本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動


2024年9月30日(月)
クラブ活動

今日は4年生から6年生で活動するクラブ活動の日です。クッキングクラブでは、ギョーザの皮を使った「ミニピザ」を作っていました。ピーマンを切ったり、ソースを塗ったり分担しながら調理していました。途中からチーズが溶けると、とてもいい匂いがしてきました。

2024年9月26日(木)
5年生 「野外活動」

5年生では、楽しみにしていた曽爾高原への野外活動に出かけました。みんなで山頂に登ると、とても涼しく、気持ちのいい風が吹いていました。昼食の後は、丸太切り体験も行い、その後はキャンドルファイヤーを行いました。みんなでクイズやゲームをしたり、最後のダンスはとても盛り上がりました。とても楽しく、思い出に残る1日となりました。

2024年9月26日(木)
6年生 「小中オンライン交流」

6年生では、桔梗が丘中学校の3年生とオンラインで交流しました。これは桔梗中校区ですすめる「小中一貫教育」の取組の1つです。6年生の子ども達は、中学校での生活や約束ごと、部活動について質問していました。中学校生活が楽しみになったようです。

2024年9月26日(木)
1年生 「高齢者教室」との交流

1年生が蔵持市民センター主催「高齢者教室」のみなさんと交流しました。この日のために練習してきた、昔遊びで教えてもらったけん玉やコマ回しなどを披露しました。上手にできると褒めていただき、子ども達はとてもうれしそうな表情をしていました。後半はいっしょにゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。

2024年9月20日(金)
PTA「みんなで語ろう会」

授業参観の後はPTA「みんなで語ろう会」を開催しました。公認心理士で市内及び県内の学校で、スクールソーシャルワーカーとして助言いただいている斉藤先生に『令和版 子育て応援』と題して講演いただきました。「突然、子どもが学校に行きたくないと言い出した」 「長い時間ゲームばかりして約束を守らない」など、現在に考えられる話題を出していただきながら、子どもの心理状態や信頼関係の築き方など、分かりやすくお話しいただきました。後半は、普段子育てで思っていることなどグループで話し合い、有意義な時間となりました。

2024年9月20日(金)
授業参観

2学期最初の授業参観がありました。グループでの討議の場面や学習発表など、活動の様子を見ていただきました。子ども達も少し緊張していたようでしたが落ち着いた様子で学習をしていました。たくさんの保護者の皆さんに来校いただき、ありがとうございました。

2024年9月15日(日)
除草作業

今月も地域の支援ボランティアさんとPTA施設部のみなさん、保護者有志のみなさんが早朝より除草作業を行っていただきました。後半少し雨が降ってきましたが、運動場がきれいになりました。また今回は低学年の子ども達や放課後児童クラブの子ども達がよく遊ぶ第2運動場もきれいにしていただきました。お休みにもかかわらず作業いただいたみなさん、ありがとうございました。

2024年9月13日(金)
6年生 「修学旅行について」

6年生では、学級活動の時間に担任の先生から修学旅行の説明がありました。行き先や持ち物、約束ごとの確認がありました。子ども達からは、「トランプはOKですか?」や「おみやげ屋さんでは、試食は食べていいですか?」、「朝風呂は入っていいですか?」など、ユニークな質問もふくめ、疑問に思ったことを素直に質問していました。質問しながらも、みんな笑顔で修学旅行をとても楽しみにしていることが伝わってきました。

2024年9月12日(木)
ALTのヴィッキー先生の授業です

今日はALTのヴィッキー先生の授業がある日です。2年生ではカードの後ろに隠されたクイズに答えながら、みんなでカードに書かれた単語を英語で発音していました。クイズに答えたいため、みんな元気に次々と手を挙げています。教室中に英語があふれていました。

2024年9月12日(木)
「読み聞かせ」の日

今日は「読み聞かせ」の日です。朝の読書の時間に、支援ボランティアさんが定期的に「読み聞かせ」を行ってくれています。子どもたちは集中して話を聞いている様子で、お話を聞きながら、想像の世界に思いを巡らせているようでした。

2024年9月11日(水)
1年生 「けん玉の練習」

1年生では、「昔遊び」で地域の人から教えてもらった、けん玉を練習していました。後日、蔵持地区の「高齢者教室」の皆さんと交流し、披露する予定です。様子を見に来た校長先生に、「はじめて、できた!! 見て、見て!」と嬉しそうに伝えていました。しっかりと練習して地域の皆さんに見てもらいましょう。

2024年9月11日(水)
教育実習の先生

9月に入って、2人の教育実習の先生が来ています。いつもは、それぞれ4年生と5年生を中心に実習をしてくれていますが、他の学年にも入ってくれています。今日は1年生で実習をしていました。およそ4週間の実習期間となりますが、いつか蔵持小学校の先生として勤めてほしいと思います。

2024年9月11日(水)
6年生 「人権学習」

6年生では、昨年度に引き続き、もと教員の合田さんに来ていただき、人権学習を行いました。昨年度「本当のなかま」についてお話をいただきましたが、今の自分は、どう成長したかを考える機会となりました。「自分は差別をなくす人」なのか「差別を残す人」なのか。また「本当の仲間とは、みんなに合わせる自分ではない」というお話もいただき、子どもたちの心にも響いているようでした。しっかりと力強く、頷きながら話を聞いている姿から、合田さんに1年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。 

2024年9月10日(火)
5.6年生 「平和紙芝居」

5.6年生では、平和紙芝居の会の中村さんをむかえ、平和紙芝居「沢村栄治ものがたり」を鑑賞しました。戦前の大投手だったが、何度も戦争に参加し、若く亡くなった沢村選手の一生を通じて、平和の尊さや夢に向かって努力できることのありがたさについて考える機会となりました。

2024年9月9日(月)
委員会の日

今日は委員会の日です。給食委員会や保健委員会など、5,6年生が中心になって活動しています。今回は1学期の反省と2学期の取組について確認したり、作業などをしていました。1学期もそれぞれの委員会で動画作成やポスター作成、アンケートや放送での呼びかけなど、工夫しながら取り組んでいましたが、2学期はどんな取組をしてくれるか、とても楽しみです。1学期のように、いろんな知恵を出しながら自分たちも楽しむ活動にしてほしいと思います。

2024年9月9日(月)
3年生 「マックスバリュ」に行きました

3年生では、社会科の学習として地域にある施設について学習するため「マックスバリュ」に見学に行きました。「どのくらい商品が売られていますか?」や「大変だと思うことは何ですか?」など、次々に質問する子どもたちに丁寧に答えていただきました。店長さんをはじめ従業員の皆さんには、お忙しいところ、子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。

2024年9月9日(月)
5年生 「稲刈り」

5年生では、蔵持地区まちづくり委員会をはじめ、地域の皆さんにご支援いただき、「稲刈り」の体験学習を行いました。台風でお米が大丈夫か心配しましたが、無事に稲刈りを行うことができました。春の田植えから始まった体験学習ですが、地域の皆さんのおかげで貴重な体験をすることができました。

2024年9月6日(金)
避難訓練

避難訓練を行いました。今回は火災が発生しない、大きな地震のみを想定した避難訓練としました。火災が発生した場合としない場合では、安全の確認や避難の方法が違います。あらゆる場合を想定して、素早く安全に避難できるよう訓練を実施しています。校長先生からは、繰り返し訓練をする意味を考えて、「命の守り方」を身につけましょうとお話がありました。

2024年9月5日(木)
5年生 「本当のなかま」

5年生で、人権学習を行いました。もと教員の合田さんにゲスト・ティチャーとして来ていただき、「本当のなかまって?」というお話をしていただきました。合田さんの子どもの頃の話や先生であったころの経験から「友だち関係」や「自分の立つ位置」について、子どもたちに伝えていただきました。およそ2時間ほどのお話でしたが、子どもたちは時折、頷きながら真剣にお話を聞いている様子でした。子どもたちにとって、学校生活を振り返る貴重な時間となったようです。

2024年9月4日(水)
4年生 「防災の話」

4年生では防災ノートを活用し、学校の休み時間に大きな地震があったときの行動について考えていました。日頃から危険な個所を知っておこうと校舎内の危険と思われる場所をお互いに確認していました。「蔵持小は古いからな〜」とか「壁がはがれてるところがたくさんあるな〜」など、素朴な子どもの声も聞こえてきました。後日、避難訓練も実施予定です。

2024年9月4日(水)
1年生 「昔の遊び」

1年生では、今年も地域の「名人」のみなさんに来校いただき、昔の遊びを教えていただきました。「コマ回し」や「けん玉」、「あやとり」や「おてだま」など、1年生の子どもたちにとって、はじめて体験するものも多く、夢中で遊んでいました。さすがに地域の「名人」のみなさんはお上手でした!

2024年9月4日(水)
2年生 畑の草引き

2年生では自分たちで育てている夏野菜の畑の草引きをしました。草がすごく伸びていたり、蚊が出たりと悪戦苦闘しましたが、たくさん雑草を取り除くことができました。間違えて、「枝豆」や「オクラ」も少し抜いてしまいました・・・。

2024年9月3日(火)
業間も元気です。

2学期もスムーズにスタートできたように思いますが、1学期のように業間には多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。元気な声が運動場に響いていました。

2024年9月3日(火)
1年生 「カタカナ」

平常授業が始まっています。1年生では「カタカナ」の学習をしていました。夏休み明けということもあり、時折、先生から鉛筆の持ち方や「姿勢をまっすぐ」と声をかけてもらいながら、落ち着いた様子で「カタカナ」の学習をしていました。




information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク