本文へスキップ

みんなで子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動

2024年6月28日(金)
授業参観

今学期、2回目の授業参観がありました。たくさんの保護者の前で、少し緊張気味でしたが、どのクラスも元気に発表していました。雨が降り続く悪天候の中、多くの保護者の皆さんに来校いただき、ありがとうございました。

2024年6月27日(木)
6年生 なばり学「美旗古墳」

6年生では「なばり学」の学習で美旗古墳へ行きました。先日、蔵持地区の古代遺跡の学習をしたところなので、興味深く学習をすることができました。ガイドさんのお話もしっかり聴いてメモをとりながら学習を進めていました。

2024年6月27日(木)
「町たんけん」に行こう

2年生の生活科の「町たんけん」の学習で蔵持市民センターを見学しました。災害時に備えた「蔵清水の井戸」や保存食をつくる工房なども見学しました。センター長さんがていねいに説明をしてくれました。「蔵清水の井戸」からくんだお水はとてもきれいで、何杯でも飲めそうでした。

2024年6月27日(木)
あいさつ運動

あいさつ運動が始まっています。今回もたくさんの人があいさつができるように、大きな声であいさつをした人にはシールが配られています。もらったシールは掲示された自分の学級のシートに貼り付けます。学校教育目標「しあわせの学校」の「あ」は「あいさつができる人になる」です。子どもたちが自分たちで考え、工夫をしながら取り組んでくれています。

2024年6月26日(水)
3年生 「ゴムの力」のはたらき

3年生の理科では「ゴムの力」の働きについて学習をしていました。ゴムを引く長さによって車の走る距離が変わることを実験していましたが、ゴムを長く引けば引くほど車が遠くまで走っていくことに大興奮。とても盛り上がって実験をしていました。

2024年6月25日(火)
プール水泳

蒸し暑い日が続きますが、今日もプール水泳がありました。3,4年生のプール水泳では、「素もぐりグループ」と「泳ぐグループ」にわかれて練習をしていました。どちらのグループも先生の言われた課題をクリアすると歓声が上がっていました。また先生がお手本を見せると、なぜか自然と拍手がおこっていました。みんな楽しそうです。

2024年6月25日(火)
炒めておかずをつくろう!

6年生では家庭科の調理実習で「三色野菜炒め」をつくりました。細く切った野菜や大胆に切った野菜など、班によって見た目はちがいましたが、とてもおいしい野菜炒めが完成しました。どの班からも「おいしい〜」という声が聞こえてきました。様子を見に来た担任の先生や校長先生も一緒にいただきました。「ピーマンはきらいだけど、これは食べれる!」と校長先生に力説していました。

2024年6月24日(月)
「蔵持の歴史」を知ろう

今年も6年生では、地域にお住いの「名張歴史読書会」の会長さんをゲストティチャーにむかえ、蔵持地域の遺跡について教えていただきました。通学しているところに古代の遺跡があったことや実際の弥生土器を見て、子どもたちは大変驚いていました。

2024年6月24日(月)
プール水泳

プールの補修が終わり、プール水泳が始まりました。1年生は初めてのプール水泳の授業だったので、6年生が一緒に入ってくれました。今日は水に慣れるため、顔をつけたり、潜ったりすることが中心でしたが、自由水泳の時間も6年生が1年生の側について見守ってくれていました。みんな笑顔で楽しそうです。

2024年6月19日(水)
児童集会

児童集会がありました。今日の委員会の発表は図書委員会から、お勧めの本を紹介してくれました。そのあとは縦割り班での活動でした。縦割り活動では、縦割り班のみんなが仲良くなるために、それぞれの場所へ移動し6年生が考えたレクレーションを行いました。

2024年6月19日(水)
5年生 「調理実習」

5年生では家庭科で「青菜をおいしくゆでよう」というめあてで、調理実習を行いました。お湯を沸かすのに、なかなか火がつかなかったりしましたが、上手にゆで上がりました。最後に少し醤油をかけていただきました。とてもおいしかったです。

2024年6月18日(火)
図書ボランティアさん

学校支援ボランティアとして、地域の皆さんから図書室の飾りつけなど、図書ボランティアとして図書館整備を行っていただいています。今回は図書室入口の飾りつけをしていただきました。地域のボランティアさんのおかげで子どもたちはきれいな図書室で読書をすることができています。

2024年6月18日(火)
プール清掃

午前中の大雨がうそのように止み、午後からは蒸し暑くなってきたので、4年生から6年生でプール清掃を行いました。プールだけでなく、周辺の草引きや泥とりも行いました。きれいになったプールで泳ぐ日が楽しみです。

2024年6月17日(月)
クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。スポーツやクッキング、音楽やイラストなど4年生から6年生が7つのクラブに分かれて活動しています。タブレットクラブでは、ソフトを使って動画を製作していました。自分で作ったアニメーションのキャラクターが変な動きをし出すとクスクスと笑い声があがり、とても楽しそうでした。

2024年6月14日(金)
クリーンセンターへ行きました

4年生では「なばり学」の学習として伊賀南部クリーンセンターを見学しました。ゴミ収集や処理、環境について学習を進めました。様々な人に支えられて自分たちのくらしがあることやごみを出すときに気をつけることなどを考える機会となりました。

2024年6月14日(金)
2年生 「ミニトマトの観察」

2年生では、自分たちで育てているミニトマトの観察をしていました。葉っぱもどんどん大きくなってきましたが、その中にとても小さいミニトマトを見つけると嬉しそうに「見て!見て!」と様子を見に来た校長先生に声をかけていました。タブレットで写真を撮り、しっかり成長を記録していました。

2024年6月14日(金)
タブレットを使おう

1年生でもタブレットを使い始めています。今日は担任の先生からタブレットの機能やルールについて教えてもらいました。写真が自分のタブレットに転送されてくるたびに子どもたちの驚いたような歓声が聞こえました。

2024年6月13日(木)
廊下の掲示物

階段や廊下には子どもたちの作った作品がたくさん掲示されています。学年で取り組んだ階段アートや人権学習での寄せ書き、ポスター、図工の作品などいろんなところに掲示されています。学校に来校された際には、子どもたちの作品を見ていただけたらと思います。

2024年6月13日(木)
「読み聞かせ」の日

今日は「読み聞かせ」の日です。3年生ではいつもの絵本ではなく、今日は「紙芝居」でした。子どもたちも話が始まる前から興味津々で「ひかりの星」というお話を最後まで真剣な表情で聞いていました。

2024年6月11日(火)
体力テスト

それぞれの学年でシャトルランや長座体前屈など、「体力テスト」が始まっています。1年生の体力テストには、6年生がお手伝いをしてくれています。今日はソフトボール投げを行いました。測定が終わった後、1年生は6年生に大きな声でお礼を言っていました。

2024年6月11日(火)
「交通安全教室」がありました

交通事故にあわないようにと名張警察署のお巡りさんと地域の「見守り隊」の皆さんをむかえ、「交通安全教室」を開催しました。地域の皆さんからは通学路の危険個所についてもお話しいただきました。交通事故にあわないように自分自身の身を守る行動について考えました。

2024年6月5日(水)
赤目滝へ行きました!

3年生では、ふるさと学習「なばり学」の学習で赤目四十八滝へ行きました。たくさんの滝を見学したり、オオサンショウウオなどたくさんの生き物を見て学習をすすめることができました。名張の自然の豊かさに気づく機会となりました。

2024年6月1日(土)
運動会がありました

昨日の雨のため、開始時間をおくらせ運動会を実施しました。子どもたちは、今日の運動会に向けてとてもよく練習に取り組んでいましたが、当日も全力で取り組んでくれました。競技だけでなく、係の仕事、応援する大きな声、とてもすばらしい姿を見せてくれました。当日はたくさんの保護者や地域の皆さんに参観いただき、ありがとうございました。


 


information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク