本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動

  

2025年10月29日(水)
ドローン撮影

 かねてから準備と練習を進めていた記念事業を、晴天の中、実施することができました。保護者様・地域の皆様がたくさん参加してくださり、児童と一緒に動画や写真の撮影に入ってもらい、楽しい時間を過ごしました。ドローンを見るのは珍しく、みんな気持ちがウキウキしていました。「150」の数字を人文字で表し、「蔵持小学校」の字を保護者・地域の皆さんに持っていただき、上空からドローンで撮影していただきました。その後、全員で集合写真を撮りました。最後に、前後期の運営委員会で児童会旗を持ったところを撮っていただきました。よい記念になりました。今日の喜びを胸に、児童はまた明日からも仲よく協力して学習や行事に励んでいきます。ご協力いただいた皆様方、誠にありがとうございました。

2025年10月29日(水)
1年 お芋いっぱい!

 5月に植え付けをさせていただいたさつまいもを1,2限で収穫に行きました。大収穫!です。一つ一つが大きく、掘り甲斐のあるお芋たち。歓声をあげながら、掘り上げる芋を見せてくれる顔はとても誇らしげで楽しそうでした。蔵持まちづくり委員会福祉部にお世話になり、植え付けから今日の収穫までをご支援いただきました。学校で整えて、各ご家庭に持ち帰っていただきますのでお楽しみに。保護者の皆様には、着替えや軍手の準備をしていただき、ありがとうございました。

2025年10月28日(火)
3年 研究授業

 2学期も研究授業をしています。事前に練った指導案は授業をする先生だけでなく、皆で考えます。対話のある授業の中で、互いの意見を聴きあい認め合う場面を作り、自信をもって自分の意見を言える力を養いたいと努めています。終了後は事後検討を行い、各自の授業に活かしています。今回は「1年生に読み聞かせをするのにどんな絵本を選ぶとよいか」ということをグループで話し合い、1冊に絞っていく過程を参観しました。自然と拍手が出たり、話すことをサポートし合ったりする姿から仲のよいすてきな学年集団だと誰もが感じました。それぞれの視点に感心し合う場面もあり、皆で考えることの有意義さを感じられる授業でした。

2025年10月27日(月)
10月のクラブ活動

 今日のクラブ活動では、6年生のアルバム写真を順に回って撮影してもらいながら進めました。また、「THE kukai」クラブには、ゲーム考案者の「せんせいの句会」代表の森永先生が来てくださり、直接ご指南いただき、俳句の楽しみ方を深めることができました。

2025年10月27日(月)
5年 調理実習(新米をいただく)

 9月初めに稲刈りをして収穫をした新米を炊きました。班ごとに鍋でお米を炊いていたのですが、とてもよい香りがしてみんなわくわくして炊ける様子を眺めていました。また、みそ汁作りにも挑戦。大根や油揚げ、ネギを切り、てぎわよく準備をしていました。自分たちで収穫した新米をいただくのは格別でしょう。蔵持まちづくり委員会のご支援を受けて田植えから続いている学習です。冬にはしめ縄作りを計画しています。1年間通じて、稲作りを学んでいけるすばらしいプログラムです。調理の際には、ボランティアさんにも助けてもらっています。地域の方々にご支援いただき、子どもたちは幸せですね。

2025年10月27日(月)
4年 防災学習

 名張川河川防災ステーションに行って学習しました。洪水などの災害時に水防活動に必要な資材の備蓄がされており、災害時の活動拠点となっています。防災倉庫の中にどんな備蓄があるのかを市役所の方に説明してもらいました。また、消防団の皆さんが〇×クイズをしてくれて、楽しく学習できました。後半は、毛布と物干しざおで担架作りをして人を持ち上げてみたり、袋に砂をつめて土のう作りをしたりしました。しばらく雨が多かったですが、今日は天気が良くてしっかり学べました。蔵持まちづくり委員会の防犯・安全部の支援をいただきました。ありがとうございました。

2025年10月24日(金)
5年 小中音楽会(小学校の部)

 本日、午前の部に参加した5年生です。昨日の帰りの会、今朝の朝の会まで歌い込んで練習を重ねてきました。緊張しながら歩いてADSホールへ行きました。会の最初に全体合唱をして、みんなで気持ちをほぐし、本校の発表は3番目でした。練習の成果が見られ、きれいな歌声を響かせることができ、とてもすてきな合唱となりました。どの学校もそれぞれに練習してきた様子がわかり、心のこもった演奏を聴くことができ、学びになりました。同じ市内で学ぶ5年生のなかまが集まる貴重な機会でした。今日の学びを明日からの学校生活に活かしていきます。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

2025年10月23日(木)
2年 バスの乗り方教室

市都市計画室と蔵持まちづくり委員会のご協力を得て、毎年行う「バスの乗り方教室」です。三重交通が指導にあたってくれています。路線バスの乗り方を教えていただき、体育館前に架空の「蔵持小学校バス停」を作っていただきました。現金で乗る場合とICカードで乗る場合を体験しました。観光バスと違い、日常生活で利用するバスです。利用の仕方を覚えて今後も活用できたらよいですね。

2025年10月17日(金)
6年 人権学習

 昨日に引き続き、6年生の人権学習でも合田さんとの出会いがありました。昨年度、5年生の時にも話をしていただいて2回目です。なかまとの関係をどうとらえているか、差別をなくす行動をとろうとしているか、などそれぞれの心の持ちようを振り返る話をしていただきました。みんな、うなずきながら話を聞き、真剣に考える様子がすてきです。修学旅行を終え、ぐっと絆が深まった様子も感じられ、なかまづくりが進んでいることがうれしいです。あと半年で卒業です。1日1日、なかまと過ごす時間を大切にしていきたいです。

2025年10月16日(木)
1,2年 社会見学

 15日(水)の社会見学は1,2年で伊賀上野に行きました。天気が心配されましたが、公園でシートを広げてみんなでお弁当を食べることができました。伊賀上野城を間近で見たり、忍者博物館で展示物やショーを見たり、だんじり会館を見学したり・・・。校外に出てたくさんの学びができました。

2025年10月16日(木)
1年 国語 社会見学の感想

 昨日の社会見学では、伊賀上野に行きました。忍者博物館でのショーが好評だったようです。感想ではショーの楽しさやだんじり会館で見た山車のことなどが書かれていました。一字一字ていねいに書きながら、昨日のウキウキした気持ちを思い出している様子がほほえましいです。

2025年10月16日(木)
4年 音楽

 昨日の社会見学から切り替えて、今日の授業をそれぞれがんばっています。音楽ではみんなでリズム打ちをしていました。『茶色の小びん』を音符と休符を見ながら「ウン、タッ」と声を出して手や机をたたき、みんなのリズムがそろう心地よさを感じました。

2025年10月16日(木)
5年 人権学習

 今日は、人権学習に造詣の深い合田先生に来ていただき、自分のことやなかまのことを大切にすることや、意見を言い合えるなかまになることなどについていろいろな視点からお話をしていただきました。日々の言動について自分に指を向けて振り返ることやさまざまな問題を「自分ごと」として捉えることができれば、なかまのことも思いやれる関係性が作れるようになります。子どもたちだけでなく聞いている大人もたくさん気づかされることがありました。また、これからの学習で先生と児童が心の内を本音で伝え合っていける場を作りたいと思います。

2025年10月14日(火)
のびのびタイム ポップコーン調理

 春に植えて、夏に収穫したポップコーンの粒を取り、準備を進めていた調理です。先週、のびのび学級の6年生で調味料などを買う学習を行いました。今日はいよいよ調理をして、いろんなフレーバーのポップコーンを作りました。高学年が低学年にやさしく声かけをしたり、しっかり先生の説明を聞こうと意識し合ったり、みんなで一緒にやることでたくさんの学びがあります。自分たちで育てた野菜を食べるのは格別においしいと思います。

2025年10月14日(火)
6年 修学旅行(10月9、10日)

 6年生は修学旅行で京都に行きました。2日間とも晴天で、気持ちのよい空気の中で各地の見学を行うことができました。1日目は宇治公園でお弁当を食べ、友だちとの会話が弾みました。二日間で宇治平等院・二条城・銀閣寺・金閣寺・太秦映画村を見学し、最後に湯呑の絵付け体験をさせてもらって帰ってきました。湯呑は記念になる品です。後日、作品が届くのが楽しみです。

2025年10月14日(火)
5年 野外活動(9月30日)

 遅くなりましたが、野外活動の様子をお知らせします。この日はまだ暑さが残り、汗ばむ陽気でしたが曽爾高原の風邪は爽やかで、みんなで山を登ることはとても楽しかったようです。山の上で食べるお弁当は最高!という感想がありました。森林環境学習プログラムで学び、その後、キャンドルファイアーやレクを楽しみました。日頃から仲のよいなかまですが、ますます絆が深まりました。

2025年10月8日(水)
3年国語 ちいちゃんのかげおくり

 国語科で『ちいちゃんのかげおくり』という作品を学習しています。戦時中が舞台となった物語です。今日は、グランドに出て「かげおくり」をしてみました。しばらく目をつぶって、空を見ると自分の影の残像が見えます。「できた!」「見えた!」と声が上がり、ちいちゃんがしたことを体験する時間でした。戦後80年が経ち、戦時中のことを知らない世代が学ぶことの大切さを改めて感じます。子どもたちが笑顔で毎日を過ごせるように、皆で平和を考えていきたいと思います。

2025年10月7日(火)
6年 食育

 年間通じて、栄養教諭が来校し、各学年の食育の授業をしてくれます。今回は6年生でした。食事のマナーや配膳の仕方、おはしの持ち方などを教えていただきました。もうすぐ修学旅行なので、旅館の食事でぜひ実践してみてね!と励ましていただきました。子どもたちは鉛筆をはしに見立てて動画を見ながら練習していました。「家でもしてみよう」と言っている子もいました。

2025年10月7日(火)
お話し会(名張図書館より)

 名張図書館の事業として、各学校に赴いて読書に係る内容の取組をしていただく活動があります。コロナを明けて本年度より再開となりました。本校では、1年と3年に読み聞かせをしていただきました。日頃は、教室で読書をしたり読み聞かせを聞いたりしていますので、図書館という場所ですることに子どもたちはわくわくしていました。紙芝居も新鮮です。お話に引き込まれて聞き入っている様子が見られました。

2025年10月6日(月)
蔵小スタンダード

 学習に向かう姿勢を6年間で系統だてて育てていきたい、と校内で研修を重ねて各学年に応じたやり方を考えています。「蔵小スタンダード」と呼ばれる共通した取組もあります。互いに認め合い、自分の意見や考えをしっかり発信する力をつけたいと授業改善に取り組んでいます。「話す・聞くルール」を皆で考えて各教室に掲示しています。

2025年10月6日(月)
10月の委員会活動

 前期と後期の入れ替わりとなりました。前半は前期メンバーで反省と引き継ぎ事項を考え、後半は後期のメンバーが集まり、委員長・副委員長を決めて、当番活動のことなどを確認しました。自分たちの力で学校生活をよくしていこうという前向きな気持ちが感じられ、頼もしい上級生です。後期もがんばろう!



information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク