本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動

  

2025年9月29日(月)
1年 高齢者学級の皆さんと

 何度か練習してきた「昔遊び」について、高齢者学級の皆さんと楽しみました。コマ回し、あやとり、けん玉を楽しみました。コツがつかめると上手にできるので、地域の皆さんに教えていただき、上手にできるようになった子もいます。友だちどうしで教え合ってする姿もありました。楽しい時間をありがとうございました。

2025年9月22日(月)
9月のクラブ活動

 クラブ活動は自分の希望したクラブに所属しています。イラストやタイピング、音楽、スポーツなど興味のある取組を楽しんでしています。どんな取組も、友だちといっしょにするのが楽しいですね。

2025年9月22日(月)
守ってくれてありがとう運動

今朝、名張警察交通課、交通安全協会、市役所から担当の皆様がお越しくださり、今期の交通安全運動指定式を行いました。児童代表の6年生2人が、のぼり旗などを受け取りました。登下校で横断歩道を渡るときに、止まってくれた自動車の運転手にありがとうとお礼を言ったり、おじぎをしたり、心を伝えて互いに安全を保っていけるようにしようという取組です。週間中は校門にのぼり旗が立っています。いつもボランティアやPTAの活動で見守りをしてくださっている皆様のおかげで安全に登下校できています。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

2025年9月19日(金)
PTA子どもの未来を語る会

 授業参観の後、行った会です。津市家庭教育研究所の山下裕子さんとスタッフの皆さん、名張市教育センターの担当者等、たくさんのご支援をいただいて盛況な会となりました。山下さんの講演の後で、3つのグループに分かれて子育ての悩みや子どもへの声のかけ方の工夫など、いろいろな話をしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2025年9月19日(金)
2学期 授業参観

 授業参観にはたくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。子どもたちは見に来てもらってウキウキしながら授業にがんばって取り組んでいました。皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

2025年9月18日(木)
9月の読み聞かせ

 2学期になり、読み聞かせが再開しました。「今日は読み聞かせありますか?」と朝から尋ねに来る子がいたり、教室に来てくれたボランティアさんと会って「やったあ!読み聞かせや」と喜びの声をあげる子がいたり、うれしい反応がありました。自分で本を読むのもいいですが、ゆっくり読んでもらってわくわくするのもとてもすてきですね。たくさんの本に触れてほしいと思います。

2025年9月12日(金)
避難訓練(2学期)

 先週予定していた避難訓練です。雨だったので今日に延長していました。地震を想定して教室で身を守り、指示に従って避難し、素早く静かに並ぶ、という訓練をしました。暑い中なので、すぐに教室に戻り、zoomで講話を聴きました。どんな時に地震が起こるかわかりません。ご家庭でも、避難の仕方や防災の備えについて話題にしていただければ幸いです。

2025年9月11日(木)
1年 昔遊び

 高齢者学級の皆さんが来てくださり、「昔遊び」を教えていただきました。けん玉、コマ、あやとり、お手玉の4種類を班ごとに楽しみました。コマにひもをまくことや、あやとりのひもを指ですくうことなど、指先を使うことが難しい場面もありましたが、みんな楽しんで取り組めました。いつも学校に来てくださる地域の皆さんとのふれあいは安心感があってとても楽しいです。いろいろな授業でご支援いただき、子どもたちの心が育っています。

2025年9月10日(水)
給食委員会からの呼びかけ

 先日行われた委員会活動で、給食委員会が、9月は「残飯を減らそう月間」として取組を進めることを決めました。今朝、各学級を委員が回り、そのことを伝えました。いつも栄養満点のおいしい給食をいただいています。たくさん好き嫌いなく食べられるようになりたいですね。

2025年9月9日(火)
のびのびタイム 調理実習

 のびのび学級で1学期から育てた枝豆を収穫し、みんなで調理しました。ガス火を付けることや湯を沸騰させることなど、班ごとに声かけして安全に気をつけて調理しました。人数分に分けてみんなでいただきますをしてから食べました。みんなで育てた野菜はおいしかったです。片づけてから、畑に出てトウモロコシの収穫も行いました。

2025年9月8日(月)
第3回委員会活動

 2学期最初の委員会活動です。それぞれの委員会で、点検したり来月のめあてを決めたり、しっかり各自の役割を果たしています。自分たちの暮らす学校を自分たちで住みよいものにする、という気持ちでみんなが動いています。どんなことを伝えるか考えて自分たちでことばにする活動はとても大切です。コミュニケーション力を高めていきたいですね。

2025年9月8日(月)
5年 稲刈り

よい天気になり、1,2限で稲刈り体験をしました。蔵持まちづくり委員会の文化・広報部を中心にご準備いただき、たくさんの地域の皆さんがボランティアでご参加いただきました。稲の刈り方は数回していたら慣れてきて手際よくできるようになってきました。束をわらで結んではさがけすることも教えていただきました。最後に班ごとにつくったかかしを立てて、みんなで集合写真を撮りました。脱穀等をまたお世話になり、新米を届けていただきます。おにぎりを作って食べたらおいしいだろうなあ、とみんな楽しみにしています。

2025年9月4日(木)
1年 ALTとの授業

 2学期から、新しいALTの先生が来てくれます。Gavin先生です。今日は自己紹介をしてくれました。1年生では、グループでクイズに答えるゲームをしながら英語に親しみました。問いかけや答え合わせ、説明などを英語でしながら、分かりにくい部分は日本語も少し交えて丁寧に話してくれます。子どもたちも知っている英語を使って積極的にコミュニケーションをとっていました。

2025年9月4日(木)
発育測定

 3日間に分けて、全学年の発育測定をしています。夏休み明けにはみんなぐっと大きくなっているように感じます。心も体も成長していますね。後日、視力検査も行う予定です。



information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク