本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動

 

2024年12月23日(月)
2学期 終業式

終業式がありました。大きな声で校歌を歌った後、校長先生からのお話がありました。校長先生からは、2学期の振り返りとともに新年をむかえるにあたり、目標をもって、がんばっている自分の姿をイメージして3学期をむかえてほしいとのお話がありました。生活指導の先生からは冬休みの生活についての注意事項の確認がありました。来年は1月8日が3学期のスタートとなります。みんな元気に登校してくれることを楽しみにしています。

2024年12月20日(金)
大そうじ

今日は大そうじがありました。自分たちの教室の片づけが終わった後は、上級生が下級生にていねいに教えながら、日頃できない場所の隅々まできれいにしました。1年生でも、長い廊下の水拭きもがんばっていました。先生たちから「がんばってるね。ありがとう」と声をかけられると少し嬉しそうにしていました。みんなのおかげで、新しい年を迎えられそうです。

2024年12月19日(木)
通学班会議

登下校での分団に分かれて「通学班会議」を行いました。各分団の最高学年の児童が話をすすめ、通学路での危険個所や並び方の確認、あいさつの様子なども交流しました。また冬休み中の地域での行事の確認も行いました。最後に先生から冬休みの生活についての注意事項のお話もありました。

2024年12月19日(木)
2年生 「かぶの収穫」

地域の方にお世話になり、学校の畑で冬野菜を育てていた2年生ですが、今日はかぶを収穫しました。大きいかぶやとてもかわいらしいかぶなど、いろいろでしたが、みんなで収穫することができました。「寒い、寒い」と言いながらも嬉しそうに収穫したかぶを見せてくれました。

2024年12月19日(木)
ヴィッキー先生のサプライズ授業

ALTのヴィッキー先生の2学期の外国語授業の予定は終わっていたのですが、サプライズで授業をしてくれることになりました。子ども達には知らせていなかったので、ヴィッキー先生の登場で大喜び。1年生では英語での「じゃんけんゲーム」やクリスマスに関する内容など、とても盛り上がりました。授業が終わってからも廊下から子ども達のクリスマスのはな歌が聞こえてきました。子ども達はヴィッキー先生の英語の授業が大好きです。3学期もよろしくお願いします。

2024年12月13日(金)
メディア機器との付き合い方

4年生では、「メディアコントロールデー」の振り返りから、メディア機器の使用中に目を休めることの大切さと、効果的な目の休め方について、保健室の先生からの保健指導を行いました。また動画の視聴時間が長い児童も多いことから、見すぎないための工夫について考えました。この後、5年生、6年生でも保健指導を行う予定です。

2024年12月12日(木)
読み聞かせ

学習支援ボランティアさんに定期的に「読み聞かせ」に来ていただいています。今日が2学期最後の「読み聞かせ」の日となりました。時間の終わりには、子ども達からお礼の手紙とお花の苗ををプレゼントしました。3学期もよろしくお願いいます。

2024年12月11日(水)
5年ぶりの来校

新型コロナで中断する前に交流していた、当時オーストラリアのハンティングデール小の児童であったギャビさんが来日し、その間蔵持小を訪問したいという依頼を受け、5年生の英語の授業にゲストティチャーとして授業をアシスタントしていただきました。オーストラリアに関わるクイズも交え、楽しく英語の学習をすることができました。5年前に小学生として来校したギャビさんですが、蔵持小との交流を大切な思い出としてくれているように感じ、とてもうれしくなりました。ギャビさん、来校していただき、ありがとうございました。

2024年12月10日(火)
のびのびクリスマス会

のびのび学級では、のびのびタイムの時間にクリスマス会を行いました。楽しいゲームをたくさんしたり、参加してくれた先生方にも自分たちで作った「小さなクリスマスツリー」をプレゼントしました。とても楽しい時間を過ごしました。

2024年12月6日(金)
PTA人権講演会

授業参観の後はPTA人権講演会がありました。「絵本ライブ」を全国各地や海外で行っている「ほがらかグループ』代表三浦伸也さんに講演いただきました。「自分の考えや思い」を大切にすることや「笑顔でいることの大切さ」など、絵本やお話を通して伝えていただきました。講演開始から子ども達や参加されていた保護者の皆さんも大爆笑で、参加しているすべての人が終始、笑顔いっぱいで、あっという間に時間が過ぎてしまうほどの楽しい講演会となりました。

2024年12月6日(金)
人権授業参観

授業参観がありました。自分たちが作った「人権カルタ」の発表や「違っていいこと」の話し合い活動など、それぞれの学年で実施している人権学習を参観いただきました。たくさんの保護者の皆さんに来校いただきありがとうございました。また「校内作品展」での子ども達の作品も見ていただく機会となりました。

2024年12月5日(木)
5年生 「しめ縄づくり」

5年生では、地域の皆さんのご協力で、秋の稲刈りの時に残ったわらを使って「しめ縄づくり」に挑戦しました。最初はわらを編むとすぐにほどけてしまいましたが、地域の皆さんに丁寧に教えていただき、3人で声を出しながら息を合わせると、きれいに編めるようになりました。春の田植えの時に、「お米づくりには無駄なものがありません」と教えていただきましたが、「しめ縄づくり」を通してその意味を理解したようです。

2024年12月4日(水)
「校内作品展」

「校内作品展」を開催しています。教室前の廊下や特別教室などに子ども達の作品を展示しています。子ども達もお互いの作品を鑑賞しています。上級生の作品を見て、「来年、このようなものがつくれるのかな〜」と感想をいっている児童もいました。今週末の授業参観など、来校された際には、ぜひ子ども達の作品をご覧いただけたらと思います。



information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク