本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動

  

2025年7月18日(金)
1学期終業式

 1学期の授業日は72日間でした。振り返れば各学年・全校で取り組んだ学習活動や行事がたくさんありました。子どもたちはいきいきと毎日を過ごし、友だちと協力してよい取組をすることができました。運動会練習やプール水泳では暑さを気にしながらの毎日でしたので、ご家庭でも体調管理をしっかりしていただいてありがとうございました。夏休みは長いので、子どもたちが自分の興味・関心のあることにチャレンジするよい機会でもあります。2学期にどんなことをしたか話を聞くことを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期間ありがとうございました。

2025年7月16日(水)
1学期末通学班会議

 夏休みを目前にして、通学班ごとに集まって会議を行いました。分団長が中心になって、1学期の登下校の反省をし、夏休み中の過ごし方や交通安全についても担当の先生から話を聞きました。2学期も交通安全に気をつけて元気に登校してほしいです。

2025年7月15日(火)
5,6年生 音楽発表会

 1学期の音楽の成果を互いに発表し合う会を5,6年生合同で行いました。5年生は『夢の世界を』を歌い、6年生はリコーダーで『木星(jupiter)』を演奏しました。聴きあった感想を発表し合い、最後に『翼をください』をみんなで歌いました。さすが6年生!落ち着いてしっかり音を響かせました。5年生も表情豊かに歌える子もいて、これからが楽しみです。音楽会に向けて2学期もがんばります!

2025年7月9日(水)
6年 歴史学習

市民センターで歴史講座などをしてくださっている高見さんに来ていただき、夏見廃寺のことや市内の遺跡のことなどを教えていただきました。パワーポイントの資料や実際の土器などでわかりやすく教えてもらい、興味深くみんな聞かせていただきました。

2025年7月7日(月)
7月の委員会活動

1学期のまとめをしたり、校内で使うものを作って2学期の準備をしたり、みんな大忙しでした。廊下に出るととても暑いのですが、窓を全開にして風を通して活動しています。教室はエアコンと扇風機で対応している中でみんな元気にはりきって活動がしていました。

2025年7月4日(金)
5,6年 浮いて待て

名張消防署から5名の署員の皆様に来ていただき、「浮いて待て」というプログラムの学習をしていただきました。服を着て水に入り、もしものことがあったときにどう対応するか、という学習です。服を着て水に濡れると体の自由がきかず怖さが先に立ちます。力を抜いて体を浮かせて助けを待つことができるように、体の使い方を教えていただきました。楽しい夏、どこでどんな水難に遭うかわかりません。やり方を覚えておくと自分の身を守れる力となります。名張消防署の皆様、ありがとうございました。低学年と中学年もそれぞれの時間で、ペットボトルを使って浮く練習をしました。本日で、本年度の水泳学習を終えました。保護者の皆様には、毎日の体調管理やプール用具の準備等お世話をおかけしました。ありがとうございました。

2025年7月3日(木)
6年 薬物乱用防止教室

薬剤師さんに来ていただき、薬物乱用の怖さについて教えていただきました。ビデオと資料を見て、「一度でも使ったら乱用」ということを知り、みんな驚いていました。たくさんの種類の薬物があることも知り、質問もたくさんして答えていただきました。

2025年7月3日(木)
2年 まちたんけんA

「まちの保健室」「蔵持簡易郵便局」の2か所に行きました。2つのグループに分かれて訪問し、中を見学して職員の皆さんに説明してもらいました。町の中で、みんなが暮らしやすくなる工夫がたくさんされているんだな、とみんなしっかり聞いていました。話を聞いた後は大きな声でお礼をしっかり言えました。

2025年7月3日(木)
5年 田の観察

5月に田植えをした田んぼへ稲の育ちや水中生物の観察をしにいきました。いつも、お世話してくださる地域の方が田の手入れをしてくれています。稲がしっかり育ってきて、みんなうれしい顔をしていました。育っていく様子が楽しみですね。秋の稲刈りも楽しみです。

2025年7月1日(火)
あいさつ運動

 運営委員会による「あいさつ運動」が行われました。いつもより少し早く登校した運営委員のみんなが、「おはようございます!」と大きな声で呼びかけてくれました。登校した子どもたちもあいさつを返し、委員からシールを1枚ずつもらいました。元気なあいさつから1日が始まるのはとても気持ちがいいですね。



information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク