本文へスキップ

お互いの人権を認め合い、自ら考え行動する心豊かな子の育成

日々の活動

修了式・離任式 3月25日(金)

 1年間の締めくくりの日、二つの式を行いました。修了式はZoomで行い、校長先生から進級認定をいただきました。続いて、澤先生から春休みの生活についての話をしていただきました。
 そして、下校会の前に、離任式を行いました。年度末の異動により、本校を去られる先生方を紹介し、一言ずつご挨拶をいただきました。お別れするのは寂しいけれど、また新しい出会いが待っています。先生方も子どもたちも、お互いにがんばろう、と確かめ合いました。
 この1年間、コロナ禍の中、保護者の皆様、地域の皆様に、子どもたちの安全・安心を最優先に考えてご支援いただき、本当にありがとうございました。次年度も変わらずご支援賜ることができれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


大掃除 3月23日(水)

 いよいよ年度末です。今日の大掃除は、1学期や2学期よりも念入りに、力を入れてみんな頑張りました。5年生は、低学年の教室掃除を手伝い、また、6年生の教室掃除も手伝いました。さすが!もうリーダーの表情をしています。たくさんの荷物や作品を持ち帰っています。お家で作品展をしてみてはいかがでしょうか。

 

卒業証書授与式 3月18日(金)


 今日は、9時より「卒業証書授与式」を行いました。コロナ禍となってから、卒業生と保護者様、一部の教職員のみで式を執り行うようになりました。一人ひとりが校長先生から証書を手渡してもらい、式場にいるみなさんに、メッセージを送ってくれました。あいにくの雨だったので、見送りの花道を廊下で作り、全校児童と先生方、保護者の皆様とで見送りました。また、お世話になった皆様から、心温まるメッセージを頂戴し、花を添えていただきました。その後、体育館に飾っていただいたPTA児童部の趣向を楽しみながら、記念写真を撮りました。
 6年生の保護者の皆様、6年間、いろいろとご支援いただき、ありがとうございました。本日は、誠におめでとうございます。

卒業式前日準備 3月17日(木)


 いよいよ明日は卒業式です。在校生が式に出られないのは残念ですが、各学年がお祝いの気持ちを飾りやプレゼントで伝えました。今日は、4,5年生が残って準備をしてくれました。掃除は念入りに、会場設営は丁寧に、どの子も精いっぱいやってくれました。次のリーダーが育っていることをうれしく思います。
 明日は、式後の花道を全校で作ります。雨が降らないことを祈ります。みんなでてるてる坊主を作りましょう!!

縄跳び表彰式 3月16日(水)


 写真は数日前のものですが、縄跳び大会は種類を変えてまだまだ続いています。たくさん跳んだ子が表彰されました。今日は、ダブルダッチで、なんと!200回跳んだ子がいて、歓声があがっていました。

6年 ラストスパートA 3月16日(水)



 毎日、式練習を繰り返し、動きや声の出し方がとても上手になってきました。写真は昨日の様子ですが、今日は、同窓会入会式と式予行を行いました。同窓会長の福本様から、お祝いと激励のおことばをいただき、ますますよい卒業式にしたい、と感じた子どもたちです。
 昨日には、会場を飾る「竹あかり」を聞きつけて、アドバンスコープからの取材がありました。代表の子たちが、竹あかりや舞台の壁画について説明しました。

6年 ラストスパート@ 3月16日(水)


 いよいよ最終週の6年生です。愛校作業をした時の様子です。学校のあちこちを、いろんなことがあった6年間を思い出しながら、心を込めてきれいにしました。小学校に通うのはあと数日。かみしめていたのは14日(月)でした。

6年 最後までしっかり仕事します 3月11日(金)


 今日は、「にしあかミニスポーツ大会」の最終日です。たくさん参加者を募りたい、と6年生の健康委員会メンバーが、声かけを行いました。卒業まであと1週間ですが、最後までしっかり役割を果たそうとしてくれています。5年、4年のみんながこれに続いてほしいです。

3年 学校をよくする取り組み 3月11日(金)


 3年生は、1年間学んだことのまとめとして、クイズやポスターを作って、啓発活動を始めました。今朝は、朝の読書の時間に、1年生に赴き、「いじめをゆるさない」心のポスターを作ったことを動画で紹介しました。

5、4年のお祝い掲示 3月11日(金)



 上が5年生、下が4年生のメッセージです。花飾りもちぎり絵にした字もきれいに仕上がっています。1週間後の卒業式には、ひときわ心にしみることでしょう。

4年図工・お弁当がずらり 下が3月11日、(金)


 4年生の作品です。おかずの配置を工夫したり、キャラ弁があったり、にぎやかですね。暖かくなってきて、こんなお弁当を持って出かけたら、楽しいでしょうね。

卒業式の練習が始まりました 3月8日(火)


 7日(月)にシートを敷いて、いすを並べ、いよいよ式練習がスタートしました。入退場、呼名、証書授与、呼びかけ、などこれから練習を重ねていきます。18日(金)の卒業式は、6年生にとって最後の授業です。6年間の学習の成果を、しっかり見ていただけるように、がんばります。秋に作った「竹あかり」を式場に飾ります。うまく配置できるように、赤目市民センターからもご支援をいただく予定です。

中学校の先生による参観 3月8日(火)


 7日(月)に、赤目中学校の先生方が、授業参観に来てくれました。もうすぐ入学を迎える子どもたちはどんな様子で学習しているかな? 今年度は、新型コロナの影響で、なかなか交流ができなかったので、参観も初めてしていただきました。この日の授業は、プログラミングでした。説明を聞いて動く様子、協力して機会を動かす様子、笑顔で活動する様子を見ていただきました。

いろんなありがとう!おめでとう! 3月8日(火)



 上の段はひまわり学級、下の段は2年生です。気持ちのこもった掲示物や贈り物の準備が、着々と進んでいます。学校中に、優しさが広がっています。

3年図工・おいしいお弁当 3月8日(火)


 こちらも4日(金)の様子です。紙粘土に色を付けて、思い思いのお弁当を作りました。そして、岩垣先生にプレゼントです。具だくさんで、お腹いっぱいになりますね。デザート付きで、豪勢です。お箸も紙粘土でできています。

先週のzoom授業 3月8日(火)


 4日(金)に、下校してから、自宅でオンライン学習をする練習をしました。げんきっずの子たちは、下校会の後、教室で先に練習をしました。短い時間でしたが、先生の話をみんなで聞いて、お互いの顔を見てやり取りできたので、よかったです。

みんなで卒業を祝おう 3月3日(木)


 卒業シーズンになり、テレビやラジオでは、卒業ソングがしきりに流れてくるようになりました。錦赤小でも、各学年で、卒業を祝う飾りが作られ、掲示板がにぎやかになってきました。まだ、作成途中の学年もありますので、順次紹介していきます。

2年国語・楽しかったよ2年生 3月3日(木)


 こちらも朝のスピーチを続けていた2年生ですが、国語の単元「楽しかったよ2年生」でスピーチに取り組みました。みんなに聞いてもらいながら、西田先生にタブレットで録画もしてもらいました。少し恥ずかしそうでしたが、上手に発表できました。

3年朝の会・友だちクイズ 3月3日(木)


 3年生は、朝の会で「友だちクイズ」をしています。話すことも上達し、友だちの意外な一面を知ることもできます。質問タイムでは積極的に手が挙がり、「話したい・聞きたい」という気持ちが高まります。続けることで力がついてきているのがよくわかります。継続は力なり、ですね。

6年生を送る会 3月3日(木)


 「6年生を送る会」が始まりました。動画を各学年で見ていました。どの学年も、工夫を凝らして頑張った動画です。6年生に向けて、温かい気持ちを伝えられる内容でした。また、6年生は、下級生に残していきたい、この学校の伝統をしっかり伝えてくれました。先生たちの渾身の演技もあり、喜んでもらえたようです。

2年生活・6年生に「ありがとう!」 2月25日(金)


 6年生を送る会動画の仕上げの撮影の様子です。先生の持つカメラに向かって、6年生へのメッセージを元気よく伝えることができました。仕上がりを、お楽しみに。

6年国語・スピーチ 2月25日(金)



 6年生は、一人ずつ「スピーチ」をしました。興味や関心のあることを調べて、プレゼン資料をタブレットで作り、テレビに映し出して、みんなに見せながら話しました。発表する側も、聞く側も真剣です。黒板には、カウントダウンカレンダーが「卒業式まであと15日」と示されています。数え始めた日からのカレンダーが教室に並び、1日1日の大切さがしみじみと感じられます。

3月の保健掲示 2月24日(木)


 3月3日は「耳の日」です。それに先立って、すでに3月の内容の保健室からのメッセージが発信されています。年度が変われば、また、健康診断等で耳について診てもらいます。日頃から、手入れをしっかりしてくださいね。

6年生を送る会・卒業式に向けて 2月24日(木)


 6年生を送る会は、各学年の発表を動画で撮ったものを編集して、6年生に見てもらいます。また、写真のように、「おめでとう」の掲示物をそれぞれの学年で作ったり、6年生へのプレゼントを作ったりしています。今まで、学校のリーダーとして引っ張ってくれた6年生のみんなに、感謝の気持ちや励ましのエールを伝えたいとがんばっています。

6年書写・わたしの選んだ一文字 2月18日(金)


 書写で書いた作品を台紙に貼り、選んだ理由やその字に込めた思いをつけて仕上げました。それぞれの気持ちの込め具合が伝わり、胸に響く作品たちです。

6年国語・校長先生と俳句を作ろう 2月18日(金)


 卒業が迫ってきた6年生に向けて、校長先生から授業のプレゼントがありました。想像力を膨らませて、短い音数で風景や場面を表す「俳句」へのチャレンジをする時間となりました。説明をしっかり聞き、うなずく様子は、さすが!6年生です。ヒントをもらって、いろんなことばを思いつきました。できた作品をロイロ・ノートで提出して共有しました。若い感性は、ステキな表現を生み出していました。

1年生活・かわいいダンス 2月18日(金)


 昨日、赤い帽子に目玉をつけた、かわいいエビさんとカニさんたちがダンスを踊っていました。動画を撮ってもらい、6送会のお祝いメッセージ動画にするようです。みんな、ウキウキ踊っていました。

3年書写・パフォーマスンスもある? 2月15日(火)


 今年度、初めて毛筆を握った子どもたちの集大成として、大きな作品に取り組んでいます。最近では、高校生などの書道パフォーマンスも人気ですね。「わたしたちも踊りたい!」と言い出しそうな愉快な子どもたちなのですが、踊りはなしで、真剣に書きました。清書が楽しみです。

感謝の気持ちを伝えよう 2月15日(火)


 あと1か月くらいで、今の学年は終わります。けんかもするし、もめごともあります。しかし、それは、いつもいっしょにいるからこそのことです。お互いによくわかりあえるなかまが増えて、絆は確実に深まっています。友だちがいるからこそ、楽しく生活できるのですね!そんななかまに「ありがとうカード」を送りあいましょう。

ミニスポーツ大会・縄跳び選手権 2月15日(火)


 制限の多い中でも、工夫して楽しむのが「にしあか流」!朝も業間も、昼休みも、ひたすら笑いながら飛び続ける彼らに感服です。学年での対抗戦や、種目別挑戦などもしています。

錦生市民センター展 2月11日(金)〜13日(日)



 錦生市民センター展は、この時期の開催で、新型コロナの影響で子どもたちの作品を出品できるかどうかわからず、割愛していただいたので、今年度は残念ながら出品させていただいていません。次年度は出せたらいいな、と思います。地域のサークルの皆さんの作品や、げんきっずの子どもたちの作品が、花を添えていました。写真上段左側は、竜口城址付近の遊歩道作りに取り組んでいただいているところが紹介されていました。上段中央は2月前半号の「YOU」です。紹介されています。

2年音楽・できることを工夫して 2月10日(木)


 マスクを外しての歌唱やリコーダーができない中で、できることを模索して取り組んでいます。昨日の音楽では、音楽を聴きながら、「なべなべそこぬけ」や「あんたがたどこさ」を相手やまりがあるつもりで、エアーでやってみました。

4年理科・模擬実験で確認 2月10日(木)


 空気の性質について学習しています。空気を入れた袋を下からアルコールランプで熱して・・・。袋の変化にみんなの目はくぎ付けでした。

3年英語・クイズで楽しく覚えよう 2月10日(木)


 昨日の様子です。大型テレビやピクチャーカードを使って、楽しく英語を覚えています。「スリー・ヒント・クイズ」では、一つ目のヒントでわかる子もいて、みんな積極的に手を挙げて答えていました。

新しい出会い 2月10日(木)


 ご紹介が遅くなりましたが、2月8日(火)から 藤原 未来(ふじわら みき)先生が勤務をしてくれています。(顔がはっきり写った写真が撮れていません。すみません。)いろいろな学年の授業にTTで入ってくれます。8日(火)に下校会でみんなと顔合わせをしました。これからよろしくお願いします。

3年算数・三角形の特徴をつかむ 2月8日(火)


 いろいろな「三角形」をその特徴で分けていました。小さなカードを分けて、ノートに貼るのですが、どの子もきちんと整理しながら、ていねいに貼ることができていました。効率よく学ぶことで、しっかりと基礎基本が定着してきているように思います。

2年国語・詩を作ろう 2月8日(火)


 好きな動物や空想したことなど、様々なことを題材に、詩を作りました。ウェビングで自分の考えを広げ、考えた文を原稿用紙に書き出してみました。その後、清書用紙に書き、挿絵をつけて仕上げます。原稿用紙のマスに、きちんと字を収めて書けるようになりました。

休み時間の様子 2月7日(月)


 先週、三重県の感染者数が1000人を超えて、心配な状況にあります。急遽、委員会を中止にしたり、接触をできるだけ減らすように行動を制限したりして、対策をとっています。そんな中で、遊びは、個人でできる縄跳びを楽しんだり、リレーをして走ったり、子どもたちそれぞれが工夫をしています。6年生は、卒業文集に載せる先生たちのメッセージの依頼に回り始めました。

4年図工・個性豊かな版画 2月7日(月)


 先週、彫りあがった人から色を付けて、版画を刷った作品です。まだ、作品棚に乾かしてあります。図柄や色遣いなど、明るくステキで、見ていて楽しくなります。掲示するのが楽しみです。

自動水栓が設置されました 2月7日(月)


 新型コロナ等の感染症対策として、学校環境を安全・安心なものにするために、いろいろな施策が行われています。先週末に、各階の児童用手洗い場に、写真のような自動水栓となる補助具がつけられました。市内の小中学校すべてに設置されます。非接触型の水栓になりました。手をかざすと水が出る、便利なものになりました。子どもたちが手洗いをしやすくなり、ありがたいです。大事に使いましょう。

ひまわりタイム・すごろく遊び 2月3日(木)


 先週は「福笑い」をし、今日は「すごろく作り・遊び」です。ボランティアさんとの「昔遊び」は残念ながらできないので、自分たちでがんばっています。作るときには、バランスよく配置したり、習った字は漢字を使おうとしたり、学ぶところがいっぱいあります。遊ぶときには、順番を守って、相手を気遣う場面も見られて、社会性を育てる学習となっています。

1年国語・漢字をたくさん覚えたよ 2月3日(木)


 ひらがな、カタカナの学習を経て、漢字の学習も進みました。漢字練習ノートに、みんな大きくはっきり、ていねいに書くことができていてすばらしいです。筆順も忘れないように、教室に貼られた漢字カードが増えてきました。

今日は「節分」です 2月3日(木)


 図書室には図書ボランティアさんが作ってくれた2月の掲示物、1年生の教室前には中谷先生が用意してくれた「ヒイラギ」が飾られました。今日の給食には、「イワシのフライ」と「福豆」が出てきます。子どものころ、何度も『おにたのぼうし』や『泣いた赤鬼』を読んだことも思い出されます。もともと、それぞれの季節を分ける日なので4回の「節分」があったわけですが、旧暦では年の分かれ目を意味するこの日が特に残っていったようです。古くから邪気を払うために豆をまき、明日の「立春」を新年の始まりとして慶ぶ、そんな伝統を子どもたちに伝えていきたいですね。

6年 卒業まであと何日・・・ 2月3日(木)


 2月の声を聴き、昨日の朝、6年生の教室には、相川先生から次のようなメッセージが書かれていました。「1月は行く」・・・まさに、行ってしまいました。「2月は逃げる、3月は去る」というように、3学期はあっという間に過ぎていきます。6年生は、卒業式まで他の学年より短い日数です。「卒業」という節目をどう迎えるか、今過ごすなかまと精一杯どんなふうに活動するのか、期待しています。成長した上級生として、5年にバトンを渡す日が近づいています。

みえスタディ・チェック、みえスタディ・チャレンジ 2月1日(火)


 1〜3限にかけて、3・4・6年生は「みえスタディ・チャレンジ」に、5年生は「みえスタディ・チェック」に取り組みました。改まった「試験」の空気に緊張しながら、どの子も真剣に問題を読み取ろうとしていました。字を書くのも、いつもより丁寧に書こうとしている子が多いように感じました。
 5年生は、タブレットを使い、問題を見て解くやり方に取り組んでいました。6年生になったら、学力調査もこのやり方で取り組むこととなります。

2月の保健掲示板 1月31日(月)

 
 もうすぐ、冬季の北京オリンピック・パラリンピックが開幕されます。夏の東京オリ・パラ開幕時にも、「多様性を認め合おう」というメッセージが多く発信されました。スポーツの場にかかわらず、この世界に生きる私たちがそれぞれのことを「一人の人として」理解しあい、大切にしあえる、そんな世の中にしていきたいですね。この掲示物を立ち止まって見ていく子どもたちと、共に学んでいきたいです。

5年理科・水溶液をつくってみよう  1月31日(月)

 
 ものの溶け方を学ぶ単元の学習をしています。理科室でミョウバンなどを溶かして、実際に確かめてみました。実験をすると、よくわかりますね。広い理科室は、エアコンをつけていても換気をしているので少し寒いですが、みんな集中して授業を受けていました。

作品が続々!  1月31日(月)



 各学年の掲示板に授業で取り組んだ作品が増えてきました。3学期も、みんながんばっています。

2年 気分一新!席替えしたよ  1月31日(月)


 週明けです。そして、明日から2月です。席替えをして、新しい班になりました。ペアの子が変わり、日直はその二人でします。班活動も新たなメンバーでします。こうやって、1年間で、いろんな友だちと関われてさらに仲良くなりました。

6年 アルバム個人写真撮影会  1月28日(金)


 卒業アルバムの個人写真を撮りに、川地写真館の社長さんが来てくださいました。一人ひとりにあったポーズや角度を考えて、自然な表情を撮ってくれました。緊張して始まった撮影会でしたが、撮っていくうちに「○○している感じがいい」「こっち向きはどう?」と自分の考えも伝えながら、よい写真を撮ってもらうことができました。

2年図工・形をとらえよう 1月27日(木)


 タブレットで、動物の絵写真などを探して描き写しました。全体の形を大きく描いてから、細かいところを描いている子が多かったです。やわらかい質感などを上手に表現している子もいました。

1年図工・貼り絵を楽しもう 1月27日(木)


 1枚の白い画用紙に、自分の考えた絵を、色紙を切って、貼り絵を作っていました。とてもにぎやかで楽しそうな絵ができてきました。閉塞感のある世の中ですが、子どもたちはこんなに生き生きと元気に活動しています。

4年国語・単元テストに集中! 1月27日(木)


 山中先生が数時間、zoomでの出張で教室を離れていましたが、その間にもしっかり学習できた4年生です。これは、『ウナギのなぞを追って』のまとめのテストをしているところです。とても真剣にやっていました。

6年理科・つりあう重さ 1月25日(火)


 同じ重さの重りを右と左でつりあうように配置すると、何通りのやり方があるかな?実際にやってみて、みんなで確かめました。「重さ×中心からの距離」の数値が等しくなれば、つりあうということがわかりました。実演してくれた人は、積極的な立候補でした。

3年算数・成長してるね! 1月25日(火)


 2桁×2桁の計算をしていました。「ノートの使い方が上手になったね」と担任の岩垣先生にもほめてもらっていました。思わずパチリ、です。本当に、上手に書いています。どの子も丁寧に取り組んでいました。

2年算数・大きな数のとらえ方 1月25日(火)


 千の位の数の大きさをいろいろな考え方で理解しています。みんなで考えて、自分の考えたことを表して共有しています。みんなで学ぶからこそできることを大切にしたいです。

6年体育・雪なんかに負けない! 1月21日(金)


 昨日は「大寒」でした。凍てつく寒さでした。今日も、体育の時間に雪がちらついていましたが、6年生はみんなで長距離走をがんばりました。担任の相川先生、体育担当の安武先生も一緒に走りました。卒業式までもう2か月を切りました。みんなで過ごせる時間を大切にしていきたいです。

4年算数・対策はばっちり! 1月20日(木)


 算数は少人数で二つの教室に分かれてすることが多いです。座席を机一つ分飛ばして座り、換気もしっかりして、対策を入念にしています。どのクラスも、マスク・手指消毒・換気は必須です。

5年・読書にいそしむ 1月20日(木)


 今日は、急に時間割を変更した5年生でした。2限目は、図書室へ入りました。好きな本を選んで楽しく読んでいました。図書委員さんが貸し出し・返却の作業をしっかりしてくれていて、頼もしかったです。まん延防止措置となり、当面、読書ボランティアさんの読み聞かせも中止とさせていただき、残念です。年始に、ボランティアさんが掲示板を1月用に変えてくれて、ありがたいです。

ようこそ!海外からの友だち 1月18日(火)


 昨日から4年1組に、オーストラリアからのお友だちが「体験入学」で来ています。朝から1限目にかけて、自己紹介や、クラスのなかまからの質問タイムなどを行い、親睦を深めました。1月28日(金)までの2週間、本校に登校します。みんなとたくさん交流できるといいですね。

委員会活動 1月18日(火)


 先週、14日(金)に、3学期初めての委員会がありました。大変な時だからこそ、自分たちの役割をしっかり果たして、みんなで乗り越えていきましょう!制限は多いですが、できることを、可能な方法でやっていきたいと思います。

発育測定 1月13日(木)


 今日は1〜3年、明日は4〜6年の発育測定です。長い休みが明けて久しぶりに会うと、みんな大きくなっているな、と感じます。健康的に、大きくなってほしいですね。測定前に、ミニ保健指導もしてもらいました。

健康おみくじ 1月13日(木)


 今年の運勢は?と初詣でおみくじを引いた人もいると思います。保健掲示板には、「健康おみくじ」が用意されて、よく子どもたちが引いています。「吉」「大大吉」などだけでなく、そこに書かれたメッセージに健康の秘訣があるので、しっかり読んでいます。

授業開始です 1月12日(水)


 今日から、教科の授業が始まりました。学活でめあてを書いたり、係活動を決めたりしているクラスや、国語や算数の確認テストをしているクラスなど、さまざまでした。気持ちを新たに、どの子も、書く字が心なしか、いつもより丁寧に感じました。

新年の寿ぎ 1月11日(火)


 松の内は過ぎましたが、学校に子どもたちや教職員が揃って活動するのは今日からなので、しばらく新年を祝う気持ちを持ちたいと思います。年末に、給食調理員の岩並さんが、ステキなアレンジメントを作ってくださったので、今週の間、職員玄関に飾っておきます。ご来校の機会があれば、ご覧ください。

3学期始業式 1月11日(火)


 今日から3学期が始まります。始業式は、前回と同様にZ00Mで行いました。校長先生からは、「今まで以上に楽しい3学期にするためにも、たくさんの『ありがとう』!を見つけましょう!」というお話がありました。『ありがとう』は、言っても言われてもみんなが笑顔になる、魔法の言葉です。ありがとうが増えると、自然と笑顔が増えます。笑顔が増えると、毎日が楽しくなります。3学期は、この学校中に「ありかとう」があふれるとステキですね。

赤目地区たこあげ大会 1月8日(土)

 
 8日の土曜日に「赤目地区たこあげ大会」が、みんなの広場で行われました。年末にたこを手作りした子どもたちや保護者だけでなく、地域の方々も含め、約50人ほどが集まりました。この日は、晴天にも恵まれ、ほど良い風もあり、たこあげには絶好のコンディションでした。風に乗ってものすごく高く上がるたこもありました。反対に、なかなかうまくあからない、苦戦しているたこもありましたが、子どもも大人もみんな笑顔で楽しいひと時を過ごしました。

校庭の樹木の剪定、ありがとうございました。 1月6日(木)


 錦生自治会のボランティアのみなさんさんに、校庭の樹木の剪定を行っていただきました。ここ数年、剪定をしていなかったため、植え込みの木々もかなりの大きさに伸びていました。
 朝から雪がちらつく寒い日ではありましたが、ボランティアのみなさんのおかげで、とても「さっぱり」ときれいに仕上げていただきました。本当にありがとうございました。

新年あけましておめでとうございます。 1月6日(木)

 新年あけましておめでとうございます。
 新しい年においても、子どもたちの豊かな学びと育ちにむけて、教職員一同全力で取り組んでまいります。 今後も本校の教育活動に対しまして、より一層のご理解とご支援を賜りますことをお願いいたしますとともに、子どもたちをはじめ、みなさまにとりまして、夢と希望に満ちた一年となることをお祈り申し上げます。

中西金属の皆さん、ありがとうございました。 12月23日(木)


 八幡工業団地内にある中西金属工業株式会社のみなさんが来校いただき、運動場の溝にたまっている泥やごみをあげてきれいにしてくださいました。中西金属工業株式会社さんは、地域貢献活動の一環として市内の小中学校にボランティア活動に入っていただいています。本校では、昨年度に引き続き、溝掃除に汗を流していただきました。普段、なかなか子どもたちや職員ではできない活動なので、本当に助かりました。ありがとうございました。

2学期終業式 12月23日(木)

 今日で2学期が終わります。終業式は、新型コロナウイルス感染症の防止のため、「Zoom」で行いました。校長先生から、「冬休みに入っても『マスクの着用と手洗い・消毒の徹底と検温」をしましょう。そして、『ふゆやすみ』という5文字の言葉を頭に入れて生活しましょう。」というお話を聞きました。文字の言葉の意味は、
  ・「ふ」は、不規則な生活をしない
  ・「ゆ」は、夕日の沈む前に家に帰る
  ・「や」は、やるべきことをしっかりやる
  ・「す」は、すすんでお手伝いをする
  ・「み」は、見知らぬ人についていかない
です。それぞれの教室で、子どもたちは、静かに、そして真剣なまなざしで聞いていました。

大掃除! 12月21日(火)

 全校で大掃除をしました。隅々まで、きれいさっぱり!みんなしっかり掃除に取り組み、机やいすを廊下に出して、どの子もしっかり掃除できました。放課後、先生たちみんなで塗油作業を行い、教室の床はピカピカになって気持ちいいです。
 

1年6年合同縄跳び 12月21日(火)

 6年が1年に縄跳びを教える日でした。まず最初に、6年生が個人の縄跳びの技を見せてくれました。二重跳びを何回も繰り返して跳んだり、「ハヤブサ」をして見せてくれたり、お兄ちゃんやお姉ちゃんはとてもかっこよく見えたことでしょう。いつかあんなことができるようになりたいな!と刺激になりました。
 その後、外へ出て、大縄跳びをしました。6年生の教え方がうまく、すぐに跳べるようになった子たちがたくさんいました。

3年図工・宝の地図のお話 12月21日(火)

 3年生は、図工で宝の地図を作りました。校内作品展でご覧いただいたと思います。紙をコーヒーで染め、先生に燃やした穴などをつけてもらったら、それらしくなって古い地図のように見えます。その地図のいわれや説明などを考えてロイロノートで作品をまた一つ仕上げました。3年掲示板にあります。

PTA交通安全標語の看板できました 12月20日(月)

 PTA広報部の事業の一つとして取り組んでいただいているものです。子どもたちが考えた標語の中から選んで、今年も2枚の看板を作っていただき、届きました。フェンスに貼り付けますので、またご覧ください。

保健室前・冬休みすごろく 12月20日(月)

 冬休みも健康に過ごしてほしい、と楽しく学べるすごろくが掲示されました。色塗りを手伝ってくれた子もいました。早寝早起き朝ごはんを心がけて、時間にルーズにならないように過ごしてほしいものです。食べ過ぎ、ゲームのし過ぎも注意です。

2年学活・2学期の振り返り 12月20日(月)

 2学期にがんばったことやできるようになったことをワークシートに書き込みました。3学期にがんばろうと思うことも書きました。そのあとで、班になって発表しあいました。友だちのことを知るのは楽しいです。

3年社会・なばり学 12月20日(月)

 各学年で、郷土について学ぶ時間があります。「なばり学」と名付けられ、市で作られたテキストを使って学習します。3年生では、2月の「恵比寿祭り」について学んでいるところでした。「えびすはまぐり」が楽しみですね。

図書委員会からの表彰 12月17日(金)

 学期末になり、2学期の貸し出し数ランキングが発表されました。1位は1年生、2位は3年生、3位は4年生です。給食中に放送で発表された後、図書委員さんが各クラスを回り、代表の子に表彰状を渡しました。どのクラスも拍手で喜び、「またたくさん読もう!」という声が聞かれました。年末年始、ご家庭でもたくさん本に触れてください。

図書室での様子 12月17日(金)

 子どもたちは本を読むのが好きな子が多いです。たくさん本を読んで、情緒豊かな人になってほしいです。冬休み前なので、本を2冊借りよう、と図書室を訪れた昨日の6年生の様子です。貸し出し作業は図書委員の子がしっかりやってくれていました。ボランティアさんによる季節の飾りもステキですね。

ひまわりタイム・昔遊び 12月16日(木)

 ボランティアの皆様に教えていただきながら、昔遊びを楽しみました。お土産に手作りおもちゃまでいただいて、とても楽しかったみんなです。

赤目老人クラブより 12月16日(木)

 昨日、赤目老人クラブの皆様から、手作りのぞうきんをいただきました。児童運営委員会が受け取り、お礼の言葉を述べました。大事に使っていきます。アドバンスコープの取材を受けたので、また、地域のニュースで放映されます。ご覧ください。

朝の光景A 12月15日(水)

 朝遊びを終えて教室に入ると、朝の読書・朝の会の時間があります。読書で気持ちを落ち着けて、1限目の授業にスムーズに入っていきます。今朝は、2年生では西田先生の読み聞かせ、3年生では子どもたちによる読み聞かせ、4年生では各自静かに集中読書、と様々な様子が見られました。明日は、2学期最後の読書ボランティアさんによる読み聞かせです。楽しみです。

朝の光景 12月15日(水)

 今朝の様子です。冷え込んだ朝でしたが、日が差して気持ちよかったです。グランドが乾いていれば、朝や休み時間には必ず誰かが出てきます。今日もたくさん、朝の用意の後、外へ出てきて遊んでいました。5年生の数人が、毎日大縄跳びにはげんでいます。「大なわ貸してください!」と職員室へ毎回きちんと言いに来る様子もさわやかです。ほかにも、ボール遊びに興じる子たち、鬼ごっこをする子たちなど、みんな元気いっぱいです。
 また、花壇には、先日花をいつもくださる方からいただいたパンジーの苗が植えられています。昨日、山中先生が植える準備をしていたら、げんきっずにいる子たちが手伝ってくれました。春にはきれいな花が咲くでしょう。

5年お楽しみ会・全力鬼ごっこ! 12月15日(水)

 昨日の6限目、5年はお楽しみ会をしました。体を動かすのが好きな子が多い5年生はみんな仲良しです。みんなが楽しめることを大事にして活動しています。鬼ごっこは、すごいスピードで走っていました。暑くて半そでになる子もいるくらいでした。

2年体育・跳び箱 12月14日(火)

 今日は、西田先生が初任者研修で1日出張しています。こんな時は、代理に米森先生が来てくれています。体育は跳び箱を上手に跳ぶコツを教えてもらいながら、順序よく並んで、跳ぶ練習をしました。途中で、段を1段増やすときには、率先してお手伝いに動く子が多く、感心しました。

1年生活・たいせつな家族とわたし 12月14日(火)

 家族の一員として生きている自分のことを考える学習をしてきました。みんなから大切にされていることを感じることができたと思います。こんどは、「わたし」から「家族」へ。心のこもった手紙を書き、封筒のあて名書きもていねいにしていました。このお手紙を読んだら、うれしくて泣いてしまいますよ、きっと。

 最近では、すっかりカメラ慣れして、教室に入っていくと、「これ、撮ってよ!」「ホームページに載せてね」とリクエストが増えてきました。

3年・走るぞ!にしあか駅伝 12月14日(火)

 6年を見習って、3年生もたくさん走っています。今日の体育では、トラックよりもっと長く、ぐるっと回って走る姿がありました。どの子もよく走っていました!そのあとは大縄跳びを楽しみました。

We love トンボ 絵画コンクール表彰 12月14日(火)

 昨日、1年生の帰りの会で、校長先生から表彰をしてもらったお友だちがいます。トンボの絵をテーマにしたコンクールに応募して、「金賞」をいただいたので、みんなに紹介をしました。「すごい!やったね!」「おめでとう!」と自然に声が出て拍手が送れる集団がステキです。一人の喜びがみんなの喜びになることがうれしいですね。

2年・社会見学楽しかったね! 12月13日(月)

 2年の掲示板です。先週、社会見学の翌日に振り返りシートを書きました。思い出の場面を絵にしてあります。雨の中で大変だったのですが、館内の見学はとても楽しく、思い出がいっぱいできました。学びもいっぱいありました。

5年・将来の夢 12月13日(月)

 2学期に、いろんな方から「働く」ことについてお話を聞きました。仕事の苦労も、楽しさややりがいも聞かせていただき、一人ひとりが将来の自分について考えました。5年生の掲示板には、ロイロノートで作った「自分が就きたい職業」が展示されています。これからの未来にはばたく子どもたちの未来は無限大です。うらやましくなります。がんばってほしいですね。

6年・走って体力づくり 12月13日(月)

 6年生は、体育で駅伝の取組をしています。毎朝、数名の子どもたちがグランドを走っています。下級生もつられて一緒に走っているときがあります。

2学期のまとめ 12月13日(月)

 写真は3年、4年の算数の様子です。テスト返しをして、直しをしている時間でした。どの学年も、2学期のまとめの時期になってきたので、単元テストをしたり、復習問題をしたりしています。長い2学期も、あと2週間ほどで終わります。学習した内容をしっかり身につけてほしいと思います。

凧(たこ)作り―地域の行事 12月13日(月)

 11日と12日に、赤目市民センターで、「凧作り教室」が開催されました。以前は、この季節になると、公園や田んぼでよく凧揚げをしている風景を目にしたのですが、この頃はほとんどそのような場面を見なくなりました。そこで、「昔ながら遊びの一つを子どもたちに伝えたい、楽しんでもらいたい。」という思いから開催されました。参加した子どもたちは、お家の人と一緒に、竹ひごに和紙を貼ったり、バランスを考えて糸をつけたりと、苦心しながら凧作りを楽しみました。完成した凧は、年明け1月8日に、みんなの広場で凧揚げ大会で飛ばされる予定です。

読んでみてね。先生たちのおすすめ本 12月10日(金)

 図書委員会の取組で、先生たちに「おすすめの本」を紹介してもらい、図書室前に掲示してあります。それぞれの先生に、大好きな本があるというのを見て、「この本、読んでみたいな」「借りてみよう」という声が聞かれます。この冬休みに、ぜひたくさん本を読んでほしいです。

いきいきなかま集会の感想交流 12月10日(金)

 参観に来ていただいた保護者の皆様には、廊下に掲示されたメッセージカードをご覧いただけましたでしょうか。いきいきなかま集会の発表を見て、ほかの学年のなかまに感想や応援メッセージなどを書いて、送りあいました。互いを尊重しあい、絆を強める取組ができました。

授業参観 12月10日(金)

 3,4限で授業参観を行いました。密を避けるご協力をしていただき、ありがとうございました。各学級それぞれの教科で、子どもたちがしっかり取り組む姿を見ていただけてよかったです。
 また、3日間行った、いきいきなかま集会ビデオの公開と作品展にも多数のご観覧をいただき、子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。

2年図工・研究授業 12月10日(金)

 昨日、校内で研究授業を行いました。先生たちは、1年間のうちで計画を立てて研究授業をそれぞれが行って、事後検討会を行い、技量を高めていきます。積極的に互いに授業を見合い、意見を述べあい、よりよい授業づくりに努めています。


ひまわりタイム・クリスマスツリーづくり 12月10日(金)

 昨日のひまわりタイムで、松ぼっくりとペットボトルキャップを使ってクリスマスツリーを作りました。きらきらする飾りをつけて、すてきなツリーがたくさんできあがりました。ほかにも、いろんな飾りを作る子がいました。

折り紙教室で校長先生代理! 12月10日(金)

 今週、業間と昼休みにずっと折り紙教室が開かれていました。昨日の昼休みは、校長先生の都合が合わず、教えることができなかったので、代理で数人の子どもたちが先生役をして、低学年の子たちに教えてくれていました。お世話上手な子どもたちです。わかりやすく説明し、しっかりサポートしてくれていました。

いきいきなかま集会・校内作品展開催中! 12月9日(木)

 8日(水)〜10日(金)の3日間、公開しています。音楽室でなかま集会の動画視聴を8:50より行っています。作品は、教室前廊下に掲示してあるものと家庭科室、図工室に展示してあるものがあります。各学年の掲示板にも、授業で取り組んだ成果が掲示されているので、併せてご覧ください。

5年体育・教育実習特練授業 12月9日(木)

 昨日、村上先生の特別練習授業を行いました。体育で、ソフトバレーボールの内容でした。仲のよい5年生メンバーは、グループごとに協力してがんばりました。村上先生も緊張しながらがんばりました。

6年・お客様がいっぱい 12月9日(木)

 昨日は、6年生にはお客様が多く、にぎやかでした。5月に教育実習を行った森下先生が、進路決定の報告をしに来てくれました。いきいきなかま集会の動画発表も見ていただきました。
 また、ジェシカ先生の研究授業ということで、所属する会社の方や同僚の方が英語の授業を参観され、校外へもzoomで配信されました。しっかり取り組む様子をおほめいただきました。
 さらに、写真はありませんが、赤目保育所の山口ひろみ所長さんも作品展を見に来ていただいていました。「応援したい」と思われる集団に育ってくれていることがうれしいです。

1〜4年・社会見学 活動の様子 12月9日(木)

 7日(火)の様子をご覧ください。学年通信でもお知らせしていますので、ご一読ください。どの学年もしっかり学んで帰ってきました。

1〜4年・社会見学 おいしいお弁当 12月7日(火)

 保護者の皆様には、朝からお弁当作りをお世話いただき、ありがとうございました。手作りのお弁当を、校外で友だちと食べる、といういつもとは違う昼食スタイルが楽しみで、数日前からワクワクが止まらない子どもたちでしたから、今日の昼食タイムを満喫していることでしょう。

4年・社会見学 雲津川左岸浄化センター・Miemu 12月7日(火)

 津方面へ行きました。浄水処理やゴミ処理など、4年生は生活が便利で安全にできるような社会の仕組みについて学びます。それを実地に見学しています。

3年・社会見学 宮崎屋・長谷園 12月7日(火)

 伊賀市方面へ出かけました。養肝漬つくりと伊賀焼について学んできます。お弁当は、旧玉滝小学校の体育館をお借りして、広々としたところでいただきます。

1、2年・社会見学 鳥羽水族館 12月7日(火)

 雨で歩きにくい中ですが、近鉄電車で鳥羽へ向かいました。学校支援ボランティアの中川さんにもいろいろお世話をいただいています。現地では、海洋生物の観察やイルカのショーなどに夢中になっています。

5年・教育実習 村上先生の授業 12月7日(火)

 先週から教育実習が始まり、村上夏希先生が体育と国語の授業を受け持ち、がんばっています。1学期から何度か5年生に入り、ボランティア活動もしていただいていたので、子どもたちとはすぐに慣れ親しみ、共に活動しています。10日(金)までなので、あっという間に終わりますが、たくさん思い出を作ってほしいです。

6年・「ナバリエール」はご覧になりましたか? 12月7日(火)

 先日お知らせした「ナバリエール」は現在、市のHPより視聴できます。「広報なばり」1面には、本校教育にいつもお力を貸していただく、「ゆりね」の皆さんが掲載されていましたね。小中学校のメッセージは各校の6年生や児童会・生徒会などが中心となって発表しています。

6年社会・歴史を学ぶ 12月7日(火)

 社会見学で1〜4年が校外に出ており、静かな学校です。3階に残る5,6年生は、真剣に授業に向かっています。6年は社会で自由民権運動について学んでいるところでした。それぞれの時代の政治について学ぶと、現代の政治について興味がわき、社会の一員となる自覚も増してくることでしょう。

3年・クリスマスが待ち遠しい 12月6日(月)

 3年生は、マンダラ塗り絵に取り組むことがあり、隅々まで丁寧に塗れる子がいます。たくさんクリスマスの絵柄を塗った作品が掲示板に飾られると、一気に冬がやってきたのを感じます。寒いけど、楽しいイベントがたくさんあって、気分が明るくなりますね。

校長先生の折り紙教室 12月6日(月)

 先週の告知から、子どもたちはワクワクして待っていました。20分休みには、1年生が大勢参加しました。(あいにくですが、1年生が多すぎて、2年生は遠慮してしまったみたいでした。)色とりどりの折り紙を同じ形に折って、紙どうしをはさんで合わせるとできあがります。続きを昼休みにして、完成した子もいました。作り方を知っている上級生が何人か、お手伝いをしてサポートしてくれる姿もありました。

校長先生からイベント告知 12月2日(木)

 児童玄関を入ったところに掲示板に校長先生が、1・2年の子どもたちにお誘いのお知らせを貼ってくれました。来週、6日(月)の休み時間に、折り紙で作る「クリスマスリース」に取り組みませんか?という内容です。早速見つけた子どもたちは、「やりたーい!作りたい!」とウキウキしています。

今週のひまわりタイム 12月2日(木)

 今回は体操教室で教えてもらったことを活かしながら、「リレー」に取り組みました。チーム分け、走順、走り方など、気を付けることを確かめながら、取り組みました。「がんばれー!」「こっちやで!」など、なかまを気遣う声かけがたくさん聞かれました。右側は、先月の「いもばん」の作品です。

ジェシカ先生より、メリークリスマス! 12月2日(木)

 昨日の放課後、ジェシカ先生が、すてきな掲示物を作り、貼ってくれました。職員室前にありますので、ご覧ください。いろんな国のクリスマスの祝い方が紹介されています。高学年には、英語で書かれた説明を、読み取ることにもチャレンジしてほしいです。

朝の読み聞かせ 12月2日(木)

 毎週、どのクラスにも入ってくださる読書ボランティアさんは、学年や読む季節に応じた本を選んでくださいます。師走に入り、年の移り変わりを感じる中で聞かせていただく読み聞かせはしっとりと落ち着いた雰囲気で行われました。

1年・コグトレ棒 12月2日(木)

 ずいぶん体がしっかりとしてきた1年生ですが、体の動きや姿勢がまだまだぎこちない子が多く見受けられます。そこで、発達支援センターの先生方に教えていただきながら、「コグトレ体操」に取り組むことにしました。「コグトレ」とは、「認知作業トレーニング」のことです。その一つに、新聞紙と色テープで作るコグトレ棒を使うトレーニング法があります。朝、1限目の前の短時間で取り組み、体のよりよい動きを身につけて、集中力アップを目指していきます。

ナバリエール続報 12月1日(水)

 先日、6年生が録画していただいた「ナバリエール」が、4日(土)から名張市ホームページで視聴可能となります。各校にポスターが配られたので、掲示して紹介しています。皆様、どうぞご覧ください。
   

いきいきなかま集会 12月1日(水)

 各学年、10〜20分程度の動画をロイロノートで作成しました。学級ごとに、教室で動画を見合って、交流します。準備や練習を重ねて、大きな声ではっきり発表することを心がけました。保護者の皆様には、12月8日(水)〜10日(金)に見ていただく機会を設けます。よろしくお願いします。
      

お楽しみ会 12月1日(水)

 一昨日は4年生、昨日は5年生がお楽しみ会をしていました。学習や係活動など、しっかりがんばってきたことをみんなでたたえて、ご褒美の時間です。何をするかは、みんなで話し合って決めます。遊び係やお楽しみ会係など、学級によって係の名は違いますが、役割分担をして自主的に活動しようとしています。それも一つの学習です。

日本の四季のよさに目を向けよう 11月29日(月)

 もう11月も終わりです。今朝は霜が降りて、車も凍てていました。気温も低くなりました。冬を感じたこの日に、朝から職員玄関に大きな柚子を飾ってくれた先生がいました。とても大きくて驚きました。子どもたちに、季節の移り変わりを感じてほしい、という気持ちがうれしいです。

いきいきなかま集会にむけて 11月29日(月)

 12月に入ったら、各学級の4月からの学習の成果を発表する動画を視聴します。体育館でみんなが集まって発表をすることが叶いませんので、動画での発表です。役割分担して録画したものを編集したり、全員で伝えるところを作ったり、とシナリオ作成の段階から時間をかけて工夫を凝らしてきました。タブレットで録画したものを編集する作業に、担任の先生は大わらわです。できあがりをお楽しみに!

保健室前・心も体も健康に 11月25日(木)

 12月の掲示物に代わりました。冬の寒さに負けない体つくり、明るく前向きな気持ちで生活できる心を保つこと、などをみんなに伝えています。もうすぐ、各学級で教育相談を行う期間に入ります。一人ひとりの思いを担任の先生が聞き取る機会を設けています。また、来週、子どもたちには学校生活や学習についてのアンケートをタブレットで回答してもらいます。

1年図工・色とりどりのお面 11月25日(木)

 お面の台紙に色を塗ったり紙粘土を貼ったりして、思い思いのお面を作っています。綿や松ぼっくり、スパンコールなどをくっつけて、鬼のようなお面にしたり、キラキラのお面にしたり、とっても楽しそうです。

ひまわりタイム・しっかり体を動かそう! 11月25日(木)

 月に一度の体操教室です。ケン・パで右足・左足を動かすことで脳を鍛えることや、色とりどりのマーカーの中から決まった色だけを見つけて集め、思考判断力を高める動きなど、体も頭脳も活性化された1時間でした。少し難しいことにチャレンジしてクリアしようとする子どもたちの頑張りがよくみられました。

赤目滝にて 11月24日(水)

 10月下旬より、赤目滝にて、「幽玄の竹あかり」と題して、ライトアップが行われています。郷土資料館前には6年生と先生たちの作品が飾られています。滝へ入場したら、1500本余りの竹あかりが飾られているようです。児童一人ひとりに招待券をいただいてお渡ししましたが、もう見に行かれましたか? 児童作品は11月中の展示ということですので、ぜひ、ご覧になってくださいね。

掲示物いろいろ 11月24日(水)

 秋は短く、冬が迫ってきました。作品を掲示したものや子どもたちへの啓発のための掲示など、季節の移り変わりを感じるものが多いです。書写作品は6年生、着せ替えボードは保健室より、です。
    

5年算数・研究授業 11月24日(水)

 全学年で1年間を通して、算数科を中心に研究をしています。今日は、5年生が図形の分野の授業をしました。じっくりコースとチャレンジコースに分かれているので、二つの教室で行っていた授業に、先生たちが参観をしました。放課後の校内研修会で事後検討を行い、よりよい授業づくりに活かしていきます。

3年算数・1円玉で重さを比べる 11月20日(土)

 学校には、学習用に1円玉をたくさん用意しています。算数で、数えるだけでなく、重さを比べることにも活用しています。グループごとに、プラコップと毛糸定規で手作りしたはかりを使い、片方にはかりたいものを入れ、もう片方に1円玉を入れて、重さを調べてみました。

6年図工・動きをとらえて 11月20日(土)

 紙粘土を芯に貼り付け、スポーツの一場面や何かに取り組んでいる体の動きを表す工作をしています。みんな、日頃どんなことをしているかがよく伝わる内容です。形が取れたら、彩色です。完成が楽しみです。

防災学習 11月20日(土)

 今日は、市の防災訓練の日です。朝から、出席者と欠席者の人数を確認して、教育委員会や赤目・錦生市民センターに報告をして、有事の際のシュミレーションをしました。また、各学級で防災学習を行っています。学年に応じた内容で行っていますので、どんな学習をしたか、家で聞いてあげてください。そして、地域の避難場所をご家族で確かめてみてください。

クラブ活動 11月19日(金)

 今月の様子です。6年生がいるクラブは、今回と次回でアルバム写真の撮影をします。どのクラブも、趣向を凝らして取り組んでいました。

6年体育・手裏輪登場! 11月19日(金)

 忍者スポーツ「手裏輪(しゅりりん)」というものがあるそうです。この研究会が、伊賀市、名張市のすべての小学校に1セットずつ寄贈をしてくださり、普及活動を進めています。昨日、本校にも贈呈していただきました。今日、6年生の体育で早速試してみました。的のコーンに輪がうまくはまれば高い点数がもらえます。体育館のフロアでは、アルティメットをして、グループごとにステージの上で手裏輪を楽しみました。

3年学活・お楽しみ会の相談 11月19日(金)

 こちらも昨日の様子です。みんなのがんばりがたまってきたので、お楽しみ会をしようということになり、何をするか、お楽しみ係を中心に話し合いをしました。みんなの意見を取り上げて、黒板に書きあげてわかりやすく話し合いを進めているところにびっくり!自治能力が高まってきています。

5年家庭・ミシンがけ 11月19日(金)

 昨日の様子です。ミシンを使って、袋を縫っています。上糸と下糸の調整をしたり、縫い目の調整をしたりするのが難しく、日ごろ使う機会の少ない子どもたちは四苦八苦しながら取り組んでいます。コロナ禍でなければ、多くのボランティアさんに助けていただいていたのですが、控えているところです。ミシンの不具合を直してくれるボランティアさんもいてくださり、とても助かっています。

6年・ナバリエール撮影 11月18日(木)

 毎年、12月の人権週間に合わせて「ふれあいコンサート」がありますが、コロナ禍で中止となりました。(人権作品の表彰のみ行われます。)イベントの代わりに、学校を含めたいろいろな機関でメッセージ動画を作り、視聴してもらうという企画となりました。今日は、その撮影に来ていただき、6年生全員で「ふわふわことばの木」の前でメッセージ発表をしました。12月4日〜31日の期間、名張市のホームページに特設チャンネルが設けられ、各小中学校のメッセージ発表を見ることができます。ぜひ、ご覧ください。

ひまわりタイム・いもばんであそぼう 11月18日(木)

 先週のひまわりタイムで掘った芋の小さめのものでいもばんを作りました。自分で考えた図や字を掘って、好きな色を付けて押しました。できあがりはお楽しみに、です。

学校生活を彩るものがたくさん 11月17日(水)

 「にしあか家庭読書週間」にご協力いただき、ありがとうございました。ご家族と読んだ本の記録を通信で紹介しています。今年度、環境教育の一環として、図書費の補助をいただくことができたので、「水」にかかわる本を買わせてもらうことができました。
 また、保健室には、クリスマスツリーが現れました。子どもたちが作った毛糸の飾りがほほえましいです。錦生クラブからいただいたアクリルたわしもいくつか飾りに使わせてもらっています。

4年算数・真剣にテスト! 11月17日(水)

 静かに黙々と、テストに向き合う姿が素晴らしい!問題をよく読んで、定規を丁寧に置いて正確に書こうと取り組む様子に成長を感じます。

3年総合・なかま集会に向けて 11月17日(水)

 今年の「いきいきなかま集会」は動画で各学年の交流をします。それぞれの学年で、生き方を深める学習をしています。動画での発表に向けて、学習の振り返りやまとめ、シナリオ作り、練習を進めています。3年生は、地域たんけんのことを紹介します。班に分かれて、セリフの割り振りと練習を始めました。協力してみんなで作り上げるのが楽しみですね。

2年英語・ジェシカ先生と楽しく 11月17日(水)

 久しぶりのジェシカ先生との授業です。今日は、動物クイズから始まりました。いくつかの動物から、かくれたものはどれかな?みんないっぱい手を挙げて、元気に参加していました。

1年図工・絵具を使って 11月17日(水)

 自分と生き物を画面に配置した絵を描きました。生き物はカマキリです。5色の絵の具を少しずつ出して、塗っていきます。絵の具の量の調節が上手になりました。図の構成もそれぞれ工夫していて、いきいきとした感じがステキです。

5年理科・宇陀川と名張川の観察 11月16日(火)

 河川について学習しているので、実際に宇陀川と名張川を観察しに出かけました。金滝橋と黒田橋、新町橋の上から川の水がどのように流れているかを見て、最後に名張川の河川敷で地形や石などに注目して観察を行いました。黒田橋からは遊水地工事をじっくり眺めることができました。お天気がよく、プチ遠足になり、楽しいひと時でした。

3年社会・地域を守る駐在さん 11月16日(火)

 赤目・錦生それぞれの駐在所から、高橋さんと橋丸さんがお話をしに来てくださいました。警察官が扱う様々な道具を持ってきて見せてくれました。いつもは、地域をパトロールして回ってくれているので顔をよく知っていますが、どんなお仕事をしているのかは、お話を聞いて、初めて知ったことがたくさんありました。

2年 席替えと新しいめあて 11月16日(火)

 席替えをして、新しい班になりました。班活動がしっかりできるためのめあてと今週の目標を書いて貼りました。「九九をおぼえる」「ふわふわことばをふやす」など、それぞれがんばりたいことを書きました。教室には「あいさつの木」が貼られています。だれにどんなことばであいさつしたかを書いた葉っぱが増えてきています。コミュニケーションが上手になってきた2年生です。課題に取り組む際に、タブレットを使うことにも慣れてきました。

お掃除名人になろう 11月16日(火)

 昨日の掃除の様子です。高学年がしっかり低学年に教えてくれるので、1年生は掃除が上手になりました。隅々まできれいに拭いてくれるので、廊下がピカピカになりました。一方、修学旅行を終えて登校した6年生は、また一回り成長した様子です。黙々と掃除する様子がみんなの手本になります。

修学旅行E 11月12日(金)

 志摩スペイン村では、ミールクーポンを使って昼食をとり、乗り物に乗り、お土産を買って満喫しました。14時30分に出発しました。

修学旅行D 11月12日(金)

 ミキモト真珠島です。海女さんの実演を見たり、真珠の育て方について学んだり、美しい真珠を眺めたり・・・。万華鏡作りに集中しました。この後、志摩スペイン村に向かいました。

修学旅行C 11月12日(金)

 昨晩は鳥羽で宿泊しました。おいしいごちそうをいただき、大きなお風呂に入り、ゆったり過ごしました。校長先生のマジックショーで盛り上がりました。2日目の朝は、予定通り出発しました。

修学旅行B 11月11日(木)

 二見です。夫婦岩にシーパラダイス、見所たっぷりです。みんなで名所を眺めるのは、家族旅行とは一味違ったことでしょう。かわいいぬいぐるみを買っている子もいるようです。

 この後、旅館でのお楽しみもたくさんありますが、本日はここまでです。また明日、続編を見てください。

修学旅行A 11月11日(木)

 五桂池ふるさと村でみかん狩りを楽しむ様子です。たわわに実ったみかんを、さて、みんないくつもいだのでしょう?多気みかんは甘くておいしいと思います。

修学旅行@ 11月11日(木)

 早朝より出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。順調に到着し、まずは熊野古道センターでの活動です。ここで昼食をとり、午後は「みかん狩り」に出かけます。

ピンクカードで心をつなげよう 11月11日(木)

 いじめ撲滅のピンクリボン運動をご存じですか?校内で、みんなの決意を書いたピンクカードを集めて、掲示しました。日々の学習が生かされた内容です。成長を感じます。

ひまわり学級・芋ほり 11月11日(木)

 たくさんのボランティアさんに手伝ってもらって、学習園で芋ほりをしました。大きな芋もあり、一所懸命ほり出しました。小さな芋は版画の材料にしようと計画中です。

おいしい給食をありがとう!  11月10日(水)

 毎日、子どもたちが楽しみにしている一つに「給食」があります。旬の食材を使い、作り立ての温かい料理が用意されて、いつもおいしくいただいています。調理員さんの愛情たっぷりです。今日は、みんなが好きなメニューBest3に入るであろう、カレーライスでした。付け合わせの大根サラダもおいしかったです。

1年・ジェシカ先生と英語を学ぼう  11月10日(水)

 いつも水曜日に来てくださるALTのジェシカ先生と楽しく授業で交流できることを、どの学年の子も楽しみにしています。今日は、1年生で色や数字の英語をおさらいしてくれました。みんな、自分の持ち物や服から色を見つけて楽しみました。いつも楽しいゲームをして、英語になじみやすくしてくれています。

3年・赤目市民センター見学  11月9日(火)

 町たんけんの一環として、赤目市民センターへ行き、センター長さんからお話を聞きました。健康教室などのサークル活動の様子も見学させてもらいました。事前に考えた質問にたくさん答えてくださったので、とてもよい勉強になりました。

6年理科  11月9日(火)

 さまざまな石の標本を見て学習しました。地学的分野の学習です。色や手触りなど違いをよく見て特徴をつかみ取りました。アンモナイトなどの化石もありましたよ!

1年食育  11月9日(火)

 今日は1年生に森本先生が来てくださって「サツマイモ」についての学習をしました。この前の大収穫を思い出して、なんだかみんなウキウキでした。

あいさつ運動  11月9日(火)

 今週は、赤目中校区で行うあいさつ強化週間です。小中一貫教育の取組として、赤中生徒会の皆さんが作ってくれた動画を、百合小・箕曲小・本校でそれぞれ見ています。そして、本校では、児童運営委員会が児童玄関であいさつ運動を展開しています。さわやかなあいさつで1日の始まりを気持ちよく!

委員会  11月5日(金)

 今日も暖かい日で、少し動くと汗ばむような日でした。5,6年生は委員会をがんばっていました。学校がきれいになり、自分たちで楽しい活動ができるように工夫してくれています。

就学時健康診断・入学説明会  11月4日(木)

 次年度の入学予定児童を対象に行われました。よい天気で暖かくてよかったです。説明会の間は、保護者様の横にお子様が座っていましたが、みんな静かにお話を聞いてくれていました。5か月後のご入学が楽しみですね。

消防ポンプ車  11月4日(木)

 赤目消防団ポンプ庫の建て替え工事に伴い、体育館した駐車場に移動してきた消防ポンプ車です。早速、3年生はまじかで見学させてもらいました。

3年社会 学校の中の防災設備  11月4日(木)

 3年生は社会の安全について学習しています。この日は、班ごとに校内の消火器や消火設備、防火扉などを見て回りました。改めて学校の中を見ると、あちこちに防災にかかわる設備があります。日頃から、意識を高めていきましょう。

2年 食教育  11月2日(火)

 栄養教諭の森本先生が来てくださいました。2年生で、さつまいもの話題で授業をしてくれました。ちょうど、今日の給食には、さつまいもや枝豆、ニンジンなどが入った「ふきよせご飯」が出て、みんなでおいしくいただきました。

1年生活・おいもほり  11月2日(火)

 おいもほり日よりでした。1年生が予定していたサツマイモの収穫を行いました。ボランティアの皆さんにお手伝いいただいて、予想以上に大きなイモがとれて、みんな大喜びでした。

3年算数・長さの表し方  11月2日(火)

 物差しの目盛りを読んで、「8p7o」を「o」だけで表したら?など考えていました。よく考えて、自分の考えを伝えようとしている子がたくさんいました。

赤目市民センター展  10月30日(土)

 昨日、全学年の図工作品を搬入し、準備した赤目市民センター展は、11月1日(月)まで開催されています。個性あふれる素敵な作品ばかりです。ぜひ、ご覧ください。学童保育「げんきっず」や赤目保育所の皆さんに作品もかわいいですよ。

3年理科・光の進み方  10月29日(金)

 秋晴れの校庭はとても気持ちがよいです。3年生は、一人一つずつ鏡を持って外に出てきました。太陽の光が反射して、どのように進んでいるのかを実験しました。今度は、虫眼鏡で光を集めるそうです。

11月の保健室前  10月29日(金)

 来週から11月に入ります。早いもので、2学期も2か月過ぎました。11月に向けて、保健室前の掲示がリニューアルされました。「歯」の健康についての内容です。先日、歯磨きの絵コンクールへの参加賞として歯ブラシが1本ずつ配付されましたね。毎日しっかり歯を磨きましょう。

ひまわりタイム  10月29日(金)

 昨日のひまわりタイムの様子です。教育センターボランティアの徳地和子先生に来ていただいて、体操教室を行いました。小さなボールを投げたり、足に挟んで跳んだり、体の機能を高めるトレーニングをしていただきました。「見てみて!できたよ」「もう1回やる!」と意欲的にがんばる子がいました。

6年・人権学習  10月27日(水)

 今日は、赤目保育所長・山口ひろみ先生にお越しいただきました。錦生赤目小学校の校歌を作詞・作曲してくださった方です。保育という仕事を通して、差別のない未来の社会を作り、どの子もいきいきと活躍してほしい、という願いを持ち、その思いが歌詞のあちこちに散りばめられていることをお話しいただきました。あと半年でこの学校を巣立つ6年生が、母校に誇りを持ち続けてほしいと思います。最後に、みんなで校歌を口ずさみました。

アドバンスコープ放映日時変更のお知らせ  10月26日(火)

 先ほどの放映時間ですが、構成の都合上変更となり、本日からの放映になりましたので、お知らせします。10月26日(火)18時〜27日(水)17時となりました。急な変更で申し訳ありませんが、お時間があればご覧ください。

錦生クラブより アクリルたわし贈呈  10月26日(火)

 錦生クラブ(老人会)の皆様が、子どもたちの学校生活に役立てることをしたい、とかねてより計画してくださり、「アクリルたわし」をたくさん作ってくださいました。贈呈式を行い、児童運営委員会の子どもたちが受け取りました。色とりどりのたわしはなんと300個!箱いっぱいにありました。「うわぁ、きれい!」と歓声をあげていただいた喜びを素直に表す子どもたちがステキです。
 アドバンスコープの取材を受けたので、その様子は10月28日(木)18時〜29日(金)17時の間に放映されます。ぜひ、ご覧ください。

学校運営協議会  10月25日(月)

 第2回の会を開きました。委員の皆様には5限目の授業を見ていただき、そのあと協議を行いました。熟議は、「学習等において、どのように地域が関われるか」をテーマに、2つのグループに分かれてご意見を出していただきました。熱心な討議がなされ、臨席いただいた市教育委員の皆様からも前向きな感想をお聞かせいただきました。子どもたちの学びに、ぜひ、多くの地域の皆様にかかわっていただければ幸いです。

バス通学  10月25日(月)

 本校は、校区が広いため、スクールバスの運行をしていただいています。2ルートの運行がありますが、今朝はAルートに添乗しました。日頃、保護者の皆様、ボランティアの皆様に添乗をしていただき、ありがとうございます。また、バス停まで見送りに来ていただいている保護者様にも感謝感謝です。もう少し秋が深まったら、紅葉が愛でられるでしょうね。宇陀川沿いの風景に癒された朝でした。

ふわふわの木に花が咲いたよ  10月22日(金)

 「ふわふわことばをたくさん見つけよう」と始まった児童運営委員会の取組がどのクラスでも広まり、たくさんのことばが書かれた付せんが貼られて、模造紙いっぱいになりました。お互いを認め合うことばがあちこちで聞かれることを楽しみにしています。

3年・社会  10月22日(金)

 「安全なくらし」について学習しているところでした。どんな生活を「安全」というのかな?班で考えて、出た意見を発表しあいました。「事故がないこと」「不審者がいないこと」「火事などが起こらないこと」など、様々な意見が出ました。そのためにどんな工夫がされているか、自分たちができることは何か、を考えていけるといいですね。

5年・近鉄の仕事のこと 10月22日(金)

 5年生が取り組んでいる仕事についての学習で、今日は、いつもボランティアでお世話になっている中川さんにお話を聞きました。今日は、お勤めされている「近鉄」でのことを聞かせていただくために来てもらったので、制服を着てお越しいただきました。それだけでみんなのワクワクは一気に高まりました。そして、ダイヤグラムや車両をあける鍵などを実際に見せていただきました。仕事での苦労や喜び、人とのかかわりの素晴らしさなど、たくさんの学びをさせていただき、有意義な時間でした。

今週の読み聞かせ 10月22日(金)

 昨日来ていただいた読書ボランティアさんの読み聞かせを聞く様子です。読んだことのない本を聞かせてもらうと、「今度は自分で読んでみよう」と思う子も少なからずいるようです。月々の図書室の飾りもいつもステキです。ありがとうございます。

6年生・太陽と月 10月20日(水)

 理科で調べ学習をしたことをまとめた新聞が掲示されました。ロイロノートの使い方が上手になり、資料を精選できるようになってきました。さすが、6年生!

1年生・わたしたちのくじらぐも 10月20日(水)

 国語で学習した『くじらぐも』を模造紙に表しました。一人ひとりが自分の絵を描いて、雲に乗せました。気持ちよくて楽しそうです。

1年生・ふわふわことばさがし 10月20日(水)

 児童運営委員会の企画で、「ふわふわことばの木」があちこちに貼られました。みんなが優しい気持ちになれる言葉を付せんに書いて、実がなるようにたくさん貼っていきます。見るとほっこりするいい取組です。

1年生・音楽 10月18日(月)

 こちらは今日の様子です。緊急事態宣言が明け、落ち着いてきたのを見計らって、1年生では鍵盤ハーモニカへの取組を始めました。とはいっても、従来のように、好きなだけ吹くことはできません。使い方や片付け方手洗いや消毒のことをしっかり確認してから短い時間だけやってみました。久々に聞いた音でした。

2年生・国語 10月18日(月)

 こちらも先週の様子です。GIGAスクール支援員の方が来校されたので、タブレットを活用する様子を見ていただきました。2年生は『お手紙』をペープサートにして人形を動かす人、ナレーション、セリフを言う人、録画する人に役割分担して、タブレットで録画する、というステキな作品作りに取り組んでいました。

先週のクラブ活動 10月18日(月)

 15日(金)にクラブ活動がありました。屋内の様子が撮れませんでしたが、屋外ではスポーツ・一輪車・アグリと理科の合同活動がありました。昨年度、本校でいてくださった竹田先生にお借りしたペットボトルロケットを飛ばし、外にいるみんなは興味深く眺めていました。

3年・国際理解教育 10月14日(木)

 昨日、3年生の人権学習の一環として、つつじが丘小学校の武藤先生にお話を聞きました。学習の目当ては「名張市に住んでいる外国人のことを知ろう」でした。外国の人々と多くの交流を持つ武藤先生からは、名張には1045人の外国の方々が住んでいることや、35の国の人々が住んでいることも教わりました。小学校のお友だちもいるし、日本語を学ぶことの難しさについてもお話ししてもらいました。その方々が、名張に来てよかったと思えるよう、自分にできることは何かをこれからも考えていきたいと思います。

6年・竹あかり作り 10月14日(木)

 赤目四十八滝の入山手前でたくさんの竹あかりが飾られているのを見たことがある方も多いと思います。赤目市民センターの協力を得て、6年生が竹あかり作りにチャレンジさせていただきました。人数を半分に分けて、午前と午後の2部制で取り組みました。緊張しながら始めましたが、次第に慣れて、上手に穴をあけることができるようになりました。卒業式で会場を飾る予定です。

2年・4年食育 10月12日(火)

 栄養教諭の森本先生が来てくれて、食育の授業がありました。野菜をどうやって食べているか、どんな栄養があって体にとてもいいことなどを学びました。毎回、食にまつわる楽しいお話をしていただけるので、とても楽しみです。

2年算数テスト 10月12日(火)

 1限目、真剣な面持ちでテストに取り組んでいた2年生です。三角定規を使って、いろいろな三角形を学習したまとめです。図形を描くのに、定規を当てて、きっちり線を引く姿を見ると、成長を感じます。

6年理科・月と太陽 10月12日(火)

 理科で学習したことを新聞にまとめるのに、タブレットで作っています。回数を重ねて、上手になってきました。カードを貼ったり、検索した画像を貼ったり、各自の工夫が見られて楽しいです。もちろん、教科書やワークでの学習もしっかりして、理解しています。

よい歯のコンクール表彰 10月11日(月)

 今朝、1〜3年生の「よい歯のコンクール」ポスター優秀賞受賞者と6年生の「よい歯の地区審査」学校代表者への賞状と副賞を渡しに、校長先生が各教室を回り、賞状を読み上げて渡しました。クラスのみんなから拍手をしてもらい、もらった子たちはうれしくて恥ずかしそうでした。これからも、「よい歯」を保てるように、みんなでがんばりましょう。

秋の空の様子 10月11日(月)

 今、5年生では、気象についての学習をしています。先週は、実際に空の様子をタブレットで写真に収め、いろんな形の雲の種類や特徴について調べました。写真は、方位磁石で南を特定して班ごとに写真を撮っているところです。

竹あかり作りに向けて 10月11日(月)

 今週14日(木)に、6年生は竹あかり作りに取り組みます。事前にタブレットで調べ、オリジナルデザインにしたい子はそのデザインを考えました。いくつかの下絵のパターンもいただいているので、それを選んで作る子もいます。楽しみですね。

みんなを楽しませよう 10月11日(月)

 子どもたちが思い思いに描いた絵を合わせて台紙に貼り、廊下に掲示しました。みんなに見てもらうのならときれいに色を塗っていました。足を止めて、知っているキャラクターの話が始まることもあり、話題の一つになっています。

修学旅行説明会 10月7日(木)

 6年生の子どもたちと保護者の皆様方に、「修学旅行についての説明会」を開催しました。はじめに、校長先生から、「修学旅行は単なる観光旅行ではなく、学習指導要領において、特別活動のひとつとして位置づけられた教育活動であり、その教育的意義は大きく、小学校生活の中でも思い出に残るものです。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、子どもたちをはじめ保護者のみなさんに、ご不安やご心配をおかけしますが、何よりも、子どもたちのいのち、安全安心を最優先にしながら、様々な角度から、実現に向けて検討していきます。」というお話をいただきました。そのあと、担任の相川先生から、具体的な修学旅行の内容等について説明していただきました。子どもたちは、楽しみにしている修学旅行に思いをはせながら、しっかり聞いていました。新型コロナウイルス感染症が拡大せずに、無事に旅行が実施できることを祈るばかりです。

朝の読み聞かせ 再開 10月7日(木)

 緊急事態宣言が明けたことで、様々なボランティア活動を10月から再開していただいています。毎週木曜日の読書ボランティアさんの活動は今日からです。各学級で読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは本が大好きです。読んでいただくのは、自分で読むのとはまた違うよさがあります。心地よい声の響きを聞いて、さわやかな朝の始まりを迎えることができました。これからもよろしくお願いします。

3年生「ふるさと学習 なばり学」『錦生市民センター等見学』10月6日(水)


 3年生が、「ふるさと学習なばり学」として、錦生市民センターと木の子の里、さらには名張市郷土資料館に行きました。錦生市民センターでは、センター長さんからセンターの役割を聞いたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。
 次に行った木の子の里では、職員の方からきのこの育て方やおいしい食べ方を教えていただき、また、2日前にできたばかりの「きのこのオリジナルソング」を披露してもらいました。
 最後に、名張市郷土資料館で、昔の道具や発掘した土器などの展示物を見学したり、勾玉づくりを体験したりしました。子どもたちは、自分で磨いた勾玉をお土産にできて、大満足で帰ってきました。

6年生・算数 10月6日(水)

 だんだん体が大きくなり、お兄さんお姉さんの顔になった6年生です。1限目は算数。静まり返って、黙々と問題を解く集中力が素晴らしい!円柱や角柱の体積を求める問題に取り組んでいました。底辺の面積を求める公式をしっかり思い出し、一つ一つの計算を丁寧にしていました。

 掲示板には体育で取り組んだマット運動で学習したことをまとめた新聞が貼られました。下級生へのアドバイスが書かれているあたりがさすが!6年生です。

5年生・体育 10月6日(水)

 まだまだ日差しは強くて暑いですが、みんな元気にがんばっています。ハードル走に取り組んでいます。目の前にハードルがあると、こかしたり当たったりするのが怖いようですが、思い切って跳べている子が多いです。コツをつかんでタイムを伸ばせるといいですね。

4年生・図工 10月6日(水)

 こちらは昨日の様子です。先日のこぎりで切った木片を、釘やボンドでつないでいきます。手を打たないかな?ちょっとひやひやしてしまいますが、上手に釘を打っていました。

2年生・学活 10月6日(水)

 2年生もメダルを作っていました。こちらはおり紙です。手際よく折って、角をきちんと作っていました。「直角がいくつあるかな?」と算数の要素も織り交ぜながらの楽しい授業でした。

1年生・生活 10月6日(水)

 小さい紙に、それぞれが自分の顔を描いていました。これをメダルにして、お友だちにあげるそうです。みんないきいきとした表情の顔が描けていました。もらったらうれしいでしょうね。

今日のことA2年生学活 10月4日(月)

 2年生は、視力検査でパラパラ人が抜けていく間に、戻ってきた子がいつでも取り組めるように課題をいくつか設定してありました。課題の一つは「ことばさがし」でした。3文字のことばを探して、ロイロノートで打ち込んでできたら保存していきます。たくさんことばを探すことができて楽しかったです。

今日のこと@5年生音楽 10月4日(月)

 先日決めた楽器分担で座席を決めて、打楽器にチャレンジです。上手な打ち方はどうするか?を教えてもらってからしたら、切れのよい音になりました。練習を重ねて、もっと音がそろうようにがんばりたいですね。音も心もそろえてね♪

先週のことC委員会活動 10月4日(月)

 10月から後期にバトンタッチです。1日(金)の委員会では、前半に前期の反省をして、後半は後期の活動内容を決めました。5,6年生はだんだんしっかりしてきて、頼もしいです。みんなが生活しやすくなるように、自分たちで考えて発信していってほしいと思います。

先週のことB視力検査 10月4日(月)

 視力検査が始まりました。今週もあります。学年ごとに会議室で行います。視力はよい状態を保ちたいですね。そのために、明るいところで読む、本や画面を離して見ることを意識していきましょう。

先週のことA業間の自主学習 10月4日(月)

 またまた3年生です。テラスを歩いていたら、写真のような場面に出会いました。植え込みで見つけたカタツムリの多さに驚いたのでしょう、捕まえて並べているところでした。「渦巻は同じ向きやね」「よく似た色をしているよ」など、観察して話し合っている姿がすばらしい!あまりの多さにうれしくなって、岩垣先生を呼んで見せていました。休み時間が終わる前に、きちんと植え込みに戻してあげていました。

先週のこと@3年書写 10月4日(月)

 1日(金)に紹介しきれなかったことをお伝えします。集中して書に励む姿がステキだった3年生です。「人」という字にチャレンジです。思い切って太くのびやかに書いていました。「はらいがむずかしい―」と言いながら、何度も練習する子もいました。会心の一枚ができるといいですね!

4年生・オリジナルボランティア 10月1日(金)

 4年生の学活は、自分たちで考えたボランティア活動です。廊下や階段を見て歩き、汚れがあるところをぞうきんで拭いてきれいにしてくれました。自主的な活動で心を込めてやれるってとてもステキなことですね!
4年生のみんな、ありがとう!

算数・外部の先生方からアドバイスを受けて 10月1日(金)

 校内での授業研究は算数科について行っています。本校には田中アドバイザーが入ってくださり、講評や助言をいただいています。今日は、市教育委員会から田中指導主事にも参観していただきました。4,5,6年生の少人数の授業は教科書・ノート・プリント・デジタル教科書・タブレットを使いながらクラスによっていろいろな工夫をして行っていました。みんな自分の考えをしっかり表せるようになってきました。

3年生図工・すてきな貯金箱 9月30日(木)

 3年生の図工では、貯金箱作りが始まりました。プラスチックの筒に紙粘土をつけて思い思いのデザインに仕立てます。色のついた粘土をそのままつけたり、混ぜて新しい色を作ったり、工夫がいっぱいです。できあがりが楽しみです。

5年生合同算数 9月30日(木)

 普段は少人数に分かれて学習している算数ですが、今日は、5−1の教室で合同算数をしました。倍数と約数のまとめ問題です。問題を読んで、倍数と約数のどちらを使って考えるかを判断することが大事です。ノートにしっかり解いて書いていました。

教育実習生の特別練習授業 9月30日(木)

 2限目に、1年生の算数の授業で、教育実習生の青山先生の特練授業を行いました。一見、量がわからない入れ物に入った水のかさを比べるのに、同じ形のコップに入れ替えて調べました。具体物で確かめることで、子どもたちも量の違いがはっきりわかったようです。予想をして、一番多い量の入れ物が当たっていたことがとてもうれしかったようです。青山先生の教育実習は本日で終わりです。子どもたちにもたくさん思い出ができました。

ひまわりタイム 9月30日(木)

 1限目のひまわりタイムには、中学校で体育教師をしておられた徳地和子先生が講師として来てくださり、いろいろな運動をしながら、体の上手な使い方を教えてくれました。太鼓と笛の合図で動くことや返事をしっかりしてコミュニケーションをとることも教えてもらいました。かけっこやボール投げなど、いろんな力が伸ばせるといいですね。みんな、一生懸命取り組みました。

3年生人権学習 9月29日(水)

 2限目に、3年生で人権学習の研究授業を行いました。市教育委員会から奥中人権教育主事も参観していただき、放課後の校内研修会にもご参加いただきました。世界中の国々から日本にやってきたときに、どんなマークがあれば場所や使う目的がわかりやすいかな?と自作のマークについて説明しあい、アドバイスをもらいました。「わかりやすい」「わかりにくい」と感じるのは人によってさまざまだから、相手の立場で考えないといけないな、ということを学べました。この学習はまだ続きます。

中学校の先生来校(初任者異校種研修) 9月28日(火)


 本日、赤目中学校から「初任者の異校種交流事業」として、中西結麻教諭に来校していただきました。中学校では美術を指導していることもあって、5時間目には6年生の図工の授業で「同じ答えが出るかな?クイズ」を子どもたちに教えていただきました。中西先生からの「名張で作られているフルーツは?」「日本食と言えば何かな?」という問いに、子どもたちは思い思いに絵を描いていました。中西先生からは、「答えは一つではありません。絵もそれぞれいろいろなものがあっていいんです。空が赤いと思ったら赤色を、山が黄色いと思ったら黄色を使っていいんです。一人ひとり、自分の思いを大事にして描いてほしいです。」と教えていただきました。子どもたちは、中学校で子どもたち一人ひとりの可能性や個性を大切にする授業を展開する中西先生の授業風景を感じることができました。今日の本校での体験を生かして、さらに中学校で活躍してもらいたいです。

青山先生の読み聞かせ 9月28日(火)

 今朝、1年生の教室では、教育実習生の青山先生が読み聞かせをしてくれていました。教育実習は30日(水)で終わります。子どもたちとすぐになじんで、いっぱい遊んでくれるのがうれしくて、子どもたちは楽しくてたまりません。あと少しの時間を大切にしたいと思います。

学校中に学びがあふれています 9月28日(火)

 教室だけでなく、廊下にも外にも、子どもたちの学びの場所や機会は無限大です。保健室前には10月の掲示が飾られました。テーマは「目の健康」です。外には、4年生で栽培したへちまが収穫されて干してあります。切りそろえられてきれいに並んでいます。さて、これからどんな風に変身するかな?

みんなが暮らしやすく 9月28日(火)

 3年生は、人権学習で、日本に暮らす様々な国の人々との生活について考えています。日本語がわかりにくい人にとって、どんな目印があるとわかりやすいだろう? 学校の中で探してみました。探したものをタブレットで写真に収めて、教室で交流します。

お楽しみ会 9月28日(火)

 昨日、2年生と3年生のお楽しみ会がありました。それぞれ、クラスのみんなで考えた遊びを楽しみました。声を掛け合い、ルールややり方がわかりやすくなるよう、工夫をしていました。みんなが楽しめることを大切にしています。

うれしいお便り 9月24日(金)

 とてもうれしいお手紙をいただきました。先日、子どもたちが地域の一人暮らしの高齢者にメッセージ付きの飾りを作って、民生委員さんに届けていただきました。それに対するお礼のお手紙が届き、みんなで喜びました。子どもたちには、児童運営委員会から紹介をしたいと思います。

友だちインタビュークイズ 9月24日(金)

 3年生では、学級内で朝の帯時間を使って、一人ひとりの発表をしています。友だちにインタビューしたことをクイズにして、みんなに答えを考えてもらっています。質問タイムもあり、積極的に質問している子もいます。伝え方も上手になってきました。友だちの意外な一面を知ることができて、楽しいですね!

みんなで考えて楽しもう 9月24日(金)

 今朝は、健康委員会と6年生が各クラスを回って、連絡をしてくれていました。健康委員会は、来週、スタンプラリーを実施します。前期最後の活動です。6年生は、いろいろなクイズを考えて下級生を楽しませてくれています。「答えを考えておいてください」としっかり伝えていました。答えを考える楽しみができましたね。

5年生 お楽しみ会 9月22日(水)

 5年生は転入してきた友達の歓迎会として「お楽しみ会」をしました。(先日、3年生もしていました。)かくれんぼや鬼ごっこなど、みんなで盛り上がって楽しみました。

1年生図工・背景の色 9月22日(水)

 1年生は今日、図工をしました。友だちの顔をたくさん描いて、背景の色を塗りました。絵具を少し水に溶いて、薄く淡い色で塗りました。細かいところも忘れずていねいに塗っていました。

6年生図工・人権ポスター 9月22日(水)

 こちらも昨日のことです。6年生は人権ポスターに取り組んでいます。人数が多いので、隣のちゃうす山も使ってがんばりました。ていねいに色付けしていました。

4年生図工・のこぎりを使いました 9月22日(水)

 昨日の様子です。4年生の図工は、一枚の板をいくつかのパーツに切り分け、それをイメージした形につなげる工作を行っています。下絵を板に本書きして、図工室でのこぎりで切り分けました。安武先生と山中先生が糸のこで切ってくれて、自分で小型ののこぎりを使っていました。思うように切れず難しそうでしたが、よい経験ですね。

5年生理科 顕微鏡で花粉を見よう 9月21日(火)


 5年生が、理科の時間に顕微鏡を使って花粉の様子を学習します。校区にお住いで元中学校長で理科の先生だった、藤岡正則先生にお越しいただき、顕微鏡を使って観察の仕方を支援してもらいました。
 最初は、顕微鏡のピントを合わせることに手こずっていた子どもたちでしたが、だんだん慣れてくると、カボチャやアサガオ、キキョウなどいろいろな花の花粉に、「すごい形や!」「とてもきれい。」など、初めて見る「ミクロの世界」を楽しんでいました。

5年生音楽 打楽器でリズムを合わそう 9月21日(火)

 5年生の音楽では、打楽器で曲のリズム打ちをする計画で、先日から楽器決めをしていました。手をたたいたり机をたたいたりして練習していましたが、今日はいよいよ楽器を使って練習です。すず・タンブリン・クラベス・太鼓の4種類を使い、2つのパートに分かれて鳴らしました。これから練習を重ねて、音がぴったり合うようにがんばります!

委員会・前期最後の活動です 9月16日(木)

 前期の委員会活動は9月の末で終わります。10月には後期のメンバーに代わります。あと1か月!とどの委員会もしっかり取り組みをしています。

4年生理科・空気てっぽう 9月16日(木)

 こちらも昨日の様子です。4年生の理科で空気と圧力について学習しています。実験キットを使って、空気てっぽうで確かめをしました。ぽん!ぽん!と空気圧でゴムのふたが抜ける音が楽しげに聞こえてきます。みんなで楽しい実験ができました。

アグリクラブの稲刈り 9月16日(木)

 校長室の窓の下に青いバケツが並んでいたのをご存じでしょうか?1学期にアグリクラブのみんなが、山中先生と相川先生と一緒に稲を植えて、大切に育てていたのです。夏休みを終え、稲が実ってきたので、昨日、稲刈りをしました。それぞれの稲にしっかり米ができています。刈ったものを児童玄関に干してあります。

教育実習生が来校しています 9月15日(水)


 今日から、教育実習生として、本校(赤目小学校)の卒業生である青山さんが来校しました。青山さんは、小さいころから子どもが大好きで、将来、保育士さんになることが夢だったようです。保育士さんを目指すためにも、今回の教育実習で、「小学生のみなさんと一緒に勉強したり遊んだりしたりしながら、子どもたちの思いに寄り添うことで、必要とされる知識や経験等を蓄え、子どもたちから信頼される保育士・先生になりたいです。」と、目を輝かせて話してくださいました。
 青山さんが、今回の教育実習で、「子どもたちに寄り添い、子どもたちの思いを感じられる保育士・教員」になれるよう、私たちも全力で指導・支援していきたいと思います。

きちんと伝えて、じゃんけん! 9月13日(月)

 ひまわり学級の4年生がにぎやかに職員室へやってきました。出会う先生方にあいさつをし、「じゃんけんをしてください!」ときちんと用件を伝えて、いざ、勝負です。勝ったらシールがもらえます。終わったら、「ありがとうございました!」とあいさつをして、次の先生の所へ。よいコミュニケーションを取れるよう、力をつける一つの学習です。

草刈りをしていただきました 9月13日(月)

 学校開放でふだんグランドを使っているのはAs.Sol Viento(サッカーチーム)の皆さんです。緊急事態宣言発令中で活動は中止中ですが、この間に、と指導者の皆さんが草刈りをしてくれました。蒸し暑い中、半日かかってスッキリきれいに刈っていただきました。子どもたちも活動しやすくなり、よかったです。ありがとうございました!

委員会活動 9月10日(金)

 久々に暑い日になりました。2学期が始まり、行事が進まない中ですが、日々の校内の活動はしっかりやろう!とそれぞれの委員会が新たな活動を始めました。みんなで力を合わせて、生活をよくしていきましょう。

自由研究がんばったね 9月9日(木)

 夏休みの長い期間だからこそできる学習があります。日数と時間をかけて、テーマについて観察や分析をする「自由研究」はその一つです。これは、2年生のある子の作品です。西田先生が、みんなが見られるように教室の後ろに展示してくれてありました。中身を見せてもらうと、カブトムシやクワガタの細かいところまで調べてあったり、えさを食べた後の体重を計測したり、工夫がたくさん見られました。自ら課題を設定する、というところにやりがいがありますね。ぜひ、たくさんの友だちに見てもらいたいですね。

プログラミングはすいすい! 9月9日(木)

 どの学年も、タブレットでの学習に慣れてきて、子どもたちは覚えるほどにいろんなことができるようになっていきます。今日は、プログラミングの学習をしているところを見かけたので、画面を写させてもらいました。動画で紹介できるとよくわかるのですが・・・。自分のイメージ通りに図を動かせるということは、順序だてて考えられるということです。それをことばによる説明でアウトプットする力もつけていきたいと思います。

とこわか国体・とこわか大会、いつかぜひ! 9月9日(木)

 市の国体推進室からプランター植えの花を10鉢いただきました。本当なら、大会の時に会場に飾られるはずだった花です。一鉢ずつ、とこ丸デザインのメッセージシールが貼られています。市内の放課後児童クラブの皆さんがメッセージを書いたということで、「げんきっず」からのメッセージもありました。外のスロープの横に並べてありますので、ご来校の際には、ご覧ください。大会は中止になって残念でしたが、いつかまた三重県で実施できる日を楽しみに待っていましょう。

3年生 いろいろな学び 9月8日(水)

 昨日の理科と、今日の社会の様子です。理科では自然観察をするために外へ出て、先に紹介したヒマワリの種を採ったり、野菜の観察をしたり、運動場の草むらで生き物を探したりしました。バッタやイナゴがたくさんいて、しっかり観察できました。

 社会では、いろいろな国について学んでいます。日本という国、また、そこで暮らす様々な国の人々が、お互いの文化を理解して生きていけるとよいな、と子どもたちに感じてほしいと思います。オリンピック・パラリンピックでたくさんの国があることを知ったのではないかと思います。世界に目を向けて広く物事を見られる人間に育ってほしいと願っています。

夏の贈り物 9月8日(水)

 9月に入ったとたんに、朝晩涼しくなってきました。夏も終わりですね。真夏の日差しを浴びて育った様々な花や野菜たちが立派に育ちました。昨日、職員室前の花壇に実ったスイカを収穫しました。また、学習園に咲いていた大きなヒマワリの種を、3年生が採りました。学校を彩る花々も今を盛りに咲いています。

避難訓練 9月7日(火)


 今日の2時間目に避難訓練を行いました。今回の訓練は地震が起こった想定です。子どもたちは、事前に担任の先生からの指導もあってか、スムーズに避難ができました。
 校長先生からは、「科学が発達した今でも、地震がいつ起こるかということは、揺れが来る数秒前までしかわかりません。地震は突然に起こります。そのような時、一番大切なことは、落ち着いてあわてないで安全に避難することです。とっさの時に、自分で自分の命を守れる行動がとれることが大切です。今日の訓練を参考にして、どんな場合でも落ち着いて、自分で「いのちを守る」行動がとれるようにしてほしいと思います。」とお話ししていただきました。ご家庭におかれましても、万一のことを考えて、地震などに対しての防災について、子どもたちとお話してみてください。

自分たちにできること 9月6日(月)

 今日、4〜6年も保健指導と発育測定をしました。学習後、全員が「自分たちにできること」を考えて、宣言カードを書きました。「マスクをきちんとつける」「黙食をする」「密をさける」など、改めて約束事を確認しました。みんなのカードは、職員室前に掲示してあります。消毒作業等でご来校の際にご覧ください。

給食を食べるときの工夫 9月3日(金)

 今日から給食が始まりました。5,6年生は人数が多いので、配膳できてから隣の学習教室に分かれて、少ない人数で食事をとりました。「マスクを外したらおしゃべりしない」約束をしっかり守って食べました。

保健指導と発育測定 9月3日(金)

 今日は、1〜3年の発育測定をしました。夏休みを経て、みんな全体的に大きくなっています。身長も体重の伸びがあったともうので、聞いてあげてください。測定場所には、密にならないために、立ち位置の印をつけて行いました。測定の前に、森井先生から新型コロナウイルス感染予防についての指導がありました。どの子も、真剣に話を聞いていました。「じぶんたちならやれる3つのこと」の話をしてもらっています。

気分一新! きれいな学校をめざして 9月2日(木)

 昨日、夏休みの宿題とともに子どもたちから集めたものの一つに「ぞうきん」があります。ご協力いただきありがとうございました。早速、各教室のぞうきんがけにはまっさらなきれいなぞうきんが用意されました。2学期も、掃除をがんばって整理整頓されたきれいな学校を保ちたいと思います。応援してください!

タブレットの持ち帰りについて 9月2日(木)

 今日は、子どもたちが初めてタブレットを家に持ち帰ります。赤目中学校区で統一して、まずは1日間の持ち帰りの練習をすることにしました。子どもたちが普段使っている「ロイロ・ノート」を立ち上げて、担任の先生にカードを一枚提出します。難しい作業ではありませんが、保護者の皆様はこのアプリを初めてご覧になる方が多いと思いますので、お子様が取り組む様子を見てあげてほしいと思います。
 各学級でやり方の確認をしました。ランドセルに入れて持ち帰ります。タブレットにはカバーがついていますが、できましたら、袋か布など、カバーできるものに入れてあげてください。急なお願いなので、新しく買っていただかなくても結構です。家にあるものでお考え下さい。よろしくお願いいたします。
 他にも、万が一、臨時休業にしなければならない時に備えて、お子様の基本データを作成するためのお願い文書を配付しました。それについての説明もしています。ご協力お願いします。

2学期始業式 9月1日(水)

 今日から2学期が始まります。始業式は、新型コロナウイルス感染症の防止のため「zoom」で行いました。校長先生から「新型コロナウイルスは、もしかしたら、目に見えないだけで、みなさんのすぐ近くに来ているのかもしれません。今、心配していることは、新型コロナウイルスにかかる人が、みなさんのような小学生でとても増えていることです。ですから、これまで以上に、毎日、おうちで体温を測ること、マスクをつけること、手を消毒すること、そして、給食中は黙って食べること、などをしっかり行いましょう。」というお話がありました。また、「今年の夏にはオリンピックがあり、多くの選手が最後まであきらめないで頑張っている姿に感動しました。結果はどうであれ、最後まであきらめないこと、力を出し切ることを、みなさんにもまねをしてもらいたいです。」というお話もしていただきました。
 今日から始まる2学期は長いですが、子どもたちが、新型コロナウイルス症の感染防止をしながら、最後まであきらめずに自分のもてる力を出し切ることを、教職員一同、支援していきたいと思います。

2学期の準備は万端A 8月31日(火)

 今年度も、夏休み中のPTA奉仕作業ができず、雨も多かったので、草がよく伸びました。毎日のように、今本校務員さんが草刈りをしてくれていました。そして、子どもたちが登校する明日を待って、グランドにメッセージができあがりました!子どもたちには、教室からじかに眺めてほしいです。

2学期の準備は万端@ 8月31日(火)

 夏休み中、暑い中、工事業者の方がスロープの設置工事をしてくださっていました。完成です。工事の間、児童玄関の靴箱を横に寄せてあったのを、明日からに備えて皆で置きなおしました。担任の先生はそれぞれの教室を整備し、保健室前や廊下・手洗い場もいろんな掲示物や目印を貼りなおしました。明日から、子どもたちを迎え入れる準備がしっかりとできました。

理科室の備品の活用方法 8月18日(水)

 三重県がまん延防止重点措置の対象地域となり、心配なことが多い中ですが、校内では2学期の準備を進めています。今日は、校内研修会の一つとして、理科室の中の用具の使い方を改めて学びました。市教育センターから藤岡正則先生にお越しいただき、顕微鏡を使って観察を行う際のノウハウを伝授していただきました。
 実際に、花粉や葉の気孔、メダカの血流、プランクトンを見ながら、教える側と教わる側のちょっとした工夫で、授業がスムーズにでき、数倍楽しくなる方法を教わりました。今日は、先生たちが子どもたちの気持ちになって教えてもらう側でしたが、楽しくて夢中になって集中して取り組むことができました。9月からの授業に活かしていきたいと思います!

通学路点検 8月6日(金)

 先だって、PTA地区委員様にお世話をおかけして、各地域の通学路を中心に点検していただいた報告をもとに、市教育委員会、名張市・三重県の関係各課、名張警察署、学校(職員・PTA・地域)と総勢12名で校区内7か所を点検しました。地域で取り組むこと、市や県で補修していただくところ、警察署でしていただくところ、とそれぞれ整理をして終えました。子どもたちが安全に通学できるよう、さらに改善できるように努力していきます。

「竹あかり」づくり 8月4日(水)


 本日、赤目まちづくり委員会の方々にご協力いただいて、教職員が「竹あかりづくり」に取り組みました。この取組は、第1回の学校運営協議会で「地域で取り組んでいる「竹あかり」を6年生に教え、作品を卒業式で飾る取組をしてみてはどうか。」という意見を反映して、まずは教職員が挑戦してみることになりました。はじめに、赤目まちづくり委員会の亀本会長から「竹あかり」を作るきっかけとなったお話などをいただいた後に、準備していただいた竹にドリルで穴を開ける作業に取り掛かりました。大きな穴からあけていくうちにドリルの扱いに手慣れてきて、段々と小さな穴までスムーズに開けることができました。約1時間程度の作業で、全員の「竹あかり」が完成しました。9月には、今度は6年生が「竹あかりづくり」を行います。完成した「竹あかり」が、卒業式で飾られる様子が楽しみです。

スロープ設置工事 8月2日(月)

 夏休みになると、子どもたちのいない間にいろいろな業者さんが入り、工事や点検を行います。7月末から児童玄関にスロープを設置する工事が始まりました。児童玄関の一番端の、6年生側にスロープを付けていただきます。コンクリートを割って、この後、計画された形にセメント等で作っていきます。工事業者の皆さんには、暑い中お世話になっています。ありがとうございます。

一ノ井児童館の皆さんとの交流研修会 7月28日(水)

 いつも子どもたちの学びとなかまづくりにお力添えをいただいている一ノ井市民センター・一ノ井児童館の職員の皆さんと交流し、研修をしました。児童館の図書室に飾られている「中友宣言(2018年度完成)」について、できた経緯や込められた思い等を北田さんから話していただきました。そのあと、2グループに分かれて、感想や日頃考えていることを話し合い、明日からの実践につなげようと確かめあいました。

地域の行事 ― 赤目竹あかり夕涼み会 7月22日(木)


 本日、赤目町づくり委員会主催の「赤目竹あかり夕涼み会」が、午後7時30分から赤目市民センターで開催されました。日が落ちても、まだまだ暑さの残る夕暮れに、竹あかりの光が涼を感じました。また、センター内では、竹あかりの制作の様子が実演され、この会に参加した本校の子どもたちも体験させていただきました。

夏の学習会 7月21日(水)


 本日から7/26日、27日、8/23日、24日の5日間、学校の図書室を開放して、子どもたちが本を読んだり、夏休みの宿題などをしたりする「学習会」を行います。一日目の今日は、午前9時30分から事前に希望した子どもたち約50人が登校し、早速、図書にある本を読んだり、夏休みの課題に取り組んだりしていました。また、学校図書館司書の先生や、毎週木曜日に来ていただいている「読書ボランティア」さんにも来校いただいて、子どもたちの学習を支援していただきました。コロナ禍で思い通りの夏休みとはいかないかもしれませんが、子どもたちにとって一つでも楽しい思い出を作ってほしいと願っています。

きずな・スマイルプロジェクト 続報 7月20日(火)

 15日に紹介した取り組みについてです。錦生地区・赤目地区の皆さんに元気を出してもらおうと、メッセージ付き壁飾りを全学年で作りました。お渡しする対象の方は一人暮らしをされている高齢者の方です。できあがったものを、これから袋詰めして、各地区の民生委員さんにお預けします。民生委員さんから対象のご家庭にお渡ししていただく予定です。元気の出るかわいい作品がたくさんできました。

1学期終業式 7月20日(火)

 コロナ禍の中、様々な活動を工夫を凝らして行ってきた1学期間。登校日数は73日ありました。長いようですが、あっという間の1学期でした。いつもなら、体育館で行う終業式ですが、皆が集まるわけにもいかないので、今回はzoomを利用して、オンライン配信をする形で行いました。
 タブレットの準備をして、校長室から配信しました。途中、Wi-Fiが途切れてしまったクラスもあり、中断もしましたが、なんとか校長先生のお話と山中先生の「夏休みの過ごし方」についてのお話を聞くことができました。

 接続が悪く、校長先生のお話が聞こえなかった3年生には、そのあと校長先生が直接教室に出向き、もう一度話をしました。
 1学期間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様には心より感謝申し上げます。暑い夏ですが、皆様、健康に留意してお過ごしください。そして、2学期以降も引き続きご支援賜りますよう、お願いいたします。

1学期の総まとめ 7月20日(火)

 各学年で、1学期間、学習面や生活面でがんばったことや課題となったことをしっかり振り返りました。そのことについて、懇談会でお話しさせていただいています。昨日は大掃除をしました。高学年は自分たちの片付けもテキパキしたうえで低学年の掃除を手伝い、よく動いてくれました。午後、職員でワックスがけをしていたら、「手伝いたい!」と一緒に参加してくれた子もいました。こんな行動が自然とできるところが錦赤小の子どもたちのステキなところです。

 今日は、登校したらすぐに教室の整理を始め、あっという間にきれいに片付け、気持ちよく終業式を迎えることができました。

健康委員会・スタンプラリー 7月16日(金)

 健康委員会が縦割り班を使った「スタンプラリー」で、この数日盛り上がっていました。本日最終でした。6年生がリードしてみんなを引っ張り、学習室で待ち受ける健康委員がクイズを出してくれるところに参加していきました。クイズの内容は「健康」に関するもので、みんな楽しく取り組めました。2学期も楽しみにしています。

きずな・スマイルプロジェクト  7月15日(木)


 第1回の学校運営協議会の会議において、新型コロナウイルス感染症が、子どもたちだけでなく、多くの地域の方々の日常生活に大きな影響に与えている中、「子どもたちをはじめみんなが元気の出る取組」についてもさまざまな建設的な意見が出されました。
 それを受けて、学校でも子どもたちが、「今、自分たちでできることはないか。」また、「みんなが元気の出るようなことはできないか。」という視点で話し合い、「校区内で一人暮らしをしている高齢者の方々に対して、『はげましのメッセージ』を送る」取組を展開することになりました。低学年と高学年の子どもたちが役割分担して、工作したり手紙を書いたりしています。子どもたちのメッセージが少しでも役立てればよいと願っています。

赤目市民センター見学(2年生)7月14日(水)

 2年生は、コロナ禍で控えていた「町たんけん」にやっと出かけることができました。すぐ近くですが、校外に出るとなると、交通安全に気を付けて、持ち物も忘れず、あいさつもしっかりして!といろいろな事前準備をしてから出かけなければなりません。赤目市民センターに来たことがある子も初めて訪れた子も、みんなしっかり話を聞くことができました。帰ってからは、写真で振り返り、吉田センター長さんから聞いた話をみんなで確かめておさらいしました。

平和学習(6年生) 7月14日(水)


 本日、6年生が平和学習の一環として、赤目地区に在住されている冨森さんと布村さんに「語り部」として来校していただいて、実際に1945(昭和20)年の終戦の際に体験した話を聞かせいていただきました。子どもたちは、今の時代では考えられないぐらいの経験をされた冨森さんの「戦闘機による赤目口駅襲撃事件」の話に聞き入っていました。今日の学習を通して、改めて戦争の恐ろしさを感じるとともに、平和を希求する子どもたちになってもらいたいと強く思います。

お楽しみ会 7月14日(水)

 突然の雨に悩まされるこの頃ですが、3年生は晴れ間を利用してお楽しみ会をしました。缶蹴りや鬼ごっこなど、「走る」シリーズでした。雷が聞こえたら、さっと引き上げていました。素晴らしい動き!続きは体育館でやりました。

いのちの授業・3年生 7月13日(火)

 自分たちはどのように生まれてきたのか? お母さんのおなかの中で針の先ほどの小さな卵だったのが、約3キロの赤ちゃんの形になるまでを、映像や人形を使ってお話ししていただきました。市役所・子育て支援課より佐藤さんと伊藤さんに進めていただきました。胎児が育つ様子から、命の神秘を感じ、素直に「うわあ、すごいなあ」と感動する子どもたちでした。

地域とのつながりを深めたい 7月12日(月)

 5月の学校運営協議会で委員の皆様にご賛同を得て、地域の一人暮らしのご老人のお宅に子どもたちの作ったメッセージ付きの飾りをお届けする計画が進んでいます。現在、各学年で飾り作りが進んでいます。完成したら、民生委員さんのお力を借りて、届けていただく予定です。写真は3年生です。
 
3年生の掲示板には、ステキな書写作品が掲示されています。

赤目消防団の皆さんによるプール清掃 7月10日(土)

 本日、早朝から、赤目消防団のみなさんに学校のプールを清掃していただきました。今年も、新型コロナウイルス感染症の影響で、プールを使っての水泳学習や夏季休業中のプール開放ができません。しかしながら、昨年度から2年間、プールの水を抜いて清掃をしていないため、プールの中には泥がたまり、また、暑くなるにつれて蚊が繁殖する状況もあり、近隣の地域のみなさまにご迷惑をおかけするなどといった状況にもありました。そうしたことから、消防用の高圧力のホース等を使って、プールの底や側面にへばりついた泥や汚れをきれいに取り除いていただきました。おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。赤目消防団の皆様には、大変蒸し暑い中でしたが、本当にお世話をおかけしました。ありがとうございました。

校長先生の体育・2年生 7月9日(金)

 先ほどの国語の後、引き続き、体育館で体育の授業がありました。初任者研修の一環として、今日は校長先生自らが授業を見せてくれました。みんなが揃って動けることや、チームで工夫してよりよい結果を出すことなどを教えていただき、頭も体もしっかり使うことができました。

 体育館でタブレットで動画を撮り、zoomで配信してもらい、職員室で見ることができました。このような活用の仕方もあるのです。

国語発表会・2年生 7月9日(金)

 『あったらいいな、こんなもの』のまとめとして、体育館でブースに分かれて発表会をしました。ポスターセッションのやり方です。教室でやった時より上手に説明できた人や、わかりやすく質問ができた人もいました。ステキな秘密道具がいっぱいありましたよ。

1学期最後の読み聞かせ 7月8日(木)

 まだあと少し1学期はありますが、ボランティアさんによる読み聞かせは今日で最後です。ボランティアの皆様には、夏休みの学習会補助でお世話をおかけします。すてきな本との出会いをさせてくださる皆様に感謝しております。2学期もまた、よろしくお願いいたします。
 

雨の日体育館あそび・2年生 7月7日(水)

 雨の日、昼休みに学年後に順番で体育館を使うことができます。今日は2年生でした。危なくないように場所を分けて、ボール遊びやフラフープで遊んでいました。先生も一緒に入って、楽しみました。
 

運営委員会より 7月7日(水)

 雨が多くて外遊びができない日が続くと、校舎内でつい走りがちになってしまいます。なんとかそれを改善しようと、運営員会が声かけ運動を始めました。それぞれが書いたメッセージカードを持ち、みんなに「歩こうね」と声をかけてくれています。あわてずゆっくり歩いてね!
 

美旗フィールドワーク・6年生 7月7日(水)

 雨空で心配しながら出かけた「なばり学」です。美旗古墳群と美旗市民センター、観阿弥ふるさと公園に行きました。「馬塚」はバスの中から見学するだけにしましたが、「能舞台」には上がらせてもらい、お面をかぶってすり足を体験しました。しっかり学べてよかったです。

遊具「あおぞら」リニューアル 7月6日(火)


 子どもたちに人気のある遊具「あおぞら」が、5月の中旬頃から一部改築・改修工事が必要となったため、使うことができませんでした。この間、子どもたちは、「早くあおぞらで遊びたい」「いつになったら遊べるの?」などと、とても心待ちにしていました。そして、この度、平成25年に「あおぞら」を作っていただいた西本さんに工事をしていただき、今日から使うことができるようになりました。早速、多くの子どもたちが順番や混雑を避けながら、楽しく遊んでいました。

書写作品 5・6年生 7月2日(金)

 1学期の書写で最近のものです。5年生は「白馬」6年生は「湖」です。形をとるのが難しい字にも根気よく取り組みました。
 

赤目滝新聞・3年生 7月2日(金)

 3年生の掲示板には、赤目滝の見学をしたことを端末でまとめた個人新聞が掲示されました。字の大きさやフォント、色、レイアウトなど、一人ひとりしっかり考えて作りました。掲示する前に、教室で書画カメラに映し出して説明をする学習もしました。個人懇談会でお越しの時に読んであげてください。

発想力は無限大! 7月1日(木)

 引き続き、2年生の図工を紹介します。白い画用紙を小さく切ったものを使って、生き物やロボットなど、自由な発想力で創作活動をしました。セロテープやノリでくっつけたり、色鉛筆やクレヨンで部品を塗っておいたりして、工夫がたくさん見られました。できたものは、澤先生に端末で写真を撮って納めてもらいました。

研究授業 7月1日(木)

 先生たちは、毎日の授業準備に余念がありません。子どもたちが興味・関心をもって意欲的に授業に取り組める仕掛けをたくさん用意し、教材研究に励んでいます。本年度、初任の西田先生の研究授業を2年生で行い、校内の先生方や市教育委員会が参観をして、アドバイスを受ける機会を持ちました。
 『あったらいいな、こんなもの』という国語の単元で、グループ学習を行いました。子どもたちの豊かな発想に驚かされ、すてきな秘密道具が発表されるのを聞くとワクワクしました。

図書の寄贈 6月30日(水)


 今年度も、赤目キャンプ場を運営している「瀧川YORIAI」様と、市内で本屋を経営している「ひまわり書店」様から、「子どもたちの学習に役立てていただきたい。」と本の寄贈がありました。本校の子どもたちは、図書室で本を読んだり、市の移動図書館の「やまなみ号」で本を借りたりすることが好きで、また、本を借りる数の割合が市内の小学校の中でも高いそうです。これまでいただいた本は、現在も相変わらず人気があり、貸し出し中なものがたくさんあります。今年も話題の本が多数入り、ますます図書室が充実します。寄贈いただきました「瀧川YORIAI」様、「ひまわり書店」様、本当にありがとうございました。

草の上にもメッセージ 6月30日(水)

 一雨ごとに伸びる雑草を、毎日のように校務員の今本さんが 刈ってくれています。体育館前に草が刈り残っている? 少し高いところから見たら、それがメッセージであることに気づきます。何と書いてあるかわかりますか? ・・・・・・答えは「オハヨウ」です。元気が出ますね!

保健室前掲示板 6月30日(水)

 先日から飾られている七夕飾りに、たくさんの短冊が吊られています。6年生のそれぞれの願い事が書かれています。将来どんな人になりたいか、この6年生でかなえたい願いなど、夢と希望に満ちた願い事です。実現できるように、1日1日を大切にがんばっていこうね!
 そして、保健室からの健康に関するお知らせやクイズも7月バージョンになりました。夏休みまであと少しです。暑さに負けず、体調管理をしっかりしてください。
 

アサガオ咲いたよ?? 6月30日(水)

 1年生の教室前のテラスに並んだアサガオが大きくなってきました。いくつか、開花している鉢もあります。休み時間に一人ひとりが水をやりながら、葉やつるの様子を観察していました。これから、夏休みまで次々と花を咲かせて、みんなの目を楽しませてくれることでしょう。
  

いじめ防止教室(6年生) 6月29日(火)


 本日、名張警察署伊賀少年サポートセンターの職員の方に来校いただいて、6年生が「いじめ防止教室」を行いました。最初に、いじめの場面を記した資料を基に、「自分ならどのような行動をするのか」などについて意見を出しあいました。その後、職員の方から、三重県の「いじめ防止条例」の内容について教えていただき、さらに、「いじめは犯罪です。」「自分が良くても相手がどう感じるかということを考えてもらいたい。」「人を大事にする人になってもらいたい。」など、多くの大切なことを教えてもらいました。子どもたちの感想の中には、「三重県にいじめを止める条例があることを初めて知った。」「いじめが犯罪につながるとは思わなかった。」「いじめられている人を助けてあげたい。」など、明日からの自分の行動を見つめたものが多かったです。

遊具の修繕 6月28日(月)

 ここのところ、木の腐食がみられて使用中止にしていた木製遊具「あおぞら」です。市教育委員会に計画していただいて、本日から修繕が始まりました。この遊具を作った時にもかかわっていただいた地元の建築業者さんがしてくれています。暑い中、子どもたちのためにありがとうございます!
    

理科テスト・4年生 6月28日(月)

 この前から、実験キットを使って電気の流れを学習してきました。モーターで動く車を走らせることができて大喜びしていた子どもたちですが、さて、今日はそのまとめのテストをしていました。電気の流れ、モーターが動く原理がしっかり理解できているでしょうか? みんな、がんばって!
 

すてきな作品がいっぱい・ひまわり学級 6月28日(月)

 こちらはひまわり学級の掲示板です。授業で作ったものや休み時間に思い思いに描いたものなど、残しておきたい作品がたくさん生まれてきます。右側は、2年生が『スイミー』を学習して、友だちに紹介したいところを考えて描いたものです。
 

野外活動新聞・5年生 6月28日(月)

 先週末は野外活動を無事終え、保護者の皆様にはお忙しい時間帯のお迎えに快く対応していただき、ありがとうございました。週が明け、5年生の教室は、子どもたちの一体感がいっそう高まったように感じます。
 iPadを活用した新聞作りを始めました。滝登りのこと、みんなで食べたお弁当やカレーがとてもおいしかったこと、レクが楽しかったこと、キャンドルとキャンプファイアの両方できたこと、など、思い出がいっぱいで1枚に書ききれないかもしれません。みんながとてもいい顔で活動できていたのが嬉しいです。
  

野外活動(5年生) 6月25日(金)


 5年生が、赤目滝キャンプ場で野外活動を行いました。バスでキャンプ場に着いた後、キャンプ場から歩いて、滝の上流部にある「琵琶滝」まで登りました。山の中は涼しく、歩いていても心地よい風を感じることができました。そして、滝の水の心地よい音を聞きながら昼食を済ませて、もと来た道を戻りキャンプ場に帰りました。その後、自然工作などをして楽しんでいた頃から、心配していた雨が強くなり、残念ながらキャンプファイヤーはできませんでしたが、代わりにキャンドルサービスで盛り上がりました。そして、最後に、飯ごうで「ごはん」を作りました。予想以上にうまくできあがり、持参してきた「レトルトカレー」をかけて、おいしくいただきました。これで終わりかと思いきや、天気も回復したので、なんとキャンプファイヤーも行いました。盛り沢山のメニューこなし、友だちと声をかけあいながら、協力して楽しんだ思い出に残る一日となりました。

季節を感じよう! 6月22日(火)

 昨日は夏至でした。日が長くて、夕方遅くまで明るくて、子どもたちはたくさん遊びたい気持ちを抑えて家路につきます。七夕が近づいていて、こんな飾りが登場しました。また、校長先生主催の「俳句コンテスト」が1階廊下で開催中です。応募のあった俳句が無記名で紹介され、自分がいいな、と思った俳句にシールを1枚貼ることができます。子どもの作品だけでなく、先生方も参加しています。
 

茎と葉と根の役割は? 6月22日(火)

 理科室では、6年生がジャガイモの茎や葉を使って実験をしていました。実験用に学習園に植えていたジャガイモが早くに育っていたので、「もう収穫しなくていいの?」とご近所の方々からご心配をいただいていたのですが、実験用だったので置いたままだったのです。実験は各班、どんな結果になったのでしょうか?
 

学力向上アドバイザーを迎えて 6月22日(火)

 1年間通して、算数科において研究をしています。少人数授業の実施、端末活用の実践を活かして、一人ひとりの「考えたことを理論的に説明する」力を高め、基礎基本をしっかり定着させることに力を注いでいます。今日は、田中アドバイザーに1,3,5年の授業を見ていただき、ご助言をいただきました。これを明日からの授業に活かしていこうと、どの先生も頑張っています。
 

保健室前 ふわふわことば50音 6月21日(月)

   保健室前にはみんなの心と体が健康になるように、
「健康」に関する掲示があります。近頃登場したのは
「ふわふわことば50音」です。友だちとの関係がうま
くいく魔法の言葉をたくさん身につけてほしいですね。

4年生・理科 6月21日(月)

  実験キットを組み立てて、電池でプロペラを動かしたり車を走らせたりして、電流の学習をしています。電流計で、電池2本を直列につないだ時の電流を計測していました。キットは細かい部品が多いですが、慎重に組み立てていました。質問やチェックに回る本庄先生は大忙しでした。
 

 

引き渡し訓練 6月19日(土)


 本日、「引き渡し訓練」を行いました。この訓練は、地震や台風時及び不審者等により、子どもたちの安全・安心な学校生活および下校が確保されない状況時の際、直ちに保護者の皆様方に、安全に子どもたちを引き渡すために行うものです。万一のために備えて、子どもたちを保護者の皆様に確実に引き渡せるように、今日の訓練を生かしていきたいと考えています。また、雨天にもかかわらず、交通整理等お手伝いをいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

1年生・国語 わたしたちの「あいうえお」 6月18日(金)

  教科書で「あいうえお」で見つかることばについて学習しました。
そのあと、自分たちでことばを選んで、一人ひとりの詩を作りまし
た。廊下に掲示しています。
 絵もつけて、楽しくかわいい1枚ができました。

6年生・算数 教育実習生の授業 6月18日(金)

 教育実習が始まって早くも3週間です。実習生の森下さんが『分数の割り算』の単元を指導しています。毎日、担当する相川先生と相談しながら、発問や板書の内容について研究しています。6年生とは毎日の生活を共にしているので、すっかりなじんでいます。
 

2年生・算数 どっちが多い? 6月18日(金)

 昨日の授業の様子です。ペットボトルの赤い水と青い水はどちらが多いかな?確かめてみよう!という内容でした。実際に水を使って体感しながら学習しました。多いと思うほうに手を挙げ、その理由を自分の言葉で説明するときには、たくさんの子が手を挙げてチャレンジしていました。
  
 窓際には国語で学習している『スイミー』の本文を書いたものを掲示し、学習の足跡をみんなで見られるようにしています。

 

3年生・赤目滝見学 6月17日(木)


 3年生が、「ふるさとなばり学」の一環で、赤目四十八滝を見学してきました。 初めに、昨年3月にオープンした「赤目自然歴史博物館」で滝に生息する生物や植物について、赤目渓谷保勝会の方からお話を聞いたり、忍者が使っていた道具などの展示を見たりしました。その後、不動滝まで歩きました。滝から落ちる水の音を聴き、滝のマイナスイオンを浴びながら散策して、初夏の昼間、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。

2年生・ミニトマトの観察記録 6月16日(水)

 階段の踊り場にある掲示板に、育ってきたミニトマトの茎や葉の様子を観察して描いたワークシートを紹介しています。まだまだ苗が小さく、花が咲くには時間がかかりますが、実がなる時をお楽しみに!
 

ガチャガチャ出現! 6月16日(水)

 保健室に入ると、段ボール箱を加工した「ガチャガチャ」がありました。森井先生と子どもたちで作りました。ペットボトルなどの廃材を利用して作ってあり、ダイヤルを回すと下からカプセルが出てきます。カプセルトイが出てくるわけではありません。カプセルの中には「ふわふわことば」が書かれた紙が入っています。お互いに、やさしいことば・うれしいことばを掛け合っていきたいですね。

ボール投げをしたよ! 6月16日(水)

 昨日の放課後、スポーツテストの「ボール投げ」用のラインをグランドにひいて用意していたのですが、その後の夕立はひどい土砂降りでした。しかし、水はけがよいので、一晩たったら水は引き、朝からボール投げに取り組みました。2限目の終わりにはまた雨が降ってきて、すべての学年が終えることはできませんでしたが、高学年では遠くまで投げた人もいて、結果が楽しみです。
 

力作がいっぱい! 6月16日(水)

 雨降りで外遊びができないときは、読書やお絵かきをする子が多いです。お絵描きをすると、見せに来てくれたり、プレゼントしてくれたりします。みんなとっても上手です。
  

先週のクラブ活動 6月16日(水)

 紹介が遅くなりました。先週、11日(金)に行われたクラブ活動の一場面です。蒸し暑くなってきましたが、外で活動する子たちは元気いっぱい!室内の活動の子たちも集中して取り組んでいました。

  一輪車クラブ     アグリクラブ     イラストクラブ

1年生と6年生の交流 6月14日(月)

 5時間目に、1年生の子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんたちがタブレットで作成した「オリジナルゲームや動画」を見せてもらいました。1年生からは、「こんなゲームをぼくも作りたい。」「もっとたくさん作ったら、また見せてほしい。」などの感想が聞かれ、みんな笑顔で楽しんでいました。6年生の子どもたちの1年生へのかかわり方もがとても上手で、見ていてほほえましい限りです。

図工・2,3年生 6月10日(木)

 3,4限目、2年生と3年生は図工をしていました。2年生は「夢のたまご」、3年生は「磁石を使ったおもちゃ」作りです。それぞれ、思い描いたイメージを形や色を凝らして作っていて、見ているとワクワクしました。3年生は「先生も遊んでみる?」と誘ってくれました。一緒にやるとなお楽しい!完成して家に持ち帰ったら、ぜひご家族で楽しんでください。
 

ご飯を炊こう・5年生 6月10日(木)

 5年生では、野外活動に向けて「米を研いで、鍋で炊く」練習をしました。昨年度から調理実習は控えているので、野菜を切ってカレー作りをすることは叶いませんが、飯盒でご飯を炊くことのみ行います。実際はまきで火をつけて炊くので、火加減と水加減がうまくいくか心配ですが、がんばりたいです。米を研ぐ手つきがよく慣れた子もいました。家でお手伝いしている姿があるのですね。これを機に、たくさんお手伝いが増えるとうれしいですね!ちなみに、給食着の忘れは一人もありませんでした!
  

アサガオの水やり 6月10日(木)

 1年生がまいたアサガオがすくすく育っています。暑くなってきたので、たくさん水が必要です。休み時間にせっせとお水をあげています。花が咲くのが楽しみです。
  
 最後の写真は、草刈りをしてくれている校務員の今本さんの姿です。この時期、よく伸びてくる草を毎日のように刈ってくれています。

ひまわり学級・サツマイモの植え付け 6月10日(木)

 1限目、学習園でひまわり学級の畑作業を行いました。サツマイモの苗を植えました。ボランティアの方々がたくさん来てくださって、マルチを張って穴をあけて、「ここに植えるんやで」と教えてくれました。見よう見まねでみんな2,3本ずつ植えました。
  

薬の正しい使い方教室(6年生) 6月9日(水)

 本日、6年生が、本校の学校薬剤師の西田さんに「薬の正しい使い方」を教えていただきました。まず初めに、自己紹介を兼ねて学校薬剤師の仕事について説明いただいた後、薬の正しい飲み方についてお話ししていただきました。西田さんからの「薬を飲むときにはどれぐらいの水で飲むのがよいのか?」「薬を牛乳やジュースで飲んでも構わないのか?」などの質問に、子どもたちは「コップの半分ぐらい」とか「コーラでも飲んでいるよ」など、自分の生活を振り返りながらお話を聞きました。また、子どもたちからは、「足の痛いときに湿布薬を張っている時に、他の薬を飲んでもいいのですか?」など、薬に関する日ごろの疑問を西田先生に聞いていました。今回教えていただいたことを、これから薬を飲むときや使う時に生かしていくことが大切です。

小さなお客様・校長室 6月9日(水)

 学校には毎日のように来客者が訪問されます。校長室で相談や会議をすることもたびたびあります。1年生の子たちは「校長室ってどんなところかな?」「校長先生とお話ししたいな」と休み時間にのぞきに来ることがあります。この数日は来客対応や校長先生の出張が重なり、なかなか校長先生と会うことができませんでした。そして、今日の昼休み!やっと、校長先生に会いに入ることができました。まるでお客様のようにソファにお行儀よく座り、楽しいお話ができて大満足の子どもたちでした。
 

5年生・火起こし体験! 6月8日(火)

 今月25日(金)に野外活動が予定されている5年生です。今日は、その時に飯盒でご飯を炊く際のまきや日の扱いについて、実体験をして学習をしました。山中先生がなたを使ってまきを割る方法を教えてくれて、みんなでやってみました。細かくした木片を組んで紙に火をつけて・・・、この体験は学校にあるU字溝を利用して行いました。初めての経験でドキドキしながらなたと金槌を扱って、上谷先生はひやひやしながら見守っていました。当日が楽しみです!お天気がいいことを祈りましょう。
   

3日開講「小友」のこと 6月8日(火)

 校外の活動ですが、「小友」が開講したことを紹介します。一ノ井児童館で毎週木曜日に行われている活動です。本年度も、新たななかまが加わり、大盛況のもとで行われました。各学年で集まり、子どもたちや先生が参加する中、一ノ井市民センターの立山館長をはじめ、藤本(佐)さん、北田さん、田中さん、藤本(明)さん、市教育委員会人権・同和教育指導主事の奥中さんとで、1年間の活動の目的や内容を確認しました。
楽しいイベントもありますが、人権尊重の大切な学習もします。実りのある学びを期待しています。
  
  

1年生・食教育 6月8日(火)

 今日は、栄養教諭の森本先生が来てくれる日でした。1年生と6年生で授業をしてもらいました。こちらは1年生の様子ですが、給食室の中で、どのような作業が行われているかの動画を見たり、調理の際に大きな鍋の中の食材をかきまぜる大きなしゃもじを見せてもらったりしました。毎日、おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝!ですね。今日の給食もおいしかったね。
 

3年生・クイズを作ったよ! 6月7日(月)

 3年生の掲示板に現れたのは、理科で学習したことをクイズにしたものです。答えを3択にして、画用紙をめくると正解がわかります。ほかの学年のなかまが立ち止まっては問題にチャレンジしています。そこへ3年生の子が出会うと、いろいろと説明をしてくれます。復習のよい機会になり、友だちとのコミュニケーションの場にもなっています。
 

算数・少人数授業 6月7日(月)

 6月から、4〜6年生の算数で少人数授業を実施しています。基礎固めをしっかりしたい「じっくりコース」と応用問題にチャレンジしていきたい「チャレンジコース」に分けて、よりていねいに一人ひとりの習熟度を見極め、理解を深められるように学習課題を設定していきたいと思います。写真は、4年生の様子です。
 

学力アドバイザー来校 6月3日(木)

 本校は、県教育委員会の「ICTを活用したわかる授業促進事業」の指定を受け、算数科において子どもの学びの状況等に応じた指導形態別の「少人数指導」を行っています。そのため、本校には教員が加配されているとともに、「学力向上アドバイザー」による定期的な指導・助言を行っていただいています。子どもたちはより少ない人数の中で、意欲的に学習に向かい、確実に成果をあげてきています。
 今後も、一人ひとりが「学ぶ喜び」「わかる楽しさ」を実感できるよう、子どもたちの実情に応じた少人数指導を推進するとともに、指導方法や指導体制の工夫・改善により、個に応じた指導の充実を進めてまいります。

5年 運動会新聞 6月2日(水)

 5年生の掲示板にも運動会の振り返りが登場しました。こちらは、事前の「目標」と事後の「振り返り」が書かれいています。一文字一文字、ていねいに書きました。
 

6年 運動会新聞 6月2日(水)

 6年生の掲示板には運動会の振り返りをして、タブレットで作った個人新聞を掲示しています。色や文字の大きさなど、工夫がみられてすばらしい!ご来校の際にはぜひ見てください。
   

6年 体育・シャトルランの目標設定 6月2日(水)

 6年生はスポーツテストを着々と進めています。こちらは、シャトルランのグループ分けの様子です。何回を目標にして走るかを各自で考えて、3つのグループに分かれて行います。タブレットを活用しているところもさすが!です。いろいろな教科で大活躍です。、

 教室の近くには、新しい書写作品が掲示されているので、おまけにご紹介しておきます。

3年 歯の健康を考えよう! 6月2日(水)

 虫歯予防強化月間です!朝の読書の時間を利用して、養護の森井先生が各学年で「歯」についての学習をしてくれています。今日は3年生です。クイズをしながら楽しく学んでいます。毎日の歯磨きをしっかりして、虫歯にならないように気を付けましょう。廊下にはみんなが描いた「歯磨きポスター」が掲示されています。

4年 比奈知ダム見学 5月31日(月)

 先週は大雨で見合わせたバスでの校外学習でした。今日は、晴天の下、気持ちよく行ってきました!ダムを見て「おおー!」と歓声をあげていたようです。親水公園でも楽しく一休み。暑いくらいの日でしたが、子どもたちは元気いっぱい!たくさんの土産話を聞かせてくれました。

教育実習生 5月31日(月)

 今日から、教育実習生として、本校(赤目小学校)の卒業生である森下さんが来校しました。森下さんは、小学校6年生の時、運動会前に腕を骨折し、演技等に出られなかった際に、当時の担任の先生から森下さんにも出番があるように様々な配慮をしてくださったことが印象深く残っていて、「自分も子どもの気持ちに寄り添える先生になりたい。」と、小学校教員を志すきっかけになったことを話してくれました。
 森下さんが、今回の教育実習で、「子どもたちに寄り添い、子どもたちの思いを感じられる教員」になれるよう、私たちも全力で指導・支援していきたいと思います。

6年 スポーツテスト 5月31日(月)

 運動会が終わり、体育では「スポーツテスト」への取り組みが始まりました。それぞれの種目で、密を避けて方法を工夫して行っています。反復横跳びやシャトルランは激しい運動なのでマスクをとってもよい、としていますが、距離を2メートル以上離すことを守ってやっています。

2年 音楽・リズムよく手拍子を! 5月31日(月)

 こちらは先週の音楽の様子です。音符の種類を学習し、「音の長さ」を身につけています。プリントで考えたことを発表しあい、確認しました。そのあと、テレビから流れる音楽について、みんなで手拍子をしてみました。全部リズム通りに手を打てた子は、「やった!」と大満足でした。
 

第1回学校運営協議会 5月28日(金)

 本日、第1回学校運営協議会を開催しました。これは、名張市が推進しています、地域に開かれた学校づくりに向けた取り組みとして、本校が3年前からコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を実施しています。コミュニティ・スクールは、学校と家庭と地域が、それぞれの役割を果たす中で、「学校・家庭・地域でどのような子どもたちを育てていくのか。」また、「地域とともにある学校づくりをどのように進めていけばよいのか。」などを、学校・家庭・地域の三者で話し合い、協働して取り組むことで、子どもたちの豊かな学びと育ちを実現しようとするものです。この日は、委員になっていただいた方々に、1年生から6年生までの授業を参観していただいた後、学校経営方針や今年度の主な行事等について検討いただきました。また、新型コロナウイルス感染症に向けての対策や今後の取り組みについても協議いただきました。さらに、「子どもたちをはじめみんなが元気の出る取組」についても、さまざまな建設的な意見が出されました。

2年生もテストがんばっています! 5月27日(木)

 
 4〜6年生の調査で学校が静寂に包まれる中、2年生も単元テストに取り組んでいました。国語『たんぽぽのちえ』のまとめです。まず、テスト用紙に名前を書いて、答えは丁寧に書いていきましょう!どの子もしっかり問題を読もうとしていました。がんばって!

4,5年 みえスタディ・チェック 5月27日(木)

 4,5年生はみえスタディ・チェックに取り組んでいます。5年生は国語・算数・理科と科目が多い中がんばっていました。4年生はそれぞれの時間は短いですが、国語・算数に集中していました。4年生は、このあとの比奈知ダム見学を雨のため31日(月)に延期をしました。「えー、がっかり!」と残念がっている子どもたちでしたが、お楽しみはまた来週です。保護者の皆様には長靴等ご準備いただき、ありがとうございました。

6年 全国学力・学習状況調査 5月27日(木)

 今日は全国一斉に学力調査が行われている日です。改まった「テスト」を受けることにやや緊張の面持ちの6年生ですが、目の前の問題に一生懸命取り組んでいました。国語と算数、質問紙(アンケート)に取り組みます。後日、保護者様にもアンケートに答えていただくこととなりますので、よろしくお願いいたします。
 後ろの掲示板には「自主学習」を紹介するコーナーがあり、日頃の家庭学習の内容を交流しあっています。漢字練習や計算問題、調べ学習など、自ら決めて取り組むことで力がついてくると思います。友だちのノートを見て「自分もやってみよう!」と学習の輪が広がることを期待しています。

野菜の苗植え 5月26日(水)

 
 本日、1年生と2年生の子どもたちが、学校畑に「さつまいも」や「おくら」などを植えました。学校支援ボランティアの方々にも来校いただき、子どもたちが上手に植えられるようにお手伝いをしていただきました。「大きいのおいもができたらいいなぁ。」「秋には焼きいもにして食べたいな」などの声があちこちで聞かれました。

食教育 5月25日(火)


 2年生が、栄養教諭の森本先生から「たのしくたべるほうほうをかんがえよう」というテーマで学習しました。はじめに、森本先生から「家族で食事をする様子」の紙芝居を聞かせてもらった後、「たのしくたべるためのやくそく」について考えました。子どもたちからも、「たべるとちゅうでたちあるかない。」「すききらいをしないでたべる!」などという声も上がりました。
 今日、学んだことを給食の時間やおうちでの食事にいかす子が増えることを期待したいです。

保健室前「爪のこと」「歯のこと」 5月25日(火)

 5月もそろそろ終わりに近づき、保健室前の掲示がリニューアルしました。自分の体にしっかり向き合って健康を保ってほしいです。歯科検診の結果も子どもたちが見てわかるように示しています。毎日の歯磨きをていねいにしよう!
  

1年生 書写「かきはじめとかきおわり」 5月25日(火)

 1年生は書写がありました。今日は始筆と終筆「とめ」「はらい」を学習しました。筆圧が強く、しっかりと書けている子がたくさんいました。集中してしっかり取り組みました。 

3,4年生 真剣にテストに向き合う! 5月25日(火)

 運動会が終わり、落ち着いて授業に取り組む姿が見られました。3,4年生は単元テストがありました。どちらも静かに真剣に、じっくり問題に向き合っていました。字も丁寧に、きちんと書いていました。4年生は27日(木)にみえスタディチェックがあります。日頃の取り組みの成果が出るように、がんばってほしいと思います。
 

運動会 5月22日(土)


 本日、今年度の「運動会」を行いました。実施した内容は、@徒競走、A縦割り班リレー、B学年に合わせた大玉送り、C学年に合わせたボール投げ、D学年に合わせたダンス、E全校ダンス(準備体操)です。子どもたちは、力いっぱいに走ったり、大玉を転がしたり運んだりしながら、取り組んでいました。体育の時間で行っている学習と多少違う楽しい内容に、見ている側もハラハラドキドキしました。本日の取組の成果を今後の学校生活に活かせるように、子どもたちを指導・支援していきたいと思います。
 また、当日は人数制限をしたにもかかわらず、保護者の皆様には、早朝よりご観覧いただき、子どもたちへの温かいご声援、本当にありがとうございました。また、PTA本部をはじめ役員の皆様には、駐車場の整理など大変お世話をおかけしました。

 

学校経営訪問 5月21日(金)


 本日、市教育委員会からの「学校経営訪問」がありました。教育長さんや教育委員さんをはじめ6名の方々に、子どもたちの学習の様子をみていただき、その後、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る取組や対応等について懇談させていただきました。参観いただいた皆様方からは、「子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる。」「タブレットを使いこなしている様子が見れてよかった。」「校内の随所に消毒液が置かれるなど、コロナ対応に注意を払っていただいていることがよくわかる。」「定期的に保護者の方に消毒や清掃をしていただき本当にありがたい。」などの感想やご意見等をいただきました。今後も引き続き、教職員と保護者の皆様さらには地域の皆様など、子どもたちにかかわるのものが、「すべては子どもたちのために」を合言葉にして、さらに取組を進めていきたいと思います。

 

6年生 英語・リスニングがんばるよ! 5月20日(木)

 「発言したい」という気持ちを引き出す授業を目指して授業づくりに取り組んでいます。今日は、映像を見ながら、外国の友だちが話す内容を聞き取りました。名前は?好きな教科は?どんな勉強をしているの? 少しでも聞き取れたことを発表しようとピン!と手を伸ばして挙げている姿は、さすが6年生! 学校のリーダーとしてふさわしい意識と実力がだんだんとついてきていると感じます。

5年生 算数・少数の割り算 5月20日(木)

 だんだん難しくなる算数ですが、みんながんばって取り組んでいます。少数のある数どうしを割るときに知っておくと簡単に解けるコツは? 基本的なことを身につけておけば、応用問題にも臆せず対応できますね。来週は「みえスタディチェック」が行われます。論理的に考える力を高めていけるようがんばっています。
 

2年生・3年生 図工 何作る? 5月20日(木)

 3限目、2年生と3年生はそれぞれ図工の授業をしていました。
 2年生ははさみを使って白い画用紙を自由な形に切り、濃い色の画用紙に貼り付ける創作活動です。大胆に切る子、細かい作業をする子、と一人ひとり作業の仕方が違いました。個性あふれる作品ができ上がることと楽しみにしています。
 3年生は磁石を使って、紙の土台の上で動かせる小物作りです。先生といっしょに実演してみた人もいます。さて、どんな作品ができるか、こちらも楽しみです。
       2年生           3年生
 

1年生 ALTの先生といっしょに! 5月19日(水)

 ALTのジェシカ先生は水曜日に来てくださいます。1限目、1年生で楽しく英語の学習をしました。1〜10までの数字の読み方を教えてもらい、クイズで答えるゲームです。みんなが目隠しをしている間に、ジェシカ先生が数字をいくつか隠し、その数字を当てるという内容でした。答えるときに、できるだけ英語で言ってみよう!とみんな張り切っていました。
 
 各学年の教室で、いろいろな学習に興味・関心を持てるように掲示物など工夫しています。1年生は掲示板に数字についてや歯磨きポスターを貼っています。
 

1年生・6年生 運動会練習 5月19日(水)

 今日は3限目に全学年での練習を予定していましたが、早くから小雨が降ってきました。急遽、1限目に1年生と6年生だけ、傘をさして並び方などを確認しました。1年生は初めての運動会なので、並び方を説明してもらいました。6年生は運営をする立場なので、こちらも確認などをしました。なんとか、天気が良くなることを祈るばかりです。
 

6年生の心意気! 5月18日(火)

 6年生では「最後の運動会を成功させよう!」という気持ちを込めて、タブレットでそれぞれがアピール画像を作りました。それを印刷して、階段の踊り場の壁に掲示してあります。好きなイラストや写真とことばを合わせて、みんなのやる気を高める一枚となっています。お互いに作った作品を見合うことができ、いい刺激になっています。
     

4,5年生 食育の授業 5月18日(火)

 今日から「食育」の授業が始まりました。栄養教諭の森本先生は複数の学校の授業を担当されていて、本校には火曜日を基本として来てくださいます。今日は4年生と5年生の授業がありました。
  
 写真は5年生の授業です。いろいろな料理からバイキング形式で選び出し、主食・主菜・副菜とバランスの良い食事を各自が考えました。ついついお腹がすいてくるみんなでした。

6年生 学習園の手入れ 5月18日(火)

 曇り空の下、雨が降らないうちに、と6年生は畑に行って草引き作業をしました。理科で植えているじゃがいもがすくすく育っています。その観察もしっかりできました。
  

2年生 算数・引き算がんばろう! 5月17日(月)

 2年生の算数は計算問題をがんばって解いていました。引き算で、繰り下がりのあるものです。10の位から借りてきて・・・を間違いなくしようと気を付けています。たくさん解いて慣れていってほしいです。
      

4年生 国語・ローマ字書けるかな? 5月17日(月)

 4年生では三重県教育委員会主催で作成されている「学ビバセットワークシート」を使ってローマ字の復習をしているところでした。大文字を覚えている子が多く、小文字を覚えるのはやや苦手のよう・・・。このように、既習事項ですが、時々復習しながら定着するように工夫している分野があります。家庭学習でも復習問題をたくさんできるとよいですね。
 

3年生 算数・割り算名人になろう! 5月17日(月)

 
 今日は雨降りで、運動場では運動会の練習ができません。各学年、しっかり学習しています。3年生の算数は「割り算」です。0(ゼロ)を含む割り算もしています。黒板にはわかりやすく図を示して、みんなで一緒に考えていました。自信をもって手を挙げる様子がステキです!

クラブ活動 5月14日(金)


 6時間目に、今年度の第1回目のクラブ活動を行いました。今年は、「手芸クラブ」「一輪車クラブ」「スポーツクラブ」「工作クラブ」「まんが・イラストクラブ」「アグリクラブ」「理科クラブ」の7つです。アグリクラブでは、バケツに稲を植えて米を作る予定です。また、理科クラブでは、なんと「スプーン曲げに挑戦」していました。次のクラブの時間も楽しみです。

図書委員会による読み聞かせ 5月14日(金)

 図書委員会では「読み聞かせ」に取り組んでいます。今朝は、読書の時間に3年生が委員の上級生から本を読んでもらいました。自分で本を読むのもいいし、大人に読んでもらうのもいいです。でも、張り切って練習してやってくるお兄さん・お姉さんに読んでもらうのはとっても楽しくていいですね。図書委員さん、ありがとう!
 

4年生 ゴミはどのように処分されるのだろう? 5月14日(金)

 4年生の社会では毎日出るごみを集積場に出した後、どのような流れで処分されていくのかについて学習していました。名張市の黄色いゴミ袋はもちろんみんなよく知っているのですが、さて、ごみはどこに出しているのか? どんなふうに処分されているのか? 知らないことがいっぱいありました。「新しく知る」ことにワクワク感いっぱいで学習に臨んでいました。4年生の廊下には、書写作品が掲示されています。
 

3年生 毛筆に慣れよう! 5月14日(金)

 1,2年生は「書写」では「硬筆」を学びましたが、3年生からは「毛筆」です。まずは筆と墨に慣れるところから始めています。準備から片付けまで、墨汁であちこち汚さないように緊張しながらやっていました。姿勢よく筆を持って「とん、すー」と筆を運ぶこと、筆をペットボトルに入れた水で洗う時には座ってやることなど、一つ一つ確認してもらいながらしっかり取り組んでいました。
  

5年生 タブレットでまとめる! 5月14日(金)

 職業についてゴールデンウィークに各自で調べてきたことを発表し、それについて感じたことをまとめました。紙に感想を書くのも大事な学習ですが、今回はタブレットに入力をしてまとめました。キーボードの使い方に慣れてきた様子でした。また、教室の後ろには、図工で描いた絵手紙が掲示されて教室をにぎやかにしてくれています。なかなかの力作ぞろいです。
 

租税教室(6年生) 5月14日(金)


 6年生が社会科の学習で、上野税務署の小川さんに来校していただき、税金の仕組みや役割について学習しました。子どもたちにとっては消費税が身近ですが、それ以外にも多くの種類の税金によって、わたしたちの生活は支えられていることを知りました。当日は、1億円のレプリカも見せていただき、そのはくりょくに大興奮!!税金についてのお話を聞いて、お金の大切さを改めて実感することができました。 

眼科検診・歯科検診 5月12日(水)・13日(木)

 いろいろな検診が順調に進んでいます。12日(水)は1,4年の眼科検診、13日(木)は1〜3年の歯科検診でした。いつもきちんと並んで、自然と「ありがとうございました」とお礼が言える子がいます。医師の皆さんも感心してくれていました。
 

雨の日下校 5月12日(水)

 天気が思わしくなく、午後には雨が降ってきたので、今年度初めての「雨の日下校」を行いました。放送で呼ばれた順に、各通学団ごとに玄関に集まり、並んで帰りました。運動会までにお天気が続けばよいな、と願っています。
 

リレー練習! 5月11日(火)

 今日は、1・3・5年グループと2・4・6年グループに分かれて、運動会で行うリレー種目の練習をしました。初めてだったので、並び順の確認やビブス(番号ゼッケン)のつけ方、バトンの受け渡しの仕方などを教えてもらい、一度走ってみました。バトンを誰にもらって誰に渡すか、覚えられたかな? 終わって教室に戻る子どもたちは口々に「楽しかった!」「また走りたい!」と話していました。これからが楽しみです。

  

運動会練習始まる 5月10日(月)


 朝から五月晴れの気持ちの良い天気になりました。そんな中、22日(土)に予定している「運動会」の練習が今日から始まりました。今年の運動会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から感染対策を施しながら、内容や時間等を制限して実施します。また、昨年度に実施しました「スポーツフェスタ」の成果も生かし、「縦割り班活動」も取り入れて行う予定です。子どもたちは、「運動会」まで約10日間、体育の時間を効果的に使いながら、表現・ダンスや団体競技等の練習を続けていきます。

新しい学びがいっぱい! 5月10日(月)

 週明け、いい天気です。それぞれの学年で新しい学習が始まっています。2年生と4年生を紹介します。

 4年生は説明文の応用学習でした。2つの地図を比べて、知りたいことを見つけるにはどちらの地図がよいかについて考えました。選んだ理由やどんな表記がされているかの説明など、「自分のことば」でみんなに伝えようとがんばっていました。写真のページ、おうちでも説明を聞いてあげてください。
  

 2年生はタブレットで「5月見つけ」をしました。花やチョウチョ、空など校庭で各自が写真を撮り、教室で「ロイロノート」を使ってみんなの集めた「5月」を見合いました。ICTの活用が進み、子どもたちはどんどん使えるようになっています!いろいろな教科で活用しています。
  

大型連休明けの2日間 5月7日(金)

 ゴールデンウイークが終わり、また明日は土曜日でお休みです。この間の6,7日の二日間、子どもたちは元気いっぱいで登校し、久しぶりの友だちとの交流を楽しみました。どの学年でも、学習をしっかり進めることができました!

1年生 国語 「さ」のつくことば集め    アサガオの種まき
        

6年 算数 過去の学力調査問題にチャレンジ!
   

6日に4,5,6年の内科検診、7日に1,3,5年の耳鼻科検診を行いました。
      

保健室前 5月の掲示 4月30日(金)

 ゴールデンウイークです。明けたら、初夏の風が吹くことでしょう。少しずつ暑い日が出てくることも予想されます。運動会の練習が始まるので、熱中症対策もしていきます。お茶を多めに持ってきてくださるよう、お願いします。保健室前では新たな掲示物で健康管理について注意喚起をしていきます。
   

国語辞典を引いてみよう! 4月30日(金)

 3年生の国語の授業では、国語辞典を引く学習をしていました。最近の国語辞典はカラー刷りで写真もたくさん載っていて引くのが楽しくなる装丁ですね!どの子も熱心に調べてしっかり読んで伝えようとしていました。中には調べた跡がわかるように付せんがびっしり貼られているものもあって感心しました。おうち時間の間に、言葉調べをゲーム感覚でしてみたり、自主学習としてノートに書き写したりするのもおすすめです!
 

4月の作品 4月28日(水)

 先日、少しだけ掲示物を紹介しましたが、その続きです。5,6年が過ごす3階には、5年生の書写作品と6年生の1学期の目標が掲示されています。懇談会でお越しいただいた方は見ていただけたでしょうか? 新型コロナウィルスが早く収まって、子どもたちの活動や作品をじっくり眺めてもらえる機会を持ちたいと願っています。
         

高学年 英語の授業 4月28日(水)

 5,6年は「外国語」の教科が学習内容に位置づけられ、「英語」を学んでいます。デジタル教科書を使いながら、映像と発音を巧みに織り交ぜて、自然と発音したくなるような授業を展開しています。今日は、5年生の授業をのぞきました。リズムよく映像に合わせてみんなで発音をしていくと、最後に「エクセレント!」とほめてもらっていました。ますますやる気が出て、次の授業もがんばれますね!
 

双方向型オンライン授業の練習 4月27日(火)

 一人一台端末が導入され、もし臨時休業になってしまったら・・・ということを想定して、家庭に端末を持ち帰って、学校との双方向型オンライン授業ができるように少しずつ練習をしています。各学年でやり方を教わり、実際に先生の端末から発信をして、児童のほうで受信をする学習をしました。いろんな教科で取り入れていけるよう、教職員も研修を重ねていきます。
  

図書室での読書タイム 4月26日(月)

 時間割が定まってきて、各学年が図書室を使う曜日と時間を時間割の中に設定しました。
図書室にも教室にもたくさん本があります。この1年間で何冊の本に親しめるかな?ご家庭でもいっしょに本を眺める時間を取って親子のコミュニケーションを持つ機会にしてくださいね。今日は4年生が図書室で読書を楽しみました。「どんな本読んだの?」と聞いてみてください。
  

希望による個人懇談 4月26日(月)

 今日から「希望制による個人懇談」が始まりました。この懇談は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、従来実施していた「家庭訪問」の代わりとして実施することにしました。新年度が始まって約3週間が経過し、その間の子どもの学校生活等について懇談させていただいています。今日からの3日間の懇談日では、都合がつかずに懇談できなかった方もお見えになると思いますが、後日、いつでもお話しする機会をもたせていただきますので、気軽に担任までお声をかけていただければ幸いです。

教室の様子 4月23日(金)

 授業参観では、一度に多くの方に教室に入ってもらえず、数分で交代していただいたので、ゆっくり教室の中を見ていただけなかったと思います。1学期が始まり、短い間ですが、 ぜひゆっくり見ていただきたいと思います。いくつか、ここで紹介します。

授業参観 4月23日(金)

 新学年になり初めての授業参観がありました。お忙しい中、多数の保護者のみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、保護者の皆様には、2時間目と3時間目に分散しての授業参観となりましたが、どの学年の子どもたちも、気持ちを新たにして、はりきって学習していました。今後とも本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

PTA本部役員さん、ありがとうございました。 4月23日(金)

 2020年度末と2021年度始めの「PTA定期総会」が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、「書面評決」となりました。昨日、その「書面評決」について、新旧PTA本部役員の方々に学校に集まってもらって、提出された「書面評決書」を確認していただき、「賛成多数」で採決されました。2020年度のPTA本部役員のみなさんにおかれましては、コロナ禍の状況下において多くの制限を受ける中ではありましたが、「今、子どもたちのためにできること」を検討していただき、「手洗い場等の除菌・消毒作業」や、「引き取り訓練やスポーツフェスタなどの交通整理」など、子どもたちの「安全・安心」を第一として取り組んでいただきました。一年間、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

1年生と6年生の交流 4月22日(木)


 今週、少し学校に慣れ始めた1年生の「スマイルフォト」を、6年生が撮影してあげました。6年生はタブレットを使って、ペアの1年生の笑顔を撮影してから、名前やその子の好きなものを質問しながら、写真に書きこんでいきました。1年生は少しはずかしそうにしたり、うれしそうにおしゃべりしたり、みんなニコニコでした(*^_^*) とってもかわいいスマイルフォトが完成しました!
 その後、運動場でいっしょに遊びました。ジャングルジムに上ったり、鬼ごっこで走り回ったりして、大はしゃぎでした。「楽しかった!また遊んでね!!」と1年生は大満足。6年生もパワフルな1年生に圧倒されながらも、1年生と少しずつ仲良くなれて、ひと安心していました。

避難訓練 4月15日(木)

 本日、避難訓練を行いました。今回は、給食室から出火した想定で行いました。1年生にとっては初めての体験でしたが、保育所や幼稚園で体験した子どもたちも多く、あわてず騒がず、迅速に行動できていました。
 今後も万一のために備えて、子どもたちが、安全を確保しつつ、自ら自分の命を守る行動が着実にとれるように、今日の訓練を生かしていきたいです。

読書ボランティア 4月15日(木)


 今年度も毎週木曜日の8時30分から40分の「朝の読書」の時間に、本の読み聞かせのボランティアさんに来校いただいて、子どもたちに絵本を中心に読んでいただいています。子どもたちの中には、木曜日のこの時間を楽しみにしている子が多いようです。読み聞かせをしていただくことで、子どもたちが本に親しみ、興味を持ち、進んで読書に取り組むことを願っています。

聖火リレーの「聖火トーチ」(1年生) 4月14日(水)


 4月8日の「東京2020オリンピック聖火リレー」が実施された際に、聖火ランナーを務められました赤目町在住の梶谷さんが来校され、「当日使った「聖火トーチ」を子どもたちに見せてもらえたら」と、持ってきていただきました。
 しばらくの間お借りして、1年生から6年生までの子どもたちに「聖火トーチ」を見る、触れる機会をもちたいと考えています。さっそく1年生が「聖火トーチ」を手に持って、「金色でキレイ」「持って走りたい」など、大きな歓声が上がっていました。  

初めての給食(1年生) 4月8日(木)


 1年生にとっては、今日が給食一日目です。記念すべき給食メニューは、「減量パン、牛乳、焼きそば、わかめスープ」でした。1年生の子どもたちは、給食中は、会話をしてはいけないという約束をしっかり守っていて、静かに前を向いて味わって食べていました。食べ終わって、感想を聞いてみると、「めっちゃおいしかった。」「もっとお代わりをしたかった。」などという声が多かったです。これからもおいしい給食が出てくるので、たくさん食べて、大きく成長してもらいたいです。

聖火リレー応援 4月8日(木)


 本日、赤目四十八滝不動滝から赤目四十八滝キャンプ場の間を、東京2020オリンピック聖火リレーが実施されました。本校から1年生から6年生までの子どもたちが、赤目キャンプ場付近で、小旗を振って応援しました。4年に一度のオリンピックが日本(東京)で開催され、しかもオリンピックの聖火リレーが校区の赤目四十八滝を走るという、めったにない貴重な機会に立ち会うことができ、子どもたちにとっては、一生の思い出に残る機会にもなったと思います。

はじめての集団登校 4月7日(水)


 1年生の子どもたちは、今日が集団登校の初日です。お兄さん、お姉さんと一緒に学校まで元気に登校してきました。黄色のランドセルカバーがとてもまぶしく、大きなランドセルが楽しそうに揺れている姿がとてもかわいらしく見えました。交通事故に気を付けて、毎日登校してもらいたいです。

入学式 4月6日(火)


 今年度の入学式は、新型コロナウイルスの感染防止のために規模・内容等を制限せざるを得ない状況の中、緊張した中にも喜びにあふれている1年生が、担任の先生からの呼名に元気よく返事をしました。
 1年生が、小学校生活に一日でも早く慣れるように、学校全体で支援してまいります。

着任式・始業式 4月6日(火)


 本日の着任式では、新しく本校に赴任・転任した教職員を紹介しました。
 今日の新しい出会いを大切にして、毎日が充実した日々を送れるようにしていきたいです。
さらに、続いて行った始業式では、校長先生から子どもたちに、「@元気に笑顔であいさつしよう。A最後まであきらめずにがんばろう。B友だちを大切にしよう。」との話がありました。この3つのことを意識して、そして、新しい気持ちで学校生活にのぞんでくれることを願っています。

入学式準備 4月5日(月)


 本日は、明日の入学式の準備のため、新6年生が登校しました。午前8時30分からの準備となっていましたが、8時には多くの6年生が登校し、パンジーの鉢植えをきれいに拭いたり、体育館の前を掃除したりと、進んで活動してくれていました。ほんの10日前までの姿とは見違えるほどの姿に、とても感動しました。
 今年度は、6年生の子どもたちが、錦生赤目小学校のリーダーとして活躍してくれることが、今から楽しみです。

ホームページ更新 4月1日(木)

ホームページを2021年度版に更新しました。本年度も宜しくお願い致します。


錦生赤目小学校

〒518-0463
三重県名張市赤目町檀116

TEL 0595-63-1803
FAX 0595-63-1134