本文へスキップ

みんなで子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地

教育活動
教育活動

避難訓練(3学期)をしました!  1月29日(金)

   
 3学期の避難訓練をしました。今回は業間(長い休み時間)に「予告なし」で行いました。「訓練です。地震が起こりました。…。」という放送が入ると、運動場で遊んでいた子どもたちは、各自判断してしゃがんでいました。教室では、机の下に入って身をかがめていました。しばらくして「運動場に避難しましょう。」の放送が入ると、素早く外に出て集合しました。

 急な放送でしたが、子どもたちは、よく聞いてスムーズに動いていました。災害は、いつ起こるかわかりません。今回の訓練は意義ある訓練となりました。

「ひょうたんでアート」をしました!(4年生)  1月27日(水)

    
 4年生が理科の学習で、育てたヒョウタンの実を使って、「ひょうたんでアート」をしました。ひょうたんを2学期にとって水につけた後、乾かして穴をあけ、中身を出して保管していました。1月に入って、そのひょうたんを使ったかざり作りに取り組みました。子どもたちは、それぞれが考えたイメージをもとに絵具で彩色し、ニスを塗ってつやを出しました。
 今日は、仕上げと撮影会をしました。出来上がった作品を見ると、どれも「立派な工芸品」という作品ばかり。この後、作品にピッタリの場所で撮影会をしました。

「己書(おのれしょ)」をしました(6年生)  1月21日(木)

    
 6年生が3,4限目に「己書(おのれしょ)」をしました。事前に、自分の好きな漢字一文字と、それを選んだ理由を考えるとともに、色紙に手形を押しました。また、手作りの落款(らっかん)も作って準備をしました。

 今日は、講師の多田美幸さんをはじめ日本己書道場の先生方9名に「己書」(おのれしょ)という独特の書き方を指導していただき、筆ペンで何度も練習しました。最後に色紙に清書して完成させました。どの色紙もその子の思いが表現された素敵な作品となりました。この色紙は、卒業式の会場に飾ります。

「たこあげ」をしました!(1年生)  1月20日(水)

   
 1年生の子どもたちが、生活科の学習で「たこあげ」をしました。たこは、自分で絵を描いたり色を塗ったりして作りました。今日は、風が弱かったので空高くとまではいきませんでしたが、うまく風にのせたり風の向きを考えて走ったりして楽しく活動していました。

新年、3学期が始まりました!  1月8日(金)

 2021(令和3)年、3学期が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式は各教室で行いました。校長先生の話を放送で聞きました。短い学期ですが、自分のめあて・計画をしっかり立て、楽しい学校生活を創っていきましょう。

のびのびクリスマス会をしました(のびのび学級)  12月15日(火)

  
 1.2限目の「のびのびタイム」で、のびのび学級(1〜4組合同)のクリスマス会をしました。6年生2名が司会をして進めました。

 ゲーム(クリスマスバスケット、マスコット落とし)をしたり歌(校歌、ジングルベル)を口ずさんだりしながら、みんなで楽しく活動しました。途中、見に来てくれた先生にプレゼントを渡しました。また、サンタさんも現れて、子どもたち一人ひとりにプレゼントを届けてくれました。
 少し寒い日でしたが、笑いいっぱいやさしさいっぱいの温かい時間になりました。

「おもちゃランド」に1年生を招待しました(2年生)  12月8日(火)

   
 3・4限目、2年生の子どもたちが1年生を「おもちゃランド」に招待しました。「おもちゃランド」は、1年生に手作りのおもちゃで遊んでもらおうと、10月から準備を重ねてきた企画です。2年生は、1年生が楽しく遊べるようにするためにはどうしたらよいのか考えて、おもちゃを一生懸命作ってきました。
 招待された1年生は大喜び。楽しく遊んでいました。その様子を見た2年生からは、「がんばってよかった」「もっと遊んでほしい」という声が聞こえていました。

合田さんをお招きして学習しました(6年生)  11月27日(金)
                (5年生)  12月 3日(木)

  
 6年生は11月27日に、5年生は12月3日に合田正志さんをお招きして、人権についての話を聞きました。合田さんは、ご自身の小学生時代の話から身の回りであった差別やいじめについて話をしてくださいました。

 6年生は、「みんなは本当の仲間になっているか?」「問題が起こった時に、相手のせいだと相手へ指を向けるのではなく、自分自身にまず指を向け、自分事として問題に向き合える人になってほしい。」というメッセージと「差別を残す側の人ではなく、差別をなくす側の人へ」という大切な考え方を教えていただきました。
 5年生も、「差別を残す」か「差別をなくす」かのどちら側に自分は立っているのか、「本当の仲間とは何か?」「失敗OKのクラス」「おかしいことはおかしいと言える」「声かけのできるクラス」「気を使わないで何でも言える仲間」「だれが来てもOKなグループ」等、心に響く話を聞きました。

藤本さんをお招きして学習しました(5年生)  11月26日(木)

  
 名張市で差別をなくす活動をしている藤本佐利さんをお招きして、ご自身の体験を基に作られた歌とその歌に関わって差別・命についての話をきかせて頂きました。子どもたちは、それぞれの歌が作られた背景を知り、差別は人の心をどれだけ傷つけるかということや、命の大切さについて考えることができました。

山口さんをお招きして学習しました(4年生)  11月25日(水)

  
 比奈知文化センターの山口奈緒子さんに来ていただき、お話を聞き
ました。
 「あなたは、差別やいじめをのこす人?なくす人?」山口さんのお話を聞いて、子どもたちは、「あぁ〜。」「そうやった!」と昨年度行った比奈知文化センターの見学を思い出しながら、一人ひとりが自分の行動や言葉をふり返る時間となりました。後半は、比奈知文化センターで行っている「識字教室」について教えていただきました。識字教室の皆さんが、思いを込めてつくった「人権カルタ」を見せてもらい、自分の気に入ったカルタについて発表しました。

フィリピンについて学習しました(6年生)   11月20日(金)

   
 6
年生がフィリピンについて学習しました。今回の講師は、本校で外国人児童の日本語教育を担当している職員が行いました。はじめに、名張市にいる外国人の数やどこの国の人が多いか、国旗と国名について話し合いました。そして、フィリピンの国旗について、その意味を聞きました。
 その後、フィリピン国籍の6年生児童Aが前に出て、「フィリピンの学校が始まるのは4月、6月、9月のうちどれでしょう。」など、フィリピンに関するクイズを出し、みんなが答えました。また、フィリピンの食べ物、自然などの話も聞きました。さらに、Aが日本に来てから今日までの生活で感じたことを書いた作文(日本語)をみんなの前で上手に読みました。(日本語学習の成果が出ていました。)
 最後は、フィリピンではだれもが知っているという18種類の野菜が出てくる歌をみんなで練習して歌いました。今日は、お母さんといとこのお兄さんも参観してくだり、フィリピンのことについて楽しく学ぶことができました。

ハンティングデール小学校と交流しました(5,6年生)  11月12日(木)

   
 5年生、6年生の子どもたちが、数年前から交流しているオーストラリアのハンティングデール小学校の子どもたちと
Zoomを使って交流しました。前半は、名前を英語で言った後、6年生が修学旅行の様子をグループごとに日本語で伝えました。言葉と合わせて写真を見せたりクイズをしたりして工夫して話しました。最後に、3人が質問もしました。
 後半は、5年生がグループごとに様々な質問をしました。はじめに、自己紹介を英語でした後、「新型コロナウイルスが流行っていたときはどうしていましたか。」「好きなゲームは何ですか。」など、紙に書いた質問を見せながら言いました。それぞれの質問に、日本語で答えてくれました。
 どちらの学年も20分ほどの時間でしたが、伝えたいことが伝わり答えも返ってきてコミュニケーションができました。また、習った英語も少し使うことができました。ハンティングデール小学校では日本語の授業も行われているので、日本語がとても上手でした。

「なばり学」で赤目四十八滝について学びました(3年生)11月6日(金)

   
 3年生の子どもたちが、ふるさと学習「なばり学」で、赤目四十八滝について学習しました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、バスに乗って実際に現地に行って滝を見たり話を聞いたりすることができませんでした。そこで、緑が丘在住の千種さん、西田さんが赤目四十八滝の成り立ちとオオサンショウウオについて、映像や絵を使ったりパフォーマンスをしてくださったりして、分かりやすく教えてくださいました。
 赤目四十八滝に行ったことがある子もたくさんいましたが、初めて聞くことが多く、真剣な表情で聞いていました。赤目四十八滝の秘密を知ることができ、有意義な学習となりました。

「なばり学」でにんじゃについて学びました(1年生) 10月29日(木)

  
 ふるさと学習「なばり学」で、「にんじゃ」について勉強しました。ゲストティーチャーとして、緑が丘の前川さん、教育委員会の谷戸さんが忍者衣装を着て、1年教室へ来てくださいました。子どもたちや先生が忍者の活動やくらし、食べ物などについて質問し、分かりやすく答えてくれました。後半は、隣の教室で「手裏剣投げ」体験もしました。
 
 子どもたちは、興味津々で話を聞き、手裏剣投げも楽しむことができました。

比奈知文化センターの見学に行きました(3年生)  10月21日(水)

 
 3年生が、比奈知文化センターを見学しました。センターの方から、比奈知文化センターは、
    くらしやすい地域にするためにできることを考える 

      いじめやさべつをなくしていく中心になるところ
をテーマに、お話を聞かせていただきました。その後、荊冠旗、水平社宣言、識字教室の作品等を見学しました。
 子どもたちは、学校で振り返りの学習をし、安心して学校生活を送るために、
・友達が困っていたら、知らないふりをせずに、「どうしたの?大丈夫?」って声をかけよう。
・「ありがとう。」「遊ぼう。」と、“聞く人がうれしくなる、あたたかくなる”言葉を使おう。
・聞くと、心がチクチクする言葉は使わないよ。
・友達も大切にして、自分のことも大切にするよ。
・いやな時は「やめて!」と言おう。        など、自分ができることを考え行動しています。

名張市役所の見学に行きました(3年生)  10月15日(木)

  
 3年生が名張市役所の見学に行きました。はじめに「議場」に入って、ここで会議が行われていることや、名張のマーク、名張の花などの説明を聞きました。次に「屋上」に上がって、景色を見ました。蔵持小学校や消防署、マックスバリュを見つけ、大喜びでした。

野外活動に行きました(5年生)  10月9日(金)

   
 5年生が曽爾青少年自然の家で野外活動をしました。今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、1日のみの実施としました。あいにく雨天でしたが、雨天バージョンで、丸太切り、館内オリエンテーリング、キャンドルファイヤーを行いました。

 丸太切り体験は、太い丸太をグループで協力してのこぎりを使って切りました。館内オリエンテーリングは、館内の壁などにある40問の問題をすべて解こうと、全力で取り組んでいました。キャンドルファイヤーは、33人のろうそくの灯が真ん中に集まったとき、とてもきれいでした。キャンドルファイヤー係を中心に自分たちで進め、各班のゲームも楽しくできました。

修学旅行に行ってきました(6年生)  10月1日(木)・2日(金)

   
 1日(木)・2日(金)の2日間、6年生が伊勢・志摩へ修学旅行に行きました。

 1日目は、伊勢神宮内宮、船に乗っての英虞湾めぐり、海の博物館に行きました。伊勢神宮では、太古の歴史や社の建て方等について説明を聞きながら、目で見て学習することができました。英虞湾巡りでは、船のデッキからリアス式海岸の様子を見たりカモメに餌をやったりして海を感じることができました。海の博物館では、海で拾った貝殻を張り付けたマグネット作り体験をしました。その後、博物館職員の方から話を聞いたり展示されている漁業の道具やたくさんの船を見たりして漁業について学ぶことができました。
 2日目は、パールロード鳥羽展望台から海の景色を眺めました。天候もよく絶景でした。その後、志摩スペイン村に行き、スペイン風の建物・パレードを見たり乗り物に乗ったりしました。この2日間は、快晴のもと活動することができ、思い出に残る修学旅行となりました。

マックスバリュの見学に行きました(3年生)  9月28日(月)

   
 校区にあるマックスバリュの見学に行きました。店内では商品の並ぶ様子を見せていただき、裏側にも入らせていただきました。裏側では、魚や肉のかたまりを小さくカットするところを見せてもらったり、商品を保管している冷蔵庫や冷凍庫に入らせてもらったりしました。冷蔵庫に入ると、子どもたちから「寒い〜!」という声が聞こえてきました。また、一人ずつレジ打ちも体験し、店員さんの気分になっていました。

冬野菜の種をまきました!(2年生)  9月16日(水)

  
 16日(水)3、4限目の生活科の時間に、2年生の子どもたちが冬野菜の種を学校の畑にまきました。育てたい野菜をみんなで話し合って、大根・にんじん・ほうれん草・ラディッシュにしました。種のまき方を、地域にお住まいの前田さんに教えてもらいました。今回は、種から育てるので、どのように育つか楽しみです!

「名張消防署」の見学に行きました(3年生)  9月16日(水)

  
 名張消防署の見学に行きました。消防署では、色々な種類の消防自動車や救急車を見せていただいたり、はしご車のはしごを伸ばしてくれたりしました。子どもたちは、伸びていくはしご車を見て、「わあ、高いー!!」と驚いていました。

 防災センターでは、地震の疑似体験や初期消火の疑似体験をさせてもらいました。また、消防署の方から「地震の際は頭を守ること、火事の際は大声を出すこと」を聞き、勉強になりました。

クラブ活動をしました(4〜6年生)  9月14日(月)

   
   
 今年度1回目のクラブ活動をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今まで開催を控えていましたが、名張市における感染状況を見て実施としました。今年度は、「科学クラブ」「スクラッチクラブ」「イラストクラブ」「屋外スポーツクラブ」「屋内スポーツクラブ」「ものづくりクラブ」の6つのクラブがあります。子どもたちは、今年度初めてのクラブ活動ということで、どの子も楽しそうに活動していました。

本年度2回目の「避難訓練」をしました  9月11日(金)

  
 本年度2回目の避難訓練をしました。今回は、「地震発生後、理科室から出火」という想定で行いました。児童は、放送を聞いた後、素早く机の下に体を入れて身を守る行動をしました。しばらくして、「理科室から出火、運動場に避難しましょう。」の放送があり、教室を出ました。防火扉が閉まっていましたが、無事に通って運動場に出ることができました。そろった学級から担任の先生が人数を確認し、すべての学年の報告が終了した後、全体に話がありました。
 今回は、スームーズに避難することができましたが、「自分の命は自分で守る」ことを意識して、実際に起こったときも素早い避難ができるようにすることが大切です。次回は、3学期に行う予定です。

「本の読み聞かせ」がありました(1,2年生)  9月8日(火)

  
 今日は、名張市立図書館の方が来てくださって、「本の読み聞かせ」を図書館で行いました。2限目は1年生、3限目は2年生でした。うちわのペープサート、大型絵本、紙芝居、乗り物の絵本など、低学年の子どもたちにぴったりのお話で、子どもたちは、手をたたいたり、しーんとして聞いたり、「〇〇や。」とつぶやいたり…。楽しみながら、お話の世界に入っていました。
 終了後の子どもたちからは、「楽しかった。」「また、してほしい。」という感想が出されていました。

「稲刈り」をしました!(5年生)  9月2日(水)

    5年生が学習田の稲刈りをしました。はじめに、地域の坪田さん、北橋さんから稲の刈り方、束ね方、はさがけの仕方について話を聞きました。その後、3つのグループに分かれて順番に稲刈りにチャレンジしました。
 初めて稲刈りがまを使うので、最初は稲を刈るのに苦戦していましたが、回を重ねるごとに上手に刈り取れるようになりました。稲を束ねるのも初めてでしたが、地域の人にサポートしてもらって、自分の手で束ねていました。
 力を合わせたおかげで全部の稲を刈り終えることができ、最後に、はさの前で記念写真を撮りました。地域の4名の方々には、準備、ご指導をしていただき、本当にありがとうございました。

「案山子」を田に立てに行きました(5年生)  8月26日(木)

  
 5年生が、1学期の「総合的な学習の時間」に作った案山子を学習田に立てに行きました。はじめに、地域の坪田さんからお米についての話を聞きました。今年は、「生育がよいので稲がこのように倒れている」「稲のもみのもみ殻を取ってお米になる」ことや「糠(ぬか)」「玄米」について教えていただきました。

 その後、スズメなどの鳥に食べられないよう守ってほしいという願いを込めて案山子を田の中に立てました。子どもたちの独創的な案山子は、見ていても楽しいです。来週は、いよいよ刈り取りをします。

「リサイクル工作」で1年生と交流しました(4年生)  7月29日(水)

  
 4年生が、「総合的な学習」でリサイクル工作に取り組みました。学校で集めたサランラップのしんやペットボトルのキャップ等を、モグラたたきやオセロ等のおもちゃにリサイクルして作りました。今日は作った物を体育館でグループごとに1年生に紹介した後、1年生の子どもたちはそれぞれの物で遊びました。
 
 1年生は、この活動の後、「段ボールで作った家やハンドスピナーが面白かった。」「4年生の説明が上手だった。」と感じたことを手紙に書いて、4年生に渡しました。4年生はリサイクルということを身近な体験から学ぶとともに、4年生と1年生との異学年交流の時間にもなりました。

「薬物乱用防止教室」をしました(6年生)  7月28日(火)

   
 3人の薬剤師さんに来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。前半は、プリントを見ながら、薬物乱用の危険について教えていただきました。「〇〇の薬物の名前を聞いたことがある人?」という問いに対しては、たくさんの手が挙がっていました。その後、薬物を使用するといけないわけやどのように対応していくとよいかなどを、分かりやすく話してくださいました。後半は、3つのグループに分かれて感想を交流したり質問をしたりしました。

「そろばん」の学習をしました(4年生)  7月27日(月)

   
 算数科の学習で「そろばん」をしました。暗算、筆算、電卓と同じように使われるそろばん!素早くできた子に、前に出て計算してもらいました。子どもたちは、「こんな方法もあるんだ」と悩みながらも、進んでそろばんを使って計算することができました。

「朝のあいさつ運動」をしています!  7月20日(月)

   
 7月20日(月)〜7月22日(水)の午前7時50分〜午前8時に朝のあいさつ運動をしています。今日は、その初日でした。児童会運営委員会のメンバーが児童玄関前に立って、「おはようございます。」と、登校してきた児童に元気にあいさつをしました。あいさつ運動の期間に限らず、今後も元気なあいさつができることを目指します。

名張市に住んでいる外国人のことを考えました(5年生) 7月16日(木)

  
 総合的な学習で「名張市に住んでいる外国人のことを知る」勉強をしました。名張市には、1000人以上、35か国以上の外国の人が住んでいます。ある外国の人が6年生のときに書いた作文を読んで、その思いや人権について考え、話し合いました。また、外国の人が塗ったぬり絵を見て、生活や文化についても考えました。

学級園の花がたくさん咲きました! (3年生) 7月9日(木)

  
 3年生の学級園でヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドを育てています。今、ヒマワリ、マリーゴールドの花がたくさん咲いています。理科の学習で、子どもたちがタブレットのロイロノートというアプリを使って、1人10枚花の写真を撮りました。撮った写真を使って、これからの学習をしていきます。

七夕かざりを付けました!(のびのび学級)  7月7日(火)

    
 「のびのびタイム」の時間に笹にかざりを付けました。先々週の「のびのびタイム」で作った七夕かざりや先週の「のびのびタイム」で願いを書いた短冊を、のびのび学級のみんなでかざりました。たくさんのかざりや短冊をつけるとすてきな七夕の笹になりました。その後、階段の踊り場にかざりました。

図工 初めて絵の具を使ったよ!(1年生)  7月7日(火)

   
 図工で初めて絵の具を使いました。絵の具セットの準備の仕方、絵の具の出し方、筆の使い方等々たくさんのことを練習しながら、紙の「Tシャツ」作りに挑戦しました。3色の絵の具でしましまを描いて乾かした後、ポケットをつけたりボタンをつけたりして服に仕上げました。世界で1枚のすてきなTシャツにができました。洗濯ひもにつるしたTシャツが風に揺れて、とてもさわやです。

「第1回学校運営協議会」を開催しました  7月3日(金)

   
 今年度第1回の学校運営協議会をしました。校長を含め10名の委員と教頭、教育委員会から3名の指導主事の計14名が出席しました(1名欠席)。委員委嘱、学校長あいさつ、自己紹介、会長・副会長選出の後、名張市学校運営協議会規則を説明しました。次に、令和2年度学校経営計画、教育課程、主な学校行事について校長より説明し、質疑を行い、承認決議がなされました。最後に、情報交換を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、感染症対策を取りながらの学校生活ですが、学校と保護者・地域が一体となって「地域とともにある学校」づくりを進め、第2回、第3回の協議会につないでいきます。委員の皆様、ありがとうございました。

Zoomによる富貴ヶ丘浄水場見学をしました(4年生)  7月3日(金)

   
 4年生は、社会科「命とくらしをささえる水」の学習の一環として、4月末の遠足で「富貴ヶ丘浄水場」を見学する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校が臨時休業となったため、見学することができませんでした。そこで、「富貴ヶ丘浄水場」の方から、「
Zoom」を使った見学ができるとのお話をいただき、本日、リモート見学をしました。
 子どもたちは、テレビに映った水を浄化する実験や写真・動画による施設見学をしました。水の実験では、入れ物に入った汚れた水が、薬を入れてかき混ぜたり濾過したりすることを繰り返していくうちに、透明な水になっていく様子を見て、「わあ〜、きれいになってる。」と歓声があがっていました。動画による施設見学では、ドローンで上空からとった映像もあり、様子がよくわかりました。初めての「Zoom」による見学でしたが、子どもたちの質問にも答えてくださって、新たな発見をすることができました。

「蔵持簡易郵便局」のたんけんに行きました(2年生) 7月1日(水)

  
 今日は、生活科で学習している「ふしぎたんけん ふれあいたんけん」で、残り半分の子どもたちが「蔵持簡易郵便局」を見学しに行きました。

 蔵持簡易郵便局では、ポストに入る郵便物の種類を教えてもらったり、切手や通帳を見せてもらったりしました。また、実際にお客さんが来て、はがきや切手を買う場面や郵送する場面も見ました。
 質問タイムでは、子どもたちからの質問に分かりやすく答えてもらいました。蔵持簡易郵便局の方から、「地域の方の役に立ちたくて郵便局で働くと決められた」ことや、「地域に住むみんなが便利に利用してほしいという気持ちでお仕事されている」ことも聞かせていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

「蔵持市民センター」のたんけんに行きました(2年生) 6月29日(月)

  
 2年生は、生活科の学習で「ふしぎたんけん ふれあいたんけん」の学習をしています。今日は、学級の半分の子どもたちが「蔵持市民センター」の見学に行きました。
 市民センターの外では、「蔵清水(くらしみず)の井戸」や「まもくら工房」を案内していただきました。井戸の水は電気がなくても飲めること、レトルトの食品を作っているまもくら工房は災害時にみんなの命を救う場所であることを学びました。また、市民センターの中では、たくさんの部屋を案内していただき、どのような活動をしているのか教えてもらいました。笹竹が置いてある部屋で願い事を書いた短冊をつけたり、陶芸の作品を見せていただいたりしました。

今年度1回目の避難訓練をしました  6月25日(木)

   
 雨天のため当初の実施予定より伸びていた今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は「地震発生後、給食室より出火」の想定でしました。児童は、放送を聞くとすぐに机の下に身体を入れていました。その後、2回目の放送を聞いて、素早く運動場に避難しました。最後に、地震や火事はいつ起こるかわからないので、放送があったら静かに聞くこと、運動場で集合したときも静かにすることが大事である等の話を聞き、無事終了することができました。

野菜を収穫しました(のびのび学級)  6月23日(火)

   
 今日の「のびのびタイム」では、7月に飾る七夕かざり作りをしました。2種類のかざりにチャレンジしましたが、細かく切り込みを入れたり、つなげたりして飾りがたくさんできました。
 その後、6月2日にのびのび学級の学級園に植えたオクラ・なす・ピーマン・パプリカを見に行きました。行ってみると、どの野菜も前よりもぐんと大きくなってきました。今日は、ピーマンとなすを1つずつ収穫しました。教室に戻ってから、野菜のぬり絵をしました。

「テープカッター作り」をしています(6年生)  6月23日(火)

   
 6年生になって初めての工作は、「テープカッター作り」です。小学校最終学年として、図工で作るどの作品も記念や思い出になるよう、それぞれが思いを込めて作品作りに取り組んでいます。今日の授業では、電動のこぎりを使って板を切るときの子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

「食品ロス」について考えました!(4年生)  6月19日(金)

   
 今年度も栄養教諭の先生による食育の授業を行っています。

 4年生は、「食品ロス」について学習しました。グラフを見た子どもたちは、日本の食品ロスが多いことにびっくりしていました。その後の学習では、給食や家での食事のとき、「苦手なものも食べる」「食べられる分だけよそう」「次の日まで保存して食べる」など、自分たちにできることを考えて、発表していました。

「あいさつ、ジェスチャー」を勉強しました!(3年生) 6月17日(水)

  
 今日の外国語活動では、「How are you?(ハウ アー ユー)」と聞かれて、「I’m(アイム)○○○」(グッドやハッピー、ハングリーなど)と答える勉強をしました。また、ジェスチャーも練習し、表情やジェスチャーの大切さを学習しました。
 “がんばったね”、“よくやったね”のときに本当は、「ギヴ ミー ファイヴ!」と手を合わせるのですが、今の授業では、実際にタッチをしませんでした。テレビの動画を見ながら、前にいる担任と空中で手を合わせる活動をしました。「カム ヒア」(こっちに来てね)というジェスチャーも勉強しました。子どもたちは、電子黒板の映像のまねをして手を挙げたり、「カム ヒア」の手の向きが日本と違うことを知ってびっくりしたりする場面も見られました。

花壇に植えた植物の観察をしています!(3年生)  6月17日(水)

  
 3年生の理科の学習では、ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドの生長の様子を毎週観察しています。学年の花壇に行って、紙のテープで草丈を計ったり葉の枚数や大きさなどを記録したりしています。
 それぞれが植えた植物を今日も観察しました。子どもたちは、観察することで「先週の背丈より今週の背丈が伸びていること」を実感していました。

「学習田」の観察に行きました!(5年生)  6月17日(水)

  

   
 5年生が、地域の坪田さんから提供していただいた学習田を観察しに行きました。坪田さんから、5月に植えた稲のことやその後の生長の様子についてお話を聞きました。その後、子どもたちは、田のあぜに行って、稲や田の中の様子を観察しました。田植えをする前の稲を見せてもらって、「大きくなっているな。」と、興味深そうに観察していました。田の中には、稲だけでなく、オタマジャクシやザリガニなどの生き物もいました。

 最後に、坪田さんから「田植えはできなかったけれど、秋には稲刈りを一緒にしましょう。」とメッセージをいただきました。

「あわせていくつ ふえるといくつ」(1年生)  6月16日(火)

  
 1年生の算数では、3+4、5+3など、くり上がりのない足し算ができることをめあてにして、「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしています。子どもたちは、お話を読んでから、ふえるといくつ、あわせるといくつになるか、ブロックを操作して考えています。

 「しき」「こたえ」「たす」などの言葉も初めて学んでいます。また、算数ノートも初めて使って、ノートの書き方も学習しています。これからも、正確に計算できるよう、何度も練習していきます!

のびのび学級について勉強しました(2年生)  6月10日(水)

  
 のびのび学級の子どもたちの様子や学習について理解を深めるために、特別支援学級担任が各学年の教室に行って授業をしています。今日は、2年生の子どもたちが、
「のびのび学級ってどんなところだろう」「教室はどこにあるのかな」「どんなことを勉強しているのかな」などの先生の問いに答えたりクイズに答えたりして勉強しました。2年生の子どもたちからは、「のびのび学級は、一人ひとり、自分に合った勉強をしているところだ」という感想が出されていました。

「バケツ稲栽培」にチャレンジ!(5年生)  6月9日(火)

  
 5年生は、社会科「わたしたちの食生活を支える食料生産」の学習の一環として、「バケツ稲づくり」にチャレンジしました。まず、プラスチックの容器(7つ)に校庭の脇に積んである腐葉土を入れ、水をはりました。次に、一つひとつのバケツに稲の苗を5,6本植えました。学習田の稲とあわせて生長を見ながら、バケツ稲の世話をしていきます。

学校が再開しました  5月25日(月)

  
 39県の緊急事態宣言が解除されたことや名張市新型コロナウイルス感染症対策本部の方針を受け、名張市の小中学校の教育活動が今日から再開となりました。本校でも子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、学活や教科の学習を行いましたが、どの子も静かに話を聞いたりプリントの問題を解いたりしていました。

 今週5日間は、午前中3限授業をして帰ります。しかし、新型コロナウイルスに感染するリスクはゼロということではありません。学校では3つの密をさける指導を中心に、新しい学校生活様式を身につけるよう指導し、子どもたちが安心して生活できるようにしていきます。 6月1日(月)からは、完全再開(給食もあります。)となります。
 保護者の皆様には、引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

田植え 5月6日(水)

  
 5年生の学習田の田植えが終わりました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月20日(月)から学校が臨時休業となり、子どもたちによる田植えができなくなりました。そのため、5月6日(水)に地域の方に機械で植えていただきました。(田の場所も昨年度とは違う場所になっています。)学習田の場所が分かりやすいよう、立札も立てていただきました。ありがとうございました。
 今後、社会科や総合的な学習の時間に学習をしていきます。苗の生長が楽しみです。

入学式 4月6日(月)

  
 4月6日に入学式をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は、新1年生の児童・保護者、職員のみの参加で、時間も短縮して行いました。33名の児童は、担任から名前を呼ばれると、元気よく返事をしていました。
 式終了後は、運動場で写真を撮りました。


information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788





学年通信1.htmlへのリンク