炭焼き体験事前学習 2004.2.4(水)

たんくろう窯さんへの質問

たんくろう窯について

    たんくろう窯は、だれが作ったのですか。

    炭焼きの仕事を始めたのはだれですか。

    たんくろう窯は、いつできましたか。

    どうしてこの場所に窯を造ることになったのですか。

    窯を造るのに費用はどれくらいかかりましたか。

    たんくろう窯愛好会には誰でも入ることができるのですか。

    何人で仕事をしているのですか。

    たんくろう窯という名前はだれが決めたのですか。

 

炭作りについて

    どこから木を仕入れていますか。

    年に何回くらい焼きますか。

    燃やすときの温度は何度ですか。

    炭ができるまでにはどれくらいの時間焼きますか。

    一度でどれくらいの量の炭がとれますか。

    炭が焼けたかどうか、どうやって確かめるのですか。

    木の種類によってできる炭の量は変わるのですか。

    竹炭は、焼いていますか。

    白炭は、焼いていますか。

    白炭・黒炭は、使う木がちがうのですか。

    竹酢液は作っていますか。

    木酢液は、一度炭を焼いたらどれくらいの量がとれますか。

    失敗して炭ができなかったことはありますか。

    できた炭はどこにもっていきますか。

 


 今日は、5・6年生が、「明日天気になーれ!」と、晴れることを願って下校していきました。
 左は、先週の総合の時間に、彼らが考えて準備した質問です。体験学習の様子は、後日またご紹介する予定です。
   Copyright: Nagase Elementary School - Nabari City / Mie Prefecture /Japan 2003−2004
All rights reserved.