電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068
〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地
地域の支援ボランティアさんとPTAの方々が毎月、運動場の除草作業をしてくれています。熱中症対策として早朝から実施していますが、PTAの役員さん以外にも、たくさんの保護者の方が来ていただきました。休日にもかかわらず作業いただき、ありがとうございました。
1学期の終業式を行いました。子どもたちは暑さに負けず、大きな声で校歌を歌っていました。校長先生からは、この1学期、自分たちで考え、工夫しながら蔵持小学校をよくしようと活動していたことをたくさん褒めていただきました。校長先生のお話の後は生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。長い夏休みになりますが事故に注意して有意義な夏休みになるといいですね。
みんなで大そうじを行いました。普段のそうじ場所以外に、いつもはできない場所もきれいにそうじをしました。1年生も自分たちのゲタ箱を雑巾できれいにしていました。
夏休み前の「通学班会議」を行いました。集合時間や通学路の危険な場所、登下校の並び方などの確認を行いました。最後に先生からも交通事故や水に関する事故など、夏休みの生活についてのお話がありました。
今日は1学期の給食の最終日でした。今日のメニューは牛乳、ごはん、ホイコウロウ、春雨スープでした。1年生も慣れてきて、ずいぶんはやく給食準備ができるようになりました。今日もたくさんの「おかわり」の声が聞こえてきました。
今週末で1学期も終了するので、どの学級でも「1学期を楽しむ会」が行われています。なぞなぞクイズやお笑い話など、自分たちで考えたレクレーションを行ったり、ドッジボールをして楽しんだりしています。1学期の最後に楽しい思い出をつくり、2学期を楽しみに迎えることができるといいですね。
3年生では、国語科の説明文の学習である教材「こまを楽しむ」を学習した後、実際に「お楽しみ会」でコマ回しを行いました。いろんな種類のコマを実際に回してみて、教科書の内容がよく理解できたようです。様子を見に来た校長先生に「見て、見て・・」と楽しそうに伝えてくれました。
のびのび学級のみんなでなかよく活動する時間が「のびのびタイム」です。今回はペットボトルを使った射的や金魚すくいにみたてた「キャップすくい」などをして交流しました。きちんと順番に並んだり、譲り合ったりしながら、みんなで楽しい時間をすごしました。
6年生では、本校と姉妹校提携を結んでいる、オーストラリアのハンティングデール小学校とオンラインで交流しました。お互いに質問に答えながら、それぞれの学校の様子を知ることができました。今年の秋に日本に来日予定で、数年ぶりに本校で直接交流し一緒に学習する予定です。その日を楽しみにしています。今回のオンライン交流の様子はケーブルTVでも放送されるようです。
4年生では「4R大作戦」のお願いに1年生から6年生のすべての学級に「4年生からのお願い」として「4R大作戦」の協力について説明にいきました。「4R」とはリフューズ、リデュース、リユース、リサイクルの4つをさします。とくに使った紙をリサイクルすることを中心にお願いしていました。学習して、それで終わりではなく、学習した内容をいかして、自分たちでできる次の行動に移すことは、とてもすばらしいことですね。
4年生では、伊賀南部クリーンセンターへ見学に行き、リサイクルや資源について学習しました。自分たちの学校でも資源を大切にできないかを考え、紙のリサイクルに取り組むことにしました。名付けて「4R大作戦!」。使った紙は丸めずに回収するとゴミにならずに紙のリサイクルにつながると考えたようです。明日から1年生〜6年生の全クラスに「4年生からのお願い」に行くようです。
図書委員会では、夏休みにみんなにたくさんの本を読んでもらおうと、図書委員会のメンバーのお気に入りの1冊を紹介しました。給食の時間に放送で紹介していましたが、放送の後「緊張した!けど、楽しかった!」と放送室から出てきました。また廊下には放送で紹介した本についてのポスターも掲示していました。保健委員会に続き、図書委員会でも自分たちのアイディアを出しながら、楽しく活動しているようです。
2年生では、先日の蔵持市民センターの見学に続き、蔵持郵便局とまちの保健室へ「町たんけん」に出かけました。まちの保健室では、蔵持地区の人たちが安心して暮らし続けるように取り組んでいることを教えていただきました。蔵持郵便局では局長さんが郵便の仕事について、ていねいに説明してくれました。郵便局では子どもたちに学習用のノートも頂き、ありがとうございました。
保健委員会では「熱中症」にならないために、気をつけることを動画を作成し、呼びかけてくれました。学校生活で注意することを「〇×クイズ」形式で伝えてくれました。動画では保健委員会公認の「くらもちーず」も登場し、とても盛り上がっていました。学校生活をより良くしようと、子どもたちが知恵を出し合い、工夫しながら委員会活動に取り組んでいることをうれしく感じました。
1年生で春に植えた、さつまいもの観察に行きました。さつまいもの苗が大きく成長していました。もっと大きく育つようにまわりの雑草もひきました。最後にお世話になった地域の人にお礼の手紙を渡しました。秋になって、いも掘りがとてもたのしみです。
1年生では先生たちの仕事についてインタビューをしていました。校長先生にも「仕事をしていてうれしいことは?」などたくさん質問をしていました。教頭先生や他の先生、校務員さんや給食調理員さんにもインタビューをしていました。聞いた話を忘れないうちに、一生懸命にメモを取っていました。
5年生では、春に体験した田植えから、どのぐらい稲が成長しているか、観察に行きました。今回も地域の方にお世話になり、田で生活する生物の観察も行い、くわしく教えていだきました。育っている稲を見ると秋の収穫が楽しみになりました。
低学年の1.2年生でも「着衣水泳」を行いました。やはり服を着たら「いつもより体が重い」という声がたくさん上がっていました。1,2年生でも「長い時間、体が浮くように」と練習をしました。授業の最後には上手に体を浮かすことができる人が増えてきました。合言葉は「浮いて待つ!」と大きな声で確認しながら授業を終わりました。
4年生では、先日伊賀南部クリーンセンターへ見学に行った後、ゴミを減らすために自分たちができることをグループごとに考えていました。「給食を残さない」「落し物をしない」「紙を丸めてすてない」「牛乳パックをきれいに分解する」など多くの意見をタプレットを活用し、まとめながら発表していました。司会や記録、時間の係分担などグループで話し合うことにも慣れてきたようです。
6年生では、本校の薬剤師さんをゲストティチャーにむかえ、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師さんからは薬物乱用による身体への影響や危険性について、そして「薬物の乱用は絶対にダメ」と教えていただきました。
5.6年生では、名張消防署から消防士さんをむかえ、水難事故から自分の命を守るため「着衣水泳」を行いました。服を着たままプールへ入るといつもより体が重く慌ててしまいますが、しっかり体を浮かすことを目的に練習をしました。消防士さんに丁寧に教えていただき、体を浮かせる人が増えていきました。「着衣水泳」は全学年で実施する予定です。
1年生では、星の形をした短冊に七夕のねがいごとを書いていました。みんな元気に、授業を見に来た校長先生にできあがった「願い事」の短冊を見せてくれました。みんなの願いが、かなうといいですね。
6年生の教室前の廊下の壁に学校行事や世の中の出来事などをまとめた年表が掲示されています。これから卒業までにどんな行事や体験ができるのか、とても楽しみです。ふと振り返った時に、自分たちが多くのことを経験してきたと感じられればいいですね。
6年生では国語の授業で、みんなに提案するテーマを決め、タブレットを活用し資料や意見、アンケートをまとめながらグループごとに提案文を作成していました。どんな内容を提案してくれるのか、とても楽しみです。
〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地 TEL.0595-63-0068 FAX.0595-63-9788
学年通信1.htmlへのリンク