5年生の野外活動を実施しました。 赤目四十八滝へのハイキング⇒百畳岩にてお弁当⇒赤目四十八滝キャンプ場で竹工作体験⇒野外炊飯⇒キャンプファイヤーという行程でした。子どもたちは、赤目の自然を体感し、なかまと協力し合って、楽しい思い出をつくることができました。当日は、約20名のボランティアさんが、竹細工の講師、安全の見守り、付き添い等、支援をしてくださいました。ありがとうございました。
絶好のプール日和に恵まれ、今日はプール開き。1年生が初めての小学校のプール水泳を行いました。6年生がやさしくサポートしていました。
1年生とその保護者対象に交通安全教室を開きました。講師は、いつもお世話になっている赤目駐在所の警部補です。名張警察署の警察官、並びに、桜ヶ丘高校の警察官をめざす学生さんがお手伝いに来てくれました。車は急に止まれないことをシュミレーションしながらわかりやすく教えて下さいました。
消防団の方々による掃除に続き、6年生が、プール掃除の仕上げをしてくれました。プールの壁面、底を磨いたり、手洗い場やシャワー場をきれいにしてくれました。来週のプール開が楽しみです。ありがとうございました。
名張市消防団赤目分団のみなさんに学校のプール掃除を実施していただきました。1年間に堆積した落ち葉、ゴミなどを取り除ききれいにしていただきました。翌週、6年生がプール掃除を実施し、プール開きに備えます。 ありがとうございました。
本年度第1回の学校運営協議会を開催させていただきました。熟議では、「地域学校協働活動のめざす姿」を出し合いました。地域の皆様方には、本年度も様々な活動を通して子どもたちの育成のためにご支援いただきます。よろしくお願いいたします。
お天気が心配されましたが、全競技予定通り行うことができました。子どもたちのがんばりにご声援をありがとうございました。(写真は、高学年の団体競技「WAをつなげ」・来賓PTA種目「おじゃま玉入れ」)
「心を一つに!みんなで力を合わせて、楽しい運動会」をテーマに、運動会を開催しました。(写真は、低学年の団体競技「おせおせ!おおだま」・中学年の「まわろう!にしあかハリケーン」)
本校に通級指導教室「すまいる教室」が開設されました。 すまいる教室は、学校で楽しく過ごせるように、いろいろな練習をする教室です。例えば、「自分の気持ちをうまく伝える」「約束やルールを守って、みんなと仲良くすごす」 「体を動かして、姿勢をよくしたり、体力をつけたりする」「読んだり書いたり、作ったりすることにチャレンジする」などです。
1・2年生が、さつまいもの苗植えをしました。地域のボランティアさんが、畑の耕し、マルチ打ちなどをして下さり、苗の植え方も教えて下さいました。品種は、鳴門金時。毎日の水やりをがんばります。大きなおいもができますように!
4年生がなまずの産卵を助けるため、名張川と留い川(とめいがわ)接続部にて土のう作成、簡易魚道の設置を体験しました。 木津川上流河川事務所、NPO法人地域と自然ちょいまるさんなど、たくさんの団体の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。 校舎内から速やかに避難し、避難後は、引き渡しに備えて分団毎に並ぶ練習もしました。 「お」おさない、「は」はしらない、「し」しゃべらない、「も」もどらない をしっかり身につけたいと思います。
本日、第12回入学式を行いました。元気な1年生21名を迎え、錦生赤目小学校の新年度スタートです。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。