本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動

information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





2024年11月30日(土)
「蔵持市民センター祭」が本校で開催されました

昨年に引き続き、今年も「蔵持市民センター祭」が本校体育館を会場に開催され、全校児童が参加しました。本校からは高学年が合唱を披露しました。地域のみなさんをはじめ、地域の声楽家である久保田さんや合唱団「ロンド」のみなさん、桔梗が丘中学校音楽部のみなさんと音楽を通して交流することができました。今年も体育館いっぱいになるほど、たくさんの人たちが参加していました。地域の行事に参加することで子ども達も「蔵持地域の一員」であるという気持ちが育ってくれたらと思います。

2024年11月29日(金)
2年生 「合奏」

2年生の音楽では合奏を行っていました。リズムに合わせて「子ぎつね」という曲を合奏していましたが、先生から「楽器は楽しそうに、奏でたらいいよ」と言われ、おどりながら笑って、楽器を演奏する人もいました。上手に楽器を演奏するためにお互いにアドバイスする場面も見られ、先生に褒めてもらっていました。

2024年11月27日(水)
児童集会

児童集会がありました。大きな声で校歌を歌った後は委員会からのお知らせがありました。図書委員会からは11/28〜12/9までを「蔵持小読書週間」とするので、たくさん本を読んでくださいと呼びかけていました。また本の分類の説明があり、期間中に「読書ビンゴ」を開催し、しおりをプレゼントするとのお知らせもありました。また運営委員会からは正しい挨拶の仕方や廊下での歩き方など、学校生活の過ごし方について劇をしながらみんなに伝えてくれました。どの委員会も子ども達で考え、工夫をしながらみんなに伝えてくれていました。

2024年11月25日(月)
2年生 「読書」

2年生では、5時間目に図書室へ行き、読書をしていました。笑い話や昔話、怖い話や乗り物の図鑑など自分たちの好きな本を熱心に読んでいました。何十冊も本を借りて読んでいる児童もいるようです。最後に先生から「本を借りたまま、まだ返していない人は、早く返してね」と注意されている人もいました。

2024年11月25日(月)
昼休みの風景

業間の休み時間や昼休みにはたくさんの子ども達が運動場で遊んでいます。ドッジボールやサッカー、縄跳びなど、にぎやかな子ども達の声が聞こえてきます。だんだん寒くなってきましたが、子ども達は元気です。チャイムが鳴ると走って校舎へ戻り、あっという間に誰もいなくなりました。

2024年11月25日(月)
4年生 「実験」

4年生では、理科の時間に「空気があたたまるとどうなるか」を考えるために実験を行っていました。せっけん水を試験管につけ、手で温めていきました。試験管の先につけたせっけん水が膨らみだすと歓声が上がっていました。「せっけん水が膨らむということは?」という先生の質問に「空気が増えた!」や「空気がデカくなった!」などいろいろな表現で発表していました。

2024年11月22日(金)
2年生 「新しい計算を考えよう」

2年生では算数の時間に、授業研究を行いました。たくさんの先生が参観する中、子ども達も少し緊張している様子でしたが、ペアになり、かけ算の九九の練習になると元気な声で練習をしていました。おはじきの数を九九を使って求める問題では、いろいろな求め方がでてきて、それぞれ自分の考えを説明していました。自分と同じ求め方をした人については「同じで〜す」と元気に発言していました。

2024年11月21日(木)
4年生 「歯みがき指導」

学校歯科医の先生や歯科衛生士さんをむかえ、1年生と4年生で「歯みがき指導」を行いました。赤い薬を歯につけて、自分たちの日頃の歯のみがき方を確認しました。4年生では、赤い薬が残ることなくきれいにみがくことができていました。学校歯科医の先生から、「みんな上手です」とほめていただきました。

2024年11月21日(木)
5年生 「人権学習」

6年生に引き続き、5年生でも、藤本さんをゲスト・ティーチャーにむかえ人権学習を行いました。「自分は自分のままでいい」「痛みを感じる心をもつ」ことなど歌や4コママンガを使いながらのメッセージをいただきました。自分たちの学校生活を振り返る時間となりました。

2024年11月20日(水)
2年生 「おもちゃランド」にむけて

6年生の静寂な空気とまた違って、2年生の教室からは元気な声が聞こえてきます。自分たちよりも年下の人たちに楽しんでもらおうと「おもちゃランド」にむけて、いろいろなゲームに使うおもちゃを作っていました。昨年度は自分たちが2年生に招待してもらいました。今年は自分たちが1年生を招待する番です。どんな楽しいアトラクションが完成するのか、とても楽しみです。

2024年11月20日(水)
6年生 書道

6年生では、書道を行っていました。今回は「希望」という字を書いていました。教室はシ〜ンと静まり返り、落ち着いた様子で集中して取り組んでいました。みんな上手です。

2024年11月20日(水)
1年生 「はたらく車」を調べよう

1年生では、自分たちの好きな「はたらく車」を調べていました。タクシーや消防車、救急車やクレーン車など、たくさんの車について調べていました。時折タブレットも使いながら、文章にまとめていました。

2024年11月19日(火)
6年生 「スポーツ鬼ごっこ」

6年生の体育では、相手の陣地から目的のコーンをとる「スポーツ鬼ごっこ」を行っていました。相手のディフェンスをくぐって目標のコーンをとるためには、攻める人数や守る人数、どこから攻めるかなど作戦が重要です。得点ごとにチーム内で「対話」をしながら作戦の確認をしていました。ゲームは白熱し、大変盛り上がっていました。

2024年11月16日(土)
「引き渡し訓練」

防災訓練や防災学習を行った午後からは、保護者の皆さんにご協力いただき、「引き渡し訓練」を行いました。少し雨も降っていましたが、スムーズに引き渡しができ、短時間で終了することができました。保護者の皆さんには、お休みのところご協力いただき、ありがとうございました。

2024年11月16日(土)
「簡易スリッパ」づくり

搬送訓練の後は、縦割り班にわかれて、防災学習として新聞紙を利用した「簡易スリッパ」を作りました。蔵持消防団の皆さんが丁寧に教えてくれました。また低学年の児童がわからないところは、6年生が優しく教えていました。完成したスリッパを実際に履いてみました。最後に蔵持消防団の皆さんから、災害にあったときの行動についてクイズ形式で教えていただき、楽しく学習することができました。教室に戻ってからは、学習した内容を振り返りました。

2024年11月16日(土)
名張市総合防災訓練

名張市総合防災訓練にあわせて、蔵持消防団と蔵持まちづくり委員会のご協力で、防災訓練と防災学習を行いました。防災訓練では、以前学習した簡易担架での搬送訓練を行いました。4年生以上は防災学習で教えていただいているので、あっという間に簡易担架を作ることができました。実際に人を乗せて搬送しました。

2024年11月12日(火)
「のびウエルカムデー」

のびのび学級のことを、もっとみんなに知ってもらおうと「のびウエルカムデー」を開催しました。のびのび学級に関する「〇×クイズ」は大変盛り上がりました。最後は「じゃんけん列車」というゲームでみんなが1つになりました。司会や進行をしてくれたのびのび学級のみなさん、お疲れ様でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。

2024年11月11日(月)
4年生 「蔵持消防団と防災訓練」

蔵持小では4年生になると蔵持消防団と蔵持地区まちづくり委員会防災部のみなさんと「防災訓練」を行います。今年も災害に備えた防災ステーションを見学した後、簡易担架の搬送訓練や土のう作りも行いました。蔵持消防団のみなさんから災害時の活動など、詳しく教えていただき「地域防災」の意識も高まったように思います。今回、訓練したことをいかして、「名張市総合防災訓練」の時にも搬送訓練を行います。

2024年11月7日(木)
4年生 防災学習

4年生では、防災学習のため蔵持市民センターへ行きました。災害が起こった時に、市民センターが避難所になった場合の役割について教えていただきました。実際に簡易テントを組み立てたり、警察署や消防署、学校にも防災無線を使って連絡をさせていただきました。来週は防災ステーションを見学したり、蔵持消防団と防災訓練を行う予定です。

2024年11月7日(木)
2年生 「楽器の音をきこう」

2年生では、音楽の時間に合奏をしていました。グループに分かれて、それぞれ好きな楽器を選んで演奏していました。リズムに合わせて楽器を鳴らしていましたが、とても楽しそうです。

2024年11月7日(木)
1年生 「ケーキをつくろう」

1年生では、図工の時間に紙粘土を使って、オリジナルのケーキを作っています。丸いケーキや四角いケーキ、2段重ねのケーキなどいろいろなケーキができそうです。完成品は学校へ来られた際に校内作品展でご覧ください。

2024年11月6日(水)
3年生 「人権学習」

3年生では人権学習での研究授業を行いました。「クラスが安心な場所になるために」をテーマに、みんなで居心地の良いクラスにするために一人ひとりが取り組んでいくことを班ごとに話し合いました。対話を通して他人の意見に納得したり、自分の考えを振り返り、最後に班で出てきた意見を交流しました。出てきた意見をまとめて「ぽかぽかカルタ」を製作していく予定です。

2024年11月6日(水)
図書室入口の飾りつけ

地域の皆さんが、図書館ボランティアとして図書室の環境整備をしてくれています。今回は図書室入口の飾りつけをしていただきました。秋から冬の様子を表した飾りつけを子ども達も見に来ています。子ども達の足も自然と図書室に向くようです。

2024年11月5日(火)
6年生 「アルバム撮影」

6年生では、アルバム写真の個人撮影を行いました。少し緊張している様子でしたが、カメラマンさんの指示に従いいろんな場所や物を使いながら撮影をしていました。アルバム写真の完成が待ち遠しいです。

2024年11月5日(火)
1年生 「話したいな 伝えたいな」

1年生では、生活の時間に「みんなに伝えたい事」を発表していました。自分が大切にしている物、家で飼っているネコの様子、クワガタムシのことなど、いろいろな話がでてきました。聞いていた人からの質問にも、しっかり答えていました。

2024年11月5日(火)
地域へのお願い

4年生では、環境学習の一環として以前、伊賀南部クリーンセンターに見学に行きましたが、「自分たちでできること」として紙のリサイクルをすべての学年に呼びかけ取り組んできました。クリーンセンターを見学した際、ゴミの分別が充分できていなかったことに気づき、今回地域の皆さんに分別のお願いのため、自分たちの自宅近くのゴミステーションにポスターを掲示することにしました。保護者、地域の皆さんには、学校からの回覧文書でもお願いしましたように、子ども達の学習と活動にご協力をお願いします。

2024年11月4日(月)
蔵持地区ウォークラリー

文化の日の振替休日に蔵持地区まちづくり委員会主催の「蔵持地区ウォークラリー」が開催されました。本校からも子ども達のグループや家族でのグループなどたくさん参加していました。およそ200人ほどで昨年よりも多くの人が参加していたようです。天候にも恵まれ、楽しく蔵持地区をめぐる休日だったようです。

2024年11月1日(金)
第2回 学校運営協議会

授業参観や6年生児童との懇談の後、学校運営協議会を開催しました。学校からは、「全国学力・学習状況調査」の結果や「学校アンケート」からみえる児童の様子や保護者からの評価、2学期の学校生活の様子などを報告させていただきました。また6年生児童との懇談を受けての意見交流も行いました。委員の皆さんから頂いたご意見を学校運営に反映させていきたいと考えています。委員の皆さんには貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

2024年11月1日(金)
児童との懇談

学校運営協議会の委員さんと6年生児童との懇談がありました。「蔵持小がどんな学校になればいいか」をテーマに話し合いましたが、自分たちができることや意識していること、体験学習など学校生活で印象に残っていることや自分たちが成長したと思うこと、地域の皆さんに手伝ってほしいことなども聞いていただきました。委員さんからは「子どもたちは、それぞれ自分の意見をもっている」や「自分の考えをしっかり伝えようとしている」などの感想をいただきました。

学年通信1.htmlへのリンク