本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動


2023年9月29日(金)
授業参観とPTA「みんなで語ろう会」

授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業参観後に実施したPTA「みんなで語ろう会」では市民相談室の高木さんをむかえ、「インターネットやSNSとの上手な付き合い方」をテーマにお話をいただきました。お話の後はグループに分かれ意見交流を行いました。保護者と教職員が、スマホやSNSに関して子どもたちの現状について交流するよい機会となりました。

2023年9月28日(木)
保健指導

6年生では、教育実習に来ている先生の「睡眠と健康」にかかわる保健指導がありました。アンケート結果から見える睡眠時間の実態から自分の課題について知り、質の良い睡眠ををとるための方法を考えました。睡眠の大切さや役割について考え、自分の生活を振り返る機会となりました。
教育実習も今月で終了します。いつの日か保健室の先生として、また蔵持小学校でお出会いできたらと思います。

2023年9月27日(水)
3年生「太陽の観察」

3年生の理科では、太陽の動きと影の観察をしました。直接、太陽を見るとまぶしいので、グラスを使って観察しました。あいにくの曇り空で、なかなか太陽が雲から出てこなかったのですが、一瞬太陽が出た瞬間に影の動きを記録しました。

2023年9月27日(水)
ドッジボール!

4年生では、学級活動の時間にドッジボールをしました。久しぶりに学級で行ったレクリェーションだったので、とても面白かったです。たくさんの歓声が上がっていたので、校長先生も運動場に見に来てくれました。

2023年9月27日(水)
ローマ字!!

3年生では「ローマ字」の学習をしています。今日はNの段の学習でした。最初は先生の声に合わせて、指で大きく形をイメージし、その後はワークを使って実際にアルファベットを書いていました。そのうち自分の名前もローマ字で書けるようになると思いますよ。

2023年9月27日(水)
2年生「合奏」

2年生の音楽の授業では、合奏をしていました。タンバリンやカスタネット、タブレットを活用したキーボードでリズムよく曲を奏でていました。音楽の先生にも褒められて、とてもうれしそうに演奏していました。

2023年9月25日(月)
小中オンライン交流

6年生が桔梗が丘中学校の3年生とオンラインで交流しました。学習や部活動など中学校生活について質問すると、中学生が丁寧に質問に答えてくれました。少しですが中学校生活について知る機会となりました。

2023年9月22日(金)
高齢者交流会

1年生が、蔵持市民センター主催の「高齢者教室」の皆さんと交流しました。「昔あそび」で教えていただいた、けん玉やコマ回しなども披露しました。後半は、一緒にリズムゲームなども行いました。けん玉などが上手にできると、拍手していただいたり、ほめていただくと子どもたちはとてもうれしそうな顔をしていました。

2023年9月21日(木)
曽爾高原「野外活動」2日目

野外活動2日目です。7時から「朝のつどい」に参加しました。県外からの小学校も参加していて、あいさつをしました。朝食の後は荷物や部屋の片づけをし、野外炊飯を行いました。みんなで協力して作った焼きそばは、最高においしかったです。学級のみんなと宿泊しての活動は初めてだったのでとても楽しく、すばらしい思い出を作ることができました。

2023年9月20日(水)
曽爾高原「野外活動」

5年生では曽爾高原で野外活動を行いました。青少年自然の家に到着後、亀山でハイキングを行いました。天気も良く,すばらしい景色を見ることができました。夕食の後は「キャンプファイヤー」。校長先生やたくさんの先生たちも駆けつけてくれて、自分たちで考えたゲームやダンスで大変盛り上がりました。

2023年9月19日(火)
ミシンを使いました

6年生の家庭科の授業ではトートバックをつくっています。今回はミシンをつかって布を縫い合わせていました。最初は恐る恐るという感じで、ミシンの針がとてもゆっくり動いていましたが、そのぶん丁寧に縫い合わせができていました。どんなカバンが完成するか、とても楽しみです。

2023年9月19日(火)
高校の先生が来ています

「異校種研修」ということで、名張高校から先生が1日研修に来られました。2年生の教室を中心に1日生活をしてもらいました。高校生との違いに最初は少し戸惑っている様子でしたが、すぐに慣れて丁寧に子どもたちと接してくれていました。

2023年9月15日(金)
「野外活動」事前学習

5年生では今月に曽爾方面で実施予定の「宿泊学習」の事前学習を行いました。自分の係の仕事やメンバーなど、しおりをもとに確認をしました。確認作業をしている間も楽しそうで、本当に宿泊学習を楽しみにしている様子がとても伝わってきました。

2023年9月15日(金)
なばり学「美旗古墳」

6年生では「なばり学」の学習で美旗の馬塚古墳に行きました。1学期には身近にある蔵持地区の古代遺跡について学習しましたが、今回は実際に古墳を見学しました。美旗市民センターにある資料室にも訪れ学習を進めました。

2023年9月14日(木)
ヴィクトリア先生の英語の授業

2学期もALTのヴィクトリア先生が英語の授業に来てくれています。4年生では学習用品の名前を英語で発音していました。リズムにのりながら次々と単語を発音していました。ゲーム形式で、子どもたちもとても楽しそうな表情で学習をしていました。

2023年9月14日(木)
なばり学「名張の旧町」

2年生では1学期に行った「まち探検」を思い出しながら、「なばり学」の教科書を使って名張の旧町について学習をしました。教科書の写真を見ながら、「この場所知ってる」「ここは学校の近く」など、名張の町についていろんな意見が出ていました。

2023年9月12日(火)
マックスバリューに見学に行きました

3年生では社会科の授業で校区にある「マックスバリュー」へ学習に行きました。事前の授業で「商品がたくさん売れるための工夫」について話し合い、実際に店舗でお話をうかがいました。店長さんや担当の方々がお仕事中にもかかわらず、親切にお話をしてくれました。学習した内容は新聞にまとめて校内で発表したいと思います。ご協力いただいた「マックスバリュー」の皆様、ありがとうございました。

2023年9月11日(月)
避難訓練を行いました。

2学期の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。教室で机の下に隠れて身を守った後、先生の指示に従い避難を行いました。校長先生からは避難訓練の意義や学校以外での行動の仕方についてお話がありました。いつ起こるかわからない地震に備え、「落ち着いて、素早く、安全に」避難できるよう、「命を守る力」を身につけておきましょう。

2023年9月6日(水)
1年生「鉄ぼう」

1年生では「鉄ぼう」の授業を行っていました。それぞれの体格にあわせて高さの違った鉄ぼうで、「前まわり」などにチャレンジしていました。先生の指示に従って、順序よく「鉄ぼう」に取り組んでいました。

2023年9月6日(水)
虫の観察

3年生の理科の授業では、「虫の観察」をおこなっていました。学校の敷地内にいる虫を探して、タブレットに記録をしていました。少し虫が苦手な子どもも、虫が好きな子どもが捕ったバッタをいっしょに観察していました。

2023年9月6日(水)
タブレットに慣れてきました

1年生の国語の授業では、タブレットを使いながら、「言葉の学習」を行っていました。漢字に関わって自分で作った問題をお互いに解きあう「ペア学習」でタブレットを活用をしていました。授業中にタブレットを使う場面も増え、1年生もタブレットの活用に慣れてきたようです。

2023年9月5日(火)
6年生「人権学習」

6年生では、元教員の合田さんをゲストティーチャーにむかえ、「本物のなかま」についてお話をいただきました。合田さんの体験から、自分たちの学級について考えました、誰でも受け入れられる雰囲気がある、なんでも話し合え、おかしなことはおかしいと言える、そんな学級になってくださいとのメッセージでした。

2023年9月5日(火)
1年生「昔あそび」

1年生では地域の方々を招き、「昔のあそび」を教えていただきました。コマ回しやけん玉、お手玉やあやとりなど、1年生の子どもたちにとって、初めて体験するものが多く、「地域の名人」に教わり夢中で遊んでいました。当日はたくさんの地域のみなさまに来校いただき、ありがとうございました。

2023年9月4日(月)
委員会活動

今日は委員会活動の日です。体育委員会やユネスコ委員会など、5,6年生が中心になって活動をしてくれています。学校目標である「しあわせの学校」になるように自分たちができる仕事を分担し、主体的に活動をしています。

2023年9月4日(月)
教育実習の先生が来ています

今月に入って保健室に教育実習の先生が来ています。みんなの健康を観察したり、保健だよりをつくったり、掲示板に健康に関する掲示物をつくったりと様々な活動をしています。今日は5年生と一緒に「稲刈り」の学習も引率してくれました。学校生活にもすぐに慣れて、たくさん子どもたちと話をしてくれています。およそ1か月の実習となりますが、よろしくお願いします。

2023年9月4日(月)
5年生が「稲刈り」を行いました

5年生では蔵持地区まちづくり委員会をはじめ地域の皆さんのご協力で「稲刈り」の体験学習を行いました。最初は鎌を持つ手もぎこちなかったのですが、すぐに慣れてスムーズに稲刈りができました。最後には自分たちで作った案山子も立てました。5月の田植えから始まり、貴重な体験ができました。ご支援をいただいた地域の皆さま、ありがとうございました。収穫できたお米を食べるのが楽しみです。



information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク