本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動


2025年1月31日(金)
6年生 「オルゴールをつくろう」

6年生では図工の時間にオルゴールを製作していました。表面のふたの部分のデザインを彫刻刀で彫っています。テーマは「卒業」だそうです。世界で1つのすばらしいオルゴール。完成が楽しみです。

2025年1月30日(木)
5.6年生 「人権集会」

人権学習で学んだことを交流しようと5、6年生で「高学年 人権集会」を行いました。まずはグループに分かれて、人権学習で学んだことや「自分宣言」などを伝え合いました。この人権集会のルールは、みんなが安心して自分の思いが出せるように「拍手と共感」でした。最後はグループで出た意見などを全体で交流しました。6年生の児童からは「こうしてが学年が違っても、お互いのことを知り合う機会があることがすばらしい」と感想を述べていました。

2025年1月30日(木)
給食

今日の給食は子ども達が大好きな焼きそばです。1年生でも給食当番を分担し、自分たちでスムーズに配膳ができています。何気ない学校生活の中でも、1年間の成長を感じることができます。給食が始まると「おかわり」の声が聞こえてきました。

2025年1月29日(水)
全校ドッジボール大会

子ども達の思いが通じたのか。朝からの大雪がうそのように雪が止み、運動場も水がたまることなく、時折日差しもさす中「全校ドッジボール大会」が行われました。少し風が吹いていましたが、子ども達は元気にドッジボールで盛り上がっていました。1年生は、はじめてのドッジボール大会でしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。企画をしてくれた運営委員会や体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。

2025年1月29日(水)
雪合戦

早朝からの雪で、「全校ドッジボール大会」は延期になりそうですが、そのかわり始業前から「雪合戦」が始まっていました。ほぼ全員が運動場に出ていたようです。子ども達は、チャイムが鳴ると急いで教室へ入っていきました。誰もいなくなった運動場の真ん中に、大きな「雪だるま」だけが残っていました。

2025年1月28日(火)
「全校ドッジボール大会」にむけて

どの学年も「全校ドッジボール大会」にむけて練習をしています。「全校ドッジボール大会」は、児童会が主催して低・中・高学年に分かれて縦割り班で対戦します。練習の時からとても白熱していました。みんなが楽しみにしている「全校ドッジボール大会」は明日実施予定です。

2025年1月28日(火)
2年生 「おもちゃランド」にむけて

2年生では、下級生に楽しんでもらおうと「おもちゃランド」に取り組んでいます。6つのグループにわかれて、釣りゲームやボーリング、人間すごろくなど自分たちで考えたゲームを製作しました。今日は昨年2年生の時に「おもちゃランド」に取り組んだ3年生にゲームをしてもらい、アドバイスをもらいました。3年生の意見を参考にさらにおもしろいゲームにしたいと考えています。本番の「おもちゃランド」には1年生や、蔵持こども園の園児を招待し交流する予定です。

2025年1月28日(火)
4年生 体育

体育の授業では、授業の前半に、どの学年も縄跳びを行っています。4年生では、縄が止まるまでどのぐらい続けて跳べるか試していました。最後の1人は5分以上飛び続け、新年になって新記録だそうです。途中から跳び続けている人に対して、「がんばれ〜」の声やリズムに合わせて手拍子が起こっていました。縄が止まった後は大きな拍手が自然とおこっていました。

2025年1月28日(火)
6年生 「ジャーマンポテトを作ろう」

6年生では、家庭科の時間に調理実習を行いました。じゃがいもを茹でたりベーコンを切ったり、作業を分担しながらジャーマンポテトを作りました。6年生ともなると、作りながら片づけも並行して行い、とてもスムーズに作業をしています。途中からとてもいい匂いがしてきて、おいしそうにできあがりました。

2025年1月27日(月)
クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。スポーツクラブでは、後日行う「全校ドッジボール大会」にむけて練習をしていました。クッキングクラブではチョコレートパイを作っていました。今日は「なます」を作ると知らされていた子ども達は大喜び。実は、子ども達を驚かせようと、先生たちが事前に考えたサプライズでした。子ども達は焼きたてのチョコレートパイを嬉しそうに食べていました。

2025年1月22日(水)
児童集会

今日は「児童集会」がありました。大きな声で校歌を歌った後、各委員会からの発表やお知らせがありました。活動の報告ではそれぞれの委員会が劇やクイズなども交えながら発表をしてくれました。学校生活をより良くするために分担して行うのが委員会活動です。それぞれのアイディアや工夫を出しながら、活動している皆さんが楽しく活動することが豊かな学校生活に繋がります。今回のように楽しく取り組んで委員会活動を盛り上げましょう。

2025年1月21日(火)
2年生 「冬野菜の収穫」

地域の方にお世話になり、2年生が学校園で育てていた冬野菜を収穫しました。今まで当番を組み、みんなで水をやったりしながら育ててきましたが、ブロッコリや大根など、たくさんの野菜を収穫することができました。大きな大根が土から現れると大歓声がおこっていました。

2025年1月17日(金)
避難訓練

30年前に「阪神・淡路大震災」が起こった今日、避難訓練を行いました。今回は休み時間に地震が起こったことを想定し、事前に連絡をせず実施しました。運動場で遊んでいた子ども達は、放送が入ると姿勢を低くしたり、避難場所へ移動したりと自分たちで判断し行動していました。校舎から避難してくる児童が来ると、誰に言われるまでもなく自分たちで列を作り、先生が到着する頃には、ほぼ全員が整列できていました。地震はいつ、どこで起こるかわかりません。その時に正しい判断をし、的確な行動がとれるよう「命の守り方」を身につけておきましょう。

2025年1月16日(木)
ヴィッキー先生の外国語の授業

今日はALTのヴィッキー先生が来てくれる外国語の授業がありました。ヴィッキー先生がこの冬休みに、どのように過ごしたかを英語で伝えてくれました。クリスマスパーティーでの話では、おいしそうなケーキやごちそうの写真を見ると、子ども達から、「ハングリー」という言葉がたくさん聞こえてきました。みんな楽しそうに、ヴィッキー先生の話を聞いていました。

2025年1月16日(木)
「読み聞かせ」の日

今日は年が明けて初めての「読み聞かせ」の日です。学校支援ボランティアさんが低・中学年を中心に定期的に本の読み聞かせをしてくれています。話が始まるとみんな真剣な表情で聞いていました。

2025年1月15日(水)
6年生 「外国語 小中連携授業」

中学校の英語の授業を担当しているALTの2名の先生が6年生の外国語の授業に来てくれました。オールイングリッシュですべて英語での授業でしたが、2人の先生についての内容や中学校の様子などを聞き取りながらタブレットを活用し、クイズ形式で授業を進めてくれました。正解すると歓声が上がり、たいへん盛り上がった楽しい授業でした。少し中学校での授業の様子を知ることができました。

2025年1月8日(水)
3学期 始業式

3学期の始業式がありました。校長先生からは「先入観を持たず、自分ならできると信じて、何事にもチャレンジしてほしい」とお話がありました。始業式の後は、教室に戻って宿題を提出したり、冬休みの出来事や今年の抱負などを伝え合っていました。3学期は1年間のまとめの学期です。自分の1年間の成長を感じながら次へのステップアップにつなげてほしいと思います。保護者、地域の皆様には、今年も子ども達へのご支援をよろしくお願いします。



  


information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク