出前科学体験教室専用検索リンク集 | 2004.10.6 |
=== リンク一覧 === |
|
●しらべてみよう今の海水温 1.水産研究部ノア画像(子ども向けページ) http://www.mpstpc.pref.mie.jp/kids/eisei/index.htm 2.あご湾のブイ水温(ケイタイ電話版ページ) http://www.agobay.jp/agoweb_i/index.jsp ●見てみよう今の海のようす 3.大王埼灯台から見た海(操作可能なライブカメラ) http://daiou-cam.st.wakwak.ne.jp/daiou/G-2.htm 4.横山展望台から見た英虞湾(固定ライブカメラ) http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=27&area=05 5.串本海中公園の海中(水中固定ライブカメラ) http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=28&area=05 6.沖縄ブセナリゾート海中展望塔(水中固定ライブカメラ) http://www.tontonme.ne.jp/busena/ 7.相模湾1,200mから映像(毎週おくられてくる深海のようす) http://www.jamstec.go.jp/REMOTE/hatsushima/04-05-06.jpg 8.オーストラリアのビーチライブカメラ(西海岸パース) http://perthcam.bankwest.com.au/swan.html 9.南極のライブカメラ(オーストラリア探検隊の基地;陸地) http://www-new.aad.gov.au/asset/webcams/casey/default.asp
|
●さんこうページ(子ども向け)
10.みえサイエンスパーク(三重県のページ)
http://www.mpstpc.pref.mie.jp/kids/link/index.htm 12.海の声を聞いてみよう(海洋研究開発機構) http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/cross.html 13.海の豆知識(海洋生物環境研究所) http://www.kaiseiken.or.jp/umimame.html 14.お魚アイランド(全漁連) ・・・さかな事典から料理まで http://www3.jf-net.ne.jp/seafood/island/sakana.htm 15.教えてお魚(全漁連) ・・・漁業について学ぶ http://www3.jf-net.ne.jp/kids/oshiete/index.html ●参考にしたページ(教員向け) 16.三重県科学技術振興センター水産研究部 http://www.mpstpc.pref.mie.jp/SUI/ 17.気象庁「海水温・海流」 http://www.data.kishou.go.jp/marine/ocean/index.html 18.世界各地の海水温、海流など(英語のページ) http://www7320.nrlssc.navy.mil/altimetry/index.html 19.準リアルタイム海色・水温画像 http://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt/index.html 20.地球儀から見えてくること http://www.cost.ie.musashi-tech.ac.jp/fujita/globe.html 21.鳥羽水族館ライブカメラ http://www.aquarium.co.jp/camera/ 22.北極点のライブカメラ ・・・冬季は真っ暗 |
三重県科学技術振興センター 水産研究部 資源開発管理グループ 久野 正博先生のご提供によるリンク集です。 517-0404 三重県志摩市浜島町浜島3564-3 本校児童が事前にメールで質問した内容のうちのいくつかのことについてのヒント集はこちらから→【質問の参考】 |
明日10月7日(木)5・6限目、出前科学体験授業で活用させて頂きます。本校の児童用パソコンは、お気に入りへのブックマークが出来ないので、WEBに公開して、誰でも利用できるようにしました。このページをご利用の際には、ネットワークカメラで生放送も予定していますので、リアルタイムに、一緒に学習に参加して頂くことも出来ます。奮ってご参加下さい。 |
![]() ![]() |
Copyright 名張市立長瀬小学校 2003-2004 All rights reserved. Copyright: Nagase Elementary School - Nabari City / Mie Prefecture /Japan 2003−2004 All rights reserved. |