名張市立錦生赤目小学校 
【学校教育目標】お互いの人権を認め合い 主体的に考え行動する 心豊かな子の育成
ホーム  学校案内  行事予定  日々の活動  お知らせ  コミュニティ・スクール 小中一貫教育 
    日々の活動
 名張市立錦生赤目小学校
〒518-0463
三重県名張市赤目町檀116
TEL:0595-63-1803
FAX:0595-63-1134

令和7(2025)年度のページはこちら>>
 ▼令和6(2024)年度

2025年3月18日(火)
【第11回卒業証書授与式】

 今日は、卒業式を行いました。
 卒業生一人ひとりが、校長先生から証書を手渡してもらい、式場にいるみなさんへメッセージを送ってくれました。
 6年生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。

2025年2月15日(土)
【一ノ井解放文化祭】

 今日、明日の2日間、一ノ井解放文化祭が行われています。
 学校では本日、「ちめいど」さんに来ていただき人権コンサートが行われました。
 心・生命の大切さをテーマに力強く心に響く歌声を聞かせていただきました。
 会場は、拍手、掛け声、振り付けで大変盛り上がり素敵な時間を過ごせました。ありがとうございました。

2025年2月14日(金)
【クラブ見学3年】

 今日は、3年生のクラブ見学がありました。
 来年度から始まるクラブ活動。
 4年生から6年生が活動している様子を順番に見て、自分が入るクラブを考えます。
 来年度からのクラブ活動、楽しみですね。

2025年2月13日(木)
【食教育4年・6年】

 本年度最後の食育の時間。栄養教諭北中先生の授業です。
 4年生は、三重県の郷土料理について給食に出たことのあるメニューからクイズ形式で学んでいきました。
 6年生は、中学校から昼食はお弁当になるため、バランスのとり方、必要カロリー等、お弁当作りのポイントを教えてもらいました。

2025年2月5日(水)
【雪の昼休み】

 今日の13時頃、ちょうど昼休みの時間から雪がどんどん降ってきました。
 とても寒く風が吹くなかでしたが、子どもたちは元気に駆けまわっていました。

2025年1月31日(金)
【運動場に砂を入れました】

 運動場の砂がだいぶ減っていました。
 安全で使いやすい運動場にするため、少しですが学校予算で本日、砂を入れました。

2025年1月28日(火)
【避難訓練】

 地震を想定した予告なしの避難訓練を行いました。
 予告なしでしたが、子どもたちは慌てず真剣な様子で避難していました。

2025年1月24日(金)
【全国学校給食週間】

 今日、1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。
 24日の献立には、学校給食が始まった時に出された「鮭の塩焼き」と戦争で食べるものが不足していた昭和17年頃に出された「すいとん」がありました。
 おいしくいただきました。

2025年1月23日(木)
【竹あかり制作6年】

 「竹あかりSDGsプロジェクト」の皆さんに教えていただき「竹あかり」づくりに取り組みました。
 一人ひとりが選んだデザインをドリルで穴をあけ仕上げていきました。慣れない作業で腕がパンパンになったようですが貴重な体験ができました。
 完成した作品は卒業式で飾られ、その後持って帰ります。お楽しみに。

2025年1月21日(火)
【AED講習会5年・6年】

 名張市消防本部の方に来ていただきAEDの使い方などを教わる講習会が開かれました。 
 子どもたちは心肺蘇生のながれを体験し、いざという時に命を助けるため勇気をもって行動することが大事だと学びました。ありがとうございました。
 (錦生赤目小学校のAEDは体育館前、げんきっず入口横にあります)

2025年1月20日(月)
【自由参観】

 今日は自由参観があり、たくさんの方に見ていただきました。
 各学級それぞれの教科で子どもたちがしっかり取り組む姿を見ていただけてよかったです。
 ありがとうございました。

2024年12月17日(火)
【大掃除】

 今日は大掃除でした。
 どの学年もはりきって掃除をしてくれました。
 教室の床も廊下も、しっかり拭いてピカピカです。ありがとう。
 子どもたちが帰った後に先生たちでワックスがけをしました。 

2024年12月4日(水)
【校内作品展】

 今日から3日間、12月4日(水)~6日(金)9:00~17:00の日程で校内作品展を開催しています。
 図画は各教室前廊下に、書写・工作は1~3年生は家庭科室、4~6年生は図工室に展示してあります。
 ぜひご来校いただき、子どもたちの作品をご覧ください。

2024年11月29日(金)
【いきいきなかま集会】

 今日は、いきいきなかま集会を行いました。
 これまでの出会いを通して学んできたことや感じたこと、考えたことを各学年、歌や劇、個々の発表と工夫して表現・発表していました。
 保護者や地域の方にも見ていただきました。ありがとうございました。

2024年11月27日(水)
【第2回学校運営協議会】

 今日は、学校運営協議会が開かれました。委員の皆様には授業参観のあと4年生のオオサンショウオ全国大会PR動画、5年生の音楽会動画を見てもらいました。
 その後、教職員も協議会へ参加。グループに分かれて協議会の今とこれからについて意見を出しあいました。
 ありがとうございました。

2024年11月22日(金)
【給食】「だしで味わう和食の日」

 11月24日は、「だしで味わう和食の日」。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日であり和食の味の基本である「だし」を味わいます。
 今日の献立の1品である「すまし汁」は昆布とかつお節のだしを使って作られたそうで、「だし」のおいしさを味わいながらおいしくいただきました。

2024年11月16日(土)
【防災訓練、防災学習】

 子どもたちは、今日は朝から名張市総合防災訓練へ参加。各地域で避難訓練を行った後に登校しました。

 登校後は校内で防災学習。順番に地震体験車に乗り、揺れを体験しました。
 また、能登半島被災地へ三重県災害時学校支援チームとして参加した山中先生から体験した話を聞きました。
 貴重な体験・学習をすることができました。

2024年10月9日(水)
【修学旅行2日目②】龍安寺・金閣寺のようす

龍安寺と金閣寺の様子です。
学習したことを実際に現地で確認することができます。
これらは、外国の方にも人気がある観光地です。
「龍安寺」は、かのエリザベス女王もこの地を訪れ、大変感激されたとのことです。
今日の「金閣寺」はとても混みあっているようですが、青空に金色がひときわ美しいですね。

2024年10月9日(水)
【修学旅行2日目】朝食のようす

修学旅行2日目を迎えました。
ホテルで朝食をとり、2日目はじめの目的地である「龍安寺」に出発します。

2024年10月8日(火)
【修学旅行1日目⑤】清水寺

清水寺のようすです。
高台寺の駐車場に戻る途中で雨が降ってきました。
1日目の見学地は、以上で終了です。
この後はホテルに向かい、夜には京都駅ツアーを予定します。

2024年10月8日(火)
【修学旅行1日目④】立命館大学国際平和ミュージアム

館内を見学しました。
あわせて学生さんには、大学のキャンパス内を案内していただきました。

2024年10月8日(火)
【修学旅行1日目③追加2】班別写真

班別の写真です(2/2)

2024年10月8日(火)
【修学旅行1日目③追加1】班別写真

班別の写真です(1/2)

2024年10月8日(火)
【修学旅行1日目③】銀閣寺見学のようす

教室で学習した「銀閣寺」が目の前に!
向月台もとてもきれいです。

2024年10月8日(火)
【修学旅行1日目②】バス車内のようす

6年生の一団のバス車内の様子です。
そろそろ最初の目的地に到着します。

2024年10月8日(火)
【修学旅行1日目①】学校を出発

待ちに待った修学旅行に出発!
学校を離れて今日から2日間の修学旅行です。
玄関前での出発式を終えて、予定通りにバスに移動しました。
本日ひとつめの目的地「銀閣寺」に向けて出発です。

2024年9月6日(金)
社会見学(1,2年生)鳥羽水族館

今年の社会見学に1,2年生は、「鳥羽水族館」に行ってきました。

2024年9月6日(金)
社会見学(3,4年)プラネタリウム・MieMu

今年の社会見学に3,4年生は、津市にある「岡三証券プラネタリウム」と「MieMu三重県総合博物館」に行ってきました。

(C)2024 名張市立錦生赤目小学校 NishikioAkame Elem.Sch.