本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動


2025年2月28日(金)
中学年 「人権集会」

3,4年生が集まって人権集会を行いました。それぞれの学年での人権学習の内容を交流した後は、「自分たちはこの後、どのように行動していくのかを」発表し合いました。行動できた人は「人権の木」にシールを貼っていく取組をしていきます。「人権の木が」シールでいっぱいになるといいですね。

2025年2月27日(木)
6年生を送る会

「6年生を送る会」がありました。1年生から5年生まで工夫を凝らした発表で6年生への感謝の気持ちを届けました。6年生も「蔵持小の6年間」を劇にして発表してくれました。この六送会を準備、進行してくれた5年生に6年生から「児童会旗」も引き継がれました。卒業まで残りわずかで少しさみしい気もしますが、残された蔵持小での生活を1日1日を大切に楽しく過ごしてほしいと思います。たくさんの保護者の皆さんも参観いただき、ありがとうございました。

2025年2月22日(土)
第3回 PTA環境美化作業

PTA環境美化作業がありました。今回は校舎内で日頃、子どもたちの手の届かないところを中心に作業いただきました。子ども達もお手伝いに来てくれました。休日にもかかわらず、早朝よりご参加いただき、ありがとうございました。

2025年2月21日(金)
第3回 学校運営協議会

学校運営協議会がありました。委員の皆さんに子ども達の様子を参観いただいた後、協議に入り、本年度の学校運営についてご報告させていただきました。地域の方々やPTAの役員さんからなる委員の皆様には貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。来年度の学校運営に反映させていただきたいと思います。

2025年2月21日(金)
ワックスがけ大作戦

先生が教室にワックスをかけてくれる前にみんなで教室の床をきれいにしました。何回も往復して教室の床もピカピカです。先生から「ありがとう。ワックスがけがしやすくなった」と褒めてもらっていました。

2025年2月20日(木)
6年生 「ストレス・マネジメント」

卒業をむかえる6年生では、新しい環境での生活に適応するため、「ストレス」をコントロールする方法をスクールカウンセラーの大川先生から教えていただきました。呼吸や体の使い方なども含めストレスを大きくしない方法をいくつか学習しました。

2025年2月20日(木)
蔵持こども園の園児と交流しました

2年生では蔵持こども園の園児を招待して「おもちゃランド」で交流しました。2年生が作ったたくさんのゲームやアトラクションで楽しんでもらえたかと思います。最後に2年生の子ども達から「小学校入学、楽しみに待ってるよ〜」とメッセージを伝えていました。

2025年2月19日(水)
低学年 「人権集会」

1.2年生が集まって、「お互いのことを知ってなかよくなろう」をテーマに低学年「人権集会」を行いました。「こんな時どうする?」という内容でグループで話し合い、「困っている人を見た時」や「授業中、おしゃべりをする人を見たら」など、いろいろな場面での声のかけ方を発表し合いました。どのグループも相手にやさしく声かけをする内容が多かったようです。最後は「じゃんけん列車」というゲームでなかよく盛り上がりました。

2025年2月18日(火)
図書館ボランティアさん

地域の学校支援ボランティアさんが図書室の環境整備を行ってくれています。今回は図書室入口に卒業をむかえる「6年生へのメッセージ」を作ってくれました。自然と子どもたちの足も図書室へ向くようです。

2025年2月15日(土)
桜の施肥作業

樹木医さんのご指導のもと、学校運営協議会の皆さんにより、桜の施肥作業をしていただきました。校庭の桜の木は、かなりの高齢で、毎年地域の皆さんにお世話になり、作業を行っています。木の周りに穴を掘り、次々に肥料を入れていきます。かなりの重労働ですが、このおかげで毎年桜の花が咲いています。今年の春もきっときれいな花を咲かせてくれると思います。学校運営協議会のみなさん、ありがとうございました。

2025年2月14日(金)
3年生 「工事現場を見学しました」

3年生では、伊賀建設事務所や工事業者さんのご厚意で、現在、学校周辺で行われている工事作業の様子を見学させていただきました。新しく通学路となる予定の道路が、どのようにでき上がるか興味津々で見学しました。ドローンを使って上空から道路の様子を確認したりすることにとても驚いているようでした。最後に建設用の重機にも乗せていただきました。

2025年2月12日(水)
6年生 「被弾ピアノ」を見学しました

6年生では平和学習と「なばり学」の一環として、武道交流館いきいきへ「被弾ピアノ」の見学に行きました。このピアノは戦争時に本校校舎で被弾したもので、戦争のすさまじさを伝えるものとして、永く本校音楽室に置かれていたものです。被弾したピアノの傷を見た子ども達は戦争の恐ろしさと平和の尊さを考える機会となったようです。

2025年2月12日(水)
「創立150周年」をむかえます!

令和7年度は蔵持小学校創立150周年の年になります。同窓会を中心に記念事業の計画も進んでいます。校門付近には「創立150周年」の横断幕が設置されました。

2025年2月7日(金)
3年生 「昔のくらし」

3年生では地域にお住いの稲森さんと蔵持市民センター長の三瀬さんをゲストティチャーにむかえ、昔の生活について教えていただきました。稲森さんからは子どもの頃の生活の様子をお聞きし、三瀬さんからは、今はあまり見たことがないレコードや黒電話、お釜などの道具について教えていただきました。子ども達は、蓄音機から出る音に驚いている様子でした。

2025年2月4日(火)
4年生 「和楽器教室」

4年生では、音楽の時間に、元教員の辻野さんをゲストティチャーにむかえ、三味線を演奏する和楽器体験を行いました。玄が3本なのに様々な音が出る三味線の音に子ども達はとても驚いていました。辻野さんに丁寧に教えていただき、音を出すことができました。



  


  


information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク