本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動


このページの先頭へ

2024年10月31日(木)
5年生 調理実習

5年生では家庭科の時間に調理実習を行いました。今回はお味噌汁とご飯です。ごはんは2学期に入って自分たちで稲刈りをしたお米をお鍋で炊きました。ふっくらと炊けてとてもおいしかったです。残ったご飯は、おにぎりにして先生たちにも食べていただきました。

2024年10月30日(水)
1年生 スイートポテト

1年生では、いも掘りで収穫したサツマイモで茶巾包みをし、スイートポテトをつくりました。砂糖や牛乳を入れ、一生懸命こねました。とても甘くておいしかったです。たくさん作って、先生や調理員さん、校務員さんにもプレゼントしました。みんな「おいしい〜。ありがとう」と言ってくれました。

2024年10月28日(月)
4年生 へちまの除去

理科の授業でへちまの観察をおこなっていましたが、アミに沿わしたへちまのつるや葉が3階近くまで伸びていたので、みんなで撤去作業をしました。へちまも大きく育っていました。

2024年10月28日(月)
3年生 消防署見学

市の施設としての消防署の仕事や役割を知ろうと、名張消防署に出かけました。迫力ある消防車や救急車の中も見せていただきました。消防士さんがどんな思いで仕事をしているかなど、質問にも丁寧に答えていただきました。

2024年10月25日(金)
名張市小中音楽会

5年生が名張市小中音楽会に参加しました。蔵持小は午後の部で3番目に登場しました。2名の児童による学校紹介の後、練習をしてきた「ビリーブ」を歌いました。美しいハーモニーがホールに響いていました。歌い終わった後は、緊張していたのか、少しほっとした表情や満足そうな表情をしていました。

2024年10月24日(木)
ヴィッキー先生の英語です

今日はALTのヴィッキー先生の英語の授業の日です。教室からは元気な声で英語が聞こえてきます。ヴィッキー先生の質問に答えたいのか、どんどん手を挙げて答えています。最後には大きな声で英単語を発音していました。

2024年10月23日(水)
児童集会

今日は児童集会があり、5年生が「小中音楽会」で歌う合唱を披露してくれました。歌い終わった後には、大きな拍手がおくられました。各学年からは「きれいな声でした」など感想を伝えていました。5年生も音楽会に向けて意気込みを語ってくれました。

2024年10月22日(火)
ハンティングデール小との交流 5

最後の時間は、それぞれの学年でドッジボールを行いました。2日間という限られた期間での交流でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。最後にハンティングデール小の子ども達が校長先生に「蔵持小が大好きです」と次々に伝えに来てくれました。次回は2年後に交流を行う予定です。

2024年10月22日(火)
1年生 「いも掘り」

1年生では、地域の皆さんのご協力で育てていたさつまいもを掘りに行きました。今年は少し小さめかなと心配していたのですが、大きなおいもをとることができました。帰りは袋一杯になって少し重たそうでした。

2024年10月22日(火)
ハンティングデール小との交流 4

本校の児童に対して、ハンティングデール小学校の先生たちの出前授業も実施しています。英語や体育、音楽や図工などの教科を行ってくれました。4年生の図工の授業ではオーストラリアで有名な「ブーメラン」を製作しました。子ども達も自分たちで考えたオリジナルのブーメランを楽しそうに作っていました。

2024年10月21日(月)
ハンティングデール小との交流 3

ハンティングデール小の5,6年生の児童36名は、それぞれ5年生、6年生にわかれて本校の通常日課の授業を受けています。授業中も教え合ったり、一緒に考えたりする場面も見られます。子ども達が下校した後は、ハンティングデール小の先生たちと本校の先生たちで、オーストラリアの教育について研修を行う機会もありました。

2024年10月21日(月)
ハンティングデール小との交流 2

滞在期間中は、5,6年生を中心に、通常の授業をいっしょに受けたり、給食も一緒に食べます。業間や昼休みなども一緒に遊んだり、片言の英語や日本語で話す場面も多く見られます。

2024年10月21日(月)
ハンティングデール小との交流

平成27年より本校とオーストラリアのハンティングデール小学校は国際交流をすすめています。コロナ禍のなか、オンラインでの交流を続けていましたが、今回5年ぶりに直接交流を行うことができました。「オープニングセレモニー」では児童会の子どもたちが中心になりレクレーションや地域のみなさんにもご協力いただき、「蔵持獅子神楽」の披露も行いました。今日から2日間、一緒に学習をしたり、遊んだりと交流を深める予定です。

2024年10月18日(金)
2年生 「バスの乗り方教室」

蔵持まちづくり委員会、緑が丘コミュニティバス運営協議会、三重交通、市役所都市計画室の協力で「バスの乗り方教室」を開催しました。教室で三重交通の人からバスの乗り方の手順を教えていただいた後、実際にバスに乗って三重交通伊賀営業所へ行きました。朝から雨が降っていましたが、バスを乗り降りするときだけ、なぜか雨が止みました。路線バスに乗る機会が少なくなってきましたが、これからは自信をもってバスに乗れそうです。

2024年10月17日(木)
修学旅行 2日目 2

いよいよ修学旅行最後の目的地、太秦映画村です。昼食を食べた後は、班別で行動しました。他の修学旅行の団体もたくさんいたので、予定していたアトラクションに乗れないこともありましたが、子ども達は臨機応変に見学予定を変更したり、おみやげを買ったりしながら時間いっぱい楽しみました。しっかりと計画通りに行動し、集合時間までにはどの班も集合することができました。2日間通して、子ども達は時間を意識し、予定よりも早めに行動していたように思います。「みんなで楽しむ」という修学旅行になったようです。きっと忘れられない思い出となったことでしょう。

2024年10月17日(木)
修学旅行 2日目

修学旅行2日目は、金閣寺の見学からスタートしました。昨日と違って晴天で、少し暑いぐらいでした。太陽に照らされて金色に光る金閣寺はとても美しかったです。二条城では敷地の広さにも驚きましたが、中で見学した時の「うぐいす張り」の廊下の音が印象に残りました。

2024年10月16日(水)
修学旅行 1日目 3

清水坂では、班活動を行いました。お土産を買った後は、旅館へ向かいました。みんなで楽しく夕食をいただいた後は、京都駅へ散歩に出かけました。名張駅とは違った大きさに驚きましたが、光る階段に盛り上がり、みんなで光の中を上がっていきました。またライトアップされた京都タワーもとても美しかったです。1日目は予定よりも早め、早めに行動ができ、余裕を持って行動ができました。

2024年10月16日(水)
修学旅行 1日目 2

午後からは清水寺へ移動しました。たくさんの外国からの観光客にすこし圧倒されましたが、清水坂では思っていた以上には混んでいなく時折、人通りが少なくなる時間帯が何度かあり、家族へのお土産もしっかり買うことができました。清水寺からは、遠くまで京都の町なみを見ることができました。清水寺を見学後は、陶器の絵付け体験を行いました。数か月後には世界で1つの湯飲みができあがる予定です。

2024年10月16日(水)
修学旅行 1日目

6年生では、県外の文化財について見聞きすることで歴史・文化について理解を深めようと京都方面に修学旅行に行きました。最初に平等院を見学し、平安神宮へ出かけました。朝からの曇り空のなか、雨の予想で心配しましたが、雨が降ることもなく平安神宮を見学した後は、岡崎公園で昼食をとりました。

2024年10月11日(金)
「蔵持獅子神楽」を鑑賞しました

蔵持地区の地域学習として「蔵持獅子神楽」を鑑賞しました。本校から保存会に参加している児童5人が、子ども天狗の舞も披露してくれました。子ども天狗の舞が終わると5人の児童に大きな拍手が送られました。迫力ある獅子と太鼓の音が印象的でした。最後に獅子に頭をかじってもらった時には、みんなうれしそうな顔をしていました。

2024年10月8日(火)
2年生 「セブンボール」

2年生の体育では「セブンボール」を行っていました。4つのグループにわかれて、7つのボールを奪い合います。はやく3つ集めたチームが勝ちますが、相手の陣地からボールを奪っても良いので、周りの状況を見る目が養われるように感じます。見た目以上に運動量も多いようですが、子ども達はとても盛り上がり、「がんばれ」と応援する声も聞こえてきました。授業を見ていた校長先生に「体育、楽しかった〜」と伝えてくれました。どの学年でも「セブンボール」を行っており、体育の時間、体育館からずっと歓声が聞こえてきます。

2024年10月8日(火)
1年生 「食育」

1年生では、栄養教諭の森本先生から「さつまいものひみつを知ろう」というテーマの授業がありました。色や形など、さつまいもの特徴をそれぞれ元気に発表していました。先生からさつまいもの栄養などについても教えていただきました。画面に映るさつまいもの画像を見て「おいしそう〜」「おなかがすいた〜」などの声も聞こえてきました。月末に行う、さつまいも掘りが楽しみです。

2024年10月1日(火)
3.4年生 社会見学

3.4年生では、「ばんこの里会館」へ行き、絵付けの体験を行いました。真剣な表情で自分たちが考えた図案をマグカップに描いていました。11月には、世界に1つしかないマグカップが完成する予定です。午後からは四日市市立博物館へ移動し、見学の後プラネタリウムも見ました。映し出された星空に感動し、係員の方からのクイズを交えた説明を聞きながら、月や星に興味を持つことができました。

2024年10月1日(火)
1.2年生 社会見学

1.2年生では、鳥羽水族館へ社会見学に行きました。みんなでアシカのショーを見た後は、館内を班別行動で見学しました。回る順番など、班のメンバーと相談しながら見学をしていました。他の学校や一般の人もたくさんいましたが、ルールを守って行動し集合時間に遅れることなく活動ができました。



information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク