2025年3月25日(火) |
修了式&離任式がありました |
 |
 |
あたたかい春の兆しが感じられる今日この頃ですが、本日、令和6年度の修了式がありました。校長先生からは、1年を振り返って各学年ががんばったことと各学年へのメッセージについてお話がありました。この1年間、子どもたちはたくさんの友だちや教職員とともに保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただきながら、心も体も成長しました。皆様には、ご支援ご協力を感謝いたします。本当にありがとうございました。また、続いて行われた離任式では、転任者の紹介とあいさつがありました。明日から、春休みです。けがのないように安全にお過ごしください。
|
|
|
2025年3月18日(火) |
卒業おめでとう |
 |
 |
今日は、第33回卒業証書授与式がありました。一人ひとり卒業証書をいただいたあと、校長先生からは、「出会い学習や学級での話し合いを深めながら、『本当のなかま』について考えてきました。また、最高学年として在校生のよいお手本でした。小学校で学んだことを活かしてこれからも活躍してください。」とお祝いの言葉がありました。その後、6年生は今までの学びや感謝について、在校生は6年生へのお礼の気持ちについてよびかけをし、卒業生と在校生で「Believe」を歌いました。新たな希望を胸に、百合が丘小学校を旅立った75名の卒業生でした。
|
|
|
2025年2月28日(金) |
6年生を送る会 |
 |
 |
今日は、「6年生を送る会」がありました。卒業まで2週間ほどとなった6年生に、「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めて、各学年が舞台発表をしました。どの学年も3学期になってから、準備や練習を行い、本番では、それぞれ学年の持ち味が出ている発表となりました。6年生のソーラン節の発表では、「体育館が揺れた!」と言うくらい迫力がありました。六送会の司会進行・準備は、来年のリーダーとなる5年生でした。6年生に感謝の気持ちを伝えられる素敵な六送会となりました。
|
|
|
2025年2月26日(水) |
発表参観がありました |
 |
 |
今日は、授業参観として各学年が「6年生を送る会」で披露する劇や合奏、合唱、群読等を保護者の皆さんの前で発表しました。時間は各学年15分と短い時間ではありましたが、どの学年も工夫された発表となり、保護者の皆さんから大きな拍手をいただいていました。発表参観は、「ありがとう集会」に引き続き、ボランティアの皆さんにも見ていただきました。たくさんの方の前で練習の成果を発表し、あさっての「6年生を送る会」本番も楽しみになりました。
|
|
|
2025年2月26日(水) |
ありがとう集会 |
 |
 |
1年間お世話になったボランティアさんに感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」がありました。全校児童からお礼の気持ちをこめて、お手紙や折り紙、メダルなどをプレゼントとして渡したりお世話になったお礼の言葉を伝えたりしました。また、地域の特産であるぶどうの学習について、百合が丘小学校の3年生のために31年間もの長きに渡ってお世話になった山口さんへのお礼の言葉もお伝えしました。そして、3〜6年生がメッセージを書いたカードをぶどうの形に貼ったプレゼントも渡し、保護者の代表からも花束贈呈とお礼の言葉を伝えました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。山口さん、今までありがとうございました。
|
|
|
2025年2月14日(金) |
大なわとび大会! |
 |
 |
10日(月)、12日(水)、14日(金)の3日間、体育委員会の子どもたちが、体力向上を目的として「大なわとび大会」を企画しました。業間休みに、体育館で、月曜は低学年、水曜は中学年、金曜は高学年に分かれて行いました。地域ボランティアさんにも協力していただき、跳んだ回数を数えてもらいながら、どの学年も、記録を伸ばそうと声をかけ合い、がんばりました。このイベントをきっかけに、冬のまっただ中ではありますが、外で元気に体を動かして丈夫な体をつくりましょう!
|
|
|
2025年1月29日(水) |
2年生が「おもちゃ広場」を開きました |
 |
 |
今日は2年生が「おもちゃ広場」を開きました。2学期に国語の学習で学んだことを活かして、おもちゃを作ったりおもちゃの作り方の説明を考えたりしました。いつもお世話になっているボランティアさんを招待して、グループに分かれて遊び方の説明を伝え、たくさんのおもちゃで楽しむことができました。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
不審者対応訓練、防犯教室 |
 |
 |
今日は、名張警察署の協力を得て不審者対応訓練と防犯教室がありました。子どもたちは真剣に取り組み、警察の方から、「学校以外でも安全を意識して、『逃げる』『命を守る行動をとることが大切』」という話を聞きました。その後、不審者と対峙した教職員に対して、名張警察の方から「不審者への声のかけ方」や「さすまたの使い方」など指導をいただきました。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
第2回にこにこ集会 |
 |
 |
今日は2限目に、第2回にこにこ集会がありました。まず、運営委員会が、2月のめあてをお知らせしました。その後、委員会の発表がありました。まず、生活委員会から「トイレのスリッパをそろえよう!ウィーク」の案内がありました。次に、体育委員会は劇を交えながら「業間・昼休みの時間を守って遊ぼう」と呼びかけました。そして、図書委員会からは、「図書まつり」で図書委員の読み聞かせと読書ビンゴを行う案内がありました。また、給食委員会は「朝ごはんを食べよう」「朝ごはんを食べることによる良いこと」等を発表しました。他にも運営委員会から、ユニセフ募金・赤い羽根共同募金のお礼や書き損じハガキをの収集についてお知らせがありました。全校の皆さんで仲良く過ごしやすいと感じる学校にしていきたいですね。
|
|
|
2025年1月17日(金) |
あいさつ運動 |
 |
 |
毎月、赤中校区の小中学校は「赤中校区小中一貫あいさつ運動」に取り組んでいます。百合が丘小学校でも生活委員が中心となってあいさつ運動をしています。また、地域ボランティアさんも毎朝正門で元気なあいさつをしてくれています。元気なあいさつは、元気な1日の始まりにつながりますね。
|
|
|
2025年1月15日(水) |
小学校外国語科「小中連携授業」 |
 |
 |
今日は、名張市内の中学校でALTをしているGavin先生とJonathan先生が百合小に来られて、6年生に英語の授業をしてくれました。タブレットを使って自己紹介ゲームをして楽しみました。今年度は、Gavin先生が赤目中学校でALTをされています。4月から赤目中学校で出会えるといいですね。
|
|
|
2025年1月14日(火) |
薬物乱用防止教室 |
 |
 |
今日は、名張ライオンズクラブの方に来校いただいて、6年生が薬物乱用について学習しました。初めにDVDを見て、違法な薬物の種類や薬物を乱用することの恐ろしさを知りました。DVDでは、友だちに誘われた時にどう答えたらよいかを考える内容があり、子どもたちは、各自で考えていました。その後、名張ライオンズクラブの田合さんから「未来を作るのはみなさんです。健全に生活を送ってください。」というお話がありました。最後に名張警察の方から、SNSのトラブル防止についての話がありました。子どもたちは、「絶対、違法薬物は使わない」「薬局で処方された薬も用法用量を守って飲む」など、正しい薬の使い方について学ぶことができました。
|
|
|
2025年1月8日(水) |
3学期が始まりました! |
 |
 |
今日から3学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から「自分の決めた目標に向かってがんばれば、夢はかなうよ。この3学期をどのように過ごすかを考えて、やさしい気持ちをもちながら過ごしましょう」というお話がありました。その後、3学期を元気に過ごすために、保健の先生から、「4つのやくそく『しっかり食べる、しっかり寝る、体を動かす、太陽の光をあびる』が大切」という話がありました。3学期は、1年の締めくくりであるとともに次の学年へ向かう準備の期間です。1日1日を大切にしながら元気に過ごしていきましょう!
|
|
|
2024年12月23日(月) |
2学期終業式 |
 |
 |
今日は2学期の終業式でした。校長先生からは、「友」という漢字を元に、「友だちや家族、地域の方々などたくさんの方に助けてもらいながら過ごした2学期でした。感謝の気持ちでいっぱいですね。」というお話がありました。そして、冬休みを安全に過ごすために、生徒指導担当の先生からは、「おおたにしょうへい」になぞらえて、お金の使い方や体調管理(たいちょうかんり)に気をつけるなどの話がありました。インフルエンザも猛威をふるっています。体調管理に気をつけていただきながら、年末年始を安全にお過ごしください。
|
|
|
2024年12月17日(火) |
入学説明会 |
 |
 |
今日は、来年度入学予定のお子さんと保護者の方にお越しいただき、入学説明会をしました。保護者の方が、図書室で学校生活や準備物などの説明を聞いている間、5年生が来年入学予定の子どもたちと交流をしました。5年生はこの日のためにグループで何をするか考え、学校の案内をしたり絵本の読み聞かせやクイズをしたりしていました。保護者の方と離れることで泣けてしまう来入児の子もいましたが、5年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶうちにみるみる笑顔になっていました。来年の4月には、5年生は最高学年となり、新1年生のお世話をします。今から新1年生のみなさんが入学してくるのを楽しみにしている5年生でした。
|
|
|
2024年12月6日(金) |
なかま遊びがありました |
 |
 |
なかま委員会が中心となり、なかま遊びがおこなわれました。2学期の遊びは「ハンカチ落とし」です。1日目は1,6年生、2日目は2,5年生、3日目は3,4年生が一緒になって楽しみました。なかま委員の皆さんがルールを説明したあと、少人数のグループに分かれてハンカチ落としがスタート。ハンカチが落とされていないか手で探り、ハラハラドキドキしながら、違う学年の友だちとも仲良く遊ぶことができました。
|
|
|
2024年12月6日(金) |
6年生の卒業アルバム個人写真撮影 |
 |
 |
今日は、6年生が卒業アルバム用の個人写真を撮りました。子どもたちは、カメラマンの方に言われる通りにポースをとっていました。緊張しながらも良い表情の6年生でした。卒業まであと4か月をきりましたが、小学校での良い思い出をたくさん作ってほしいです。
|
|
|
2024年12月5日(木) |
人権授業参観と学級懇談会 |
 |
 |
今日は、人権に関する授業の参観がありました。低学年は、今まで学習してきたことのまとめを紹介したり家の方へのメッセージを伝えたりして、自分の成長や家族への感謝を伝えていました。中学年は、日頃の自分の行動を見つめ直し、新たな決意を保護者の方にも聞いてもらいました。高学年は、教材を通していじめや差別、多様な性について学び、考えました。その後の学級懇談会では、子どもたちの日頃の様子や学校での人権学習を中心に話をしました。保護者の皆様、多数ご参加いただきありがとうございました。
|
|
|
2024年11月26日(火) |
赤い羽根共同募金 |
 |
 |
今日から、運営委員会の5,6年生が、赤い羽根共同募金のよびかけをおこなっています。運営委員会で、赤い羽根共同募金の紹介動画を作成し、昨日全校児童に見てもらいました。募金は28日まで受け付けています。
|
|
|
2024年11月20日(水) |
芸術の秋〜図工の作品製作中〜 |
 |
 |
今、各学年で絵や工作の作品づくりに取り組んでいます。1年生の工作は、「おめんをつくろう」ということで、各自が作りたいお面を考え、紙ねんどを貼って作りました。4年生の工作は、「モクモクリトリート」です。木の枝や落ち葉、木の実などをボンドで貼ったり組み立てたりして『憩いの場』を表現していました。他の学年も製作中です。ボランティアさんにもお世話になっています。ありがとうございます。完成した作品は、12月5日の授業参観の時に保護者の方にも見ていただくことができます。お楽しみに。
|
|
|
2024年11月19日(火) |
1年積田神社で「あきみつけ」 |
 |
 |
今日は1年生が積田神社へ「あきみつけ」に行きました。初めにお話を聞いた後、樹齢600年の大木をみんなで手をつないで囲んだり落ち葉を集めたり、探検したりして自由時間を楽しみました。往復の坂道では、5人もの地域ボランティアさんが一緒に歩いて安全を見守ってくださいました。ありがとうございます!
|
|
|
2024年11月16日(土) |
名張市総合防災訓練 |
 |
 |
今日は、名張市総合防災訓練がありました。百合小の子どもたちは、地域の防災訓練に参加して一時避難所に避難します。そして、各自治会の防災教室がある地区は、時間の範囲内で子どもたちも参加しました。その後、学校に登校し、各学級で防災ノートを使って学習しました。災害はいつ起こるか分かりません。非常時にどう行動するべきかご家庭でもお話いただけたらと思います。
|
|
|
2024年11月15日(金) |
校区子どもの未来を語る会 |
 |
 |
今日は、PTA主催「校区子どもの未来を語る会」がありました。e-ネットキャラバンから講師さんをお迎えし、「インターネットの安心安全な使い方〜子どもたちをネットの被害者にも加害者にもさせないために〜」と題してお話をうかがいました。その後、小グループに分かれて感想を交流しました。「フィルタリングのことが知れてよかった」「結局は親子関係がしっかりしていればトラブルに巻き込まれても解決できる」などの思いが聞かれました。PTA事業部のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2024年11月14日(木) |
落ち葉そうじ |
 |
 |
今日の朝、ふと赤レンガ広場を見ると、5年生の子どもたちが落ち葉掃除をしていました。聞くと、あいさつボランティアさんがいつも落ち葉掃除をやってくださっていて、自分たちも自主的にやっている、とのこと。学校の竹箒ではやりにくく、家から竹箒を持ってきて掃除を始めた子がいて、その姿を見て、自分もしようとする子がどんどん増えていったようです。落ち葉でいっぱいだった赤レンガ広場がみるみるきれいになりました。なにより、子どもたちが、「自主的に掃除をしている」ということがすてきだなと思いました。学校をきれいにしてくれてありがとう!!
|
|
|
2024年11月12日(火) |
こつこつ計算ランド☆ |
 |
 |
火曜日と木曜日の業間の時間に、「ほめほめ隊」の皆さんが、九九やたし算ひき算などの練習を聞いてくださる『こつこつ計算ランド』が始まりました。参加した人には、「こつこつカード」にスタンプを押してもらえます。火曜日は低学年の日でしたが、初日の今日は、たくさんの行列ができていました。スタンプが3つたまるとシールが1枚もらえます。計算や九九は毎日の積み重ねが大切です。「こつこつ」がんばってスラスラ言えるようになりたいですね。
|
|
|
2024年11月12日(火) |
さつまいも掘り!! |
 |
 |
今日は、良い天気の中、さつまいもの収穫を行いました。地域のボランティアさんにお礼を伝えたあと、ボランティアさんと一緒に、土にまみれながらいっしょうけんめい収穫しました。春に植えたさつまいもは、暑い暑い夏を越えて、立派に成長していました。子どもたちの顔と同じくらいの大きいさつまいももあり、みんなにこにこ顔でした。
|
|
|
2024年11月11日(月) |
5年生による「感謝のつどい」 |
 |
 |
5年生が、稲作体験でお世話になった地域の皆さんへ感謝の気持ちを伝える「感謝のつどい」をしました。初めに、音楽会で歌った合唱「大切なもの」を披露しました。次に、田植えから稲刈りまで体験させていただいて作られたお米を進呈しました。学校でも、そのお米を炊いて、おにぎりを作る予定です。
|
|
|
2024年11月7日(木) |
名張市立赤目中学校区研究発表会! |
 |
 |
昨年度と今年度、赤目中学校区(赤目中、箕曲小、錦生赤目小、百合が丘小)の学校は、三重県教育委員会委託「人権教育総合推進地域事業」及び名張市教育委員会指定「学校教育研究推進校」を受けています。今日は、本校の研究発表会がありました。名張市内だけでなく市外からも多くの先生方や教育関係の方々が参加されました。たくさんの人に発表を見ていただきましたが、子どもたちは緊張しながらも活発に自分の思いや考えを発表していました。地域ボランティアさんやPTAの方には、駐車場係として車の誘導や子どもたちの下校の安全確保をしていただき、ありがとうございました。
|
|
|
2024年10月31日(木) |
いじめ防止教室 |
 |
 |
今日は、名張警察署の方に来校いただき、5年生がいじめ防止について学びました。初めに、いじめとはどういうものかを確認しました。1人の子に対して集団で暴力や暴言、無視をすることもそうですが、1対1でもいじめはあることやネットでの悪口などもいじめであることを知りました。つらくなった時はだれかに相談することや相談の窓口なども教えていただきました。普段の生活を振り返るきっかけとなり、みんなが安心して過ごせる学級・学校にしていきたいと感じていたようでした。
|
|
|
2024年10月25日(金) |
名張市小中学校音楽会(小学校の部) |
 |
 |
今日は、5年生が名張市小中学校音楽会(小学生の部)に参加しました。初めの学校紹介では、稲作体験やぶどう作りなどボランティアの皆さんに助けていただきながら取り組む百合小ならではの特徴を紹介し、たくさん練習してきた「大切なもの」を堂々と歌いきりました。観客の皆さんからも大きな拍手をいただき、子どもたちは満足した笑顔が見られました。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
1年生ポップコーンパーティー |
 |
 |
今日は、地域の方が育ててくれたポップコーン用のとうもろこしを使って、1年生がポップコーンパーティーをしました。ホットプレートの上で、パチパチと言いながら小さい種が膨らむ様子を見て、子どもたちからは歓声があがっていました。その後、できたてのポップコーンに塩をふっておいしくいただきました。最後の感想では、「タネが弾けてできるとは知らなかった」「楽しかった、おいしかった」などの声を聞くことができました。お土産用にもとうもろこしを持ち帰りますので、お家でも作ってみてください。
|
|
|
2024年10月22日(火) |
5年生音楽会の練習 |
 |
 |
今週の金曜日は、名張市小中学校音楽会(小学校の部)で5年生が参加します。10月に入ってからは体育館で本格的に練習をしています。曲目は「大切なもの」で、体育館いっぱいに素敵な歌声が響いています。明日の授業参観では、保護者の皆さんにも聴いていただきます。子どもたちも、たくさんの人の前で歌うのは緊張すると思いますが、本番に向けて練習をがんばります。
|
|
|
2024年10月15日(火) |
4年生ユニバーサルデザインについての学習 |
 |
 |
今日は、4年生が総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」について学びました。初めに体育館でお話を聞いた後、車いすやアイマスクをしての体験をしました。子どもたちは車いすを押すときや目の見えない方を誘導するときに気をつけることについて、実際に体験をして学んでいました。新たに学ぶことができた貴重な時間となりました。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
給食試食会 |
 |
 |
PTA主催の「給食試食会」がありました。栄養職員から学校給食についての話を聞いた後、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。その後、参加された皆さんにも普段子どもたちが食べているものと同じ給食を食べていただきました。参加された方からは、「今まで知らなかったことを知れてよかった」「安くて栄養もしっかり考えられている給食はありがたい」などの感想をいただきました。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
6年生修学旅行A |
 |
 |
今日は修学旅行の2日目でした。朝から志摩スペイン村で活動班に分かれて楽しみました。グループでアトラクションを楽しんだりお土産をおそろいで買ったりして思い出がたくさんできたようでした。この修学旅行で学んだことを今後の生活でもいかして、さらに友だちとのつながりを深めていってほしいと思います。
|
|
|
2024年10月10日(木) |
6年修学旅行@ |
 |
 |
6年生が修学旅行に行きました。1日目の今日は、伊勢神宮やおかげ横丁、朝熊山展望台、ミキモト真珠島などの見学をしました。子どもたちは修学旅行に行く前にグループに分かれて事前学習をしており、この日を心待ちにしていました。おかげ横丁では買い物をしたり、朝熊山展望台ではすばらしい眺めを体感したりして楽しみました。ホテルでは、カードゲームやおしゃべりをして素敵なひとときを過ごすことができました。1泊した後、明日はスペイン村へ行きます!
|
|
|
2024年10月7日(月) |
5年生家庭科でトートバッグを作成中 |
 |
 |
5年生は、家庭科でトートバッグ作りをしています。初めてのミシンに挑戦し、最初は不安そうな様子でしたが、たくさんのボランティアさんの協力により、多くの子が一人でできるようになりました。このバッグが完成したら、みんなで音楽会に持って行く予定です。完成まであと少しです!
|
|
|
2024年10月1日(火) |
4年生人権学習 |
 |
 |
今日は、藤本さんに来校していただき4年生が人権学習を行いました。1学期に、児童館を訪問して出会ったさまざまなキャラクターについて、名前やキャラクターに込められた思いを知りました。その後、自分たちでもキャラクターを考えました。その際、『表情は目がポイント』と教えてもらいました。今後の友だちとの関わりの中でも『目や表情の変化を見ること』が大切になってきます。今日は、友だちのことを大切にするために必要なことを知る学習ができました。
|
|
|
2024年9月30日(月) |
3年生なばり学〜赤目滝見学〜 |
 |
 |
今日は、3年生がなばり学で「赤目四十八滝」へ行きました。事前になばり学の教科書で、滝や生き物について学習し、ポイントをおさえた上での見学です。クラスごとに分かれて、赤目滝、赤目自然歴史博物館、赤目水族館を見学しました。岩場に下りて水に触れたりオオサンショウウオについて学んだりして自然の美しさを感じることができました。
|
|
|
2024年9月27日(金) |
山口さん「ありがとうの会」 |
 |
 |
今日は3年生が、ぶどう学習でお世話になった山口さんを学校にお招きしました。初めに子どもたちからのいろいろな質問に答えていただく中で、「なかまの大切さ」についても話をしていただきました。その後、子どもたちから音楽で練習してきた「ゆかいな木きん」を合奏し、山口さんへの感謝の気持ちを伝えました。子どもたちはこの日のために、各班で飾りやプログラム、プレゼントなどを準備してきました。山口さんには大変お世話になったので、お礼の気持ちが伝わったかな、と思います。
|
|
|
2024年9月25日(水) |
2年生まちたんけんC |
 |
 |
今日は2年生がまちたんけんで、青蓮寺にある地蔵院に行きました。住職さんから、戦国時代の話や第二次世界大戦中に戦闘機が青蓮寺に墜落してきた話などを聞かせてもらいました。「悲しい戦争は二度とあってはならない、地球上のみんなが仲良くしてほしい」というメッセージも聞かせていただき、子どもたちは平和のありがたさを感じていました。
|
|
|
2024年9月25日(水) |
6年生人権学習A |
 |
 |
今日は、藤本さんにお越しいただき、6年生が「差別やいじめをなくすために自分がどのような行動をとることができるか考える」学習をしました。藤本さんの歌や話をきいて、子どもたちは今までの人権についての学習とつなげたり自分自身を振り返ったりしていました。最後の子どもたちの感想では、「心に傷を負うとずっと残ることが分かったからいじめや差別はしない」「ちょっとでも無くすのではなく、絶対無くすことが大切」など自分たちが感じたことを伝えていました。
|
|
|
2024年9月20日(金) |
3年生人権学習 |
 |
 |
今日は、一ノ井児童館の職員の方にお越しいただき、3年生が人権学習を行いました。職員の藤本さんは、キャラクターを使って「自分の心」について話をしてくれました。その後、バースデーチェーンゲームでは、声を出さずに友だちとコミュニケーションをとりながら、完成に向けて学級が一丸となって取り組みました。なかまの大切さや相手を思いやる気持ちについて考えることができました。
|
|
|
2024年9月20日(金) |
曽爾自然体験学習 |
 |
 |
今日は5年生が、曽爾自然体験学習に行きました。亀山登山では、なかまとともに声をかけあって登っていました。森林環境学習では、慣れないのこぎりを使っての丸太コースター作りを行い、記念の作品となりました。キャンドルファイヤーでは、たくさんのゲームやダンスをみんなで楽しむことができ、友だちの良いところの新発見をするなど貴重な経験となりました。
|
|
|
2024年9月18日(水) |
2年生まちたんけんB〜ワークプレイス栞〜 |
 |
 |
昨日、今日と2年生がまちたんけんで「ワークプレイス栞」に行きました。作品が展示されているギャラリーや調理室、作業場などを見学させていただきました。「楽しく施設を使ってもらえるように工夫している」という職員の方の話も聞かせていただきました。地域にあるさまざまな施設のたんけんができました。校外学習付き添いボランティアさんには、2日間に渡りましたが、子どもたちが安全に学習できるよう助けていただき、ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月13日(金) |
3年生平和学習 |
 |
 |
今日は、3年生が市内の方から戦争の体験を聞きました。学校へ登校するときは「くわ」を持って行き、畑となった運動場を耕しサツマイモを育てて食料としていたことや空襲警報のサイレンが鳴ったら隠れていたことなどの話を聞きました。お話を聞いた後、子どもたちは教室で感想を書きました。「戦争がどれだけしんどいものか分かった」「命の大切さが分かり友だちと仲良くしていきたい」など、子どもたちは各自の思いを書いていました。暑い中、学校までお越しいただき、貴重な体験談を聞かせていただきありがとうございました。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
5年生稲刈り体験 |
 |
 |
今日は、5年生が稲刈りを体験しました。5月に泥んこになりながら植えた苗が、黄金色になり、収穫の時期となりました。初めに稲穂をつみ取るコツを教えていただいた後、実際に鎌で刈っていきました。子どもたちからは、「日頃食べている米作りの大変さが分かりました」「みんなで協力して刈ることができました」などの感想が聞かれ、改めてお米の大切さを知ることができました。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
4年生社会見学 |
 |
 |
4年生の社会見学は、「みえこどもの城」へ行きました。みえこどもの城では、工作とカプラに取り組みました。工作では、紫外線に当たると色が変わるビーズを使ったキーホルダーを作りました。また、カプラという積み木を使って同じグループの子と協力しながら、自分たちの背丈よりも高く積み上げたり各自が作った作品を並べて「町」を作ったりしていました。普段ではなかなかできない体験ができて、充実した社会見学になりました。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
3年生社会見学 |
 |
 |
3年生は、社会見学で「橿原市子ども科学館」と「名張市役所」に行きました。子ども科学館では、体を使って科学について学ぶことができ、不思議で面白い科学の世界を楽しみました。職員の方が子どもたちの目の前で実験をしてくれるコーナーもあり、不思議な現象に興味津々の様子でした。名張市役所では、市長室の前でオオサンショウウオについてのクイズをしたり屋上に行ったりしました。屋上からは名張市の景色が一望でき、自分たちの町についてより一層親しみを持つことができました。発見がたくさんある社会見学になりました。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
2年生社会見学 |
 |
 |
2年生は社会見学で、「橿原昆虫館」と「うだアニマルパーク」へ行きました。昆虫館では、実際に触ったりにおいを嗅いだりして学べる展示がたくさんあり、体験しながら昆虫について学んでいました。アニマルパークでは、馬や山羊、羊などを間近で見ることができました。また、飼育員さんの一日の仕事の様子について話を聞かせてもらいました。わくわくがいっぱいの社会見学となり、今後は、今日の体験を生かして、国語や図工を学習していきます。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
1年生社会見学 |
 |
 |
1年生は社会見学で、伊賀市の「伊賀流忍者博物館」「伊賀上野城」に行きました。忍者博物館では、さまざまなからくりを教えてもらったり忍者に関する展示を見たりしました。床の下から隠されていた刀を取り出した時には子どもたちは「わぁ」とびっくりしていました。また、忍者ショーも見せていただいたり忍者の体験をしたりしました。上野城では、屋根の高さに目を丸くしている様子もありました。みんなで仲良く過ごして楽しい社会見学になりました。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
読書タイムがスタートしました |
 |
 |
2学期から毎週月曜日13時25分からの10分間は、「読書タイム」ということで、全校で読書をします。今日は初日でしたが、1年生から6年生まで各自が読みたい本を読み、学校中が静寂に包まれました。中には、読書タイムの5分前から「本を読み始めてもいい?」と楽しみにする子もいました。一人で集中して10分間読めるものであれば、図書室の本だけでなく家から持ってきても良いことになっています。読書には、読解力や知識が身につくだけでなく、想像力や表現力を高めるなどさまざまな効果があると言われています。本を読む習慣がつく機会になればいいなと思います。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
5年人権学習 |
 |
 |
今日は、5年生がゲストティーチャーの合田さんからお話を聞いて、「本当のなかま」とは何かについて考えました。合田さんからは、ご自身の子どもの頃の体験を元に、「『相手が悪い』と考えるのではなく、『自分にも指を向けてみる」「『差別をのこす人』ではなく『差別をなくす人』になってほしい」など、みんなに伝えたいことをお話いただきました。今のクラスが安心できる場所になれるよう、これからも考えていきたいと思います。
|
|
|
2024年8月30日(金) |
4年生学年集会 |
 |
 |
今日は、4年生が学年集会を行いました。新学期が始まり、学年みんながもっと仲良くなり、みんなで良いクラス・良い学年にするための集会です。初めにゲームをして気持ちをほぐしたあと、先生方の体験談を聞きました。「先生も苦手なことをがんばるので、みんなもがんばっていこう」「友だちに助けられた経験から、『この子がいたからがんばれる』存在になりたい」「弱音も吐ける素直な自分はかっこいい」などの話を子どもたちは真剣な表情で聴いていました。
|
|
|
2024年8月29日(木) |
2学期が始まりました |
 |
 |
長い夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。今日は、2学期の始業式がありました。校長先生から、「2学期は、さまざまな行事があるので、仲間と一緒にがんばって、楽しい百合小をつくってください」と、お話がありました。また、2学期を元気に過ごすために保健の先生から「しっかり食べ、たくさん運動し、よく寝て、規則正しい生活をし、病気の予防に努めましょう」というお話もありました。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて、楽しく2学期を過ごしましょう。
|
|
|
2024年8月2日(金) |
3年生ぶどうの収穫 |
 |
 |
今日は3年生がぶどうの収穫体験をしました。子どもたちは、お家の方と一緒に自分の名前やイラストが描かれた袋を探してハサミで丁寧に収穫をしていました。その場ですぐにぶどうを食べている子もいて、「甘い♪」「おいしい♪」とうれしそうでした。協力いただいた山口さんと青蓮寺のみなさん、暑い中同行していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2024年7月31日(水) |
教職員校内研修 |
 |
|
暑い毎日が続いています。夏季休業に入っていますが、教職員はさまざまな研修会に参加したり校内で研修を行ったりして、指導力の向上や授業改善、そして児童理解を高めるために日々努めています。2学期からの指導のために研鑽に励んでいます。
|
|
|
2024年7月19日(金) |
1学期終業式 |
 |
 |
今日は1学期の終業式でした。校長先生からは、長い休みの間に日頃できないことにチャレンジし、事故やけがに気をつけて安全に過ごしてほしい、と話がありました。その後、生徒指導の先生からは、休み中に特に気をつけてほしいことについてクイズを交えて話がありました。始業式は8月29日です。長い夏休みを元気にそして安全にお過ごしください。
|
|
|
2024年7月10日(水) |
6年生の着衣水泳 |
 |
 |
今日は6年生が着衣水泳を体験しました。上下とも服を着た状態で水に入ると想像以上に重くなり、浮くことが難しかったようです。名張消防署から来ていただいた6名の職員の皆さんに実演していただきながら、助けが来るまで「浮いて待つ」ことが大切だということを教えていただきました。職員のみなさん、お忙しいところありがとうございました。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
5年生、田の草取り体験 |
 |
 |
5年生が5月に田植えをした稲がすくすく育っています。今日は、生えてきた雑草を取りに行きました。暑い日差しの下で、田んぼの中に入らず、畦から草を取りました。その後、公民館に移動し、稲の管理などの話を聴きました。これからも順調に育ってほしいと思います。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
交通安全教室 |
 |
 |
楽しい夏休みを安全に過ごすために、今日は、PTA主催の交通安全教室がありました。1〜3年生は横断歩道の渡り方や道路の歩き方について、4〜6年生は安全な自転車の乗り方や注意事項などについて、交通安全アドバイザーの方の話を聴いたりDVDを視聴したりしてご指導いただきました。夏休みは、子どもたちだけで出かける機会も増えます。「横断歩道では車が来ていないか確かめる」「自転車に乗る際はルールを守る」などお家でも再度確認していただけたら、と思います。
|
|
|
2024年7月2日(火) |
にこにこ集会がありました |
 |
 |
今日の2限目に、全校集会「にこにこ集会」がありました。運営委員会が中心となり司会進行を努め、なかま委員会、図書委員会、生活委員会の3つの委員会が発表をしました。最後は運営委員会が「ユニセフ募金」のよびかけをしました。各委員会の活動内容やみんなに伝えたいことをしっかり発表できました。
|
|
|
2024年6月25日(火) |
人権講演会 |
 |
 |
四日市市から伊藤先生に来ていただき、「わたしにできること」というテーマで人権講演会を開催しました。5限目は5年生を対象に、6限目は6年生と学校運営協議会および保護者の皆さんが話を聴き意見交流をしました。差別をなくすためにできることを考えたり行動を起こすには「一人の百歩より百人の一歩」が大切と教えていただいたりして、有意義な学びの時間となりました。
|
|
|
2024年6月17日(月) |
待ちに待ったプール水泳! |
 |
 |
先週、掃除をしてきれいになったプールに、まず6年生が入り、プール開きが行われました。プールでは、6年生の子どもたちの歓声が聞こえ、他の学年の子どもたちも「早くプールに入りたい!」と楽しみにしています。これから暑くなりそうですので、体調に十分注意しながらプール水泳を進めていきたいと思います。
|
|
|
2024年6月14日(金) |
避難訓練、引き渡し訓練 |
 |
 |
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞いて行動し安全に避難していました。校長先生からは、日頃から訓練することの大切さや自分で自分の命を守る行動をとれるようにすることが大事、というお話がありました。その後は、災害により車での迎えが不可能になったことを想定した引き渡し訓練がありました。保護者の皆様のご協力により混乱なく終了することができました。
|
|
|
2024年6月10日(月) |
プール掃除 |
 |
 |
今日は、6年生がプール掃除をしました。ブラシを使って汚れを落としたりプール周りの落ち葉を拾ったりして、みんなできれいに掃除をしました。来週はプール開きです。きれいになったプールで泳ぐのを楽しみにしています。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
さつまいもの苗植え |
 |
 |
1,2年生が、生活科で「さつまいも」の苗植えをしました。ボランティアさんにふかふかに耕して準備していただいた畑に、植え方を教えてもらいながら、1本ずつていねいに苗を植えていました。「さつまいもができるのが楽しみ」「たくさんできるといいな」とうれしそうな1,2年生の子どもたちでした。ボランティアの皆さんに感謝しながら、大切に育てていきたいと思います。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
青蓮寺ダムの見学 |
 |
 |
4年生が、社会科「くらしをささえる水」の学習として、青蓮寺ダムの見学に行きました。青蓮寺ダムでは、子どもたちは下の広場までモノレールで下りていき、見上げてダムの高さに驚いていました。さらに、管理所では、ダムの働きや管理の仕方について職員の方からお話を聞きました。水がたくさんの人の暮らしを支えていることを学ぶことができました。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
1,6年ペアでの体力テスト |
 |
 |
今日は、1年生が体力テストに取り組みました。6年生のお兄さんお姉さんがペアになり、測定場所まで連れて行ってくれて、補助してもらったり記録を書いてもらったりしました。6年生のスムーズな引率のもと、自分の目標に向けてがんばった1年生でした。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
6年人権学習(藤原さんの話) |
 |
|
藤原さんをお招きして、6年生が、「つながりあう『なかま』になるために」というテーマで話を聞きました。去年も藤原さんから人権についての話をきいており、多くの子が覚えていました。友だちを大切にし「なかまとつながる」とは、どういうことかをみんなで考え、自分を振り返るとともに今後の学校生活をどのようなものにしていきたいか考えることができました。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
2年生まちたんけんA |
 |
 |
今日の2年生の「まちたんけん」は、2つのチームに分かれて行きました。前山公園・名張青峰高校チームは、公園の説明を聞いてから、名張青峰高校に移動し、高校の授業の様子を見せていただきました。身近なもののデッサンをしたり英語の授業を見せていただいたりしました。珠算教室・郵便局チームは、珠算教室で「そろばん」についての話を聞いたあと、そろばんの体験をさせてもらいました。郵便局では、業務を間近で見せていただきました。どちらのチームも、みんな真剣に話を聞きメモをとっていました。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
運動会!!A |
 |
 |
運動会の後半の部は、団体競技と表現でした。低学年の「バケツPON!」は、接戦で盛り上がりました。中学年の「つなひき2024」では、どのチームもあきらめずに「よいしょ!」のかけ声とともに綱を引いていました。1,2年生の表現では、キラキラしたぽんぽんが青空に映えていました。3,4年生は、フラッグをはためかせ、シンクロの演技を見せることができました。5,6年生は、「百合小ソーラン」と題して、ソーランと組み体操で「つながり」というテーマを表現し、心をひとつに精一杯踊りきりました。どの学年も練習の成果を出し切ったすばらしい演技でした。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
運動会!!@ |
 |
 |
今日は、青空の下、第33回運動会が行われました。前半の部は、開会式の後、全校で体操を行い、各学年の徒競走でした。1年生は、初めての50m走でしたが、精一杯ゴールをめざしていました。3年生は80m走となり、去年より少し距離が長かったのですが、頑張って走りました。5,6年生は100m走で、「さすが高学年!」といった走りを見せていました。どの学年も声援や応援の拍手をもらいながら、最後まで走りきりました。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
2年生まちたんけん@ |
 |
 |
2年生が、自分たちのまちのことを知るために「まちたんけん」に出かけています。今日は、「百合が丘市民センター」に行きました。市民センターは、何をしているところか等の話を聞いた後、施設内をじっくりたんけんさせていただきました。多くの子どもたちが「市民センター」を利用したことがあるようでしたが、今日は日頃見られない部屋や展示物などを見せていただくことができました。道中では、ボランティアさんに付き添っていただき、安全に行くことができました。
|
|
|
2024年5月21日(火) |
5年生どろんこ田植え体験 |
 |
 |
5年生が青蓮寺の田んぼで田植えをしました。初めて田植えをする子が多く、最初はおそるおそる苗を植えていましたが、慣れてくると上手にできるようになりました。田の中のいろんな生き物も見つけ、自然の中で貴重な体験ができました。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
4年社会科「ごみのしょりと活用」の学習 |
 |
 |
4年生の社会科「ごみのしょりと活用」の学習のため、伊賀南部環境衛生組合からパッカー車が来てくれました。ごみの出し方についての話を聞いた後、パッカー車がごみを回収してゴミピットに入れる様子を実演で見せていただきました。子どもたちは、間近でパッカー車の働きを見ることができ、ごみの処理や活用について考えていくきっかけになりました。
|
|
|
2024年5月10日(金) |
3年生総合「ぶどう学習」 |
 |
 |
今日は、青蓮寺の山口さんのぶどう畑で「ぶどう学習」をしました。ぶどうについてやぶどう園についての話を聞いた後、ぶどう園で自由に過ごし小さなぶどうの実をスケッチする子もいました。百合が丘小学校は、長年にわたり山口さんにお世話になっています。今年も、甘くておいしいぶどうが実るようがんばります!
|
|
|
2024年5月9日(木) |
第1回学校運営協議会がありました |
 |
 |
令和6年度第1回目の学校運営協議会がありました。授業参観をしたあとの協議では、学校から学校経営方針や子どもたちの様子、小中一貫教育の推進等について話をしました。運営協議会委員からは、授業参観の感想や地域として感じていることを聞かせていただきました。新たなメンバーとなり、今年度もよろしくお願いします。
|
|
|
2024年5月2日(木) |
1年生を迎える会がありました |
 |
 |
1年生が入学して1か月がたちました。今日は、全校児童が集まっての「1年生を迎える会」がありました。1年生の自己紹介の後、「1年生クイズ」「じゃんけんゲーム」「とんだとんだクイズ」で遊びました。最後は、プレゼントのメダルをもらい、にこにこの1年生でした。6年生が中心となって企画、運営を行い、全校のみんなが楽しく過ごすことができました。
|
|
|