんに教えていただきながら「さつまいもの苗」を植えました。
秋にたくさんのさつまいもが収穫できるといいですね。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

5月27日(土)第32回運動会


さわやかな天候の下、第32回運動会を行いました。
 子どもたちは、運動会に向けて、暑い日には汗を流しながら一生懸命練習に励んできました。今年の運動会は、久しぶりに全学年が一堂に応援し合える形での開催となり「失敗してもあきらめずに、みんなで協力して、思い出に残る運動会にしよう。」を目標に、すべての演技で子どもたちがその持てる力を精一杯出し切ることができたように思います。どの学年の演技でも皆さんの笑顔と拍手が自然とみられ、特に学校のリーダーとして、いきいきとそして笑顔で取り組む6年生の姿が見られました。
 保護者や地域の皆さんの参観の制限も今年からなくなり、児童のがんばりを応援していただきました。午前中にすべての演技を終えましたが、暑い中、子どもたちのがんばりに最後まで温かい応援をいただきありがとうございました。運動会の後、保護者の方からの嬉しいメッセージもいただきました。
 また、児童の見学席のために百合が丘各区から12張りのテントをお借りするともに、前日準備でのテント設営、終了後の撤収にもボランティアの皆さんに助けていただきました。
おかげさまで熱中症もなく無事に終了することができました。

5月12日(金)2年生校区探検

3回に分けて百合が丘・青蓮寺・南百合が丘を歩きます。
この日は、百合が丘西地区にあるお店や施設を歩きながらまわりました。
ボランティアの皆さんに安全見守りを助けていただきながら無事に帰ってきました。

5月11日(木)3年生ぶどう学習

今年も3年生が青蓮寺の山口さんのぶどう畑にいかせていただきました。
朝から地元の方々も手伝っていただくなど、事前にいろんな準備をしていただいてありました。
ありがとうございます。
全部で3回勉強させていただく予定で、最後には収穫を経験させていただきます。

5月8日(月)赤目中校区あいさつ運動

赤目中校区の4校が一斉にあいさつ運動をしました。
あいさつをとおしてお互いがつながり合えたり、自分に自信が持てるようになればいいですね。

5月2日(火)1年生を迎える会

ゴールデンウイーク明けのよい天気のもと、全学年がそろっての1年生を迎える会が行われました。
当日は、運営委員の皆さんが進行をしてくれ「音の数だけ集まろうゲーム」をしました。
はじめは慣れない様子でしたが、回数を重ねるとみんな輪になるのも早くなり楽しんでいました。
最後は、上級生からのプレゼントを1年生に渡し、1年生の嬉しそうな笑顔がいっぱいでした。

4月21日(金)授業参観


本年度になって初めての授業参観を実施しました。
保護者の皆さんは、廊下などから適度な距離をとって参観いただいていました。
お忙しい中、ありがとうございました。

4月18日(火)全国学力学習状況調査を実施

全国学調と呼ばれるもので、6年生が対象となる調査です。
1限目国語、2限目算数に続き、児童質問紙というアンケートに答えました。
真剣に取り組む6年生の姿がありました。

4月13日(木)新学期が始まって一週間

登校する児童の「おはようございます」の声が少しずつ大きくなってきていますね!と
ほめていただきました。朝の子どもたちの笑顔に会うと嬉しい気持ちになります。
百合が丘小学校の卒業生で、今年高校に入学した先輩たちも時々あいさつ運動に参加してくれています。
ボランティアの皆さん、卒業生の皆さん、ありがとうございます。

4月11日 新年度が始まって
 
学校の桜の花はほぼ散ってしまいましたが、校門横のチューリップは
きれいに咲いています。
毎朝、児童の登校を迎えてくれています。
今日から給食も始まりました。
今日は『元気百倍チャーハン』子どもたちの人気メニューの一つです。


  
 3月29日  3月17日の卒業式の様子
  17日の卒業式の様子を少しお伝えします。
     
  今、職員室では、来年度に向けて準備を進めているところです。4月6日に元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
 3月23日 明日は修了式
  3月17日(金)に64名が中学校に向けて巣立っていきました。今年度は、昨年よりは式場に入る人数を増やし、とてもすてきな式となりました。6年生が巣立っていったあとの1週間、在校生は、教室の掲示物を外したり、みんな遊びをしたり、学級で輪になっていいところ見つけをしたり・・・、思い思いに学年・学級じまいをしました。
     
 3月10日 6年奉仕作業
 今日は、6年生が6年間過ごした百合が丘小学校の校舎や校庭の中で、自分たちできれいにしようと思った場所をとてもきれいに掃除をしてくれました。全クラスの配膳台もとてもしっかりと磨いてくれて、明日からの給食もさらにおいしくいただけそうです。
      

      
    
 2月17日 授業参観(発表参観)
 3年ぶりに、六年生を送る会の出し物を体育館のステージを使って行うために練習を進めています。その様子を17日(金)に参観いただきました。多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。24日(金)が本番まで、しっかり練習をしていきます。この参観のために、5年生全員と6年生の一部の人が体育館のシートやいす等を準備し、片付けもしてくれました。
     

    
  2月16日 学校運営協議会
 今年度4回目の学校運営協議会を開きました。今回は、来年度以降の小学校教育をどう進めていくかの話をしていただきました。そんな中、子どもたちが楽しく学校に通えるよう、学校ができること、家庭ができること、地域ができることを考え合っていく必要がある、という意見を出してもらい、大人ができることを考え合っていく地域になっていこうと確認し合いました
 
 2月13日 学校保健委員会
 学校保健委員会は、学校と保護者が連携・協力して、心身ともに健康な児童の育成をめざす目的で年に1回開かれるものです。しばらくコロナ禍により書面開催でしたが、本年度は、学校医、学校歯科医の先生方にも来校いただき、百合が丘小学校の児童の体力、健康診断結果(身長・体重、肥満度、視力、う歯など)、給食についてご意見をいただきました。
 コロナ禍により児童が運動不足になっているので、運動する機会を増やしていく必要性があること、食後の歯みがきの習慣化や食育の大切さなどを教えていただきました。
 
2月9日 不審者対応訓練
  名張警察署から2名の方に来ていただき、「教室に不審者が入り、児童に危害を加える状況l」という設定で、職員は児童の安全確保、避難誘導など迅速かつ組織的に対応できるようにする、児童は、状況に応じて安全で適切な行動がとれるようにするというねらいのもと、不審者対応訓練を行いました。
 運動場に避難した後、教室でZoomにより、名張警察署の方に防犯教室をしていただきました。低学年だけではなく、高学年も真剣に取り組んでいました。
     
  2月7日 4年生地域の方との出会い学習
 7日(火)4限目に、青蓮寺・百合が丘地域づくり協議会から畑さん他5名の方に来校していただき、地域でどんな活動をしているのか、百合が丘小学校の子どもたちにもこんな思い出活動している、ということを詳しく話していただきました。その後、「ボランティアをしようと思ったきっかけはなんですか?」「ボランティアをしていてよかったことはなんですか?」などの質問があり、ていねいに答えていただきました。最後に、「中学生になったら自分たちの手で百合が丘の地域を作っていけるよ。いっしょに作っていこう。」とメッセージをもらいました。 
     
 2月6日 赤目中学校区
   小中一貫教育一斉集会

 本年度3回目の小中一貫教育一斉集会を行いました。4校の職員が部会に分かれて今年度の取組について振り返りました。今年度、赤目中学校区で取り組んだ教育をふまえて、来年度はステップアップできるよう取り組んでいこうと、気持ちを新たにしました。
 
 
 1月31日 みえスタディ・チェック、なばりスタディ・チャレンジ
 5年生は、今年度2回目のみえスタディ・チェックに取り組みました。選択する問題はタブレットで解答し、記述問題は解答用紙に答えを書く、というかたちで行われました。どの子もとてもタブレットをうまく操作しながら取り組んでいました。また、3年生、4年生、6年生はなばりスタディ・チャレンジに取り組みました。来年度への意欲につなげていきます。
     
    タブレットを活用して問題を解いている5年生      真剣に問題に向かっている6年生
  1月25日 今年度2回目の雪の日
  2学期終業式に続いて、本年度2回目の雪の日になりました。終業式の日は、大喜びで雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしていた子どもたちでしたが、今回の雪はさらさらしていたこともあったり、気温が低すぎたこともあったりしたのか、チャイムが鳴ったらすっと教室に入る子どもたちでした。
     
                 本日の雪景色です。
 1月20日 職員室前の掲示物
  職員室前の廊下の掲示物を紹介します。まずは、保健関係の掲示です。今は、『百合が丘神社』があり、子どもたちは休み時間になると、おみくじを引き、一喜一憂しています。
 また、玄関から入るとすぐに目につく場所に、季節のうた(森下さんが季節ごとに掲示物をかえてくれています)と今年度夏から新しくできたサムネイル掲示板があります。この掲示板には、その日の予定や連絡、時には、行事の写真などが表示されます。次回学校に来られる際には、ご覧ください。
     
  1月19日 6年なばり学食育
  本日、名張市にある永尾製菓舗さんに来ていただき、6年生が1クラスずつ、丁稚羊羹(でっちようかん)づくりを体験させていただきました。まずは、お手本として作り方を見せてもらい、温度を冷ましている間に「丁稚羊羹」の由来を教えていただきました。その後は自分たちで協力して実践です。6年生は、簡単だけどとてもおいしい名張名物を自分たちの手で作ることができ、とても嬉しそうでした。
     
  1月18日 折り紙教室
  今日は久しぶりに折り紙教室が開かれました。2学期まではわらびの間で行っていましたが、寒さ対策として図書室で行われました。ボランティアの森下さんが1回折るとどうなるかの例を示してくれてあり、わからないところはていねいに教えていただけるので、楽しく参加する子どもたちでした。
     
 1月17日  読み聞かせの日
 今日は3学期初めての読み聞かせの日でした。毎週火曜日、1〜3年生に朝の学習の時間に、読み聞かせボランティアさんに来ていただいて、いろんな本を読み聞かせてもらっています。いつものことなのですが、子どもたちはどんな話なのか、どんな結末になるのか、集中して聞いていました。残りの8回も楽しみにさせていただきます。
     
 1月13日 発育測定
  今日は5年生と6年生の発育測定がありました。6年生にとっては小学校で最後の発育測定となりました。心身ともに大きくなった6年生は、1年生で入学した6年前と比べるとどれだけ大きくなったのでしょう。結果が楽しみですね。  
  1月11日  交通安全教室

 本日1限目に、今年度2回目の交通安全教室をzoomで行いました。はじめに、担当の先生からねらい等の話があり、その後、登下校中の交通安全についての動画を各教室で視聴しました。道路に潜む危険な場所や、夜道で黒い服よりも黄色などの目立つ色の服を着るほうが車の運転手からは気付きやすい、などの内容がありました。最後に、各クラスでワークシートを用いて、振り返りをしました。

 地域の方々、保護者の方々には、普段から児童の登下校中の見守りをしていただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

   
  1月10日 3学期始業式
 3学期が始まりました。始業式はズームで行いました。始業式での校長先生の話にもあったように、3学期はとても短い学期です。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるくらいとても早く過ぎ去っていきます。3学期は、本日を入れて52日(6年生は48日)の登校となります。
 次の学年につながる学期となりますよう、職員一同、力を合わせていきます。
 
 
 12月23日 2学期終業式
 本日、1限目に終業式をzoomにて行いました。校長先生からは、『8月29日の暑い日に始まった2学期がこんなにも寒い日に終わります。1月10日には元気な姿を見せてください。』という話がありました。また、生徒指導担当の新先生からは、「冬休みを楽しく過ごすために」という手作りの動画を配信していただき、冬休みを安全や健康に気をつけて過ごすための合い言葉を教えていただきました。
 3学期は1月10日(火)から始まります。17日間の休みを有意義に過ごしていただきたいと思います。

     
            まだ、足跡のない本日の百合が丘小学校の雪景色です。
 12月7日 4年人権学習
 7日3・4限目に、3・4年生が体育館で人権学習を行いました。講師は、5年生の人権学習にも来ていただいた奥中先生です。始まってしばらくは笑顔の絶えない様子でした。1枚の絵でも見る人によって見え方が違うことを教えていただいたり、決めつけたものの見方をしていないかと自分自身に問う場面もあり、なごやかに学習が進んでいきました。後半は、しっとりと人権について考える時間が流れ、授業が終わった瞬間、「楽しかったなあ」という声があがり、楽しみながらしっかりと人権について考えられたことが伝わってきました。
             
  11月8日 いもほり
  7日3・4限目に、1・2年生がいもほりをしました。3限目、1年生は、さつまいもを傷つけないように優しく土を掘り始め、さつまいもが見えてくるとうれしそうにどんどん掘り進めていました。4限目は2年生です。2年生は次々と掘り出てくるさつまいもに大興奮の様子でした。掘ったさつまいもはしばらく学校で保管してから持って帰ります。どんなさつまいも料理にしようかと、子どもたちはわくわくしています。今回も地域ボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
   

  
  10月6日 第2回学校運営協議会
  6日夕方、委員さん方に集まっていただき、学校支援担当組織表、学校支援年間計画について話し合いました。学校支援活動として、「小中一貫教育、地域連携、あいさつ運動」「ほめほめ隊」「栽培・稲作体験活動」「読み聞かせ・下校見守り」「プール水泳監視」の5グループに分けました。年度途中ではありますが、活動をわかりやすくすることができました。
 次回は授業を参観していただく予定です。
 
 10月3日4日 小中一貫あいさつ運動
 本校は、毎朝、地域の方にもご協力いただきながら、門であいさつ運動を行っています。
 今回は、赤目中学校の生徒会役員が作ってくれたのぼりを児童が持って「おはようございます」と声をかけていきました。赤目中学校とは離れた場所にありますが、赤目中学校区の地域が「あいさつ あふれるまち」になっていくことを期待しています。
 
 
 9月26日 稲刈り(5年生)
  26日(月)3・4限目に、たくさんの地域の方々のご協力のもと、5年生が稲刈りをさせていただきました。最初は使ったことのない鎌で、おそるおそる稲を刈る様子がありましたが、時間が経つと手際よく稲を刈る姿も見られました。
 収穫した米は精米して約170sの米になりました。今後、学校給食でいただきます。お世話になった地域のみなさん、ありがとうございました。
   

  
 9月12日 人権学習(5年生)
 12日(月)3・4限目に、人権教育主事の奥中先生に来ていただき、『自分を振り返り、行動につなげる』というテーマで話をしていただきました。
 人それぞれ感じ方や見方が違い、自分の一つの見方だけで判断することはおかしい。また、差別やいじめは決して無関心ではいられない。自分はどんな行動ができるかを考え実践していくことが大切であることを、大阪なおみさんの話を例に話してもらいました。今後、今日話してもらったことを自分の行動につなげられる子どもが増えていくことを期待しています。
   
 9月7日 福祉体験(4年生)
  7日(水)3・4限目に、社会福祉協議会の方に来ていただき、3限目に1組が、4限目に2組が福祉体験をさせていただきました。まず、道路標識に黄色が使われていない理由を特殊なゴーグルをつけて体感しました。あとは、白杖体験、補助体験、アイマスクをして生活音を聞く体験などをしました。子どもたちは、目が見えないことの大変さを実感したり、目の不自由な方にはやさしく声かけをしていこうという気持ちをもったりしました。
   

  
  9月6日 大根の種まき(2年生)
  本日、2限目にほめほめ隊の3名の方に来ていただき、2年生が大根の種まきをしました。ほめほめ隊の方々が種をまく穴をあけてくれてあり、1つの穴に4粒の種をまき、土をかぶせ、水をやりました。12月には、大きな大根が収穫できるように、しっかりと世話をしていきます。
        
   9月2日 かかしの完成
 8月29日から始まった2学期も、1週間を終えることになります。本日より平常授業となり、それぞれの学年が5限、6限授業となりました。もしかしたら、長く感じている児童もいるかと思いますが、12月まで、しっかりと学びを進めていきたいと思います。
 さて、5年生のかかしが完成しました。稲を刈るまでの間、すずめなどから稲を守っていただきたいと思います。
 
        
  8月31日 かかしづくり
  5年生は地域の方々に教えていただきながら、青蓮寺の田んぼをお借りして、米作りをさせていただいています。
 今回は、収穫するまでの田んぼの見張り番に、各クラス1体のかかしを作ることになりました。骨組みを作り、どんな衣装にするかコーディネートをするところから話し合いました。どんなかかしができるのか楽しみです。
  
           

 
           
 8月29日 2学期始業式
  久しぶりに学校ににぎやかな声が戻ってきました。朝から始業式を行い、校長先生からは新型コロナウイルス感染拡大防止について、みんなが気をつけていくことについての話がありました。その後、3名の転入生の紹介がありました。百合が丘小学校のみんなで、楽しい学校をつくっていきたいです。
 各クラスの学活では、夏休みの宿題を集めたり、思い出話をお互いに聞き合ったり、久しぶりに会った友だちと楽しそうに会話をする姿も見られました。
   
 8月25日 中西金属KKの社員の方による環境整備活動 
  8月24日に中西金属KK名張工場で勤務される方々により、百合が丘小学校の職員ではなかなか手をつけることができない箇所の環境整備をしていただきました。中学年昇降口前の階段のタイルがはがれている部分をセメントで固めていただいたり、裏門の近くにある溝の土を取っていただいたり、道路に張り出してしまっている木の剪定をしていただきました。ありがとうございました。
   
  8月25日 赤目中学校区小中一貫教育一斉研修会 
  1週間前のことですが、8月18日に赤目中学校区で勤務する職員が一斉に赤目中学校に集まり、「一人ひとりが生き生きと輝く児童・生徒の育成」という教育目標の達成をめざして、1学期の取組や今後の取組について話し合いました。
 小学校を卒業した子どもたちの中学校での様子を知ることができたり、小学校での取組を中学校の先生方に知ってもらったりする機会となりました。また、赤目中学校区で育つ子どもたちの中学校卒業の姿を見据えて、今後小学校でどんな力をつけていかなければいけないかについてもを話し合いました。
   
  7月12日 暑さ指数 
 天気のいい日に外で遊べるかどうかは、暑さ指数(WBGT)によって決まります。休み時間前に、右の写真の4種類の顔のうちどれかが、それぞれの昇降口にはられます。子どもたちは、赤の顔が嫌です。
 今日は、久しぶりに青の顔がはられたのですが、雨で残念でした。
  
  6月30日 6月の行事
 6月は行事が盛りだくさんでした。プール水泳も始まり、4年生以上は久しぶりの水の感覚に喜びを表し、1〜3年生は初めてのプール水泳にとても楽しそうに参加をしています。
 
6月のいくつかの行事の子どもたちの様子と第1回めの学校運営協議会の様子を写真でお知らせします。  
  
            【6月16日 3年生 ぶどう学習2回め】
               
            【6月10日 第1回学校運営協議会】
            
            【6月7日 6年生 プール掃除】
         
            【6月3日 1・2年生 さつまいもの苗植え】
 
【6月1日 4年生 チッパー車見学  環境学習】
 5月31日 田植え(5年)
 

 27日(金)の午後、とても暑い日になりましたが、青蓮寺公民館近くの田んぼをお借りして、5年生が稲作体験をさせていただきました。はじめは、機械で苗を植える様子を見学させてもらい、その後、地域の方やボランティアの方にご指導いただきながら、田植えをさせていただきました。百合が丘小学校の子どもたちは地域のみなさまのおかげで、貴重な体験をたくさんさせていただいています。本当にありがたいことです。

   
 5月26日 調理実習(6年)
  今週の月曜日と水曜日に6年生が調理実習をしました。自分が食べる分のじゃがいも、ほうれん草、ベーコンを炒めました。必要以上の会話は避け、調理をしている間に手のあいた人は洗い物をし、作ったものは教室で黙食、と、みんな意欲的に活動していました。
          
 5月25日 折り紙教室と新体力テスト
  学校支援ボランティアの森下さんに、20分休みに折り紙教室を開いてもらいました。子どもたちは、待ちに待った折り紙教室とあって、わらびの間がとてもにぎやかでした。いろんな折り方を教えてもらい、満足げの子どもたちでした。ただ、今回は教えてもらえなくて残念だった子もいましたが、また来週を楽しみにしていてほしいです。
  昨日(24日)1・2限目に1・6年生が新体力テストを行いました。1年生にとっては初めての経験でしたが、6年生に体力テストの方法を教えてもらったり、回数を数えてもらったりしながら、今の自分の力を精一杯出し切ろうとしていました。
          
 5月24日 ぶどう畑との出会い(3年生)
 12日に雨天のため延期になったぶどう学習に行ってきました。毎年3年生が山口さんにお世話になっていますが、今年も3年生が山口さんの「ぶどうができるまで」のお話を聞かせてもらい、ぶどう畑を観察させてもらいました。真剣な表情で観察をしていました。
 次回はどんな出会いが待っているかな。
   
5月23日 元気いっぱいの休み時間
  今日はとても天気がよく、休み時間に運動場で思い切り体を動かして遊ぶ姿が見られました。
 ジャングルジム、サッカー、鬼ごっこなど、とても楽しそうでした。
            
 5月20日 まめむき(1年生)
 来週23日(月)の給食に「新じゃがのそぼろ煮」が出ます。そのメニューには名張で採れた旬のさやえんどうを使います。そのさやえんどうのまめむきを1年生が5限目に行いました。
 給食担当の矢崎先生に「月曜日は、このさやえんどうのいのちをいただきます」とお話をいただきながら、さやに収まっている豆を慎重にむきました。
   
 5月20日 1年生を迎える会
 今日の1限目は1年生を迎える会がありました。児童会が主催で「心をこめて1年生へのおくりものを作ったり、いっしょに遊んだりして、1年生が笑顔になる会にしよう。」がめあてでした。
 6年生が全校を代表して1年生と交流し、2〜5年生はプレゼントを渡しました。2年生はメダル、3年生は折り紙や絵、しおりなど、4年生は手紙、5年生はおめでとうバッグをプレゼントしました。1年生はとても笑顔で過ごしていました。
   
3月26日 来年度に向けて
 来年度に向けての準備をしています。
 この1週間で、新学年のための教科書などの納品や、教室整備やトイレ掃除などの環境整備、タブレットの更新準備なども進めていきます。
3月25日 修了式・離任式
 今日は、運動場で修了式と離任式をしました。
 修了式での校長先生のお話のあと、離任式では、この3月で百合小を去る18人の先生を校長先生から紹介していただきました。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、この1年間、子どもたちの成長のために、学校の教育活動に御尽力いただき、本当にありがとうございました。
 来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いします。 





(帰りの会の前の様子)
3月24日 年度末の大掃除
 今日は、大掃除の日です。1年間使った教室や、廊下、トイレ、特別教室など、頑張って校内をきれいにしました。
 明日はいよいよ修了式の日です。


3月23日 PTA消毒ボランティアの活動
 PTAの方々が毎週水曜日に行ってくださっていた校内の消毒作業は、今日が最終となりました(毎週水曜日の放課後は会議があることから教職員による消毒作業の負担軽減をPTAの方々が考え、取り組んでくださっていました)。
 関わってくださった保護者の皆様、本当に長い間、ありがとうございました(会議で写真を撮れず画像がありません。。。)。
3月23日 名張高校の華道部の皆さんからお花をいただきました
 名張高校の華道部の皆さんが、百合が丘小学校にお花をプレゼントしてくださいました。
 どの花もとてもきれいに丁寧に生けられていて華やかです。これらの花は、校内のいろいろな場所に飾らせてもらおうと思います。


3月23日 今日の授業の様子
 今日の全校の様子です。明日から半日日課。1年間の授業もまもなく修了です。
 子どもたちは、学習を頑張るとともに、最後の給食も美味しくいただいていました。
  
左から1-1、1-2
  
2-1、2-2
  
3-1、3-2、3-3
 
4-1と4-2が一緒に運動場で
 
5-1、5-2
3月18日 第30回卒業証書授与式
 本日、6年生82人が百合が丘小学校を卒業しました。
 毎日会っていた6年生の子たちに明日から会えなくなるのは、少し寂しくはありますが、6年間で立派に育った子たちを、百合が丘小学校はいつまでも応援しています。
 6年生のみなさん、元気でね!!
   
左から、6−1、6−2、6−3
3月17日 卒業式前日
 卒業式前日に、5年生の子たちが一生懸命準備してくれました。
会場となる体育館だけでなく、通路、6年生教室、玄関など、ピカピカに掃除し、飾り付けしてくれました。
  

  
3月16日 リクエスト給食の第4位は
 今日はリクエスト給食4位の日です。
 先日食べた1・2位は「カレーライス」と「フルーツポンチ」、同じく2位は先日の「きなこ揚げパン」、そして今日は4位の「ビビンバ」でした。
 なお、明日で6年生は給食終了です。 

5年生の配膳の様子

5年生の給食
3月16日 今日の授業の様子
 3年生は、1組は算数でそろばんを、2組は音楽でタブレットを使った学習を、3組は理科で音の道具の特長を調べる学習をしています。

左から順に、3−1、3−2、3−3
 4年生は、書写の授業で書いた作品を廊下に展示しています。
 どの子も非常に元気のいい字を書いています。

4−1

4−2
 
3月16日 同窓会入会式
 今日の6年生は同窓会入会式を行いました。
 同窓会入会宣言の後、会長からメッセージをいただきました。
3月15日 卒業式の練習
 卒業式まであと3日となりました。今日は、入場から退場まで通して練習しました。
 写真は、証書を受ける練習と、記念品を受ける様子です。
 いい緊張感と、互いの仲のよさや温かさが感じられる、素敵な式練習でした。


3月14日 避難訓練
 今日は、避難訓練を行いました。
 これまで、1学期は火災を想定した避難、2学期は引き渡し訓練とともに地震を想定した避難訓練を行ってきました。今回は、休み時間中に地震が起こった想定で避難しました。
 子どもたちにとっては、遊んでいる最中に予告無しでの訓練となったため、いつも以上に判断力が問われる訓練となりました。

グランドに避難した様子
3月10日 リクエスト給食
 今日はリクエスト給食2位の献立でした。
 献立は、当日まで内緒になっていましたが、抹茶きなこ揚げパン、ポトフ、サラダ、アシドミルクでした。

1年生の給食

2年生の様子
3月9日 百合が丘小学校30周年記念
 今年度は創立30周年の年です。
 PTAの方々が、子どもたちの様々な写真と教職員の写真を集めて、「30周年下敷き」を作ってくださいました。
 この下敷きは、学年ごとに写真が異なるため、6種類あります。
 なお、30周年記念として、PTAから下敷きのほかに、体育などで使えるテントも購入していただきました。



3月9日 分団児童会をしました
 今日の4限目に分団児童会をしました。来年度の登下校の時の分団メンバーを確認したり、分団長や、新1年生の子のお迎えを誰がするか、など決めたりしました。
 今日の下校時には、新1年生の子のおうちに、お迎え予定の児童が行ってポストにお手紙をいれる予定です。
   
 3月9日 赤中の先生が授業を見に来ました
 小中一貫教育の一つとして、赤目中学校の先生が百合小の授業の様子を見に来ました。
 6年生の子たちの集中して学習している姿を見て、中学校の先生たちも入学を楽しみにしてくれていました。
3月8日 奉仕作業
 今日は、6年生が5限目に奉仕作業をしました。
 6年間学習で使った場所など(特別教室や階段、手洗い場・トイレ、運動場、配膳用の机など)に感謝の気持ちを込めつつ、1〜5年生のためにも、丁寧に掃除してくれました。
3月4日 6年生を送る会(つづき)
 今日は、5年生が6年生に、折り紙の花束と花のメッセージを贈りました。そして、6年生も各クラスの代表の子がお礼と励ましのメッセージを贈りました。
 今週は、1年、3年生も素敵なプレゼントを贈りました。来週の月曜日は、2年生から6年生に贈る予定です。
  
左から順に、6−1、6−2、6−3での様子
3月3日 6年生を送る会
 「6年生を送る会」として、1〜5年生の子たちが、毎日1学年ずつ、6年生にプレゼントとメッセージを贈っています。
 今日は、4年生の代表の子たちが「サンキュー色紙」と、心温まるメッセージを6年生に渡しました。
  
左から順に、6−1、6−2、6−3での様子
3月2日 卒業式に向けて
 5年生が、6年生のために体育館のシートを敷いてくれました。
 これは3月18日に卒業式を行うための準備の一つです。
 6年生の子たちは、卒業式に向けて、これから式練習を行っていきます。



2月28日 今日の授業の様子
 2年生は、図工の時間に「ともだちハウス」を製作しています。
みんな、お菓子の箱などを工夫して使って、楽しい作品に仕上げています。
2月24日 3月3日は、、、
 もうすぐ3月です。学校支援ボランティアの方が図書室前に折り紙で作ったひな人形を掲示してくださいました。
 3月3日は「ひな祭り」。ひなまつりは、子どもに災いが降りかからないようにという願いを込めて、ひな人形を飾るようになったとも言われています。
 ちなみに3月3日は、ひな祭りのほかに、「耳の日」などの日でもあります。


 
2月24日 今日の授業の様子
 寒い日が続きますが、徐々に春らしくなってきているようにも思います。
 今日は、青空のもと、1年生たちが元気に体育をしています。
 2月22日 卒業アルバム用の学級写真
 今日は、卒業アルバム用のクラス写真を撮影しました。少し風が強い日でしたが、天気がよく、明るい日差しのもとで3クラスとも撮影することができました。
 どんな写真になっているか、アルバムを見るのが楽しみです。
2月21日 掃除の時間
 今日の掃除の時間の様子です。
 外は雪が降っていますが、ほうきで掃いて、ぞうきんで床を拭いて、汚れはメラミンスポンジや磨き粉などでごしごしして、と楽しみながら一生懸命きれいにしています。


2月19日 今日の授業の様子
 1年生は、学活の時間に「みんなであそぶために」話し合いをしています。
 どの子もしっかりと考えています。
 2年生は、6年生を送る会に向けた準備をしています。折り紙でかわいい花などを作っています。
 5年生も、6年生にプレゼントを作っています。
 今年度の土曜授業はこれでおしまいです。来年度以降、土曜に授業を行うのは学校行事などのときのみとなります。
2月18日 今日の授業の様子
 3年生は「人権カルタ」を制作しています。
 みんな、気持ちをこめて、丁寧にメッセージなどを描いています。
 4年生は、算数で「17÷5の計算を割り切れるまで続ける方法」について学習しています。
 6年生は、図工の時間に、卒業に向けた作品を制作しています。
 ちょうど1ヶ月後の来月18日が卒業式です。
2月16日 分団下校をしました
 しばらくの間、学年で下校していますが、今日は久しぶりに全校で分団下校をしました。
 今日は、教職員も途中まで子どもたちと一緒に歩きました。
2月15日 卒業に向けて(6年)
 卒業に向けて、学校生活のいろいろな場面の写真を業者の方に撮ってもらっています。
 今日は、登校の様子や、6年生のクラスの写真、クラブ活動の写真(一部)などを撮ってもらいました。

2月10日 図工の作品(4年)
 図工の授業で「花火」を作りました。教室前廊下では、展示されたたくさんの「花火」が満開です。

4年生前廊下の作品の例 
2月7日 手洗い場に自動水栓機器がつきましたウェブ アニメーター
 校舎内にある手洗い場のいくつかが、手をかざすと自動で水が出るようになりました。
 子どもたちは、楽しそうにちょっと笑いながら手を洗っていました。
 この自動水栓機器は、全部の手洗い場に、2〜3ずつ設置しています。

1年生のトイレ横の手洗い場

3年生教室前の前の手洗い場
2月7日 体育館の掃除
 体育館のワックスがけは、学校の施設を利用している団体の方々がしてくださっていますが、今年は感染拡大防止の観点からお願いできません。
 そこで、5年生の子たちが、掃除の時間に体育館の床をきれいに拭いてくれています。今日も楽しそうに雑巾がけをしてくれました(私も誘ってもらったので一緒に参加させてもらいました)。
 9日の放課後、きれいにしてくれた床に、教員がワックスをかける予定です。


2月4日 今日の全校の様子
 暦の上では春になりました。今日は、比較的暖かく、外での体育も気持ちよさそうでした。
 今日の3限目の全クラスの様子を紹介します。
 
左から、1−1の「6年生を送る会」の準備、1−2の「平和学習」
 
左から、2−1の体育、2−2の図工
  
左から、3−1の書写、3−2の理科、3−3の算数
 
左から、4−1の体育、4−2の図工
 
左から、5−1の理科、5−2の英語
  
左から6−1の社会、6−2の算数、6−3の算数
2月3日 今日は節分です
 今日は節分です。給食は福豆やいわしのフライなどでした。給食当番の子たちもしっかりと盛付け・配膳を頑張り、みんな美味しそうに食べていました。
 節分の日に、鰯を食べたり豆をまいたりするのは病気などを追い払うことを願ってするようになったとも言われています。この2年ほど、新型コロナウイルス感染症で大変な毎日ですが、感染した方もそうでない方も、みんなが健康で幸せに過ごせるよう願っています。



1年の給食当番の様子
2月2日 昼休みの様子(3年)
 少し気温は低いですが、子どもたちは元気よく遊んでいます。
 3年生の子たちが、お昼休みに、先生と一緒に縄跳びの連続跳びにチャレンジしています。


2月2日 今日の授業の様子(6年)
 6年生は3月18日の卒業に向けて取組が始まりました。今後は係での活動も行っていきます。
  
左から、6-1、6-2、6-3
2月2日 今日の授業の様子(4年) 
 昨日、4年で紹介できなかった、もう1クラスの今日の様子です。
 今日の国語は「ウナギのなぞを追って」という非常に有名な教材を使って、文章の組立などについて考えました。
2月2日 ばりッ子給食
 今日の給食は、麦ご飯、肉じゃが、なばなの和え物、いちごでした。
 いちごは大人気ですが、なばなは少し苦手な子もいました(でも頑張って食べていました)。
2月1日 今日の授業の様子(4年)
 今日の3限目の4年生の様子です。
 今日は、担任の先生が研修で教室にいないため、様々な先生が入れかわり授業に来ています。
 都道府県の名前や場所を確認したり、形を比べたりしました。もうすぐ高学年になる4年生らしく、みんな集中して、時には互いにアドバイスしながら、いい雰囲気で学習を進めていました。

1月28日 今日の授業の様子(6年)
 今日の5限目の様子です。戦後の社会についてしっかりと意見を発表していました。
 中には欠席の多い学級もあり、少しさみしくも思いますが、登校している子たちは元気に過ごしています。
1月25日 みえスタディ・チェック、なばりスタディ・チャレンジ
 子どもたちが学習内容を理解しているかを把握するため、5年生で「みえスタディ・チェック」を、3・4・6年生で「なばりスタディ・チャレンジ」を実施しました。
 5年生では主にタブレットを使って答える方法で、3・4・6年ではこれまで通り、紙で答える方法で実施しました。
 この結果は、子どもたち自身が学習を振り返るとともに、指導方法の改善にも生かしていきます。 



スタディ・チェック(5年)
 1月24日 全国学校給食週間
 今日から28日(金)まで、「全国学校給食週間」です。
 今日の献立は、学校給食が始まった時に出された「鮭の塩焼き」と、戦争で食べるものが不足していた昭和17年頃に出された「すいとん」でした。
 

2年生の給食
1月21日 今日の授業の様子(3、5、6年)
 今日の5限目の授業の様子です。
 3年2組の学活では、一人一人の相談にみんながこたえる活動をしました(輪になって、話す子はぬいぐるみをもって話し、次に話す子に渡していきます)。
 5年1組の図工では浮世絵の製作をしています。タブレットで見本を見ながら、迫力のある表情の顔を集中して描いていました。
 6年3組は英語でした。ALTのJeccicaと一緒に学ぶ予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、まん延防止等重点措置が適用され、ALTなどの来校は控えることとなったため、通常の英語の授業となりました。
 感染された方の一日でも早い回復を願いつつ、新型コロナウイルスの感染拡大防止の取組を引き続き徹底していきます。
  
左から、3−2、5−1、6−3
1月19日 小中連携授業をおこないました
 今日は、中学校のALTが小学校へ来てくれる「小中連携授業」の日です。
 今日は、6年生の英語の授業に2人のALTが参加しました。
 どのクラスも好きな食べ物などを英語で交流していました。
1月18日 元気100倍チャーハン
 今日の給食は、元気100倍チャーハンです。欠席が多い日でしたが、みんなが「元気100倍」となるよう願いながら給食をいただきました。
 また、4年生は、1学級あたりの人数が多いため、当面の間、2学級を3教室に分けて食べています。

左から、2−2、4−2、4年生2クラスを3クラスに分けたうちの1教室の様子
1月14日 音楽の授業(5年)
 現在の感染拡大状況をふまえて、5年の音楽の授業では、間隔をあけて座り、口ずさむ程度の合唱をしています。今日は、主に「冬げしき」の音取りをしました。
1月13日 発育測定をしました
 12日、13日の2日間で、1年生から6年生までの全員、発育測定(身長・体重)をしました。
 子どもたち一人一人の成長をしっかりと感じられる2日間でした。


1月11日 3学期が始まりました
 いよいよ3学期が始まりました。
 始業式はリモートで行いました。その後は、各教室で、冬休みを振り返ったり、宿題を集めたり、新しい係を決めたりと、久しぶりに会う仲間と会話を楽しみながら学活を行いました。
 
  
左から、始業式、1−1、1−2
  
左から、2−1、2−2、3−1
  
左から、3−2、3−3、4−1
  
左から、4−2、5−1、5−2
  
左から、6−1、6−2、6−3

名張市立百合が丘小学校

〒518-0479
三重県名張市百合が丘東9番町1
TEL 0595-64-6211

copyright©2020  all rights reserved.