2021年11月22日(月) |
退所式の様子です |
 |
 |
退所式が始まりました。
一日お世話になった曽爾自然の家のみなさんにお礼を申し上げるとともに、自分たちの活動を振り返ります。
この後、バスに乗って帰ります。
仲間とともに過ごす楽しい一日は、あっという間でした。
また、家に帰りましたら、いろいろと話を聞いてあげてください。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
キャンドルファイヤー |
 |
 |
みんなで火を囲む中、一緒に活動した一日が終わろうとしています。5年生での思い出も一つ生まれました。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
キャンドルファイヤー |
 |
 |
燃えろよ燃えろ、遠き山に日は落ちて
歌いましたねえ。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
キャンドルファイヤー |
 |
 |
燭台に灯されたろうそくの火を中心に、5年生全員が円をつくって囲みます。
火を囲みながら、仲間とともに歌を歌ったり、ゲームをしたりして仲間の絆を強めます。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
キャンドルファイヤー! |
 |
 |
屋内でのキャンドルファイヤー
火を囲み、仲間と一緒に歌を歌ったり活動したりして、親睦を図ります。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
カプラ(木製ブロック)で |
 |
 |
背より高くなってきました。力作がたくさんできてきました。
みんなで力を合わせて、みんなで考えあって!
|
|
|
2021年11月22日(月) |
カプラ(木製ブロック) |
 |
 |
丸く! 高く!
|
|
|
2021年11月22日(月) |
カプラ(木製ブロック)で |
 |
 |
どんな形にしようかな。みんなで相談!
|
|
|
2021年11月22日(月) |
カプラ(木製ブロック)で |
 |
 |
カプラは、ワンサイズの板をたくさん積み重ねて作品をつくります。
論理的思考力・創造力・集中力と忍耐力・器用さ・コミニュケーション能力など、様々な力を総合的に育みます。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
昼食タイム |
 |
 |
お昼ご飯の時間です。
黙食です。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
自然発見オリエンテーリング |
 |
 |
みんなで話し合い、考えあって謎を解きながら進みます。自然をテーマにグループ内でああだこうだと話し合っていくのも楽しそうです。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
自然発見オリエンテーリング |
 |
 |
館内の様々なところに配置されたマークや地図を使って考えます。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
自然発見オリエンテーリング(館内オリエンテーリング)が始まりました。 |
 |
 |
自然発見オリエンテーリングは、館内の40カ所に設置したサインやイラストボードを探しながら、館内の様子を知ると同時に、ゲーム感覚で自然界の不思議を学びます。
観察力や記憶力が試され、チームワークづくりに役立ちます。知恵と力を合わせて、パズルやクイズに答えながら、自然について学びます。今、国立曽爾青少年自然の家の館内の隅々まで、つつじが丘小学校5年生の各グループが縦横無尽に歩き回っているに違いありません。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
入所式の様子です |
 |
 |
9;50
無事に国立曽爾青少年自然の家に到着しました。
館内で、入所式に参加している様子です。
今日1日の活動の目標をみんなで確認しあいます。
今日は、館内オリエンテーリング、カプラ、キャンドルファイヤーを予定しています。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
5年生 野外活動に出発しました。 |
 |
 |
8時35分
5年生が国立曽爾青少年自然の家での野外活動に出発しました。あいにくの天候でしたが、子どもたちは元気に出発しました。館内での活動が中心となりますが、力を合わせて楽しんでくれるに違いありません。その様子は順次更新していきますので、ご覧ください。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
ONEチーム! ナバリエールへの取り組み |
 |
 |
ナバリエールという名張市の取り組みに参加しました。本校の代表として、つつじっ子会議のメンバーが休み時間を使って練習し、がんばってくれました。
コロナに負けない、コロナ禍で頑張っている人々にエールを送ろうということで名張市内全小中学校が取り組んでいます。
この動画は、12月4日から12月31日まで、名張市ホームページの特設YouTubeチャンネルにて配信されます。期間内ならいつでも視聴できると聞いています。どうぞご覧ください。
|
|
|
2021年11月3日(水) |
子どもフェスタ |
 |
 |
気持ちのよい青空のもと、つつじ小を会場に子どもフェスタが開催されました。熱気球とミニSLに子どもたちは夢中でした。特に熱気球をこんなに間近に見たり乗ったりする機会はありませんよね。乗ったよ!高くて楽しかった!と嬉しそうに報告してくれる子どもたちがたくさんいました。
子どもたちに価値ある体験をプレゼントしていただいた地域の方々に感謝です。
|
|
|
2021年11月2日(火) |
ふれあい隊のみなさん ありがとう |
 |
 |
毎週火曜日の昼休みに、地域の学校支援ボランティアとして子どもたちとふれあい活動をしていただいています。
子どもたちの音読や計算を聞いてもらったり、掃除を一緒にやりながら教えてくれたりしてくれています。
この日は、つつじが丘在住の方が手作りしてくださったシュロのほうきを持ってきていただいていました。とてもていねいにつくりこまれたシュロほうき、使いやすそうです。
|
|
|
2021年11月1日(月) |
近鉄名張駅東西連絡通路に掲示しています |
 |
 |
夏休みに取り組んだたくさんの「なばり学レポート」の中から12名の作品を掲示しています。
場所は、名張駅の東口と西口をつなぐ連絡通路の掲示板です。機会がありましたらご覧ください。
|
|
|
2021年11月1日(火) |
4年生の一コマ |
 |
 |
学級でのレクリエーション活動、クラスでサッカーを楽しんでいます。
とっても楽しそうにやっているので思わず撮ってしまいました。
|
|
|
2021年11月1日(月) |
2年生活科 空気砲であそぼう!4限目 |
 |
 |
3限目に体育館で実験を見た子どもたち、4限目は教室で風船を使ったミニ空気砲をつくりました。紙コップが少し柔らかくてうまくいかないこともあったのですが、できたミニ空気砲で嬉しそうに的をねらって楽しんでいました。
|
|
|
2021年11月1日(月) |
2年 生活科 空気砲であそぼう! |
 |
 |
2年生は、生活科で空気砲を使って、空気の不思議に出会いました。四角い穴でも空気はドーナツ形になってくるくる体育館を飛んでいきます。教育センターから教えに来てくださった3人の先生の実験を食い入るように見ている子どもたち。自分たちでも作ってみたいという気持ちになって次の時間です。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
3年 理科 空気と水のはたらき |
 |
 |
3年生の理科で空気と水のはたらきを学習しています。注射器のようなポンプで空気を送り出し、ペットボトルに入れた水を勢いよく飛ばしています。遊んでいる中で空気の性質や水を学びます。
|
|
|
2021年10月28日(木) |
English Morning Program 開始 |
 |
 |
毎週木曜日、朝のモジュール時間の時に、担任の先生とALTのティム先生のコンビでWeb会議システムを通して各クラスで英語学習を行っています。毎時間テーマを決めて簡単なやり取りを全学年対象に練習をします。教室の子どもたちは、テレビに向かって元気な声で英語に親しんでいます。
|
|
|
2021年10月27日(水) |
3年 人権学習 比奈知文化センターにて |
 |
 |
27日から29日の3日間、3年生がクラスごとに比奈知文化センターへ行きました。すべての人がもっている人権や差別について話を聞き、比奈知文化センター内の展示物もたくさん見せていただきました。自分も人も大事にできるような人、仲間になるために、子どもたちは話を聞きながら一生懸命考えていました。感想や疑問をグループで交流しました。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
南中学校区子ども支援ネットワーク 人権講演会 |
 |
 |
南中学校区子ども支援ネットワーク主催の人権講演会が南中学校で行われました。講師に名張市教育委員会の福増先生にお話しいただきました。
南中学校では、中学生が体育館で、子ども支援ネットワークや地域のみなさまは会議室で、そして、6年生のみなさんは、つつじ小の各教室でズームを使って聴きました。
このあと、それぞれのクラスでの人権教育に学習はつながっていきます。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
Web 会議システム接続テスト |
 |
 |
9月始めに、ご家庭の通信環境での通信接続テストを行いました。ご協力いただきありがとうございました。
今回は、通信接続ができた前提でのズームアプリを使ったWeb会議システムの接続テストを行いました。学校とご家庭で動画通信を使った接続テストです。担任の先生と家からつながった子どもたちは嬉しそうに報告してくれていました。中には家にある好きなものを紹介してくれたりしている子もいました。ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
ICT活用 3年生 |
 |
 |
この4月から本格的に授業の中でタブレットを一人1台活用した授業が始まっています。4月5月では試行錯誤しながらの使い方でしたが、最近では、子どもたちも使い慣れ、学習のツールとして日常使いができるようになってきています。これは3年生の国語の時間です。一人一人が自分のタブレットに自分の考えを書いて提出します。右の画面にあるように、みんなの考えが一覧になり一人ひとりの考えをみんなで知ることができます。いろんな使い方がありますが、みんながそれぞれの考えを共有するという使い方は学習ではかなり有効ですね。
|
|
|
2021年10月19日(火) |
南中学校 出前授業 5年生 |
 |
 |
小中一貫教育の行事として、5年生が南中学校におじゃまして校舎見学や中学校生活について学ぶ乗り入れ授業を予定していましたが、新型コロナウィルスの感染拡大により中止になりました。代わりに南中学校の山本教頭先生に来校していただき、本校体育館で中学校生活を紹介してもらいました。楽しい話もしていただきながら、中学校生活がどんなものか教えていただきました。子どもたちは質問もたくさんしながら中学校生活を想像していました。
6年生も同じく乗り入れ授業が中止になっていますので、このあと部活動などを紹介してもらう機会をもつ予定です。
|
|
|
2021年10月16日(土) |
土曜授業 プログラミング教室2 |
 |
 |
それぞれのクラスに近大高専からお一人の先生(計3名)と学生2名で教えてくださいました。6年生が普段使っているスクラッチJrではなく、もう少しいろんなことができるけど、ちょっと難しくなるスクラッチを使って学びました。どの子も自分なりの工夫をしながら、楽しくプログラムを組んでいました。近大高専の先生方、学生さん、そして、これを実現してくださった自治協議会のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2021年10月16日(土) |
土曜授業 プログラミング教室 6年 |
 |
 |
地域の自治連合会のみなさんの協力を得て、今年度も6年生のプログラミング教室を開催しました。近大高専の先生を講師に、学生の方にも手伝ってもらって行いました。前回は近代高専にお邪魔して実施しましたが、今回はコロナ感染防止のために、本校に講師として来ていただき、各クラス単位で実施しました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
4年 遠足 |
 |
 |
ロンドンオリンピックで日本代表選手でもあった津田監督から説明してもらいました。
実際にスティックを持たせてもらい、たくさんの子どもたちがホッケー体験をすることができました。
暑い日になりましたが、どきどきしながらも楽しく参加できました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
4年 遠足 |
 |
 |
4年生は、平和学習として青蓮寺の地蔵院で講話を聴きました。そのあと、百合が丘のホッケー場に行ってお昼休憩です。その時、ホッケー協会のみなさんに協力していただき、ホッケーゲームの説明やデモンストレーションをしてもらいました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
3年 遠足 |
 |
 |
市役所の屋上に上らせてもらい、名張の町を眺めました。屋上から初めて見る名張市を子どもたちは興味津々、楽しそうに眺めていました。広いつつじが丘もしっかり見えて、自分の家を探している子もいました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
3年 遠足 |
 |
 |
3年生は市役所まで歩きました。市役所では、市議会議場を見学させてもらいました。ビデオで説明もしてもらいました。私たちの暮らしを守るためにいろんな人々ががんばってくれていることを学びました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
2年生 遠足 |
 |
 |
2年生は、夏見の公園まで歩きました。この写真は途中積田神社で休憩しているところです。名張川を見ながら、あともう少しでゴールです。
夏見の公園ではみんなで楽しく遊びました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
1年生 遠足 |
 |
 |
とても気持ちの良い天気に恵まれ、みんな元気に遠足に行きました。青蓮寺ダムまでの道のりをがんばって歩きました。行き帰りをコアラさんに見守っていただきながら安全に楽しく歩きました。初めての遠足、みんなで行くのは楽しいですね。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
交通安全標語 表彰式2 |
 |
 |
6年生全員が考えてくれた標語、そのどれもが力作でしたが、その中でも投票で選ばれた10名の作品が表彰され、校区内の道路で掲示されることになりました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
交通安全標語 表彰式 |
 |
 |
つつじが丘校区内の道路の所々に、交通安全を呼びかける標語が書いてある黄色い看板があります。これには、自治連合会の方々の呼びかけに応じて、3年前から6年生が地域の交通安全啓発のために一人ひとりが考えた標語が書かれています。今年も素晴らしい標語を考えてくれました。自治連合会の方に来ていただき、表彰を受けました。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑮】帰路につきます2 |
 |
 |
さあ、バスに乗って名張に帰ります!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑭】帰路につきます1 |
 |
 |
楽しい時間は短く感じます。
さて、帰路につきます。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑬】パルケのグループ別自由行動10 |
 |
 |
「次はどこ行く?」
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑫】パルケのグループ別自由行動9 |
 |
 |
パレードがやってきました!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑪】パルケのグループ別自由行動8 |
 |
 |
まだまだ遊ぶぞーって、どこにそんなエネルギーがあるの?
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑩】パルケのグループ別自由行動7 |
 |
 |
次はどこへ行こうか忙しいね!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑨】パルケのグループ別自由行動6 |
 |
 |
あちこち散らばって迷子になっていませんかー
楽しみすぎて友だちを置いていかないように!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑧】パルケのグループ別自由行動5 |
 |
 |
アトラクションも乗り放題!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑦】パルケのグループ別自由行動4 |
 |
 |
いい天気で、どこでもスイスイ!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑥】パルケのグループ別自由行動3 |
 |
 |
それぞれの場所でパルケを満喫!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目⑤】パルケのグループ別自由行動2 |
 |
 |
とても楽しんでいます!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目④】パルケのグループ別自由行動1 |
 |
 |
いい天気なので景色が映えます!
楽しんでますね!
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目③】パルケエスパーニャに到着! |
 |
 |
本日の目的地「パルケエスパーニャ」に着きました。
いい天気でうれしいけれど、ちょっと暑いかなー
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目②】おはようございます!2 |
 |
 |
ホテルの支配人さんの挨拶がありました。
6年生のみんなで、感謝の気持ちを伝えました。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
【修学旅行2日目①】おはようございます!1
|
 |
 |
皆さんよく眠れましたか?
2日目を存分に楽しむために、しっかり朝食をとりましょう!
眠い目をこすりながらみんなで朝食をいただいています。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑲】明日に備えて、おやすみなさい |
 |
 |
ナイトアクアリウムで、修学旅行1日目の予定は終了です。
明日に備えて、静かに就寝してくれるでしょう!
おやすみなさい!
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑱】鳥羽水族館スペシャルナイト!4 |
 |
 |
もちろん、おみやげやさんも貸切なので、ゆっくり選べそうです!
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑰】鳥羽水族館スペシャルナイト!3 |
 |
 |
鳥羽水族館スペシャルナイトは、つつじが丘小学校だけの貸切です!
子どもたちは、特別な見学を満喫しています!
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑯】鳥羽水族館スペシャルナイト!2 |
 |
 |
夜の特別な照明がとてもきれいでワクワクします!
ひんやりした館内で特別な見学を楽しんでいます。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑮】鳥羽水族館スペシャルナイト!1 |
 |
 |
鳥羽水族館は、飼育種類数が日本一!
約1,200種もの生きものを飼育する水族館です。
日本一の水族館に夜に入れるなんて、ワクワクします!
今夜はスペシャルナイトです!
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑭】夕食風景2 |
 |
 |
感染防止対策のため、基本的に「黙食」です。
でも、ホテルの食事がうれしくて声が出そうです!
この後の、ナイトツアーも楽しみです!
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑬】夕食風景1 |
 |
 |
鳥羽シーサイドホテルの夕食風景です。
感染症対策のため、ホテルで一番広い大広間にて通常とは異なる並び方になっています。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑫】鳥羽シーサイドホテルに到着 |
 |
 |
今夜の宿泊施設「鳥羽シーサイドホテル」に到着しました。
休憩、夕食の後、鳥羽水族館のナイトアクアリウムツアーを予定しています。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑪】鳥羽市立海の博物館3 |
 |
 |
乗ったり、触ったりできる展示で体験的に学んでいます。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑩】鳥羽市立海の博物館2 |
 |
 |
博物館内は実に様々な展示があります。
・海民の伝統~日本列島人は海の民~
・海民の信仰と祭り~神様もご先祖様も海の彼方~
・海の汚染~SOS海みんなで守ろう~
・鳥羽で神様の食文化にふれる
・伊勢湾の漁~そこは豊かな漁場だった~
・志摩半島・熊野灘の漁~魚と漁師の知恵くらべ~
・鳥羽・志摩の海女~もぐりつづけて1万年~
・木造船と航海~消えていく木造船の技術~
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑨】鳥羽市立海の博物館1 |
 |
 |
鳥羽市立海の博物館で海女の説明を受けています。
博物館には、61,840点(件)以上の実物資料が所蔵されており、うち6,879点は国指定重要有形民俗文化財に指定されています。
「海」「海女」に関する使用は、国内だけでなく海外にも資料を求めて収集しているそうです。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑧】噂の「とばーがー」 |
 |
 |
鳥羽のご当地バーガー「とばーがー」
「とばーがー」には定義があります。
①パテ部分に地元食材を1品以上使用していること
②注文を受けてから作ること
③鳥羽市内で販売されていること
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑦】鳥羽展望台で「とばーがー」 |
 |
 |
鳥羽展望台で学年写真を撮りました!
これから噂の「とばーがー」を食べまーす!
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑥】ミキモト真珠島をあとに |
 |
 |
次なる目的地「鳥羽展望台」に出発!
お昼も楽しみだなぁ~
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目⑤】海女さん実演見学 |
 |
 |
海女さんは、かつての真珠養殖にとってなくてはならない存在でした。
海底のアコヤ貝を採取し、核入れをした貝を再び海底へ戻します。
5,6メートルは潜ることができるそうです。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目④】館内見学 |
 |
 |
館内の展示物や映像で真珠づくりや真珠でできた作品を観ています。
日本の真珠産業を支えた場所で、真珠の歴史と魅力について学んでいます。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目③】万華鏡クラフト体験! |
 |
 |
クラフト体験グループは、淡水真珠の入った万華鏡を作っています!
オリジナルの万華鏡。どんな仕上がりになるか楽しみです!
ワクワク!
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目②】ミキモト真珠島到着! |
 |
 |
6年生の一団は、第1目的地のミキモト真珠島に到着しました!
今から2つのグループに分かれて、万華鏡クラフト体験と館内見学です。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
【修学旅行1日目①】修学旅行に出発! |
 |
 |
秋晴れのもと、6年生の子どもたちは、修学旅行に出発しました!
どの子も、ワクワクした表情で、今日から2日間の行程を楽しみにしているようです。
みんな元気にいってらっしゃい!
|
|
|
2021年9月7日(火) |
GIGAスクール特別講座 南極は地球環境を見守るセンサーだ! |
 |
 |
南極・昭和基地に滞在している南極地域観測隊員が昭和基地周辺の景色や気温をはじめとした環境等を紹介する他、南極特有の自然環境を生かした実験や観測隊が長年継続している昭和基地上空の気象観測の実演をしてくれました。
今回は全国の学校を代表して観測隊員からの質問に対する発表をしたり、昭和基地から出題されるクイズに答えたりしていました。
目の前に南極の昭和基地の隊員がわかりやすく話をしてくださり、臨場感のあるライブ配信でした。
|
|
|
2021年9月7日(火) |
6年生 GIGAスクール特別講座 南極地域観測隊によるライブ配信に参加 |
 |
 |
GIGAスクール特別講座 南極地域観測隊によるライブ配信に参加しました。
「南極は地球環境を見守るセンサーだ!」 小中高校生が参加し、中学生はZoomでの参加、小学生と高校生はライブ配信での参加でした。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
黙食を徹底しています |
 |
 |
食事中は、マスクをはずしています。
感染をふせぐために黙って食べています。
全員前を向いて黙食です。
誰もしゃべらず黙々と食べていますが、早く新型コロナが収まって楽しく食べさせてあげたいです。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
1F渡り廊下 掲示物 |
 |
 |
かわいいイルカが子どもたちを迎えます。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
感染防止対策を徹底して |
 |
 |
マスク、手洗い、換気を徹底しています。
朝は、教室に入る前に手洗いチェックをしています。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
教科書配りました |
 |
 |
まだ使いませんが、新しい教科書 下巻を配りました。
教室からはたくさんのお手伝いにがんばる子どもたちが、みんなの教科書を大切に運びます。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
9月1日 2学期が始まりました! |
 |
 |
先生もみんなが元気に登校できてうれしい!!
|
|
|
2021年9月1日(水) |
9月1日 2学期が始まりました! |
 |
 |
楽しく充実した2学期に!
|
|
|
2021年9月1日(水) |
9月1日 2学期が始まりました。 |
 |
 |
2学期も元気にがんばろう!と黒板に書かれたメッセージが子どもたちを迎えます。
|
|
|
2021年8月17日(火) |
夏休み! 花壇の花が真っ盛り! |
 |
 |
校庭の花がきれいに咲き誇っています。
夏休みなので子どもたちは来ていませんが、きれいな花々も9月にみんなが元気に登校してくるのを待っています。
|
|
|
2021年7月16日(金) |
算数 問題つくり |
 |
 |
学習したことをもとに、身近な生活の中から材料を探して問題をつくりました。
英語を使って問題をつくる子もいてびっくり。
|
|
|
2021年7月15日(木) |
6年 図工 水を切りとろう! |
 |
 |
水は変幻自在、その時その時に様々な表情をみせてくれます。
水しぶきになったり、大きなかたまりになったり。子どもたちはいろんなアプローチを考えて水を変化させます。その瞬間をタブレットのカメラを使って切り取ります。
楽しそう!
|
|
|
2021年7月14日(水) |
国際理解教育 5年生 |
 |
 |
三重県教育委員会から吉田先生を迎えて、武藤先生とともに国際理解教育の授業をしました。
ブラジルの国や人々のくらしについて学びました。日本にもブラジルから来たたくさんの方々がいます。お互いの文化を知り、ともに力を合わせて暮らせる社会が大切ですね。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
小中一貫教育 6年生乗り入れ授業② |
 |
 |
中学校の教室にグループで分かれて、話し合っています。
さすが中学生、しっかりと小学生をリードして進行してくれます。はじめは緊張の面持ちだった6年生の子どもたちも中学生がやさしくリードしてくれるのですっかりと打ち解けて楽しく話し合いました。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
小中一貫教育 第1回 6年生乗り入れ授業 |
 |
 |
6年生が南中学校に乗り入れての授業でした。中学生とともに9月の国際交流イベントに向けて、来てくださる外国の方々に日本の文化や自分の好きなことをどのように伝えていこうかと話し合っているところです。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
熱中症に気をつけて! |
 |
 |
マスク・手洗い・換気と、新型コロナウィルス感染に気を付けているところですが、暑くなってきた今、暑さからも身を守らなくてはいけません。
保健室前廊下には、熱中症予防のための資料がたくさん。毎日気温やWBGT(暑さ指数)を掲示しています。そういったデータや感覚をもとに自分で自分の身を守る行動をしてほしいです。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
あいさつの輪大作戦2! |
 |
 |
あいさつ運動にはマスコットキャラクター「えみらる」も参加しました。
1年生は初めて見るえみらるに興味津々。
あいさつが学校から地域へ広がっていくといいな。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
あいさつの輪大作戦! |
 |
 |
南中学校区 つつじっ子会議のメンバーと有志の小中学生が、南中学校区で、地域で、家庭であいさつの輪を広げようとあいさつ運動を行いました。
たくさんの中学生が校門や玄関に集まり、元気なあいさつをしてくれました。その勢いに圧倒される子もいましたが、元気なあいさつを返している子もたくさんいました。
|
|
|
2021年6月28日(月) |
資料から引用するには |
 |
 |
社会科で調べ学習をしています。一人一台タブレットになった今、授業の中で調べたいことをすぐに調べられる環境になっています。インターネットから情報を探すとき、また資料を引用するとき、自分の考えを書くとき、どういったことに気を付けてまとめていくかを学んでいます。
|
|
|
2021年6月22日(火) |
3年社会 市民センターの仕事を教えてもらいました |
 |
 |
つつじが丘市民センターから、館長の卯野さんと職員の小幡さんに学校に来ていただき、地域を支える市民センターのお仕事を教えてもらいました。いつもなら、見学をさせていただいて地域のみなさんの活動やセンター職員さんのお仕事の様子なども見せてもらうのですが、コロナ過なので、学校に来ていただいて説明をしてもらいました。子どもたちも熱心に聞いて学んでいました。
|
|
|
2021年6月22日(火) |
風で動くおもちゃづくり |
 |
 |
4年生の理科
風で動くおもちゃ
みんなで動かしてみよう。
|
|
|
2021年6月22日(火) |
絵手紙をつくろう |
 |
 |
6年生の図工です。
絵手紙をつくっています。
|
|
|
2021年6月17日(木) |
たて笛の合奏!たて笛のテスト! |
 |
 |
3年生で初めて学習するたて笛、今練習しているのはシの音。
タンギングに気を付けて、シの音だけで曲を吹いています。
シだけでもいろんなりズムで伴奏に合わせて吹くといい感じ。
|
|
|
2021年6月17日(木) |
足りない気持ちは何だろう? 3年生道徳 |
 |
 |
3年生の道徳です。図書館で騒いでいる人がいたら・・・ 友達の家で勝手に・・・
教室でわりこんでいる人がいたら・・・ 足りない気持ちは何だろう?みんなで考えあいました。
|
|
|
2021年6月16日(水) |
1年生 生活科 学校のひみつをみつけよう |
 |
 |
1年生の子どもたちもタブレットを大事に抱えながら、写真を撮っています。生活科で学校のいろんな場所に行ってひみつを探しています。
|
|
|
2021年6月10日(木) |
5年生 家庭科 針と糸を使ってぬってみよう |
 |
 |
玉結びや玉止め、初めて布をぬいます。慣れてないのでなかなか難しいですね。
糸を通すのも一苦労。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
6年国語の授業の様子です |
 |
 |
説明文 時計の時間と心の時間
第6,7段落の内容をまとめよう!
|
|
|
2021年6月4日(金) |
6年生の授業の様子です |
 |
 |
左:話し言葉と書き言葉の違いに気を付けて文を書こう。
右:時計の時間と心の時間とは何だろう。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
3年生の授業 国語 こまを楽しむ |
 |
 |
安藤正樹さんの説明文 こまを楽しむを学習している様子です。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
ALTティム先生との授業 英語 |
 |
 |
ティム先生が作成してくださった英語クイズで楽しく学習しています。何度も繰り返していく中で英単語に慣れていきます。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
4年生算数 コース別少人数学習2 |
 |
 |
4年生にとっては、初めてのコース別学習です。6月に入って少しずつ慣れてきたかな。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
4年生算数 コース別少人数授業 |
 |
 |
算数は、4年生からそれぞれのコースに分かれて学習しています。
|
|
|
2021年6月2日(水) |
2年生生活科 |
 |
 |
野菜の育て方をタブレットで調べています。タブレットの使い方も少しずつ慣れてきているみたいです。
|
|
|
2021年6月2日(水) |
花壇のおそうじ |
 |
 |
運動会の頃まできれいに咲き誇っていた自慢の花壇も、だんだんと花が枯れてきました。掃除の時間に枯れた草花を抜いてきれいにし、次への準備をしています。これは、3年生の掃除担当の子どもたちがやってくれました。
|
|
|
2021年6月1日(火) |
6年生 租税教室 |
 |
 |
社会科で社会の仕組みの一つ、税金についての学習をしています。上野税務署から小川さんに来ていただいて、お話をいただきました。
自分たちの暮らしが様々な税金によって支えられていること、税金のしくみがなかったら大変なことが起きてしまうことなどをアニメや挿絵を使って教えていただきました。
1億円のジュラルミンケースも持ってみました。重~い!!
|
|
|
2021年5月28日(金) |
栽培委員会で押し花を! |
 |
 |
栽培委員会で、押し花をやってみたいという子どもたちの意見を取り入れ、日頃大切に育てている花を押し花にしています。大事に育てた草花がきれいな花を咲かせたので、枯れてしまう前に花を残してみたいと思ったのでしょうね。素敵な押し花ができるといいね。
|
|
|
2021年5月27日(木) |
体力テスト始まる! |
 |
 |
運動会が終わったばかりですが、体力テストが始まりました。
元気にソフトボール投げに取り組んでいる子どもたちです。
体力テストは、全学年で行っています。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
6年生表現 We are glorious ~私たちが輝ける場所~ |
 |
 |
小学校生活最後jの運動会!心をひとつにして「見ている人に感動を届ける!」を目標にがんばります!
|
|
|
2021年5月25日(火) |
5年生表現 ソーラン魂2021 ~One team~ |
 |
 |
5年生全員が心を一つに「低く・大きく・力強い」ソーランを全力でおどります。毎日練習してきた成果を発揮してがんばります。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
4年生表現 ~心を合わせてスクラム組んで~つつじっこエイサー |
 |
 |
4年生全員が心をひとつにして、パーランクーの音を響かせて、沖縄の伝統芸能であるエイサーを踊ります。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
6年生リレー ラストラン |
 |
 |
6年生による全員リレーです。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
5年生リレー |
 |
 |
5年生による全員リレーです。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
第2部 4年生 80m個人走 |
 |
 |
今年の運動会は、2部制で行ないました。第2部は4年生から6年生の演技です。
3,4年生は80m走を力いっぱい走りました。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
3年生表現 CooL スパイラル ~in つつじ~ |
 |
 |
3年生では、津軽三味線に合わせて動き、そして心をひとつに踊ります。キレのある踊りや隊形移動をするかっこいい3年生をご覧ください。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
1年生表現 スーパースター・ギガアイシテル |
 |
 |
一人ひとり違うみんなのすてきなところを磨いて、光り輝くスーパースターになろうという気持ちで精一杯元気に踊ります。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
2年生表現 冒険のはじまり |
 |
 |
去年よりひとつお兄さんお姉さんになった2年生が、。2本の竹ぼうをふってならしてかっこよくおどります
|
|
|
2021年5月25日(火) |
第1部1~3年生 個人走 |
 |
 |
ゴールテープ目指して一直線!
一生懸命走っている姿はかっこいい!
|
|
|
2021年5月25日(火) |
2年ぶりの運動会 5月23日(日)開催 |
 |
 |
予定していた22日(土)は、運動場のコンディションが悪く、日曜日に延期しました。
さわやかな天候の中、半日の開催でしたが、子どもたちはそれぞれの力を出し切ってがんばる姿を見せてくれました。
保護者、地域の皆様には、感染対策の制限の中観覧いただきました。朝早くからPTAの皆様には準備から後片付けまでお世話をかけました。自治会等地域の皆様には、駐車場誘導等朝早くからお世話をおかけしました。
皆様の支えのおかげで無事に運動会を実施することができました。ありがとうございました。
|
|
|
2021年5月17日(月) |
運動会に向けて |
 |
 |
まだまだ練習半ば、さあ運動会ではどんな姿を見せてくれるかな?
|
|
|
2021年5月17日(月) |
少人数コース別学習が始まっています! |
 |
 |
今年度も4年生、5年生、6年生の算数科で少人数コース別学習が始まりました。
学年全体で、自分で決めたコースに分かれてがんばっています。
|
|
|
2021年5月17日(月) |
中学校の先生も教えに来てくれています |
 |
 |
南中学校区では、小中一貫教育を6年前から始めており、小学生が中学校に行って学ぶ乗り入れ授業や中学校の先生が出前授業で小学校に教えに来てくれたりしています。
この日は、3年生の外国語(英語)活動に、担任の先生と一緒に教えてくれました。
|
|
|
2021年5月17日(月) |
一人1台タブレット! |
 |
 |
名張市内小中学校に、一人1台タブレットが配備されました。
まだまだ使い慣れないところもありますが、さっそく授業の中で使い始めています。
子どもたちも興味津々、有効な活用方法を模索しながら授業に取り入れていきます。
|
|
|
2021年5月17日(月) |
運動会に向けて練習中! |
 |
 |
体育館で5年生がソーランの練習をしています。腰を低くするのが難しい!!
|
|
|
2021年4月23日(金) |
6年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう! |
 |
 |
1年生の給食準備のために、6年生の子どもたちが教室に来てくれています。6年生のおにいさん、おねえさんは、休み時間も遊びに誘ってくれたりしてくれています。
1年生のみんなは、6年生のやっている姿をじっと見つめて学んでいます。
朝の登校からいろんな面で6年生のお世話になっています。みんな優しいおにいさん、おねえさんです。
|
|
|
2021年4月20日(火) |
初めての学校 1年生の様子 |
 |
 |
いろんなことが初めての1年生、まだまだ緊張しています。
でも、先生の話を聞いてがんばっています。
|
|
|
2021年4月5日(月) |
入学式準備 |
 |
 |
新6年生の初仕事!明日に入学式を控えて、体育館や一年生教室を飾り付けています。
一年生が入学したときに、楽しそう!!って思ってもらえるように、かわいく飾ります!
|
|
|