本文へスキップ

 MIHATA ELEMENTARY SCHOOL

名張市立美旗小学校ホームページ

昨年度の学校生活の様子

2022年3月18日(金)
卒業式

令和3年度の卒業証書授与式を行いました。58人の卒業生が、堂々と式を終え、羽ばたいていきました。卒業おめでとう!

2022年3月17日(木)
卒業式準備(5年生)

5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館に廊下、6年生教室と、分担して頑張りました。どんどん仕事を見つけて進んで動く姿が素敵でした。ありがとう。

2022年3月11日(金)
卒業式予行(6年生)

卒業を1週間後に控え、今日は予行練習をしました。今年もコロナ禍で時間を短縮して行わなければなりませんが、精一杯できる事をして、いい卒業式にしたいと思っています。6年生も最後の授業に向けて頑張っています。

2022年3月11日(金)
トイレ掃除ボランティアさん

卒業を控え、6年生が普段使っているトイレをボランティアさんがお掃除してくれました。これまでも長期休業の時期にお掃除をしていただきましたが、「6年生の最後に気持ちよく使ってほしい」ということで来てくださいました。いつもありがとうございます。

2022年3月10日(木)
体と命のお話(4年生)

4年生が名張市の健康子育て支援室の方をゲストに招いて、体と命の学習をしました。おなかの大きい妊婦さんを体験するベストをつけてみたり、赤ちゃんが誕生する時の様子を教えてもらったり、命が生まれることについて考えました。初めて学ぶことも多く、しっかり聞き入る姿がありました。

2022年3月8日(火)
6年生にメッセージ(1年生)

1年生が玄関前で6年生へのメッセージの練習をしていました。1年生は卒業式に参加することができません。だから、式の中でビデオメッセージを届けます。今年一年様々な場面で6年生にお世話になった1年生です。いっぱい感謝の言葉を伝えたいです。

2022年3月7日(月)
PTA人権公演

PTAの人権公演会でホスピタルクラウンさんに来ていただきました。残念ながら地域の人も保護者さんも入ってもらうことができませんでしたが、1〜3年生の部と4〜6年生の部で2つに分けて、行いました。感染対策をしっかりした中で、クラウンのパフォーマンスを見て、代表の方の講演を聞きました。東日本大震災のことにも触れながら、命についてや将来のことについて伝えてくれました。とてもいい時間となりました。

2022年3月4日(金)
卒業式練習(6年生)

卒業式の練習が始まりました。これが始まると、卒業に向けて気持ちも高ぶってきます。コロナウイルスの影響で、今年も規制が多い中ですが、そんな中でもできる最高のものにしたいと思います。6年生も真剣な中にも和気あいあいと練習に向かっています。素敵な6年生です。

2022年3月3日(木)
奉仕活動(6年生)

午後の時間を使って6年生が学校をきれいにしてくれました。外では運動場の溝の掃除を、中では特別教室や廊下の掃除を、みんなで分担してしました。「6年間お世話になった学校に感謝する」という気持ちがうれしいです。

2022年3月3日(木)
卒業式会場準備(5年)

明日から卒業式の練習が始まります。そのための会場準備を5年生がしてくれました。まだ練習用なので体育館の半分だけですが協力して素早く仕上げました。5年生がどんどんたくましくなっています。

2022年3月2日(水)
読書(4年生)

4年生の朝の読書です。短い時間ですが、しっかり集中して本を読んでいました。学校でもなかなか時間が取れませんが、朝の短い時間でも少しずつ繰り返すことで、本に親しんでもらえるかなと思っています。

2022年3月2日(水)
体育(3年生)

3年生が運動場で体育をしていました。今日は暖かい日だったのでとても気持ちが良かったです。縄跳びに挑戦していて、近づいていくと「見て見て!」と声をかけてくれました。二重跳びにあや跳びといろいろな技を見せてくれます。「先生もやって!」となわを渡され、10年ぶりぐらいで二重跳びをしたところ「すごい!」とほめてもらいました。

2022年3月1日(火)
6年間の復習(6年生)

6年間の復習をする6年生です。6年生で学ぶ内容を終えて、今は小学校で習ってきたことを復習しています。「中1へのパスポート」という問題で、算数や国語、理科もあります。自分で復習したい内容から挑戦しています。一人ひとりが真剣に取り組んでいました。

2022年2月28日(月)
図書(1年生)

1年生の読書の時間です。今日は図書室で本を選んで読んでいました。一人で読んでいる子もいれば友達と一緒に大きな本を一緒に読んでいる子もいました。低学年のうちから図書室が楽しいところだと感じて、本に親しむようになるとうれしいです。

2022年2月28日(月)
作品袋(5年生)

5年生が図工の作品を持って帰る袋を作っていました。年度末によく見る光景ですが、一年間に描いた絵や作品を入れてお家へもって帰るための袋です。袋自体が作品になります。タブレットで自分の描きたい絵を探して真似して描いていました。とても楽しそうです。

2022年2月25日(金)
六年生を送る会

今日は六年生を送る会がありました。今年も全員が集まることができず、ZOOMで6年生の教室と各学年の教室をつないで、遠隔で行いました。6年生への感謝の気持ちをダンスで伝える学年、思い出のクイズで伝える学年、劇で演じる学年。それぞれの学年で趣向を凝らしていました。6年生の教室をのぞいてみると、画面に写る下級生の様子を温かいまなざしで見て、ZOOMにもかかわらずたくさん拍手が起こっていました。5年生だけは、体育館で6年生と対面する時間を作りました。クイズをした後、美旗小学校のリーダーの引き継ぎ式をしました。6年生からは5年生へのエールが伝えられ、5年生は自分たちの決意を伝えました。短い時間でしたが、みんなが真剣な気持ちを伝え合う、とてもいい時間となりました。5年生のこれからの頑張りにも期待します。

2022年2月24日(木)
ちぎり絵?

6年生の教室をのぞくと、算数の復習をしていたのですが、何人かの子が床に座って、ちぎった色紙を張り付けて文字を作っていました。「何になるの?」ときくと、「卒業式の…」とはっきり教えてくれませんでした。何かが出来上がるのだろうと思うので、出来上がるまで辛抱して待ちたいと思います。

2022年2月24日(木)
六送会リハーサル(3年生)

3年生が明日の六送会のリハーサルをしていました。六送会は6年生の教室とZOOMでつないで行います。リハーサルは1組の教室と2組の教室でZOOMで確認していました。カメラの写し方(これは先生のリハーサル)や子どもたちの発表のリハーサルでした。明日はどんな発表になるのかな?

2022年2月22日(火)
卒業式壁画づくり(4年生)

4年生が卒業式の時に体育館に飾る壁画を作っていました。大きな紙に作るのですが、今日はその部品になる顔を描いていました。笑顔をいっぱいにして壁画を作るようです。どんなふうになるのかな。楽しみです。

2022年2月22日(火)
算数(3年生)

3年生が算数で「角度」について学習していました。三角定規の角を使って、角の大きさ比べをしています。図形の基本になる学習です。みんなとても前向きに学習していました。

2022年2月21日(月)
六送会リハーサル(5年生)

5年生が体育館で六送会のリハーサルをしていました。コロナ禍のため、全員で集まることはできないのでZOOMで行いますが、5年生は6年生と引き継ぎ式のようなことを計画しています。来年度美旗小学校を引っ張ってくれる5年生には、ぜひ頑張ってほしいです。

2022年2月21日(月)
体育(2年生)

2年生が運動場でサッカーの練習をしていました。前の日には2人で向かい合ってパスをしていましたが、今日はドリブルでボールを運んでいました。とっても寒い日でしたが、元気な声が運動場に響いていました。

2022年2月19日(土)
六送会準備(4年生)

最後の土曜授業で、あちこちの学年で六送会の準備がされていました。4年生はプレゼント作りの係と、劇の準備をする係で分かれて活動していました。自分たちも楽しみながら、六年生への感謝を伝えます。

2022年2月19日(土)
六送会に向けて(2年生)

2年生が六送会に向けて準備をしていました。六年生との思い出を短い劇にするそうです。タブレットに向かってセリフを考えていました。どんな劇ができるかな?

2022年2月18日(金)
踊る(1年生)

1年生が運動場でビデオ撮影をしていました。六年生を送る会のビデオメッセージになるのかなと思いながら見ていました。練習をしてきた様子でとても楽しそうに上手に踊っていました。

2022年2月16日(水)
詩集(4年生)

4年生が作った詩集が、階段の踊り場に掲示されています。「自然」「春夏秋冬」など、自分で題をつけて表紙絵も描き個性的な詩集です。国語で学習した内容のまとめです。

2022年2月15日(火)
理科(6年生)

6年生が理科で発電について学習していました。モーターを手で回して発電します。強く回してみたり反対回転に回してみたりして発電のちがいを実験していました。自分で発電した電気を充電池に充電して、模型自動車を動かしたり、小さな扇風機にしてみたり、楽しみながら電気について学んでいました。

2022年2月14日(月)
お花つくり(1年生)

先週のことになりますが、1年生の教室をのぞいてみると、綺麗紙を使ってお花を作っていました。卒業式に向けて校舎を飾るお花です。初めての経験ですが上手に作っていました。そして、さっそく玄関前にみんなの作品が飾られていました。

2022年2月8日(火)
研究授業(2年生)

2年生で国語の研究授業を行いました。密を避けるために全員の先生ではなく、先生方の人数も減らして、あとはZOOMを使って行いました。活発な授業で、子どもたちの発表も多く、素敵な一時間でした。

2022年2月7日(月)
体育(6年生)

6年生が体育館で体育をしていました。ソフトバレーのボールを使って卓球のフェンスをネット代わりに運動をしていました。聞いてみると卓球のように、自分のコートにワンバウンドさせて相手のコートに入れ、相手もワンバウンドしてから相手に返すそうです。楽しそうな声が響いていました。

2022年2月7日(月)
掃除

毎日のお掃除ですが、みんなで協力して頑張っています。寒いとどうしても面倒になりますが、そんな中でも一生懸命掃除をする姿があり、うれしくなります。

2022年2月4日(金)
AIドリル(1年生)

算数の授業の最後に、AIドリルをしているところにおじゃましました。本年度、名張市内のすべての学校にAIドリルを試験的に導入されています。問題を解いて正解すると関連したもう少し難しい問題に進み、間違えるともう少し基本的な問題に戻るといった具合に、一人ひとりの進度にそって学習ができます。知識の定着には有効です。

2022年2月4日(金)
おおぞら体育

おおぞら学級のみんなでサッカーをしていました。日差しはありましたが、気温がとても低い中でしたが、2人1組でパスをしあいながら運動場いっぱいを走り回っていました。次々に順番が回ってきて、休む暇もないほどでしたが、とても楽しそうに体を動かしていました。

2022年2月3日(木)
理科(4年生)

4年生が理科で「物の温まり方」の実験をしていました。金属や液体を熱するとどのように熱が伝わるかを予想してから実験していました。火を使う実験ですが4年生は自分たちで安全にできていました。さすがです。

2022年2月3日(木)
図工(2年生)

2年生の図工も版画です。2年生は紙版画に挑戦中です。紙を切って台紙に張り付ける準備をしていました。版画なので大きく大胆に作っていきます。動きのある面白い作品になりそうです。

2022年2月3日(木)
節分(1年生)

1年生の教室前廊下にかわいい鬼の折紙がありました。節分にちなんで作ったようです。また、1年生と2年生の教室の入り口に、ヒイラギの枝にイワシの頭をつけたものが付けられていました。節分にちなんだ厄払いです。みんなを守ってくれるといいですね。

2022年2月2日(水)
図工(5年生)

5年生が図工で版画に取り組んでいます。動物を題材にしているようで、タブレットで動物の画像を探して選んで、下書がされていました。どこを掘ってどこを残すか、なかなか難しいのですが、さすが5年生になると、そのあたりも上手に分けています。どんな作品に仕上がるかな。

2022年2月2日(水)
算数(3年生)

3年生の算数をのぞいてみると、掛け算の筆算の勉強をしていました。まずは「掛ける数」「掛けられる数」の確認をしてから筆算をします。「掛ける」「掛けられる」の関係の考え方は割り算でも大切になるので、しっかり学んでおいてほしいと思います。

2022年2月1日(火)
家庭科(6年生)

6年生が「自分の献立を見直そう」というめあてで、栄養素について学んでいました。食育の時間にも栄養のことは学んでいますが、家庭科でも大切なことなので学習します。家庭科の調理実習ができなくなって1年以上がたっています。実際に調理して学びあえる日が早く来てほしいです。

2022年2月1日(火)
おおぞらタイム

今日のおおぞらタイムは、外でみんなで体を動かしました。最初の計画では、体育館でいろいろなゲームをする予定だったようですが、コロナ禍で密を避けて換気のことも考えて、運動場でしっぽ取りをすることになりました。常にコロナウイルス感染拡大防止をしながら、できる事を精一杯考えて実施しています。

2022年1月31日(月)
算数(2年生)

2年生が算数で「長さ」の学習をしていました。昔の長さの尺度は人の体を基準にしていたことを知り「1ひろ」は両手を広げた長さとわかりました。それなら自分の「1ひろ」はどれくらいか、リボンで長さをとって、ものさしで測っていました。30センチのものさしでどうやって測るか、工夫のしどころです。

2022年1月31日(月)
食育(1年生)

1年生の教室で食育の授業をしていました。「季節のごちそうを知ろう」というめあてで、おせち料理やかしわ餅、ひなあられにイワシといり豆をどんな行事で食べるか考えていました。そして、かしわ餅はなぜかしわの葉を使うのかといったことやそれぞれの食べ物にまつわるお話を聞きました。お家で経験したものもある様子で、たくさん発表もしていました。

2022年1月25日(火)
社会(4年生)

4年生の社会です。タブレットで何かを調べているのできいてみると、三重県内の市町で自分の興味のあるところを調べてまとめるそうです。伊勢市や鳥羽市、亀山市…29の市町について調べて、三重県のことに詳しくなってほしいです。

2022年1月25日(火)
算数(5年生)

5年生がタブレットを使ったり、ノートに書き込みをしたり、必死で勉強していたので覗いてみると、算数の「割合」の学習でした。「テストに向けて『分かる』をふやそう」というめあてで、自分で問題を選んで自主的に解いていました。すごい集中力で声をかけるのも遠慮するくらいでした。

2022年1月25日(火)
図工(1年生)

一年生が「世界で一つだけのこまを作ろう」という題で、こまづくりをしていました。模様の印刷してある紙に色を付けたり、自分で模様を考えたりしながら、カラフルな駒ができていました。回してみると色が混ざってまた違った様子になります。力作ぞろいです。

2022年1月24日(月)
校歌(おおぞら学級)

おおぞら学級の前の廊下に、習字の作品が掲示されています。聞いてみると、おおぞらタイムにみんなで協力して書いた作品だということでした。それぞれが一生懸命丁寧に書いた文字が集まって、校歌が出来上がっています。優しい気持ちになる作品です。

2022年1月21日(金)
図工(6年生)

以前にもお伝えした6年生の絵手紙ですが、だんだんと完成に近づいてきました。今日は出来上がった絵に言葉を入れていました。ニンジンを題材にしたら「にんじん」という言葉は入れてはいけないルールで、絵とつながる言葉を考ていきます。なかなか素敵な作品になっています。

2022年1月21日(金)
国語(2年生)

2年生が国語の授業で、お話つくりをしていました。「お話の作者になろう」ということで、ねずみの子どもが2匹でお話をしている場面を始まりとして、そこからお話を展開していきます。「はじめ」「中」「おわり」の文章の規則を使って作ります。絵も自分で考えてオリジナルの物語作りです。

2022年1月20日(木)
体育(3年生)

体育館をのぞいてみると3年生が体育をしていました。ソフトバレーボールに挑戦している様子で、向かい合って友だちが投げたボールをアンダーハンドやオーバーハンドで返していました。なかなか難しいようでボールのゆくえはボールにしかわからない感じでした。がんばれ。

2022年1月20日(木)
図工(1年生)

1年生が図工の紙版画の図柄を考えていました。色のインクが染みこんだ紙を切り貼りして版画にしていくので、カラフルな作品をつくろことができます。タブレットの描画アプリを使って構図を考えていました。お題はロボットのようです。

2022年1月19日(水)
委員会

今日は委員会がありました。今日は児童会に美旗まちづくり協議会児童育成部の方が、懇談に来てくれました。まちづくりで事業を考えるのに、子どもたちの生の声を聴いて反映したいという思いで来てくださいました。子どもたちがお客さんではなく運営に参加できるような活動を、これから一緒に作っていけたら素敵です。

2022年1月19日(水)
みえスタディ・チェック(5年生)

5年生が「みえスタディ・チェック」を受けました。今回はタブレットと紙の併用で行いました。タブレットに答えを打ち込む部分と、紙に文章で書きこむ部分がありました。少し複雑でしたし、機器のトラブルも少しありましたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。

2022年1月18日(火)
おすすめの本(図書委員会)

児童玄関に図書委員会の取り組みで「おすすめの本」のコーナーがあります。自分が読んだおすすめの本を絵や文で紹介しています。委員会の子が作るのはこれまでも見たことがありますが、全校の子どもたちから募集する取り組みは初めて見ました。友だちのおすすめに刺激されて、本に触れる機会が増えるとうれしいです。

2022年1月18日(火)
昼休み

昼休みの運動場です。とても寒い日が続いていますが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。サッカーをする子たち、縄跳びをしているグループ、運動場全体を使って鬼ごっこをしている子たち…。コロナウイルスの感染防止に気を使いながらも、外で元気な子どもたちを見ると、大人も元気になります。

2022年1月17日(月)
体育(2年生)

体育館をのぞいてみると、2年生が跳び箱に挑戦していました。自分で高さを選んでチャレンジします。跳べたときに周りの子も一緒に喜ぶ姿があったり、がんばれーと声がかかったりと、みんなで上手になろうとする様子がありとてもうれしく思います。

2022年1月17日(月)
音楽(3年生)

3年生がリコーダーの演奏をしていました。タブレットに楽譜がありそれを見ながらみんなで合奏していました。「ねこふんじゃった」や「山のポルカ」を先生のオルガンに合わせて演奏しますが、みんなの息の合ったとても素敵な演奏になっていました。

2022年1月16日(日)
どんど

美旗まちづくり協議会のどんどが、美旗市民センターの前の田んぼで行われました。今年一年の健康や幸せを祈る行事です。朝からたくさんの人が集まり火がつけられました。準備や運営にかかわってくださった皆さんありがとうございます。

2022年1月14日(金)
食育(4年生)

4年生の教室で栄養教諭の川原先生が食育の授業をしていました。いろいろな地域のお雑煮につてどんな材料が入っているのか、先生の手作り動画をもとに考えていました。家庭科以外でも、いろいろな食材に親しむ機会を作っています。

2022年1月14日(金)
図工(6年生)

6年生の図工をのぞいてみると、何やらタブレットに野菜の写真を映して墨を使って絵を描いていました。毛筆を使って描くので、まだ途中ですが味のある絵ができてきています。この先どうなるのか楽しみです。

2022年1月14日(金)
避難訓練

2時間目に地震を想定した避難訓練をしました。お天気は良かったのですが、とても寒い中での訓練になりました。教室で事前に学習をした後、放送の指示に従って避難します。3分以内の避難完了を目指していましたが、見事3分を切ることができました。もしもの時に落ち着いて行動できるように日頃から心がけておきたいと思います。

2022年1月13日(木)
どんど(1年生)

1年生が美旗地域の伝統行事「どんど」の学習をしました。どんど保存会の日南さんをゲストに招いて、お話を聞きました。どんどの大きさにも驚きましたが、家族の健康や安全、勉強が頑張れるように、コロナウイルス感染症の収束、人々の思いを込めたどんどであることを知りました。子どもたちが自分の住んでいる地域のことを知り、好きになってほしいと思います。

2022年1月13日(木)
百人一首(4年生)

4年生の教室をのぞいてみると、百人一首をしていました。美旗小学校ではみんな百人一首が得意です。お正月に限らず百人一首をしている姿をよく見ます。

2022年1月12日(水)
給食開始とCo2測定器

今日から給食が始まりました。楽しい給食の時間ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため黙食が続いています。今日から各教室にCo2(二酸化炭素)の測定器を置きました。これまでも常時換気をしていましたが、換気の状態をしっかりと把握するために市の教育委員会が準備してくれました。しっかりと感染拡大防止に役立てたいと思います。

2022年1月11日(火)
絵馬(1年生)

1年生が今年頑張りたいことを絵馬に書いていました。丁寧な字で、絵も入れて、素敵な絵馬が出来上がりました。2022年がみんなにとって、いい年になりますように。

2022年1月11日(火)
始業式

3学期が始まりました。今回も始業式はZOOMを使って教室で行いました。新型コロナウイルスの感染拡大が心配されますが、日々の感染防止対策を徹底しながら、学びを途切れさせないように頑張っていきたいと思います。始業式後に教室をのぞいてみると、黒板に担任の先生からのメッセージがたくさん書かれていました。1年間のまとめの学期を楽しく有意義なものにしましょう。

2021年12月23日(木)
2学期が終わりました。

終業式後の教室の様子です。相変わらずのコロナ過の下ではありましたが、大きな事故や事件もなく無事に2学期を終えることができました。様々な場面でご協力いただいた保護者の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いします。

2021年12月22日(水)
ボランティアさんトイレ掃除

夏に続いて、ボランティアさんがトイレのお掃除に来てくれました。今回は、低学年棟と体育館のトイレをピカピカにしてくださいました。特に低学年棟は、夏以降においもなく、古くはなっているものの快適に使えるようになっています。本当にありがとうございます。

2021年12月21日(火)
お楽しみ会

教室を順番にのぞいていると、どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。グループでカルタをしているクラス、フルーツバスケットかな?みんなが丸くなって座っているクラス、年賀状を書いているクラスもありました。先生も子どもたちも、ちょっとリラックスする時間です。

2021年12月21日(火)
クリスマスカード(1年生)

2学期の学習がほぼ終わり、いろいろな教室で趣向を凝らした活動がされていました。1年生はクリスマスカードを作っていました。できたカードを「見て!見て!」とみんなが写真に写りに来てくれました。嬉しそうに見せてくれる笑顔がとっても素敵でした。

2021年12月20日(月)
遊び広場 本番!(2年生と1年生)

2年生が準備を進めていた「あそび広場」の本番です。招待された1年生が2年生が準備したアトラクションで楽しみます。最初は呼び込みも恥ずかしそうだった2年生ですが、慣れてくると自分の担当する遊びを上手に説明して、1年生に楽しんでもらえるように一生懸命頑張っていました。今日招待された1年生が、来年は2年生になって次の1年生を招待します。そうやって学年を越えて繋がっていくのがうれしいです。

2021年12月16日(木)
社会(3年生)

3年生が社会の学習で、消防の仕事について学んでいます。今日は学校の消防施設を調べていました。消火器がどこにあるか、消火栓はどうか、グループで学校内を探検していました。校長室にもきて、煙探知機やガス警報器を発見しました。

2021年12月16日(木)
遊び広場リハーサル(2年生)

2年生が1年生を招待して楽しんでもらおうという企画をしています。朝校門で子どもたちを迎えていたら、2年生の子が「今日はリハーサルやねん」と教えてくれたので、のぞいてみました。それぞれの担当で場所を決めて、どうやっておもてなしをしようかと考えながらリハーサルをしていました。本番が楽しみです。

2021年12月15日(水)
生活アンケート(1年生)

1年生の教室をのぞいてみると、生活アンケートをしていました。学校での学習や生活について、子どもたちの様子を知るためのものです。今までは紙に書いていましたが、タブレットが導入されたことで、簡単にできるようになりました。集計も自動でできるので、効率よく行えます。

2021年12月15日(水)
外国語(5年生)

5年生が廊下や階段でタブレットを使って撮影をしているので、何をしているのか聞いてみたら、英語の授業でした。「ふるさとメニューを紹介しよう」というめあてで、自分の考えた料理を絵に描いて英語で紹介する活動をしていました。教室だけでは音がかぶるので、廊下や階段に出ていたようです。ペアで協力して紹介と撮影をしていました。

2021年12月14日(火)
理科(3年生)

3年生が豆電球と乾電池の勉強をしました。その学んだことを生かして、懐中電灯を作っていました。回線を組み立てて電池を入れて、スイッチを入れますが…点きません。豆電球のねじ込みが甘いという初歩的なミスでした。

2021年12月14日(火)
書写(2年生)

2年生が書写の時間に年賀状を書いていました。来年は寅年なので、タブレットで虎の絵を探して真似をして書いている子や、先生が用意したスタンプを使ってデザインしている姿がありました。かなり細かい作業でしたが、集中して丁寧に書いていました。

2021年12月13日(月)
音楽(1年生)

1年生が音楽で、国旗についてのお話をしていました。教科書に載っている国旗について「どこの国の旗か知ってる?」と質問したところ、たくさん手が上がっていました。アメリカや韓国、ブラジルなどは、多くの子が知っていました。大人が見ても答えられない旗もあり、勉強になりました。

2021年12月13日(月)
国語:詩の鑑賞(4年生)

4年生が国語の授業で、友達の書いた詩の感想を交流していました。友達の書いた詩の写真を撮って、いいなあと感じた事や表現が素敵だと思ったところをコメントにしてタブレットに打ち込んでいました。お互いの頑張りを認め合う姿がいいです。

2021年12月10日(金)
国語(5年生)

5年生の国語です。グラフなどの資料を活用して、自分の考えをまとめる活動をしていました。「社会は暮らしやすい方向に向かっているか」という題で、それにまつわるグラフなどをネット上から見つけて、それを根拠に意見をまとめます。「地球温暖化」「新型コロナウイルス感染症」など自分で課題を見つけて取り組んでいました。見て回っていましたが、「むずかし!」が正直な感想でした。ただ、五年生の子どもたちが一生懸命取り組んでいることにすごく感心しました。がんばれ!

2021年12月10日(金)
体育(2年生)

2年生が体育館で跳び箱に挑戦していました。3段・4段・5段の跳び箱が準備されていて、自分で挑戦する段を決めて跳んでいました。まだまだ恐怖心もあって、うまく跳べませんが、恐怖心があるくらいがちょうどよくて、無理をせずにコツをつかんでいってほしいと思います。

2021年12月9日(木)
社会(4年生)

4年生が社会科で名張市や自分の住んでいるところについて調べて、新聞にまとめました。今日は、一人ひとりが書いた新聞を交流して、コメントを書いて交換していました。新聞をのぞいてみると、美旗新田用水のことをまとめている子がたくさんいて、地域を学ぶ機会になっていて、うれしく思いました。

2021年12月8日(水)
算数(6年生)

6年生が算数の時間にデータをもとにして自分たちが考察してまとめたものを、班ごとに発表していました。内容を聞いていると元になっているデータは、6年生の生活アンケートで「ゲームをしている時間」「睡眠時間」「家庭学習の時間」などでした。データをもとになぜそうなるかなど原因を分析し、今後のどうすればよいかについて意見発表していました。算数でも国語力が求められます。

2021年12月8日(水)
国語(4年生)

4年生が「プラタナスの木」の学習で、お話の最後の部分を作り変える話し合いをしていました。筆者の書いた文章を違う登場人物の視点で書き換えています。グループで相談しながら原文を大切にしながら書き換えていきます。なかなか難しい。

2021年12月8日(水)
体育(1年生)

1年生が体育館で体つくりの運動をしていました。2人で向かい合ってボールを2つ使って、1人は手で投げて1人は足でけって、同時に相手にボールを届けます。「せーの」という声が響いていました。反対側では、何人かがつながって先生の言葉に合わせて一緒にジャンプで移動していました。「右!左!」と列が崩れないように気持ちを合わせて跳んでいました。とっても楽しそう。

2021年12月7日(火)
掲示物(3年生)

階段の掲示板に学習の成果が掲示されています。東側の階段には3年生が学習した「姿を変える大豆」の掲示がされていました。自分で「姿を変える○○」として、挿絵もつけて説明文を書きました。文の構成を理解して、分かりやすい説明文が書けています。

2021年12月6日(月)
図工(3年生)

3年生が「自転車に乗って」という題で絵を描いていました。自転車に乗っている自分の周りに楽しい絵をのせていきます。UFOと宇宙人がなぜかたくさんいました。子どもたちの発想に脱帽です。

2021年12月3日(金)
家庭(5年生)

5年生が続きます。家庭の授業におじゃましました。「食べて元気に」という内容で、ご飯とお味噌汁について自分の経験を交流していました。「先生の家のお米は何?」「お味噌はどんなお味噌を使ってるの?」と質問をされました。楽しく交流していました。

2021年12月2日(木)
研究授業(5年生)

今日は5年生で研究授業でした。国語の説明文「固有種が教えてくれること」という単元でした。説明文にある資料がどんな働きをするのかを考えました。グループでも活発に話し合う姿が見られました。

2021年12月1日(水)
道徳(2年生)

2年生の道徳におじゃましました。今回はゲストティーチャーとしておじゃましました。道徳で校歌について知ろうという内容があって、美旗小学校の校歌についてお話をしに行きました。事前に勉強してから行ったのですが、歌詞をしっかり読んでいくと65年前に作られた時の思いが感じられて、とても勉強になりました。大切に歌い継いでいきたいと思います。

2021年11月30日(火)
おおぞらタイム(スペシャル授業)

3・4時間目を使って、おおぞら学級の全員が参加するおおぞらタイムをしました。今日は、名張青峰高等学校の英語科の先生が2人ゲストに来てスペシャル授業をしてくれました。最初は早口言葉を一緒に楽しんで、後半はキャラクター探しのゲームでした。楽しく英語に親しむことができました。

2021年11月30日(火)
階段掲示モーニングチャレンジ

階段の踊り場に各学年がモーニングチャレンジで書いたものが掲示されています。3年生はことわざを使ったお話が紹介されていました。6年生は話し言葉と書き言葉のちがいを知って、文の校正をしていました。いろいろな学年の学びが紹介されて子どもたちの励みになっています。

2021年11月29日(月)
食育(6年生)

6年生で食育の授業をしていました。6年生にもなると理科や保健の授業のように、人の体の働きと食事について学んでいました。ちょうどカルシウムと骨の強さについて学んでいました。食の大切さを科学的にも知って、生活に活かしていきます。

2021年11月29日(月)
算数(3年生)

3年生が算数で重さの学習をしていました。重さの単位を知り、その重さを実感していきます。授業の最後に先生が言った重さにはかりの目盛をピッタリに合わせるゲームをしていました。「○○グラム」と言われると、ノートをのせてみたり、鉛筆で調整したり、楽しみながら重さを実感していきます。

2021年11月26日(金)
理科(3年生)

3年生の理科で、日光を虫眼鏡で集めたらどうなるか、実験をしていました。上手に光を集めて紙を焦がすことができました。「やけどに気をつけてよ」と声をかけながら一緒に体験しました。

2021年11月26日(金)
どんぐりゴマ(1年生)

1年生が集めてきたドングリを使ってコマを作っていました。あらかじめ穴を先生が開けておき、そこに竹ひごを入れてボンドでくっつけ、色を付けたり絵を描いたりしていました。回すのも上手で、苦手な子には優しく教えている姿がありました。

2021年11月25日(木)
書写(6年生)

6年生の教室にみんながいるのに、やたら静かだったのでのぞいてみると、必死に紙に向かっていました。何をしているのかと見ると、書写の硬筆の時間でした。バランスのいい字の書き方を知って、その書き方で課題の字を書いていました。本当に真剣に丁寧に書く姿がありました。

2021年11月25日(木)
図工(2年生)

2年生の教室の前を通っていると教室から声がして呼び止められました。「先生もやってみて!」と言われたので教室に入ると、みんなはだるま落としに挑戦していました。これから色を塗ったり絵を描いたりするようですが、まずは遊んでいました。とても楽しそうでした。

2021年11月24日(水)
馬のおもちゃを作ろう(2年生)

今週に入って2年生が馬のおもちゃを作っています。国語の説明文を学んだあと、その発展で工作をしました。空き箱を使って色画用紙や色紙をはってカラフルに飾っていきます。動くおもちゃの完成です。

2021年11月24日(水)
人権学習(5年生)

5年生が大阪教育大学のセクシャル・ダイバーシティーサークル「フラワー」さんをゲストに招いて人権学習をしました。LGBTやSOGIついて教えてもらった後、グループワークをしました。「一人ひとりが自分らしくいられる場をつくるにはどうすればいい?」というお題で、みんなで考え合いました。「人の話をよく聞く」「お互いを知りあう」といった意見が出されていました。いろいろなゲストの方のお話から自分の思いを整理していきます。

2021年11月22日(月)
書写(3年生)

3年生が続きますが、こちらは書写の時間でした。毛筆は3年生からです。4月から始めたわけですが、半年たつとしっかりした字が書けるようになっていました。お手本を見ながら一画一画丁寧に筆をすすめます。集中しています。

2021年11月22日(月)
音楽(3年生)

3年生の音楽でリコーダーを練習していました。新型コロナの感染が拡大している時にはリコーダー練習はやめていましたが、今は距離をとって練習を始めています。今日は、「あの雲のように」を2つのパートに分かれて演奏していました。とてもきれいなハーモニーが廊下に流れていました。

2021年11月22日(月)
図工(5年生)

5年生が図工でみんなが作ったシーサーの鑑賞をしていました。友達の作品の写真を見て、いいなと思うところを見つけて意見を書き、交流していました。友達の良さを見つけるのも上手です。

2021年11月20日(土)
引き渡し訓練

下校時に引き渡し訓練を行いました。今年初めての訓練でしたので、方法を確認しながらの訓練になりました。あってほしくはないですが、いざという時に安全に引き渡しができるように考えておきたいと思います。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

2021年11月20日(土)
授業参観(防災学習)

名張市の総合防災訓練が行われている今日、美旗小学校では防災学習の授業参観を実施しました。それぞれの学年に応じて、防災ノートを使って学習しました。保護者の皆さんにも防災について意識してもらえる機会になれば嬉しいです。

2021年11月19日(金)
水墨画(6年生)

昨日5年生を紹介しましたが、6年生も墨で絵を描いていました。というか、絵を描くための筆づかいや水の使い方を練習していました。水を増やしてみたり、筆をゆっくり動かしたり、早く動かしたり、いろいろ試してどんな効果があるか試していました。まだ絵にはなっていませんが、こんな作品につながるか楽しみです。

2021年11月19日(金)
ランニングタイム

つい先日も紹介したのですが、みんながしっかり走っているのを見て、今日も写真を撮ってしまいました。しんどくなったら歩いている子もいますが、ふざけている子が一人もいないのが、とても素敵です。

2021年11月18日(木)
書写(5年生)

5年生が書写で絵を描いていました。聞いてみると「鳥獣戯画の勉強からつながっている」ということでした。手本の猫の絵から自分で好きなものを選んで、なぞってみたり、横において真似をしたり、すごい集中力でした。

2021年11月18日(木)
遊び広場(2年生)

2年生の教室をのぞいてみるとグループで相談をしていました。何をしているのかを聞いてみると「1年生を遊び広場に招待するねん」「ゲームを考えてる」という答えが返ってきました。去年は招待される立場でしたが、今年は迎える立場です。張り切っています。

2021年11月18日(木)
「問い」と「答え」 (1年生)

1年生の国語です。「じどうしゃくらべ」の説明文教材で、「問い」と「答え」を見つける勉強をしていました。「文の最後に『か』があるから、『問い』だと思います。」という意見があり、1年生は1年生なりに文の読み取りをしています。この積み重ねが力になります。

2021年11月17日(水)
クラブ

6限目はクラブでした。4年生から6年生が、それぞれ自分が希望した活動を楽しみました。年間3回しかありませんが、限られた時間で精いっぱい活動しています。6年生は、卒業アルバムの撮影もありました。

2021年11月17日(水)
人権コンサート

今日は2限から4限を使って、美旗まちづくり協議会とPTAが主催で「ちめいど」さんの人権コンサートをしました。本当なら地域の皆さんや保護者の皆さんにも聞いてもらう計画でしたが、コロナ禍ということで子どもたちだけが聞かせてもらいました。それも、低学年の部、中学年の部、高学年の部の3部構成でした。命のこと友達や家族のこと、心を磨くこと、たくさんのメッセージを届けてもらいました。

2021年11月16日(火)
理科(4年生)

4年生が理科で「体の動くしくみ」について学習していました。割り箸と輪ゴムを使って関節の模型を作り、腕を動かすときに筋肉がどんなふうに働いているのかを試していました。友達の腕の動きと合わせて模型を動かして、楽しく学んでいました。

2021年11月16日(火)
ゲストティーチャー(3年生)

3年生が比奈知文化センターの山口さんと、市役所の男女共同参画推進室の奥中さんをゲストに迎えて、総合の学習をしました。1学期に比奈知文化センター訪問をして学んだことを振り返った後、センターに集う小学生が作った「ぽかぽかカルタ」を紹介してもらいました。人がポカポカした気持ちになれるような言葉や絵をかいたカルタで、自分たちも作ることになりました。この先どんな具合に進むのか楽しみです。

2021年11月16日(火)
ランニングタイム(2・4・6年生)

今日は2・4・6年生のランニングタイムが始まりました。気持ちの良い青空の下、少し空気は冷たかったですが、元気に走ることができました。さすがに6年生になると走りも力強いです。

2021年11月15日(月)
研究授業(5年生)

5年生で研究授業がありました。今日授業をしたのはALTのジョナサン先生です。5年生の授業で、教育委員会の方が参観に来ました。いつもテンポのいい楽しい授業をしていますが、今日も元気な5年生の良さを引き出した授業でした。緊張していた様子ですが、良かったです。

2021年11月15日(月)
ランニングタイム(1・3・5年生)

今日から朝のランニングタイムが始まりました。新型コロナウイルス感染防止の観点から全員では走れないので、月曜日は1・3・5年生です。1年生にとっては初めての経験ですが、みんなで体操をして、とても楽しそうに走っていました。楽しく走れるのが一番です。

2021年11月12日(金)
お掃除

毎日の掃除の時間、それぞれの分担で頑張っています。ドアのレールの所まできれいにしている子がいたり、ALTのジョナサン先生も一緒に掃除をしてくれていたり…。掃除が頑張れる学校って素敵です。

2021年11月12日(金)
芸術の秋B(2年生)

2年生は「島ひきおに」の絵を描いています。今日で完成の様子で、力強い鬼が生き生きと描かれていました。鬼の表情も豊かで物語の一場面がよくあらわされています。

2021年11月11日(木)
芸術の秋A(5年生)

5年生の教室の前には粘土で作ったシーサーが飾られています。一人ひとりが自分の考える守り神を作りました。そんなに大きな作品ではないのですが、とても個性的で、一つ一つじっくり見入ってしまいます。細かい細工が見せ場です。

2021年11月10日(水)
芸術の秋@(1年生)

1年生の教室の前に、たくさんのケーキが飾られています。空き箱やカップめんの空き容器に紙粘土をつけてカラフルなケーキができました。明るい色づかいでアイデアあふれる作品になっています。

2021年11月9日(火)
「は」「へ」「を」の使い方(1年生)

1年生の国語で「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い分けについて、間違い探しをしながら学習していました。タブレットに送られてきた文章の間違いを見つけて、直して送り返していました。友達の解答を見て、「あっ!そこにもあった!」という声も聞かれて、タブレットを通して交流もできていました。

2021年11月9日(火)
英語(6年生)

6年生の英語で、「What did you eat 日付?」→「I ate 食べ物」という文を勉強していました。会話をしながら自然と過去形を知っていきます。友達と言葉を交わしながら楽しく学んでいました。

2021年11月6日(土)
運動会

晴天に恵まれ、運動会が実施できました。午前中の3時間で、低学年の部、中学年の部、高学年の部の3部構成でした。かわいらしい演技、力強い演技、それぞれの学年で一生懸命練習してきた成果が十分発揮できたと思います。この力を次の活動に活かしていきたいと思います。

2021年11月5日(金)
運動会演技交流会

今日の4限目は運動会の表現運動を全校で見合いました。明日が本番ですが、お互いに見ることができないので、今日は「1回目の本番」という位置付けで衣装も整えて全力で演技しました。演技の途中に手拍子が起こったり、演技が終わった後に大きな拍手があったり、お互いの頑張りを認め合える素敵な交流となりました。明日は保護者の皆さんの前で、もう1回全力で演技します。

2021年11月4日(木)
入学説明会・就学時検診A

入学説明会と就学時検診の準備は6年生が担当してくれました。いすや机を並べて雑巾できれいにして準備完了。入学説明会の最後には、5年生が新1年生に手作りのプレゼントを送りました。5年生は、4月になれば6年生として1年生のサポートをします。今からつながりを作ります。

2021年11月4日(木)
入学説明会・就学時検診

来年度入学してくる新1年生の保護者さんに向けて入学説明会を行いました。参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございます。説明会で使用したスライドは、ホームページにもあげておきますので参考にしてください。説明会の間、新1年生の子どもたちは静かに待つことができました。春の入学を楽しみにしています。

2021年11月2日(火)
教育実習

先週から3年生に教育実習の先生が入っています。今日は、先生の研究授業の日でした。前日の夜遅くまで授業の内容を考えて、今日に臨みました。3年生の子どもたちも頑張っていましたが、先生も頑張っていました。

2021年11月2日(火)
人権学習(5年生)

5年生が人権学習でアルビノドーナツの会の方をゲストに迎えて、お話を聞きました。アルビノについて正しい知識を身につけることも目的ですが、お話の中では、「人はみんな違う。その違いから差別をしたり、いじめたりするのではなく、お互いをわかり合う関係になりたい」という内容でした。また、「しんどくなったら『つらい』と伝えてOKだよ」というメッセージももらいました。これからお話の振り返りをして、自分の思いと重ねていけると思います。

2021年11月2日(火)
運動会練習(6年生と)

1・2年生の運動会練習ですが、今日は6年生がお手伝いをしていました。運動会の当日も徒競走のゴールのお手伝いや写真の撮影、玉入れの道具の準備など、6年生が手伝います。今日はそのリハーサルでした。自分たちの競技も一生懸命ですが、他学年のサポートも一生懸命しています。頼もしいです。

2021年11月1日(月)
国語(4年生)

4年生が「世界にほこる和紙」という説明文を学習してから、その文章の構成を使って、自分で紹介文を書いていました。のぞいてみると「和室」を題材にしている子や「和食」「和菓子」で書いている子、「和包丁」というのもありました。インターネットで検索をかけながら、知らなかったことを学びながら、書きあげていきます。

2021年10月29日(金)
家庭(5年生)

5年生が家庭科でティッシュケースを作っていました。2枚の布をミシンで縫い合わせて作っていきます。途中でアイロンをかけたり、まちばりで固定したり、細かい作業が続きますが、友達と協力しながら楽しそうに作業していました。

2021年10月29日(金)
研究授業(3年生)

今日は3年生で国語の研究授業でした。「すがたをかえるだいず」という説明文教材で、筆者が自分の主張を伝えるためにどんな工夫をしているかを読み取っていました。たくさん自分の意見を出して、活発に話し合いが進んでいました。学習の最後には筆者の工夫をまねて、自分で説明する文章を書くので、みんな一生懸命です。

2021年10月29日(金)
運動会練習

運動会を1週間後に控えて、練習も本番さながらです。どの学年も運動場で場所の確認をしたり、入場の確認をしたりしています。表現の練習では、衣装や小道具も使って、細かい動きにも気を配りながら仕上げの練習になっています。いいお天気が続いているので、練習も順調です。

2021年10月28日(木)
運動会練習(3・4年生)

中学年の練習も佳境に入ってきました。今日は本番向けの衣装も登場しました。踊りの途中で身につけるようで、音楽に合わせてかっこよく着る練習をしていました。今までこのパターンは見たことがないので、どんな仕上がりになるか楽しみです。

2021年10月28日(木)
図工(2年生)

2年生が図工で「しまひきおに」の絵を描いていました。2組はバックの海の様子を絵具を使って描いていました。1組はもう少し進んでいて、おにの絵を切り取って糊で貼り、そこに島を引っ張るつなやくさりを描きこんでいました。絵具の使い方もとても上手で、生き生きとした絵ができそうです。

2021年10月26日(火)
比奈知文化センター訪問(4年生)

4年生が比奈知文化センターの見学に行きました。本当は去年3年生で訪問する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で行くことができず、1年延期していました。センターの山口さんから、比奈知文化センターはいじめや差別をなくす仲間を作る活動をしていることを聞きました。自分たちの周りはどう?と問いかけてもらい、自分を振り返るきっかけをもらいました。センターの中に展示されている様々なものも見てヒントをもらい、これから学校で、自分たちにできる事を話し合っていきます。

2021年10月25日(月)
学校運営協議会

第2回の学校運営協議会を開きました。今回は授業も見ていただくことができました。1回目に学校の課題を皆さんで考えていただきましたが、今回も課題の解決に向けた進み具合を確認するとともに、子どもたちの安全についてや読書活動の充実について意見を交わしました。地域・学校・保護者が一体となって子どもたちを育てていける環境を整えたいと思います。

2021年10月22日(金)
ゲストティーチャー(6年生)

6年生が人権学習のゲストティーチャーとして合田さんを招きました。楽しい語りの中に、人を大切にするキーワードをちりばめてお話しいただきました。一生懸命に聞き、自分を振り返る6年生の姿が頼もしく感じました。お話の中身を自分のことと重ねて、心を磨いてほしいと思います。

2021年10月22日(金)
ゴミ拾い(2年生)

2年生の子が運動場のゴミを拾ってくれました。ちょうど放課後遊びに来た子どもたちのゴミのマナーが気になっていました。そんな時に誰に言われたからというのではなく、2年生の子がゴミ拾いをしてくれました。ごみを作らないのがまずは第一ですが、こうやって気づいて行動してくれる子がいることがとてもうれしいです。

2021年10月21日(木)
運動会練習(低学年)

1・2年生が体育館で運動会のダンスの練習をしていました。すごくテンポが速いのですが、しっかり覚えていてニコニコしながら楽しく踊っていました。もうすぐ運動場での練習も始まりそうです。

2021年10月21日(木)
運動会練習(中学年)

運動場で3・4年生が運動会のソーランの練習をしていました。踊りはほぼ完成していて、今日は隊形移動の練習をしていました。音楽に合わせて段々と中央に集まっていき、最後のキメに入ります。完成が近そうです。

2021年10月21日(木)
お礼のお手紙完成

土曜授業で行ったいもほりでお世話になった、美旗まちづくり協議会の皆さんとJAいがふるさと名張東支店の皆さんへの、お礼のお手紙ができました。一人ひとりのありがとうの気持ちを届けたいと思います。

2021年10月20日(水)
研究授業(2年生)

今日は2年生で研究授業をしました。かけ算を始めて学習します。タブレットでおはじきを動かして考えたり、ペアで話し合って計算の仕方を考えたり、たくさんの人に見られながらも集中して取り組んでいました。これから九九を学びます。とても大切な学習なので、全員確実に力をつけたいです。

2021年10月20日(水)
委員会

後期の委員会が今日から始まりました。代表を決めたり、やりたい活動を話し合ったりしていました。タブレットを使って活動を書き込んでいる委員会、赤い羽根の共同募金の呼びかけ動画を撮影している委員会など、それぞれに張り切って活動しています。明日から日常の活動が始まります。頼りにしています。

2021年10月20日(水)
リレーの練習(3・4年)

3・4年生が運動会に向けてリレーの練習をしています。しばらく前からバトンの受け渡しの練習をしていましたが、今日は順番に走って本番さながらでした。まだまだバトンの受け渡しやリードの取り方はぎこちないので、これからもっと上手になっていくことでしょう。

2021年10月19日(火)
運動会の小道具

スクールサポートスタッフさん、校務員さん、教頭先生で、低学年が運動会の表現運動で手に持つ小道具を作っていました。踊りを盛り上げる飾りです。子どもたちが頑張って練習しているので、裏方でも頑張っています。

2021年10月19日(火)
モーニングチャレンジの掲示

1階から2階に上る踊り場に、モーニングチャレンジで子どもたちが書いた文章などが掲示してあります。自分の学年以外の子がどんな学習をしているのかが分かります。先生にとっても学年を越えて学習内容のつながりが分かり、普段の指導に活かせます。

2021年10月19日(火)
国語(6年生)

6年生の国語の授業です。今日は「鳥獣戯画」を紹介するという教材で、筆者がどんな文章構成で、読者に自分の伝えたい事を伝えようとしているかを読み取っていきます。短い時間ですがグループでの話合いもできるようになり、友達と意見を交流しながら考えをまとめていました。少し難しい内容ですが、さすが6年生です。

2021年10月18日(月)
運動会練習(高学年)

5・6年生の運動会練習です。フラッグを持ってマスゲーム的な要素を入れた表現運動になるようです。今日は動きの練習でしたが、運動場で練習するころにはきれいなマスゲームが見られそうです。

2021年10月18日(月)
お礼のお手紙(1年生)

1年生が土曜日のいもほりのお礼のお手紙を書いていました。JAの方やまちづくり協議会の方に向けて、お世話いただいたお礼や、うちに帰ってから料理してもらって食べたことなど、一生懸命書きました。色鉛筆で色を付けたり、おいもの絵を描いたり、かわいいお手紙になりました。

2021年10月16日(土)
全校いもほり体験

土曜授業でいもほり体験をしました。美旗まちづくり協議会とJAふるさと名張東支店の皆さんが、昨年に引き続き企画していただきました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の三部に分けて、全員で掘りに行きました。土の下からサツマイモが顔を出すと「おおきい!」とか「やった!」と歓声が上がりました。いろいろとご準備いただいたみなさん、ありがとうございました。掘ったおいもはお家でおいしくいただきます。給食にも使わせていただきます。

2021年10月15日(金)
ゲストティーチャー(5年生)

5年生が人権学習でゲストティーチャーを招いてお話を聞きました。韓国の場所、文化、習慣のお話や日本とのつながりのお話のあと、ご自身の経験を交えて、日常の生活の中にある気づきについて、みんなに問いかけてくれました。「自分のいいところを3つ言える?言えないなら探そうよ」「人との出会いというけれど、みんなは毎日クラスの中で人と出会っているよ」と言われたことが心に残りました。みんなには何が残ったかな?

2021年10月15日(金)
音楽(2年生)

2年生の音楽です。新型コロナウイルス感染症の非常事態宣言が出ていたり、宣言後のリバウンド阻止重点期間があったりと、学校の活動もずいぶん制限がありました。それらがすべて解除されたことで、久しぶりに歌を歌う声が聞こえてきました。もちろんマスクをして距離をとって、換気もしての合唱ですが、歌えることがとてもうれしい様子でした。少しずつ日常が戻ってきます。

2021年10月15日(金)
理科(3年生)

3年生が理科で、「かげと太陽の動き」の学習をしていました。いいお天気で太陽やかげの学習には最適の日でした。方位磁針を使って記録用紙を方角を合わせて地面に置き、真ん中にストローを立ててかげを記録していきます。班で協力して、学習を進めていました。

2021年10月14日(木)
運動会練習(6年生)

6年生が運動会に向けて、大なわとびの練習をしていました。5年生の時にも経験しているので、すでにとても上手です。チームで数を数えたり、声を掛け合ったり、とっても楽しそうでした。練習をしながらクラスのつながりも強くなるといいですね。

2021年10月14日(木)
昼休みソーラン(3年生)

お昼休みに中庭に出てみると、3年生がソーランの練習をしていました。練習というより自分たちで楽しんで踊っているという感じで、タブレットで動画を流しながら、思い思いに楽しんでいました。楽しんで踊っている姿を見るのは嬉しいです。

2021年10月14日(木)
社会見学(1・2・4年生)

1年生2年生4年生が社会見学に行ってきました。新型コロナウイルスの影響で実施が危ぶまれましたが、見学地もバスの中も万全の感染防止対策がされており、もちろん子どもたちもしっかり対策をして、無事に行くことができました。お天気にも恵まれ、充実した社会見学になりました。

2021年10月13日(水)
社会見学前日(1・2年生)

5時間目に1年生と2年生の教室をのぞいてみると、何やら教室で並んでいました。何をしているのか見ていると、明日の社会見学に向けてバスの並び方の練習をしていました。明日は1・2・4年生の社会見学。安全に楽しく見学をしてきてほしいと思います。

2021年10月13日(水)
人権学習(5年生)

5年生が人権学習でいろいろな人との出会いを考えています。ゲストを招いてその人の生き方から学んでいくことになりますが、今日はその出会いに向けて、どんな視点を持って学んでほしいかを担任の先生や校長からお話をしました。あと半年で6年生になる皆さんにとってさまざまな出会いが、自分の心を磨く機会になってほしいです。

2021年10月12日(火)
研究授業(4年生)

4年生の国語で研究授業をしました。「世界にほこる和紙」という教材で、和紙の良さを説明した文章を読み取っていきます。筆者がどんな工夫をして文章を書いているか、文の中から読み取っていました。きょうは、新潟小学校の先生とZOOMでつないで、授業づくりについて助言をしてもらいました。先生方の授業力を上げるための研修です。

2021年10月12日(火)
朝の会(2年生)

2年生の朝の会が始まります。日直さんが前に出て、朝のあいさつをします。その後、健康観察の係りの人がみんなの健康チェックをします。担任の先生が少しの間教室を離れていましたが、自分たちだけでしっかり進めていきます。大きく成長しています。

2021年10月11日(月)
国語(5年生)

5年生の国語で、話し合いの仕方を学習していました。お互いの考えを出し合いますが、そこから共通するところと違うところを整理して、話し合いの視点を決めて結論を導きます。話し合いの様子は別のグループの人が動画に撮って記録して、振り返りに生かします。なかなか高度な話し合いです。

2021年10月11日(月)
運動会練習(中学年・低学年)

9月に予定していた運動会が11月に延期になりました。今日から運動会の練習が始まりました。中学年も低学年も表現の練習が始まりました。中学年は「ソーラン」低学年は「Mela!」の曲に合わせて動きを作っていきます。まだまだ最初の段階ですが、とても楽しそうに体を動かしていました。どんなふうに出来上がっていくか楽しみです。

2021年10月8日(金)
国語(3年生)

3年生が国語で修飾語の学習をしていました。「花が 咲いています。」に修飾語を加えていきます。その様子を絵に描いていきます。「赤い花が…」や「たくさん咲いて…」と修飾語が増えるたびに、だんだん様子が詳しくわかるようになります。「修飾語がどこに係るのか?」「主語に係る」「述語に係る」という具合に、文法の基礎を学んでいます。ペアで確かめながら進めていました。

2021年10月7日(木)
概数・およその計算(4・6年生)

算数の授業です。4年生は四捨五入して概数にして考える学習をしていました。6年生をのぞくと、6年生は東京ドームのおよその面積の計算の仕方を考えていました。6年生の学習では東京ドームの形をどう見るかが話題になっていて、四角形とみるという意見と円とみるという意見がありました。面白いなあと思ってみていましたが、実生活ではとても大切な力になります。具体的な生活に活かせるようになってほしいと思います。

2021年10月6日(水)
研究授業(先生)

研究授業の日の放課後は、先生方の事後研修会です。今日の授業の良かったところ、課題が残ったところなどをみんなで話し合って、次からの授業に活かせるようにします。分かる授業、楽しい授業を目指しています。先生のずっと勉強です。

2021年10月6日(水)
研究授業(1年生)

今日は1年生で研究授業をしました。「うみのかくれんぼ」という教材で、教科書の内容から発展して教科書に出てこない魚の特徴をとらえて文にするというめあてでした。これまで学習したことをしっかり覚えていて、その文章の決まりを使って新しい文を作ります。入学して半年で、しっかり考え、文章も書けるようになっています。

2021年10月5日(火)
図工(4年生)

金づちの音が聞こえるので見に行ってみると、4年生が図工で木工をしていました。木の棒を自分の好みの大きさに切って、つなぎのパーツとくぎでつないでいきます。ああでもないこうでもないと楽しく工夫をしていました。

2021年10月5日(火)
体育(2年生)

2年生が体育で、縄跳びをしています。見に行くと前跳び後ろ跳びはもちろん、あや跳びにも挑戦していました。今日はみんなで駆け足跳びを練習しました。夏に戻ったような暑い日でしたので、途中の水分補給も忘れずにしています。

2021年10月4日(月)
理科(4年生)

4年生が理科で「閉じ込められた空気の性質」と「閉じ込められた水の性質」の学習をしていました。空気の実験は空気鉄砲で、水の実験は水鉄砲でします。今日は、水の実験でした。水は力が加わると空気のように縮むのか、二人一組で動画を撮影して確かめていました。さあ、結果はどうでしょう。

2021年10月4日(月)
お店見学から(3年生)

3年生がZOOMを使って、ぎゅうとらさんのお店見学をさせていただいたことを以前お伝えしましたが、その後、自分が考える「夢のマイスーパーマーケット」を考えてきました。今日は、友達が考えたお店を見て、コメントを入れていました。意見の交流やコメントを伝える手段として、多くの学年でタブレットが活用されています。

2021年10月1日(金)
体育(5年生)

5年生は体育でハードル走に挑戦しています。インターバルの長さを変えたコースがあり、自分の歩幅やスピードにあったコースを探していました。上手に気持ちよく3歩で走り抜けられるコースが見つかるまで、何回もチャレンジしていました。

2021年9月30日(木)
図工の作品鑑賞(1年)

1年生が続きますが、図工の時間に友だちの作品を見て感想の交流をしていました。描いた絵を写真にとってタブレット上で1枚ずつ見ることができようにしてあります。それを見て、感想を書き込んでいきます。友達の絵の良さを伝え合っていました。

2021年9月30日(木)
視力検査(1年生)

1年生の視力検査です。検査の前に、保健の先生から目についてのお話を聞きました。まゆ毛やまつ毛、涙の働きなどを教えてもらい、目を大切にすることを学びました。検査は保健室で、一人ずつ測りました。静かに距離を保って、上手に検査を受けていましたよ。

2021年9月29日(水)
敬老の日のお手紙にお返事が

以前、敬老の日に地域のお年寄りにお手紙を書いたことを紹介しましたが、そのお手紙にお返事が届きました。お手紙へのお礼や、子どもたちの健康を気遣う言葉が書いてあり、温かい気持ちになりました。早速デジタルサイネージでも全校に紹介したいと思います。ありがとうございます。

2021年9月29日(水)
給食委員会

給食委員会の朝の活動です。今日の献立を書き込んで、食材を栄養素別にホワイトボードに貼っていきます。毎日忘れずに、しっかり活動しています。

2021年9月28日(火)
図工(5年生)

5年生が「細長い紙だけでつくるかざり」を作っていました。帯のように切った紙でまずは外枠を作り、その中に切ったり折ったりしたものを貼りあわせていきます。角ばらせたり、丸く曲げたり、試行錯誤しながらの制作です。

2021年9月28日(火)
国語(2年生)

2年生の国語の授業では、説明文の学習で、1度段落ごとにバラバラにした文章を、文中にあるヒントをもとに時系列に並べていく授業でした。タブレット上で自分なりに並べ替えていきます。先生は、タブレットと黒板の両方を使って、分かりやすくまとめていきます。みんな順番を表す言葉を上手に見つけていました。

2021年9月27日(月)
体育(6年生)

6年生の体育は跳び箱をしていました。いろいろな高さの跳び箱を準備して、自分の力に合わせて挑戦していました。コツをつかむのに少し時間がかかる人もいましたが、声を掛け合いながら楽しく練習していました。

2021年9月27日(月)
書写(3年生)

3年生の書写です。姿勢を正して、墨をつける前に何度も筆の運びを練習して、十分にイメージができたところで書いていました。しっかりと筆を立てて力強い字が書けていました。

2021年9月24日(金)
人権作文(4年生)

4年生も人権作文を書いています。自分の気持ちをゆっくりと振り返って書いていきます。担任の先生が、子どもたちが書いている作文を見て、ひとり一人にコメントを入れていきます。それを見て、作文を磨いていきます。こんなことができるのもタブレットの良さかもしれません。

2021年9月24日(金)
タブレット活用(1年生)

1年生の教室に時間を変えておじゃましました。ちょうどタブレットを使うタイミングで、国語の時間には漢字の学習をノートでした後に、タブレットを使って筆順の確認をしていました。筆順をクイズ形式で画面をなぞって学びます。一人ひとりがどんな筆順で書いているかは、なかなか確かめられませんが、タブレットのドリルだと自分で確かめていくことができます。別の時間にのぞいてみると、せいかつの時間ではつか大根の発芽を記録していました。タブレット上の記録用紙に写真を張り付けて、気づいたことを書いていきます。1年生でも、どんどん活用して上手になっています。

2021年9月22日(水)
音読発表会(1年生)

1年生の国語です。「やくそく」というお話の音読をグループごとに前に出て、発表していました。登場人物やナレーションに分かれて練習しているところを何度か見ましたが、今日は発表会でした。グループの発表が終わると、「○○さんの、声が大きかったです」とか「○○さんの読み方が上手でした」というふうに、感想を書き込んでいました。とても上手でしたよ。

2021年9月22日(水)
体育(6年生)

6年生が体育でTボールをしていました。ベースボール型のスポーツで、ティーの上に置いたボールを打って、野球のように塁を回って得点するスポーツです。バットを使って打つ場合もありますが、今日はハンドベースボールのように手で打っていました。試合形式でチームで作戦を立てながら、本当に楽しそうにしていました。

2021年9月21日(火)
稲刈り体験(5年生)

5年生が春に田植え体験をさせていただいた田んぼで、今度は稲刈りの体験をさせていただきました。コロナ禍でもあり体験できるか心配していましたが、クラスを分けて、時間も短くして、体験することができました。しっかりお話を聞いて、ていねいに刈り取る5年生でした。

2021年9月21日(火)
ZOOMでお店見学(3年生)

3年生が、ぎゅうとら蔵持店さんを見学させてもらいました。ZOOMを使って店長さんの案内で、店内はもちろんバックヤードも見せていただきました。お店に並べるお肉を切っているところや、お総菜を作ったりパンを焼いたりしている様子を見学しました。実際に見学したら絶対に入れない所を、店長さんがたくさん紹介してくれたので、とても勉強になりました。自分たちの暮らしを支えている仕事について考える、キャリア教育の一環でもあります。「おなかがすいてきた!」という素直な声もあり、楽しい見学になりました。ありがとうございました。

2021年9月17日(金)
通学路安全点検

放課後、通学路の安全点検を行いました。美旗まちづくり協議会、PTAの方はもちろん、市の教育委員会や道路を管理する部署の方、名張警察や県の方で、通学路の危険と思われる場所を見て回り、対策を話し合いました。物理的に対策が難しいところもありましたが、みなさんが子どもたちの通学の安全を一生懸命考えてくれています。ありがたいです。

2021年9月17日(金)
スクラッチアート(6年生)

6年生が図工でスクラッチアートに挑戦していました。まず画用紙にカラフルな色を付け、いったん上から黒のクレパスで塗りつぶしてしまいます。それからビスやくぎをつかってひっかいて、絵を浮き出させていきます。下塗りしてあった色が浮かび上がり、夜空の花火のような雰囲気の絵が出来上がります。完成が楽しみです。

2021年9月17日(金)
みえスタディチェックの返却

5年生が1学期の行った「みえスタディチェック」の返却をしました。自分の回答を確認した後、みんなの正答率が低かった問題を、先生が解説しながら一緒に考えていました。6年生の全国学力調査もみえスタディチェックも問題を読み取る力がすごく求められます。どんな学習でも重要になる読解力を磨いていきたいと思います。

2021年9月16日(木)
アルファベット(3年生)

3年生がアルファベットの学習をしていました。1組は、アルファベットの書き方を動画を見ながら勉強していました。2組はローマ字の練習ノートに書き込んで練習していました。タブレットをこれから活用していくためにローマ字が大切になります。ただ、書くとなると少し勝手が違います。今のうちにきちんと覚えておくと、これからずっと役に立ちます。がんばれ!

2021年9月16日(木)
人権の絵(2年生)

2年生が人権の絵の仕上げをしていました。クレパスを使って楽しそうな場面の絵を描いて、今日は絵の具でバックに色を付けていました。たくさん人を描いて遊んでいる場面の子や、「これは何?」と聞くと、「遠足でお弁当を食べているところ」と答えてくれる子がいました。とっても楽しい絵が出来上がりました。

2021年9月15日(水)
委員会

5時間目が終わった後、委員会の時間でした。普段も日常の活動をしている委員会ですが、今日は前期の振り返りをした後、普段は出来ない活動をしていました。5・6年生がこうやって学校を支えています。自分から進んで動く姿が頼もしいです。

2021年9月15日(水)
音楽(1年生)

1年生の音楽におじゃましました。今も新型コロナウイルス感染拡大防止のため鍵盤ハーモニカはできません。そこで、タブレットの鍵盤アプリを使って学習をしています。教室に入ると先生が前のオルガンで音を出して、その音の当てっこをしていました。その後「ドレミの場所をおぼえましょう」ということで、「どれみであいさつ」という曲をみんなで演奏していました。楽しく学んでいます。

2021年9月14日(火)
人権学習(6年生)

6年生は人権学習を2時間続きでしていました。昨日の夜、担任の先生が半透明のビニールを切って輪ゴムをつけて何か作っていたので、何にするのかと思ったら、この授業の準備でした。「高齢者の人権」について考えるために、疑似体験をする道具でした。授業をのぞくと、みんなで折紙をしているので、どうするのかと思ってみていたら、今度は軍手をはめて折紙を始めました。半透明のビニールは見えにくさの疑似体験、軍手での折紙は手先の動きにくさの疑似体験でした。疑似体験を通して高齢の方の気持ちを感じ、自分の行動にどう生かすか考え合いました。授業の後半には、子どもの人権についても学んでいました。人権感覚は自分以外の人の思いを想像したり、共感したりしながら、磨かれていくと思います。感じた後、行動できる力を育てていきたいと思います。

2021年9月14日(火)
人権作文(5年生)

5年生が人権作文を書いていました。普段の生活の中で「温かい気持ちになったこと」「気になっていること」「つらかったこと」「おかしいと感じること」「申し訳なかったと思うこと」など、これまでのことを振り返って、題材を探していました。人権作文はありきたりの正解を書いても、人の心には響きません。自分がより良く生きていくために、また、周りの人たちも一緒に考えて行けるように、そんな作文になると素敵です。ゆっくり考えて、じっくり書いてほしいと思います。

2021年9月14日(火)
モーニングチャレンジ(3年生・6年生)

3年生と6年生の朝の学習「モーニングチャレンジ」をのぞいてみました。今日は3年生は「サンドイッチ型で文を書こう」という活動を、6年生は「比喩の表現を見つけよう」という活動を、それぞれしていました。朝の読書をする曜日とモーニングチャレンジをする曜日があり、モーニングチャレンジでは国語の力が伸ばせるような内容を、短時間で楽しみながら取り組むことにしています。

2021年9月14日(火)
食育(4年)

4年生が食育の学習をしていました。野菜をしっかり食べると「カゼに負けない体」になり「肌が強く」なり「うんちがすっきり出る」と、野菜の効果を知った後、「一日に食べたい野菜の量を知ろう」というめあてで、学習を進めていました。1日に必要な野菜の量は大人で350g、4年生で300gだそうです。野菜がしっかり食べられる工夫をみんなで考えると「スムージーにして飲む」「好きな食べ物に混ぜて料理する」「青汁を飲む」とか、さまざまな意見が出ていました。給食にはたくさん野菜が入っていますが、お家でもしっかり食べられるといいですね。

2021年9月13日(月)
体育(1年生)

1年生の体育ですが、1組は運動場で鉄棒を、2組は体育館で跳び箱をしていました。鉄棒では「ぶたのまるやき」「ふとんほし」「だるまさん」に挑戦していました。跳び箱は上にのって飛び降りたり、開脚跳びに挑戦したりしていました。運動会は延期になりましたが、みんなは元気です。

2021年9月13日(月)
人権ポスター(3年生)

今日は3年生が人権ポスターを描いていました。3年生は、楽しい様子や嬉しい様子を絵に表していました。笑っている顔を描いている子、万歳をしている様子を描いている子、いろいろな表現の仕方がありました。ちょうど顔の色を塗っている子が多く、いくつかの色を混ぜて上手に色を作っていました。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。

2021年9月10日(金)
生活科(1年生)

1年生が生活科の授業で、外に出て写真を撮っていました。「秋になったら変身しそうなもの」を探していて、秋に様子が変わりそうなものの写真を撮って記録をしておくようです。これまでの経験から予想して、木を撮ったり、草を撮ったりしていました。どんなふうに変わっていくかな?

2021年9月10日(金)
人権ポスター(4年生)

今、全校で人権ポスターや人権の絵を描いています。今日は、4年生が描いていました。絵を描く前に言葉を先に考えたようです。考えた言葉を印刷して画用紙に写していました。ポスターの文字は大事です。伝えたい事がしっかり伝わるように絵とともに、文字もしっかり描き込みます。

2021年9月9日(木)
敬老の日のお手紙(6年生)

月曜日に5年生がお手紙を書いたことを紹介しましたが、今日は6年生が書いていました。美旗市民センターからのお願いをうけて、今年も取り組みましたが、ケーブルテレビのアドバンスコープさんが取材に来てくれました。子どもたちと地域の小さなつながりですが、このような積み重ねを大切にしたいです。

2021年9月8日(水)
体育(3年生・4年生)

運動場を見ると、2つの学年が体育をしていました。3年生はリレーの学習、4年生は幅跳びの学習でした。リレーはすでに何回か練習をしているので、チームで話し合ったり順番を変えてみたりしながら、実際に走って練習していました。幅跳びは今日が最初の授業で、片足で踏み切ることやできるだけ両足を前に出して着地することなどを何回も練習していました。今日は涼しかったので、思い切り体を動かせるようでした。どちらの学年も練習を積んで上手になっていくことでしょう。

2021年9月8日(水)
朝の読書(3年生・6年生)

朝の読書の様子です。今日は3年生と6年生の教室をのぞいてみました。どちらの教室もシーンと静まり返っていて、本に集中していました。カメラの「カシャ!」という音が、教室中に聞こえるくらいです。穏やかな空気が教室に流れ、その雰囲気のまま1時間目が始まります。いい朝のスタートです。

2021年9月7日(火)
道徳(6年生)

6年生が道徳で「外国人の人権」について学習していました。「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」を見つけることから、考えを深めていました。「あっていいちがい」には、「文化や伝統のちがい」「宗教のちがい」「言葉のちがい」などが出ていました。「あってはいけないちがい」には、「部屋を借りるときの借りやすさのちがい」「同じ仕事をした時の給料のちがい」などが出ていました。ちがいを豊かさにしながら、お互いを認め合うことは、外国人の人権に限ったことではありません。自分たちの生活に重ねて考えていけるといいなあと思います。

2021年9月7日(火)
理科(4年生)

4年生の理科です。月について学習していました。一人ひとりがテーマを決めて、月について調べています。月の動き、月の大きさ、月のなりたち…。自分なりにまとめたものを今後交流することになります。自分の知りたい情報にすぐアクセスできる、デジタルの利点です。

2021年9月6日(月)
敬老の日のお手紙(5年生)

5年生が敬老の日に送るお年寄りへのお手紙を書いていました。美旗市民センターから毎年お願いされて、全校で分担してお手紙を書きます。書く前にどんな内容にしようかと話し合って、お年寄りが元気になってもらえるような言葉を選んでいました。高学年は一人で何枚も書きますが、一枚一枚丁寧に書いている姿が素敵でした。

2021年9月6日(月)
タブレットの活用(1年生・2年生)

1年生の教室をのぞいてみると、作文を書いていました。紙ではなくタブレットで文字を打ち込んでいました。体育で鉄棒をしたことや、お休みに遊んだことを書いていましたが、間違えたところを直す方法や、文章を確定する方法を使いながら学んでいきます。2年生は、ロイロノートというアプリを使って、宿題を写真にとって先生に提出するやり方を試していました。1つだけ送ることはできたので、2つ以上の写真を送るやり方をすでにできるようになった子から教えてもらいながら学んでいました。先生方も毎日が勉強です。

2021年9月6日(月)
電子掲示板(デジタルサイネージ)運用開始

児童玄関前に夏休みの間に設置したデジタルサイネージを今日から動かしました。業間に北中学校の生徒会の皆さんから届いた、あいさつ運動についてのメッセージを映しました。立ち止まって見入る様子がありました。これから、いろいろな情報を発信していきたいと思います。

2021年9月3日(金)
予定帳(2年生)

朝の会が始める前に、2年生が月曜日の予定を書いていました。以前は前の黒板に先生が書いた予定を予定帳に写していましたが、今は、タブレットに送られてくる予定を見ながら写しています。これも、突然休校になってしまった時に、タブレットで連絡が取れるようにする練習です。本当なら、タブレットに予定が送られているので、わざわざ予定帳に写さなくてもいいのですが、あえて練習のために使っています。子どもたちは、どんどん上達していきます。

2021年9月2日(木)
黙食

今日から給食が始まりました。本当なら友達と楽しく会話しながら食べるところですが、ずっと黙食が続いています。始業式のお話でも再度「配膳の時はマスクをして黙って前を向いて待つ」「食事中はしゃべらない」を確認しました。教室を見に行くと、みんなしっかりと守っていました。我慢をすることが多いのですが、一人ひとりがよく考えて行動してくれているので、うれしいです。

2021年9月2日(木)
ZOOM接続練習

今日の午後は、一人1台タブレットを持ち帰り、学校と家でZOOMの接続を試してみました。学校や学級を閉鎖しなければならない事態になったときに、スムーズにリモート学習が実施できるようにするための取り組みです。放課後児童クラブに行っている子たちは、学校の図書室などを使って実施しました。うまくいかなかったことは明日学校で確認して、いつでもできるように準備をしていきます。

2021年9月1日(水)
始業式と学活

2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染が厳しさを増す中ですが、校舎に入る前に検温確認や手指の消毒をするなど、これまで以上に感染対策に注意してのスタートです。始業式もそれぞれの教室でリモートで行いました。子どもたちには、感染防止の対策をもう一度確認することと、感染した人に対するいじめや中傷が起こらないように、一人ひとりが考えて行動してほしいことを伝えました。しっかり真剣に聞くことができていました。みんなでこの厳しい状況を乗り越えていきたいと思います。

2021年7月20日(火)
終業式

今日で1学期が終わりました。終業式はZOOMで行い、子どもたちはそれぞれの教室でききました。ZOOMを通して「おはようございます」とあいさつをすると、校舎のあちこちから「おはようございます」という声が聞こえてきて、離れてはいるものの、子どもたちの様子を感じることができてうれしかったです。夏休みは、事故や事件に合わないように、楽しい休みにしてほしいと思います。9月に元気にみんなが揃うことを楽しみにしています。

2021年7月19日(月)
ブドウ農家さんにお礼

ブドウの栽培のことを教えていただいた柳島さんに、3年生がお礼のお手紙を書きました。お届けする前に見せてもらうと、袋かけの様子を絵にかいたり、ブドウをたくさん絵にかいたり、楽しい絵入りのお手紙でした。袋かけは難しかったようですが、教えてもらった方法で一生懸命かけた様子が分かります。貴重な機会を頂きありがとうございました。

2021年7月19日(月)
大掃除

1学期の汚れを落とす大掃除を行いました。担当の掃除区域はもちろん、普段なかなかできない細かいところも、みんなで協力してきれいにすることができました。頑張る子どもたちを見ているとうれしくなります。

2021年7月16日(金)
読書感想文(4年生)

4年生の教室に行くと、みんなが真剣にタブレットに向っているので、のぞいてみました。「何をやってるの?」と尋ねると「読書感想文を書いてます」と答えが返ってきました。タブレットを見せてもらうと、自分が読んだ本の題から始まって、その本を選んだ理由や自分が感じた事が書かれていました。少し書いてみては消したり、書いたものの順番を変えたりしながら推敲をしていました。何度も推敲をするには紙に書くよりデジタルの方がやりやすいようです。どんな感想文ができるかな。

2021年7月15日(木)
国語(3年生)

3年生の国語で、報告文を学習してきました。出来事を報告する文の特徴を学んできたので、今日は自分で調べたことをまとめて報告文を作っていました。一目で分かる題名を書いて、調べた理由を書いて、調べる方法を書いて、結果とまとめを書いていきます。自分の興味のあることを調べて新聞形式にまとめていました。すごい集中力です。

2021年7月15日(木)
テスト(2年生・5年生)

学期末が近づき、学習もまとめに入っています。多くの学級でまとめのテストをしていました。2年生は算数のテストで、早く終わった人は自分で考えて、自習をしていました。2年生も自学ができるようになってきています。5年生は、社会のテストをしていました。終わったらほとんどの人が、タイピングの練習をしていました。高学年になるとタイピングのスピードもとっても速いです。どちらの学年も、静かに落ち着いた時間が流れていました。

2021年7月14日(水)
薬物乱用防止教室(6年生)

6年生が名張ライオンズクラブと名張警察の方をゲストに招いて、薬物乱用防止教室を開きました。薬物の怖さはもちろん、言葉巧みに薬物を売りつけてくる話など、現実に沿ったお話を聞かせてもらいました。子どもたちからは、「こわー」「いややー」といった声も上がっていました。後半には、インターネットやSNSの怖さについて、警察の方のお話がありました。薬物よりももっと身近な話で、しっかりと聞いていました。

2021年7月13日(火)
体育(3・4年)

中学年の体育の授業です。9月の運動会に向けて表現の練習が始まりました。ソーランです。まずは動きを覚えていきます。だんだんと動きに磨きをかけて、さて9月にはどんな完成型が見られるか、楽しみです。

2021年7月12日(月)
美旗まちづくり協議会より

美旗まちづくり協議会からペットボトルに入った冷たいお水を、1人に1本ずつ頂きました。学期末まで毎日届けていただきます。昨年の夏は麦茶を頂いたのですが、食物アレルギーのことも考えて今年は美味しい水にしてくださいました。美旗小学校は、通学距離が長く夏は熱中症が心配です。昨年度PTAでウォータークーラーを2台設置していただき冷たい水を水筒に補充できるようになりましたが、全員が補充できるわけではありませんでした。そんな中、冷たいお水を頂けることはとてもありがたいです。本当にありがとうございます。

2021年7月9日(金)
体育(1年生)

1年生が体育館で体育をしていました。中当てドッジボールをして、投げるスキルを高めるめあてでした。大きめのボールなので片手で投げるのは少し難しいのですが、先生から「片手で投げられた?」ときかれると「はーい!」という大きな声で答えていました。毎年体力テストをして体力の傾向を見ていますが、名張市全体の傾向として投げる力が弱いという結果が出ています。1年生のうちから練習をすることで力をつけていけるといいです

2021年7月9日(金)
昼休み(児童会)

雨の昼休みです。図書室で読書をしたり、教室でタブレットを使ってタイピングの練習やプログラミングをしたりして過ごしています。少し体も動かせるように、児童会のみんなが多目的室を使ってペットボールボーリングとチャンバラを企画してくれました。新聞紙を丸めた棒を使ったチャンバラは、ちょっと新鮮でした。

2021年7月8日(木)
算数(6年生)

6年生の算数におじゃましました。比の学習でした。「ミルクティーを1200ml作ろうと思います。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき牛乳は何ml必要ですか」という問題です。線分図に表して数量関係を把握してから答えを求めていきますが、6年生になるとさすがに難しい内容になります。しっかり頭を働かせて一生懸命に解き方を考えていました。

2021年7月8日(木)
保健(4年生)

4年生が保健の時間に、体の成長について学習していました。自分の身長や体重の伸びを見て、成長を実感するとともに、友達と比べたときに個人差があることもわかりました。個人差があることを理解し、体のことを理由にからかったり、友達を傷つけてしまったりしないように、心の勉強もしていました。

2021年7月7日(水)
生理の貧困

今日、市の教育委員会から、保健室に常備しておくために生理用品を頂きました。コロナ禍で生理用品を手に入れられない人がいるということが報道などで話題になっており、市議会の議員さんが声を上げ、市内の企業さんが協賛し、すべての学校に届けていただけることになりました。これまでも保健室では常備していましたが、いくつあってもありがたいものです。子どもたちの健康について気にかけていただける人が、たくさんいることを本当にうれしく思います。

2021年7月6日(火)
生活科(1年生)

1年生が生活科で、学校で働く人の仕事について学習をしています。今日は最後のゲストで校長の出番でした。1年生の子どもたちの前に立って1時間いろいろな話をしましたが、一生懸命目を輝かせて話を聞いてくれるので、とても話しやすかったです。ただ、校長の仕事を1年生に説明するのは大変むずかしくて、逆に勉強になりました。

2021年7月5日(月)
比奈知文化センター見学(3年生)

3年生が比奈知文化センターの見学に行ってきました。センター職員の山口さんから、比奈知文化センターができた歴史や、センターに集う人の思い、センターで学習している子どもたちの学習の意味などについても話を聞かせていただきました。すべての人がいじめや差別を受けることなく、自分らしく安心して暮らせる世の中をみんなでつくっていけるように、しっかり学んでいきたいです。

2021年7月2日(金)
傘さし登下校

7月1日より、傘さし登下校を始めました。熱中症防止のためにマスクを外す代わりに、傘をさして距離をとるようにします。日差しの強いときには、日傘の役割も果たします。上手に活用して、自分の健康を守りながら登下校したいです。

2021年7月1日(木)
国語(1年生)

1年生の国語におじゃましました。「おおきなかぶ」の学習で、お話を自分たちで劇にしていました。ナレーターの子、おじいさんやおばあさん、登場してくる動物たちにふんして、大きなカブを抜きます。にこにこしながら自分の役を演じていました。かわいいです。

2021年6月30日(水)
クラブ

今年1回目のクラブがありました。体を動かすクラブもあれば、物作りをするクラブ、俳句を作るクラブと、さまざまな活動があります。年間の回数は多くありませんが、子どもたちはとても楽しみにしています。今日も、あちらこちらで子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

2021年6月29日(火)
おおぞらタイム英語(おおぞら学級)

おおぞら学級では、学級の全員で活動する「おおぞらタイム」の時間があります。今日のおおぞらタイムは英語でした。なんと、名張青峰高等学校の英語科の先生がお二人、ゲストティーチャーとしてきてくれました。a、i、u、e、oの母音の入った言葉をイラスト付きのカードで示し、ゲームのように何度もカードを出しながら声に出して読んでいきます。音になれたところで「猫の絵」=キャット=「c_t」に入る文字は?というクイズをしました。「a?o?」という具合で、タブレットに問題が映され、タッチして回答します。正解すると個人のポイントが加算されていきます。みんな真剣、そしてとても楽しそうに活動していました。お2人の先生、お世話をおかけしました。ありがとうございました。

2021年6月28日(月)
体育(1年生)

1年生が体育館でマット運動をしていました。少しの時間しか見ることができなかったので、いろいろな技をしている様子は撮れませんでした。でも、とっても楽しそうにルールも守りながら練習できていました。マットの片づけもみんなで協力して安全にできています。入学して数か月ですが、どんどん頼もしくなっています。

2021年6月28日(月)
音楽(3年生)

3年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカは新型コロナウイルスの感染防止の観点で使用を停めているので、個々で鍵盤を使った学習ができませんでした。そこで、タブレットにある鍵盤アプリで学習をしていました。本物の鍵盤とタッチは全然違いますが、鍵盤楽器で演奏できるのでありがたいです。きょうは、一人ずつ演奏して、みんなで聞き合っていました。

2021年6月25日(金)
研究授業(3年生)

今日は3年生の算数で、初任の先生の研究授業をしました。100−37などの計算を暗算でするための工夫を考え合いました。37を30と7に分けて、100−30=70、70−7=63といった具合に、頭の中でしている計算を説明します。算数の授業ですが、どうすれば自分の考えを伝えることができるか国語のスキルが生きてきます。こうやって数学的な思考力がついていきます。教師の聞き取る力、伝える力も鍛えられます。

2021年6月24日(木)
体育(6年生)

6年生が体育の授業でリレーの練習をしていました。5・6人がチームになって、どうすればバトンパスが上手にできるか、話し合いながら練習していました。「うまくいくペアを考えた」「声をかけるようにした」という工夫が聞こえてきました。昨年度6年生が運動会代替え行事で、すごいバトンパスをしていたのを見ていたみんなです。今年も負けないぐらいなめらかなバトンパスが見られそうです。

2021年6月24日(木)
家庭科(5年生)

5年生が家庭科で小物づくりをしていました。フェルトを自分が思う形に切って、縫い合わせて小さな袋を作ったり、作った小物に模様を縫い付けたりしていました。細かい作業でしたが、ものすごい集中力を発揮していました。

2021年6月24日(木)
パッカー車(4年生)

4年生の社会の授業で、伊賀南部クリーンセンターの方に来ていただき、ゴミの学習をしました。施設見学をさせていただく年もあるのですが、新型コロナウイルスの影響もあり今年は、パッカー車で来ていただきました。ごみを減らすことやごみを分別することの大切さについてお話をしていただいた後、パッカー車を動かしてもらい、ゴミに見立てた袋や箱を入れる体験もしました。ごみを収集してもらうことで自分たちの生活が成り立っていることも感じながら学習できました。

2021年6月23日(水)
研究授業(2年生)

今日は2年生で研究授業をしました。新任の先生の国語の授業を見せてもらいました。題材は「スイミー」で「ぼくが目になる!」と言った時のスイミーの気持ちを考えようというめあてでした。たくさんの先生が見ていましたが、2年生のみんなは、どんどんと自分の考えを発表していました。振り返りもしっかり書いていて、成長を感じました。もちろん先生も頑張っています。

2021年6月22日(火)
お掃除(3年生)

職員室前と職員玄関周辺が3年生のお掃除担当区域です。しっかり頑張っていたので、カメラに収めました。お客さんが来ることも多い玄関先なので、きれいになっていると、とても気持ちがいいです。お掃除の最中にお客さんが来ることもありますが、頑張っている姿を見てもらえるとうれしいです。

2021年6月22日(火)
教頭先生の仕事(1年生)

1年生の教室で教頭先生がお話をしていました。生活科の時間に学校で働く人として、事務の先生や給食の先生、保健室の先生の仕事について学習してきました。今日は教頭先生の番でした。学校で働く人の仕事、お家の人の仕事といった身近な人の仕事から、だんだんと視野を広げていきます。キャリア教育の一つです。

2021年6月21日(月)
習字(3年)

3年生が書写の時間に習字を書いていました。習字は3年生からなので、まだまだ筆づかいは慣れているとは言えませんが、お手本を見ながら丁寧に書き進めていました。名前を小さく書くのがなかなか大変ですが、集中して、ゆっくりと、丁寧に仕上げていました。

2021年6月21日(月)
しおりづくり(5年)

5年生が読書の時に使うしおりを作っていました。1時間目の前の朝の時間に、モーニングチャレンジとしてプリント学習で言葉の学習などをしていますが、読書をする日もあります。その時に自分がどこまで読み進んだかすぐにわかるように、しおりを作ったそうです。小さなものですが、一人ひとりがデザインを考えて、なかなかのものができていました。出来上がった子は、タブレットでタイピングの練習をしたりプログラミングをしたりして時間を使っていました。

2021年6月19日(土)
土曜授業(市民センターとZOOM)

土曜授業を利用して、市民センターと学校をZOOMでつないで、「アタックみはた」と題して、クイズ大会をしました。低・中・高学年の三部構成で、美旗まちづくり協議会の児童育成部の皆さんや、会長をはじめ理事の皆さんが出題者で、子どもたちが○×クイズに答えます。音声が途切れるハプニングもありましたが、子どもたちは大喜びで、地域の皆さんと時間を共にするとてもいい機会となりました。企画から準備でお世話になったみなさん、ありがとうございました。

2021年6月18日(金)
算数(1年生)

1年生の算数をのぞいてみました。引き算の勉強をしていました。数のブロックを使って目で見て操作して、数を具体的に感じて学びます。10のかたまり、5のかたまりという風に数の概念を感覚的に身につけ、だんだんと具体から抽象に進みます。算数の基礎です。

2021年6月18日(金)
避難訓練

今日は2限目に避難訓練を行いました。地震を想定した訓練で、1年生にとっては初めての体験でした。緊急放送が流れた後、運動場への避難が指示され、全校児童が一斉に避難します。訓練前に各教室を回ると、避難訓練の必要性やいざというときの行動などについて学級指導がされていました。本番の訓練では、349人の児童が3分9秒で避難完了することができました。しっかり訓練ができましたが、本当に必要になったときにあわてないように、これからも防災の学習を続けていきたいと思います。

2021年6月17日(木)
ウォータークーラー

暑い日になると、昨年度PTAで入れてもらったウォータークーラーが大活躍です。お昼休みや帰る前に水筒を持ってきて、冷たい水を補充しています。熱中症予防に水分補給は大事です。冷たい水はとてもありがたいです。

2021年6月17日(木)
学校運営協議会

令和3年度の第1回学校運営協議会を開催しました。コミュニティスクールが設置されて3年目を迎え、今年度は今まで以上に地域との連携協働を強めていきたいと思っています。前半に本年度の学校運営について協議した後、学校で課題になっていることを校内を回りながら意見交換をしました。地域の力を学校運営にお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

2021年6月17日(木)
掲示版【児童会より】

【この記事は児童会の皆さんが自分たちで取材して、コメントもしています】
児童会のメンバーが、掲示板を設置するために記事を書いています。みんなで協力し合って作り上げていました。歓声が楽しみです。

2021年6月16日(水)
研究授業(5年生)

2限目に5年生で研究授業をしました。これまでも何度か研究授業のことをUPしていますが、先生方がより良い授業をするためにみんなで研究をしています。先生の研修ですが、5年生の子どもたちは、もかなり難しい内容でも一人ひとりがしっかり考えて、授業を受けていました。すばらしいです。

2021年6月15日(火)
JA職員さんありがとうございます。

毎月、1日と15日にJA名張東支店の方が、信号の所と校門前で、朝の通学の見守りをしてくださっています。今日はアドバンスコープさんが取材に来ていました。たくさんの方々に見守られる子どもたちは幸せです。ありがとうございます。

2021年6月15日(火)
ぶどうの勉強(3年生)

3年生がブドウ作りをしている柳島さんのブドウ園におじゃまして、ブドウ作りについて教えていただきました。ブドウの種類の多さを知り、どれだけ丁寧に手をかけてブドウができるのかを知り、たくさんの驚きがありました。後半はブドウの袋掛けも体験させてもらいました。自分で絵を描いた袋をかけたので、愛着も感じて「大きくなったらいいなあ」という声も聞かれました。素敵な学習になっています。

2021年6月14日(月)
メロン学習のお礼

美旗メロンのことをたくさん教えていただいた農家さんに、2年生がお礼のお手紙を書いていました。教えていただいたことや自分の振り返りで気づいたことなどを文章にしていました。みんなの言葉を届けます。上手に届けられるかな。

2021年6月11日(金)
修学旅行2日目

2日目のメインは、志摩スペイン村です。お目当てのアトラクションを存分に楽しみました。班で活動しましたが、友達とのつながりもすごく強くなりました。思い出をたくさん持ち帰った修学旅行でした。

2021年6月10日(木)
修学旅行1日目

修学旅行一日目です。伊勢神宮、おかげ横丁、ミキモト真珠島と盛りだくさんでした。天気にも恵まれ、しっかり学び、しっかり楽しみました。

2021年6月9日(水)
国語(3年生)

3年生の国語をのぞいてみると、先日の研究授業の続きの授業をしていました。説明文の構成などを学んでいましたが、今日はそれを使って自分で説明文を書く準備をしていました。何を題材にするか、問いをどうするか、答えはいくつにするか。頭を悩ませていましたが、文章の構成がしっかり頭に入っていることを感じました。すごいです。

2021年6月8日(火)
校外学習(2年生)

2年生が美旗メロンを育てる岡山さんの畑に、校外学習におじゃましました。事前に質問したいことをクラスで考えてあったので、その質問に答えてもらいながら、メロン栽培について、教えていただきました。美旗小学校では毎年、メロン農家さんにお世話になっています。地元の特産物について知り、故郷を誇りに思える子どもたちになってほしいです。

2021年6月7日(月)
図工(5年生)

5年生の図工をのぞいてみると、2時間続きの1時間目は「野外活動の絵」の下書きをタブレットを使って描いていました。山登りやアスレチック、レクレーションと自分で場面を選んで、絵にしていきます。まだ1回目なのでイメージを広げる感じで、次回は写真も見ながら考えるようです。2時間目は、ワイヤーアートの鑑賞をしていました。友達の作品をグループで回して見て、よくできているところなどを伝え合います。これもタブレットで意見交流していました。友達の作品を鑑賞して意見交換することで、次の活動の励みになります。「○○の工夫がいい」とか、具体的な感想があり良いなあと思いました。次につながるでしょう。

2021年6月4日(金)
研究授業(3年生)

今日は3年生で研究授業をしました。美旗小学校は国語科の授業を先生方で研究しています。3年生の授業を通して、子どもたちが主体的にいきいきと意見を交わしながら学べる授業を考え合いました。先生方も日夜勉強です。

2021年6月4日(金)
生活(2年生)

2年生の生活科の授業をのぞいてみました。2年生は来週、メロン農家さんを訪問する予定があります。今日は、どんなことを知りたいか?どんな質問をしようか?ということで、みんなの知りたいことを出し合ってまとめていました。黒板がいっぱいになるくらいの知りたいことが出ていました。さあ、何から教えてもらいましょう?

2021年6月3日(木)
1年生を迎える会(4年生)

1年生を迎える会、今日は4年生の番です。教室をのぞいたら最終の準備をしていて、その後、体育館で1年生を迎えました。いくつかのブースを作って、魚釣りや、紙芝居、的当てなど、お店屋さんのようにして1年生をもてなしました。とても上手にやり方を説明していたり、本や紙芝居を分かりやすく読んでいたり、4年生の歓迎の気持ちが現われていました。もちろん1年生はしっかり楽しめました。

2021年6月3日(木)
書写(6年生)

6年生の書写の時間です。お手本を見ながら一文字ずつ丁寧に書いています。教室は静かで、落ち着いた雰囲気です。心を静めて、穏やかな時間が流れます。さすが6年生。

2021年6月3日(木)
図工(3年生)

3年生が図工の時間に、何か面白いものを描いていました。グネグネと自由に伸びる茎があって、そこに花が咲いています。茎や花はクレパスで輪郭が描かれており、そこに絵具を使って色を付けていました。水をたくさん使って淡い色でにじみを作って色を付けます。優しい色合いの絵になっています。

2021年6月3日(木)
5年生図工【児童会より】

【この記事は児童会の皆さんが自分たちで取材して、コメントもしています】
5年生の図工の様子です。ワイヤーアートをしています。いろいろな方向にグネグネ。何を作っているか分かりませんが、これこそ「ザ・芸術」です。

2021年6月2日(水)
野外活動(5年生)

5年生が曽爾青少年自然の家に野外活動に行ってきました。山登りにキャンドルファイヤー、アスレチックと盛りだくさんでした。グループで協力し合う姿があり、5年生の良さがいっぱい見られた野外活動でした。今日の経験が次の学校生活に生きることと思います。

2021年6月1日(火)
図工(1年生)

1年生の図工をのぞいてみました。「すてきなかたつむりのえをかこう」ということで、ぐるぐるの渦を背負ったカタツムリを描いて、その背中を上手に区切ってたくさんの色を使ってカラフルなカタツムリを作っていました。枠に丁寧に色を付けて、一人ひとりの個性あふれる作品になっていました。

2021年6月1日(火)
保健委員会

保健委員会の活動で先週、手洗いチェック週間を行いました。朝登校時の手洗いを学級で確認していました。その結果を今日の朝の会で、保健委員さんがそれぞれの教室に行き結果を発表し賞状を渡して回っていました。「手洗いパーフェクト賞」「手洗いほぼパーフェクト賞」ということで、すべてのクラスが受賞したそうです。感染症対策を楽しみながら、全校で取り組むことができました。習慣として続けてほしいと思います。

2021年5月31日(月)
学校経営訪問

今日は朝から、名張市の教育委員会の皆さんが、学校経営訪問に来ました。見ていただいたのは、新型コロナウイルス感染防止の取り組みと、一人一台タブレットの活用状況でした。新型コロナウイルス感染防止は毎日のことで、特に変わったことはしていません。タブレットの使用については、全学年でタブレットを使う授業をしてもらったので、学年に応じていろいろな使い方を見てもらうことができました。子どもたちのタブレットを上手に使う様子に感心されていました。

2021年5月28日(金)
野外活動リハーサル(5年生)

5年生が体育館で野外活動の説明とリハーサルをしていました。様々な活動で中心になる人がいて、それぞれに準備を進めています。キャンドルファイヤーはどんな段取りになるかなど、担当の人が一生懸命に説明していました。聞くみんなの姿勢もとてもいいです。

2021年5月27日(木)
理科(4年生)

4年生が雨の中、運動場で何かをしていました。何をしているのか聞いてみると「地面を流れる水のゆくえ」という勉強をしていて、流れる水の様子を撮影に来たということでした。運動場で水が流れているところを探して、撮影していました。撮影した物をもとに水のゆくえを想像していきます。水はどこに行くのでしょう?

2021年5月27日(木)
国語・図工(2年生)

2年生の国語ですが、工作をしています。3年生の国語と同じく、単元に出てきた言葉から工作に広げています。「たんぽぽのちえ」という単元で、タンポポが種を綿毛にのせて飛ばす場面の説明に、「らっかさん」という言葉が出てきます。2年生は「落下傘」を知りません。それなら作ってみようということです。ビニール袋とひもと粘土の重りを使ってかわいい落下傘が出来上がりました。みんな「見て!見て!」と大喜びでした。

2021年5月27日(木)
国語(3年生)

国語ですが、コマを回しています。国語の単元「こまを楽しむ」を学習していて、自分たちも楽しんでみようという場面でした。すでに回せる子が見本をして、その後みんなで練習していました。国語の単元では、全国にある様々な種類のこまを説明した文章から、文の構成を学んだり、筆者の主張を読み取ったりします。でも、実際に楽しんでみないと内容も実感が伴いません。そんな時間も大切にしています。

2021年5月26日(水)
国語(4年生)

4年生の国語で「アップとルーズで伝える」の単元を学習していました。場面を拡大して伝えることのメリットとデメリット、引いた画面で様子を伝えることのメリットとデメリットを、教科書の記述から見つけていました。自分の意見をタブレットに打ち込み、提出すると前のモニターに表示されます。自分のタブレットでも全員の意見を見ることができ、友達の意見と自分の意見を比べながら意見を交流しています。デジタルとアナログを上手に使い分けながら授業を進めていました。

2021年5月26日(水)
外国語活動(2年生)

2年生の英語の授業をのぞいてきました。ALTのジョナサン先生は、自分のことや自分の家族のこと、飼っている犬のことなどを絵や写真を出しながら、楽しく紹介してくれます。すべて英語ですが、絵と雰囲気で分かるので、子どもたちにしっかり伝わりますし、大盛り上がりです。また、自分の国のオーストラリアを地図で紹介したり、コアラやカンガルーの写真を出してくれたり、ここでもすべて英語ですが、意味が解って子どもたちがリピートします。本当に楽しく英語に親しみ、意味を理解していく姿がとても素敵です。

2021年5月26日(水)
校門のお花と運動場

校門周辺には、つつじの植込みの間にお花が植えられています。草が生えてきて気になっていましたが手が付けられずにいたところ、お休みの間に地域の方にきれいにしていただきました。また、運動場の草もそろそろ刈らないといけないなあと思っていたら、お休みの間に刈っていただいてありました。保護者や地域の方が、学校の職員では手が回らない所を助けていただいています。本当にありがたいです。なかなかお礼をするタイミングがなくて申し訳ありませんが、この場で感謝をお伝えするとともに、今後もよろしくお願いします。ありがとうございます。

2021年5月25日(火)
1年生を迎える会(1年生・3年生)

今日は3年生が1年生を迎える会をしました。じゃんけん列車や、転がしドッチボールを楽しみました。それぞれの学年が趣向を凝らして、1年生と交流をしています。いいお天気のもと楽しそうな声が聞こえてきました。1年生に楽しんでもらえたかな?

2021年5月25日(火)
社会(5年生)

5年生の社会科では、日本の地域による暮らしの違いに注目して授業をしていました。沖縄など暖かい地方の暮らしは?北海道など寒い地方の暮らしは?といったように、教科書をもとにしたり、タブレットで調べたりして、グループで話し合いながらまとめていました。資料を活用する方法や、資料から分かったことをまとめる力が求められます。頑張っている5年生です。

2021年5月25日(火)
1年生掃除【児童会より】

【この記事は、児童会の皆さんが自分たちで取材して、コメントもしています。】
一年生掃除!まだ慣れない掃除だけど、6年生と協力して頑張っていました。

2021年5月24日(月)
美旗市民センター見学(3年)

3年生が美旗市民センターの見学をさせてもらいました。3年生は社会科やなばり学の学習で、公共施設を学びます。その一環での見学です。まちの保健室のこと、美旗古墳群や観阿弥創座の地のこと、いろいろなことを教えてもらいました。普段みんなの登下校の安全を見守っている青パトについても教えてもらい、地域の拠点としての市民センターの役割を知ることができました。お忙しい中、対応いただいた皆様、ありがとうございました。

2021年5月21日(金)
雨の日【児童会より】

今日は、外が雨のため運動場が、使えなかったです。しかし、図書室で静かに本を読んでいました。雨でも室内で本を時々読むのも良いですね。

2021年5月21日(金)
図工(6年生)

六年生の図工で、しばらく前から「和模様」に取り組んでいます。今日は完成に近づいて素敵な模様が見えてきました。部分的に千代紙を張ってアクセントにし、最後は自分の決めた一文字を大きく模様の上にのせるそうです。出来上がりはどんな作品になるのか、とても楽しみです。

2021年5月21日(金)
道徳(1年生)

1年生の道徳です。今日は「ありがとう」について考えていました。どんな時に「ありがとう」を伝えるのかをみんなで見つけた後、「それじゃあ6年生や、保健の先生に、ありがとうを伝えることある?」といった具合に、普段の生活の場面について思いおこしていました。「ありがとう」は、とっても使いやすいし、人を気持ち良くする言葉です。色々な場面で使えるといいですね。

2021年5月20日(木)
保健(5年生)

5年生の保健の授業で「心と体はどのように影響し合っているのか」を学習していました。「嬉しいとき」や「悲しいとき」、「怖いとき」や「びっくりした時」に体に起こる変化を「心臓がどきどきする」とか「汗をかく」とか、自分の経験をもとに出し合って、交流していました。そして、変化には個人差があることや、心や体を健康に保つために何が必要かを考え合っていました。ちょうど、新型コロナウイルスの影響が、なかなか収まらない今、自分の心や体の健康のことを考える良い機会だと思いました。

2021年5月19日(水)
読み聞かせ(ジョナサン)

今日は雨で、業間の休み時間と昼休みに外で遊べませんでした。そこでALTのジョナサンが図書室で、「ももたろう」の英語バージョンの読み聞かせをしてくれました。単に英語のお話ではなく、ジョナサンのアドリブや、お話にジョナサンが出てくる細工もあり、とっても楽しい時間になりました。みんな大喜び!

2021年5月18日(火)
音楽(5年生)

5年生の音楽の授業におじゃましました。合唱をしていました。新型コロナウイルス感染予防のため、窓もドアも開けて、マスクをして、一人ひとりの距離も開けて、声も控えめに…。制約は多いですが、歌が歌えることがうれしいです。みんな笑顔で歌っていました。

2021年5月17日(月)
食の学習(3年生・6年生)

3年生と6年生で食に関する学習をしていました。3年生は、いろいろな食材を「エネルギーになる」「体を作る」「調子を整える」の3つの働きをもとに分けていました。今日の給食に使われている食材がどんな働きをするのかを知りました。6年生は食材の働きはわかったうえで、食材を使ったメニューを考えていました。実際の調理実習はコロナウイルスの関係でできませんが、食の大切さを学ぶ時間をとっています。

2021年5月17日(月)
児童会ホームページ

児童会のみんながホームページに記事を上げるようになりました。今日が1回目です。これから、週に1回程度児童会作成の記事が載ります。お楽しみに。
今日の記事「今日から美旗児童会もHPを更新していきたいと思います。5年・6年生は美旗小学校をよくするために児童会で話しています。3年・4年・5年・6年生が学校を笑顔にするために意見を言い合っています。特に3年生!一番下の学年の学年なのに、勇気を出して意見を言っていました。」

2021年5月14日(金)
1年生を迎える会(6年生)

例年だと全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会を行うのですが、コロナ過の中なので、それぞれの学年が都合のいい時間を使って、1年生と交流することにしました。6年生は、一緒に椅子取りゲームをしたり、転がしドッジボールをしたりして、楽しみました。手作りのプレゼントもあり、1年生の嬉しそうな姿が印象的でした。6年生大活躍です。ありがとう。

2021年5月14日(金)
タブレットの使い方(4年生から1年生)

1年生の朝の会の時間におじゃましました。4年生が1年生の教室にやってきて、タブレットの使い方を伝授しています。先日は、健康観察の仕方を教えていましたが、今日は写真の撮り方を伝えていました。とっても優しく楽しんで教えている姿が素敵でした。

2021年5月13日(木)
図工(1年生)

1年生の図工です。歯を磨いている自分の顔を絵にしています。手を描いて、歯ブラシを描いて、口を描いて、鼻を描いて…。顔の一つ一つの部分を自分の顔を触ってみたり、写真と見比べたりしながら大胆に描いていきます。目が入ると一気に絵が生き生きします。最後にどんな絵が完成するか楽しみです。

2021年5月12日(水)
田植え体験(5年生)

5年生がJAの職員さんの指導のもと、田植え体験をしました。最初に植え方を教えてもらい、さっそく田へ入りました。初めての体験で、足を取られてなかなか思うように動けません。植えるのも性格が出るようで、印に合わせてきっちりと植える子もいれば、印のないところで自分で決めてどんどん植える子もいます。植え終わった田んぼの様子を見ると機械で植えた田んぼとはかなり様子が違い、個性的(?)な姿となりました。ただ、5年生のみんなは「楽しかった!」とか「できるのが楽しみ!」と、とても充実した時間になったようでした。JAの職員さんには、ご苦労をおかけしました。本当にありがとうございました。

2021年5月10日(月)
英語(6年生)

6年生の英語の授業をのぞいてみました。今日から新しいALTのジョナサン先生が来てくれました。美旗小学校では初めての授業でしたが、とても楽しそうに先生とやり取りをしていました。これからも英語が楽しみです。

2021年5月9日(日)
MM1グランプリ

美旗まちづくり協議会の児童育成部さんが主催で、モヤシを育てて長さを競う大会を開催してくれました。100人を超える子どもたちが参加し、ゴールデンウィーク中にお家で大切に育てたモヤシの計測をしました。1本で30cmを超えるものもあり、大変盛り上がりました。みなさんありがとうございました。

2021年5月7日(金)
遠足(1〜4年生)

1年生から4年生までが遠足に行ってきました。お天気が少し心配でしたが、途中で少しだけ降られただけで、何とか実施できました。少し涼しいぐらいで歩くには最適でした。それぞれの学年が、なばり学の内容を絡めながら、見学地を選んでいます。楽しみながら学習もできました。

2021年5月6日(木)
社会(5年生)

5年生が社会科で、「日本の地形や気候」の学習をしていました。子どもたちのタブレットには同じ場所を春・夏・秋・冬に撮影した写真が写されていて、その写真を見て気づいたことを出し合っていました。豊かな四季がある日本ですが、なぜそのような季節の移り変わりがあるのか地形などの学習から学んでいきます。

2021年5月6日(木)
あいさつの花(4年生)

4年生の教室前に「あいさつの花を咲かせよう」という掲示があります。「大きな声であいさつ」できると青い花を、「笑顔でできる」と黄色い花を、といった具合に、あいさつの仕方でいろいろな花を咲かせます。昨年度から始業式や終業式であいさつについて「人とつながる素敵な道具。大切にしてね。」とお話をしたきましたし、児童会のみんなも取り組みをしています。学年でもこんな取り組みがされていて、うれしく思います。

2021年4月30日(金)
児童会

児童会の皆さんが、業間の休み時間に校長室を訪ねてくれました。美旗小学校をより良い学校にするために、何ができるかアドバイスが欲しいということでした。短い時間でしたが、一緒に色々と考えることができました。さあ、何をやっていこう?楽しみです。

2021年4月28日(水)
ZOOM(6年生・おおぞら)

6年生の朝の会で、ZOOMを使って朝の会をして、遠隔授業の練習をしていました。おおぞら学級でも担任の先生が職員室で問題を出して、教室で答える活動をしていました。なってほしくはないですが、臨時休校をしなければならなくなっても、学びが続けられるように準備しています。他の場面でも活用できるので、マスターしておきたいスキルです。

2021年4月27日(火)
学校案内(2年生)

2年生が1年生に学校案内をしました。しばらく前から担当場所を決めて、ずいぶん練習をしてきました。今日は本番。1年生の班が7つあったので、7回同じ説明をします。しっかり練習してあったので、どの場所でも1年生にわかりやすく説明することができました。1年の間に成長した2年生が頼もしかったです。

2021年4月24日(土)
授業参観

授業参観ありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大が心配される中での授業参観でしたので、参加人数を制限し、教室外からも見やすいように、換気がしっかりできるように、廊下側の窓を外して、といった感染防止対策を行いました。保護者の皆さんには様々なお願いをしましたが、参観が実施できたことをうれしく思っています。これからも様々なお願いをすることとなると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

2021年4月24日(土)
音楽(1年生)

1年生の音楽におじゃましました。「ちょうちょ ちょうちょ」の歌に合わせて楽しく教室を動き、音楽が止まったところで静止します。色々なポーズで止まって、とても楽しそうです。笑顔いっぱいの音楽でした。

2021年4月22日(木)
図書の時間(1年生)

1年生が図書館を利用していました。たくさんの本がある図書室で、自分のお気に入りを探して読み始めていました。まだ、読むことが得意でない子も挿絵と言葉を結びつけながら、読書を楽しんでいました。低学年のうちから本に親しんで、好きになってほしいと思います。

2021年4月21日(水)
社会(4年生)

4年生は社会科で「くらしを支える水」という学習をしていました。水道の水がどうやって自分たちの家や学校に届くのかを知るとともに、名張市ではどうなっているのかも学んでいました。川から取水し浄水場できれいにし、配水場から届けられますが、「名張にある配水場(タンク)を知ってる?」という質問に、「桔梗が丘の消防署のところにある」とか「夏見の運動公園のところにある」と答えていました。よく知っているので感心しました。

2021年4月20日(火)
体育(2年生)

2年生が体育で50m走をしていました。2年生にとっては50mは結構長いなあと見ていて感じましたが、どの子も一生懸命走っていました。タイムを測定しているので、これからどんどん早くなっていくだろうと思います。がんばれ!

2021年4月20日(火)
理科(3年生)

3年生の理科で、春の虫探しをしていました。虫眼鏡を使って、見つけた虫を観察するのですが、温かくなったとはいうものの、なかなか虫が見つからずに苦労していました。見つけた子たちは、虫メガネで観察して絵を描いたり、様子を言葉で記録したりしていました。しっかり学ぶ姿がいいです。

2021年4月19日(月)
社会(5年生)

5年生の社会の授業です。「世界の国調べ」として、世界中の様々な国について、国旗や国の位置、その国の特徴など、タブレットを使って一人ひとりが調べていました。以前は図書室に行って調べていましたが、タブレットが導入されたことで全員が自分の興味に合わせて、調べ学習を進めることができます。書籍を探してアナログで調べる力をつけることも大切ですが、自分に必要な情報をたくさんある情報から選ぶ力も大切です。情報機器をうまく活用できるようになってほしいと思います。

2021年4月16日(金)
学校探検(1年生)

1年生が、職員室と校長室に探検にやってきました。校内の色々な教室を回って、見つけた物や気づいたことを教室に帰ってから、交流していました。校長室にあるトロフィーやサッカーのサインボールなど、短い時間なのにたくさん発見していました。広い学校に早く慣れるといいですね。

2021年4月16日(金)
朝の読書(4年生)

1限目が始まる前の読書タイムです。朝の会が終わって授業に入る前に読書で心を落ち着けます。本を読む習慣も大切ですし、読書の静かな時間を感じることも大事にしています。

asanodo2021年4月15日(木)
1・2年生下校

1.2年生下校について行きました。2年生が1年生を上手に連れて2列に並んで帰っていました。お巡りさんも見回りをしてくれていました。安全に気を付けて帰ってください。

2021年4月15日(木)
書写(6年生)

6年生の書写の時間におじゃましました。6年生になった自分が今、書きたい言葉を決めて書いていました。みんなが素敵な言葉を選んで書いているのでうれしく思いましたし、タブレットでお手本を探してそれをまねて書いている様子が新鮮でした。素敵な作品ができると良いですね。

syosya
2021年4月14日(水)
初めての委員会(5・6年生)

6時間目に初めての委員会活動をしました。1年間の計画を立てて、さっそく活動が始まりました。6年生がリーダーシップをとりながらも、5年生もとても意欲的に取り組んでいました。学校をより良いものにしようという自主的な活動になっていく予感がしました。活躍に期待します。

2021年4月14日(水)
新田用水(4年生)

学校の前にある新田公民館に「新田用水開発」のことが記された古文書が展示されています。地元の皆さんに見ていただく前に、小学生はどうですか?と、声をかけていただき、4年生が見学に行きました。地元の語り部さんにも説明していただき、実際に水路も見に行き、短い時間でしたが、地元の歴史に触れる素敵な時間になりました。

2021年4月12日(月)
掃除頑張る!

平常日課になり、お昼の掃除も始まっています。それぞれの分担の場所で時間いっぱいがんばっている姿があります。きれいな環境ではきれいな心が育ちます。しっかり磨いて環境も心もきれいにしましょう。

2021年4月9日(金)
初めての1・2年生下校

今日は、初めての1・2年生下校でした。1・2年生だけで分団で帰りました。2年生が去年一年間経験していただけあって、上手に1年生を並べて、しっかりリードして帰っていく姿がありました。「まかせたよ!」と声をかけると「はい!」といい返事が返ってきました。頼もしいです。

haa2021年4月8日(木)
道徳(5年生)

5年生の道徳をのぞいてみました。「教えてあなたのこと」という題で、インタビューをして友達を紹介する内容でした。新しいクラスになり、クラスのなかまのことをインタビューを通して知り合い、繋がりを深めようとするものです。つながりを深めて、素敵なクラスにしていってほしいと思います。

2021年4月7日(水)
1年生のお手伝い(6年生)

6年生が1年生の朝の準備のお手伝いをしています。1年生は何をランドセルから出すか、どこに入れるか、わからないことばかりですが、6年生が「これ出すんだよ」「ロッカーはここだよ」と優しく声をかけてくれるので、迷わず朝の準備ができました。初めての緊張からか泣いてしまった1年生もいましたが、6年生が上手に声をかけてくれて、泣き止むことができました。このお手伝いは新型コロナウイルスの感染防止に気をつけながら、しばらく続きます。

2021年4月7日(水)
初めての分団登校(1年生)

今日は1年生が初めて分団登校をしました。上級生に手を引かれてくる子、1年生同士で手をつないでくる子、さまざまでしたが無事登校することができました。5年生や6年生が気を配りながら、安全に気を付けて登校する様子があり、頼もしく感じました。明日以降もよろしくね。

haji
2021年4月6日(火)
入学式

令和3年度入学式を行いました。新型コロナウイルスの影響で、今年も新入生と保護者の方1人、職員で行いました。コンパクトな式ではありましたが、元気に入場し、大きな声で返事をし、お話もしっかりと聞くことができ、素敵な式になりました。45人の新入生が、今日から美旗小学校のなかまです。みんなで、楽しく色々なことに挑戦していきましょう。2年生から6年生も一緒にね。

2021年4月5日(月)
入学式準備(新6年生)

入学式の準備に新6年生が集まりました。最高学年になって初めてのお仕事です。一人ひとりが自分の役割をしっかり果たしていました。集合してお話を聞くときも、「頑張るぞ」という気持ちがすごく感じられて嬉しかったです。新年度、任せたよ!

名張市立美旗小学校

〒518-0611
三重県名張市新田117番地ー2

TEL 0595-65-3009
FAX 0595-65-3852
メール