2023年3月3日(金) |
たべもののはたらき |
 |
 |
1年生は、食べ物にはどのようなはたらきがあるのか、食べると体にどのようないいことがあるのかを知りました。苦手な食べ物も、モリモリ食べて元気な体をつくってほしいと思います。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
給食の紹介 |
 |
 |
2月22日は、忍者の日&おでんの日でした。この日の給食は「麦ごはん おでん風煮 小松菜のかみかみあえ 牛乳 かたやききなこ」でした。かたやきは忍者の携帯食だったようで、つつじ小オリジナルのかたやききなこを提供しました。子どもたちはおいしそうに食べていました。
3月3日はひな祭りでした。この日はひなあられをつけました。季節の行事も大切にしていきたいですね。
|
|
|
2023年2月6日(月) |
給食の紹介 |
 |
 |
2月3日は節分です。この日の給食は「麦ごはん イワシのかば焼き楓 ゆかりあえ 大根のみそ汁 福豆 牛乳」です。節分には豆やイワシを食べ、体の中から悪いものを追い出すという風習があります。最近では、恵方巻きを食べるというご家庭も多いのですが、昔からのイワシを食べる風習もおぼえていてほしいものです。
また、6日は給食初登場のヤムニョムチキンの献立でした。給食の国際化もすすみ、いろいろな国の料理を取り入れています。今日は韓国発祥の唐揚げです。甘辛いたれ(ヤムニョム)が唐揚げにからみ、子どもたちにも人気でした。
|
|
|
2023年2月2日(木) |
紙上バイキング給食 |
 |
 |
3年生は、これまで学習したことをもとに、給食のメニューを考えました。食べ物のはたらきによって分けた3つのグループから思い思いの料理を選んでバランスの良い献立にしました。
|
|
|
2023年1月30日(月) |
名張の牛汁 |
 |
 |
1月30日の給食「名張の牛汁」は、伊賀産肉牛生産振興協議会からいただいた伊賀肉を使用しました。名張の牛汁は名張市のご当地グルメとしてもよく知られています。伊賀牛がたっぷり入った牛汁でした。「伊賀肉が具にしみこんでおいしかったです。」「地元の野菜とも相性がよくて、牛汁がもっとすきになりました。」「伊賀牛はやわらかくておいしかったです。」と、子どもたちも大変おいしくいただくことができました。ありがとうございました。
|
|
|
2023年1月25日(水) |
三重県の郷土料理 |
 |
 |
4年生は三重県各地に伝わる郷土料理について学びました。名張地域の郷土料理は、給食でも時々出ているものもあり、子どもたちは「あー、食べたことがある」と思い出していました。最近では家庭ではなかなか作られることがなくなってきていますが、どのような料理があるかを覚えていてほしいと思います。
|
|
|
2023年1月24日(火) |
給食記念日 |
 |
 |
1月24日~30日は全国学校給食週間です。24日の献立は、学校給食が始まった時の出された「鮭の塩焼き」と戦争で食べるものが不足していた昭和17年ごろに出された「すいとん」です。
給食委員会では、全校児童に「好きな給食アンケート」をとり、その結果を掲示しています。この中で人気の献立が給食に出てくるかもしれません。楽しみですね。
|
|
|
2023年1月25日(水) |
おせち料理 中学生にふさわしいお弁当 |
 |
 |
6年生は、おせち料理の意味やいわれについて学びました。給食でも行事食が出ますが、あらためてその意味を知りました。
また、4月からは中学生になるので、大切な昼食であるお弁当について、大きさや量バランスを知りました。これからもしっかりと食事をとり、健康に過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2023年1月19日(木) |
エネルギーと食事 |
 |
 |
5年生は1日に必要なエネルギーを満たすため、どのようにするとよいのかを考え、1日3食しっかり食べることが大切であると学びました。その中で、ついつい簡単に済ませがちな朝ごはんの内容を700キロカロリー程度になるように考えました。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
行事の食べ物 2年生 |
 |
 |
2年生は、おせち料理を中心に、行事食について学びました。給食でもおせち料理献立が出ましたので、それぞれの意味や願いを知りました。これから節分やひな祭りもあります。行事で食べる食事を覚えておいてほしいと思います。
|
|
|
2023年1月13日(金) |
お正月給食 |
 |
 |
1月の給食は、お正月メニューを取り入れています。ごま田作り、紅白なます、黒豆、名張の雑煮です。名張の雑煮は材料は丸く切り、丸いお餅を入れたみそ仕立ての雑煮です。おせち料理にはそれぞれ意味や願いがこめられています。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
バリっ子給食 |
 |
 |
給食では、名張産の旬の野菜を使用する「バリっ子給食」を月に2回程度実施しています。かぼちゃ、白菜、大根など、可能な範囲で国津産の野菜を使用しています。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
大切な骨のお話 |
 |
 |
6年生は市役所の保健師さんと、つつじが丘のまちの保健室の方々に来ていただいて「大切な骨のお話」を聞きました。丈夫な骨をつくるために大切なことを知りました。子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。授業後の感想では「食事制限はしないように心がけていきたいなと思いました。」「自分の健康を守るために、食事をちゃんととる、運動をする、こころ(相談)、早寝早起きをする大切な4つのことを知りました。」「日光をあびることが大切なんだと初めて知りました。」など多くのことを学べたと書いている児童が多かったです。また、代表の児童は実際に骨密度を測定してもらいました。成長期の今の時期に、じょうぶな骨をつくるよう意識してほしいと思います。
|
|
|
2022年11月28日(月) |
成長と食事 |
 |
 |
5年生は、食生活を見直し、よりよく成長するために食事、睡眠、運動が大切であることを学びました。「一日に必要なエネルギーをしっかりとりたい。」「給食を残さず食べて、もう少し体を動かすようにしたい。」「いつも寝る時間がおそいので、早く寝るようにしたい。」など、子どもたちはこれからの食生活について意識していくことを決めました。
|
|
|
2022年11月25日(金) |
防災給食&和食の日 |
 |
 |
11月19日は防災給食ということで、「アルファ米わかめごはん 防災みそ汁 みかん 牛乳」でした。備蓄用のわかめご飯をパックに配食していただきました。みそ汁には切り干し大根や高野豆腐など、保存のきく乾物を使用しました。
また、11月25日は和食の日献立でした。「いい日本食の日」の11月24日に合わせ、出汁を味わう和食の献立でした。給食では昆布や鰹節、煮干しで出汁をとっています。この日は出汁に注目して給食を食べました。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
給食試食会 |
 |
 |
3年ぶりに給食試食会を行いました。当日の献立は「揚げパン、ポトフ、レモン風味サラダ、牛乳」でした。距離をとり、感染症対策に気を付けながらの実施となりましたが、参加された保護者の方々からは「栄養面はもちろん、材料の下処理や調味料などにも気を使っていただき、安心して子どもたちが食べられると思いました。」「とても丁寧に給食づくりをされていると思いました。」「素材の味が生きていると感じました。」などの感想が寄せられました。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
すごいぞ!大豆パワー |
 |
 |
3年生は大豆や大豆製品について学習しました。10月の給食では、ほとんど毎日、大豆や大豆からできた食べ物が使われていることが分かりました。「畑の肉」とよばれている大豆には「血や肉になるたんぱく質、じょうぶな骨をつくるカルシウムが含まれています。このような栄養素があるので給食にはたくさんの変身した大豆が使われていることが分かりました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
食品ロス |
 |
 |
4年生は、食品ロスについて考えました。まだ食べられるのに捨てられてしまう食材のことを食品ロスといい、授業では、給食の食べ残しについて考えました。以下は子どもたちの感想です。
「食品ロスが年間600万トンもあるのが分かりました。いつも残さず食べることを心がけようと思いました。」「ごはんがまともに食べられない国の人たちもいるから、食べられることに感謝します。」「食べ残しは、捨てるときにお金がかかるから一人ひとりの意識が大切になると思いました。」「これから少しずつきらいなものでも一口でも食べられるようにがんばりたいです。」
これから少しでも食品ロスが減るといいなと思います。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
給食 |
 |
 |
6日(火)の給食は「麦ごはん エビと豆腐のチリソース煮 じゃがいものきんぴら なし 牛乳」でした。給食では月に2回程度旬の果物が出ます。今回は「なし」で、地域の伊賀白鳳梨でした。甘くておいしかったです。
7日(水)の給食は「麦ごはん イワシのかば焼き楓 おひたし なすとかぼちゃのみそ汁 牛乳」でした。給食では週に1回は魚の料理が出ます。果物も魚も食べ慣れている児童はパクパク食べていましたが、食べ慣れていない児童は時間がかかっていました。
ご家庭でも機会があれば、果物や魚料理を積極的に取り入れていただけるとうれしいです。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
みんなでたべるとおいしいね |
 |
 |
1年生は食事のマナーについて、特に正しいおはしの持ち方について学習しました。自分では正しく持てているようでも、説明を聞いて実際にやってみると悪戦苦闘している子もたくさんいました。さらに箸使いのマナー、食器の並べ方なども学習しました。これから正しくおはしが持てるように気を付けていけたらいいですね!
|
|
|
2022年9月5日(月) |
一日のスタートは朝ごはんから |
 |
 |
2年生は朝ごはんの大切さについて学びました。朝ごはんを食べると①頭 ②体 ③おなか の3つのスイッチが入ります。そして、主食のほかにおかずを食べるとバランスが良くなります。起きてから30分経ってから朝ごはんを食べるとしっかりと食べることができるので、早寝早起きをして、体を動かした後に朝ごはんを食べたらいいと確認をしました。
6日から生活リズムチェックが始まっています。朝ごはんをしっかり食べて、生活リズムを整えてほしいと思います。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
給食が始まりました! |
 |
|
今日から2学期の給食がスタートしました。初日は「麦ごはん 豚じゃが きゅうりのごま酢あえ 巨峰 牛乳」でした。巨峰は青蓮寺のもので、とても甘い巨峰でした。子どもたちは久しぶりの給食でおいしそうにもりもり食べていました。2学期もしっかり食べて元気な体をつくってほしいと思います。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
夏休みの宿題より |
 |
 |
夏休みの宿題だった「三重の地物が一番!朝食メニューコンクール」、「ばりっこレシピコンテスト」にたくさんの応募作品が集まりました。どれも工夫されたメニューで、とても美味しそうなものばかり。6年生の朝食メニューコンクールの感想では、「自分で作った朝ごはんは、とても美味しかったです」「家族においしいと言ってもらえたのがうれしかったです」「料理はあまりしたことがなかったけれど、してみると楽しかったし、これを毎日3食作るのは大変だと思いました」「家族がおいしいと言ってくれたのがうれしくて、自分まで笑顔になれました。これからも休日に料理に挑戦してみたい」など、実際に作ってみるとさまざまな発見があったようです。ご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。
|
|
|
2022年7月20日(水) |
夏休みに! |
 |
 |
いよいよ明日から夏休みが始まります。さまざまな宿題が出ていることと思います。 「食」に関係したものもありますので紹介します。「みえの地物が一番!朝食メニューコンクール」・・・これは三重県教育委員会が行っているもので、6年生全員が取り組みます。
「ばりっこ レシピコンテスト」・・・近鉄ガスが主催しているもので、全学年が参加可能です。5年生は全員取り組みますが、他の学年の皆さんもふるって参加してください!保護者の皆様のご協力も必要になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
|
|
|
2022年7月15日(金) |
給食の紹介 |
 |
 |
給食では、月に2回程度、旬の果物を出しています。7月は「すいか」でした!子どもたちは大喜びでしたが、中には少し苦手な子もいました。皮の近くまでしっかり食べた子、赤い果肉の半分ぐらいまでしか食べていなかった子、ほとんど手をつけていなかった子など、さまざまなスイカの皮が返却されてきました!また、1学期最後の給食は、「麦飯・アジフライ・ボイルキャベツ・なすとカボチャのみそ汁・牛乳」でした。アジフライは給食室で衣をつけて油で揚げました。夏野菜たっぷりのみそ汁もおいしかったです。
夏休みも食生活に気を付けて元気に過ごしましょう!
|
|
|
2022年7月15日(金) |
朝食メニューコンクールにむけて |
 |
 |
6年生は、毎年恒例の夏休みの宿題「朝食メニューコンクール」のために説明を聞きました。三重県産の食材を使うこと、4品以内でバランスが取れていること、などのポイントを知りました。授業後、三重県産の食材にはどのようなものがあるのかなどをタブレットを使用して調べました。夏休み明けに、どのようなメニューが集まるか楽しみですね!
|
|
|
2022年7月7日(木) |
給食より |
 |
 |
7月5日(火)「麦ごはん 五目豆 キャベツのみそ汁 手作り高菜ふりかけ 牛乳」給食では大豆や大豆製品を多く使用します。今回は大豆・ごぼう・こんにゃく・にんじん・昆布をじっくり煮含めた五目豆でした。ふりかけも手作りでした。残念ながら、この日は残飯が多かったです。このような手間のかかる和食も積極的に取り入れ、食経験を増やすことができればいいな・・・
7月6日(水)「減量ごはん 七夕にゅうめん ホイコーロー 牛乳」1日早い七夕献立です。にゅうめんの中にはオクラやうずら卵などが入っています。今年は天の川が見えるでしょうか。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
エネルギーと食事について考えよう |
 |
 |
5年生は、必要なエネルギー量について学びました。一日に男子は2250kcal、女子は2100kcalとらないといけないこと、給食を残さず食べると700kcal超とれることを知りました。また、20歳までに体が出来上がるので、食事・運動・睡眠をバランスよくとり、健康に成長していこうと確認しました。子どもたちは真剣にメモをとって学習していました。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
給食より |
 |
 |
6月15日「麦ごはん、冷ややっこ、鶏じゃが、小松菜の炒め物、牛乳」冷ややっこは三重県産大豆を使用したもの、また小松菜やじゃがいもは名張産を使用しました。
6月16日「減量パン、和風スパゲティ、マセドアンサラダ、牛乳」スパゲティのしめじは名張(木の子の里)産、きゅうりも名張産、玉ねぎ、にんじんは三重県産のものを使用しました。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
野菜やいものひみつを知ろう |
 |
 |
3年生は、自分たちが食べている野菜は、根・くき・葉・花・実の、いったいどの部分を食べているのかを学びました。トマト、キャベツ、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいもについて考えました。さつまいもは根を太くした部分、じゃがいもは茎を太くした部分、ブロッコリーは花の部分を食べているのが意外だったようです。また野菜の働きについても学びました。これから野菜やいもに興味をもって食べてもらえればと思います。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
今日の給食 |
 |
|
6月13日の給食は「白ごはん 厚揚げとキャベツのみそ炒め 名張の牛汁 牛乳」でした。月曜日は麦が入っていない伊賀米コシヒカリの白ごはんです。また、名張の牛汁は、伊賀牛を使ったご当地グルメ大会にも出品されたものを給食風にアレンジしたものです。あっさりとした和風しょうゆ出汁に地元野菜の甘みがおいしい汁物です。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
夏野菜のパワーを知ろう |
 |
 |
2年生は夏野菜のはたらきについて学びました。野菜には旬があるということ、旬の野菜は栄養も豊富でその季節の体にぴったり合っているということを知りました。給食でも旬の野菜が出てきます。季節を感じて食べてほしいと思います!
|
|
|
2022年6月3日(金) |
今日の給食 |
 |
 |
6月4日は虫歯予防デーです。また6月4日から10日は歯と口の健康週間です。この日にちなんで6月3日はかみかみ献立でした。「麦ごはん、筑前煮、大豆とじゃがいもの甘辛 かたやき 牛乳」です。いつもより食べる時間がかかったようですが、おいしくいただきました。また、名張に古くからあるお菓子「かたやき」も味わうことができました。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
よくかんで食べよう |
 |
|
4年生は、かむことの良さについて学びました。
昔は今と違いよく噛んで食べる内容の食事内容で、食事時間も長かったようです。よくかんで食べると、①肥満防止②味覚が発達③言葉がはっきりする④脳が発達⑤歯の病気予防⑥がん予防⑦胃腸快調⑧全力投球 以上8項目のいいことがあります。
子どもたちの感想です。「よくかむと良いところがいくつもあるのが分かった。一口30回かむことが分かった。いっぱいかんで、だ液をいっぱい出そうと思った。」「これから食べるときはよくかんでゆっくりと食べたいなと思った。30回ぐらいよくかむということに気を付けながら食べたいと思った。」「よくかむことで良いことがいっぱいあることを学びました。かむことは大切だと思いました。」
これから今日学んだことを思い出しながら、よくかんで食べてほしいと思います。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
きゅうしょくしつのひみつ |
 |
 |
1年生は生活科で、給食はどのように作られているのかを学習しました。8人の調理員さんで、毎日約650人分の給食を作っていることや大きな道具を使っていることなども知りました。カレーライスを作っている様子の動画も見ました。最後に、実際に使っている大きな道具もさわったり持ったりしてみました。
これから給食をしっかり食べて元気な体をつくってほしいと思います!
|
|
|
2022年5月16日(月) |
給食紹介 |
 |
 |
給食では、行事食や郷土料理を取り入れています。また、季節の果物も月に2回程度出すようにしています。5月2日はこどもの日にちなんでかしわもち(写真左)を、10日にはさびらきごはん(写真はありませんが)を、また16日には甘夏(写真右)を取り入れました。甘夏は、皮をむいてて食べるため、なかなか上手に食べられずに苦戦している子どもたちも多かったです。
給食を通して少しでも様々な食べ物や食文化に触れてほしいと思っています。
|
|
|