電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068
〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地
2年生では、地域のかたをゲストティチャーにむかえ、夏野菜の育て方を教えていただきました。今年は、学校の畑にオクラやきゅうり、ピーマンや枝豆を植えました。成長して収穫するのが楽しみです。
来週の運動会に向けて最後の全校練習を行いました。5.6年生は競技だけでなく、それぞれの係の仕事もあります。運動会がスムーズに進行できるようにそれぞれの仕事も責任をもってがんばっています。
来週の運動会に向けて、PTAや地域のボランティア、敬老会の皆さんで環境美化作業をおこなっていただきました。子どもたちもたくさん集まってお手伝いをしてくれました。きれいになった運動場で運動会ができそうです。保護者、地域の皆さんには、早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。
学校運営協議会がありました。学校運営協議会では、保護者や地域の皆さんに委員になっていただき、子どもたちへの教育的な支援について考えます。学校運営協議会を通した教育活動を進めることで「保護者と地域とともにある学校」としての取組をすすめていきます。今後も子どもたちへのご支援、ご協力をお願いします。
運動会に向けて、それぞれの学年で練習に取り組んでいます。「表現」の練習は、低学年、中学年、高学年でそれぞれ合同で練習をしています。一生懸命に種目の動きを覚えています。真剣な表情で取り組んでいますが、とても楽しそうです。運動会までおよそ1週間となりました。当日が一番いい「表現」ができるようにがんばりましょう。
6年生では税金の意義や役割を理解するため、上野税務署からゲストティチャーを招き、租税教室を開催しました。税金の種類や使い道などを学習し、自分たちの生活とのかかわりについて考えました。
運動会に向けて「開会式」の練習をしました。開会式の流れや準備体操、あいさつなど全校児童で確認しました。運動会まで2週間ぐらいですが、各学年とも練習をがんばっています。当日はみんなが楽しかったと思える運動会にしましょう。
1年生では、さつまいもの苗植えを行いました。蔵持まちづくり委員会をはじめ、地域の皆さんに苗の植え方をていねいに教えていただきました。様子を見に来た校長先生に「たのしかった〜」と笑顔いっぱいに話してくれました。
運動会の練習が始まっています。今日は、縦割り種目の全校練習がありました。それぞれの4つのグループでは6年生が下級生に指示やアドバイスをしていました。練習ですが、競技が始まると本番のように盛り上がっていました。
2年生では児童玄関の前でミニトマトを育てています。登校したら水をあげています。赤いトマトができるのが楽しみです。
1年生でもヴィッキー先生の英語の授業がありました。カードを見ながら、ヴィッキー先生の言葉を繰り返し、発音していました。ヴィッキー先生のリアクションに子どもたちは大爆笑。授業中ずっとみんな笑顔で、「ハッピー」 「ハングリー」など教室の外にも聞こえる大きな声で発音していました。みんな英語が好きになりそうです。
今日はALTのヴィッキー先生の英語の授業がありました。6年生ではヴィッキー先生の話す英単語の書き取りをしていました。授業中は「オール・イングリッシュ」で進められていましたが、子どもたちもしっかり聴きながら英語で回答していました。
今日は「読み聞かせ」の日でした。ボランティアさんが読んでくれる話が進む間、みんな真剣な表情で聞いていました。時折、驚きの声があがったりしながら、最後まで熱心にお話を聞いている様子でした。
1年生の図工の時間では、自分たちの歯みがきの様子を描いています。今日は、はじめて絵の具を使いました。先生に絵の具の使い方を教えてもらい、絵の具で塗りはじめました。「きれいな色〜」と言いながら楽しそうに色を塗っていました。
1年生でも給食の準備を自分たちではじめています。少し時間がかかりますが、分担をしながら配膳をしています。今日はさわらの焼き魚、ごまポテト、お味噌汁でした。とてもおいしくいただきました。
6年生では、社会科で学習した「はにわ」や「土ぐう」を図工の時間に実際につくってみました。踊っている「はにわ」や動物の形をした「はにわ」など、個性豊かな「はにわ」がたくさんできあがりました。
3年生の外国語の授業では、英語で「あいさつ」の仕方を学習していました。決められた時間内に「私は〇〇です」と何人とあいさつができるでしょう?と先生に言われ、「ハロ〜」「シー・ユー」、「アイム〜」という元気な声がたくさん聞こえてきました。
5年生では、地域のみなさんにお世話になり、田植えの体験学習を行いました。しりもちをついたり、悪戦苦闘しましたが、最後まで植えることができました。田んぼに住む生き物たちも見ることができました。ご指導いただいた坪田さんや蔵持地区まちづくり委員会のみなさん、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
今年もALTのヴィッキー先生が英語の授業に来てくれています。6年生ではヴィッキー先生が春休みに旅行した日本各地の様子を紹介してくれました。写真や動画に出てくる物や風景をみんなで英語で発音しました。日本各地の有名な場所を巡った動画を見て、子どもたちは「いいな〜」 「すごいな〜」 「ビューティフル」など感想を述べていました。
5年生の国語の授業では、主人公の行動やその理由、気持ちなどをグループで話し合い、タブレットを活用し意見をまとめながら発表し合っていました。グループで対話をし、意見交換をすると自分の意見や考えを確認できたり、自信をもって発表できますね。
「1年生を迎える会」がありました。1年生も入学してほぼ1か月がたち、学校生活にも慣れてきたようです。最近、蔵持小の名物企画になりつつある「蔵持小に関する〇×クイズ」も大変盛り上がりました。最後は6年生から1年生に手作りのメダルが贈られました。運営委員会のみなさん、計画や準備をしてくれてありがとう。2〜6年生の上級生の皆さんは1年生のお手本です。これからも1年生をよろしくお願いします。
3年生の理科の学習では芽が出たばかりのホウセンカの様子を記録していました。ポットに植えられた出たばかりのホウセンカの芽を虫眼鏡で観察し、ノートに記録していました。芽が出たばかりなので大きさを図るのも苦労している様子でした。虫眼鏡でじっくり観察し色鉛筆で色を塗り、丁寧に仕上げていました。
〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地 TEL.0595-63-0068 FAX.0595-63-9788
学年通信1.htmlへのリンク