5月20日(火)〜21日(水)に5年生4名、6年生5名計9名が、曽爾高原の国立曽爾少年自然の家で宿泊野外学習を実施します。それに先立ち、引率の教師が、はじめて、日神渓谷〜西浦峠〜倶留尊山〜亀山峠コースのルートで登山することになったので、家族ハイキングをかねて、下見に行って来ましたので、期間限定で、教師個人のホームページへリンクしますので、児童が道に迷わないように、よーく見ておいてくださいね。リンク地図も参考にしてね。
 曽爾高原宿泊野外学習総集編(5月22日)
曽爾高原宿泊野外学習中間速報(5月21日)
「曽爾宿泊野外学習」のしおりより

1、目的

・ 豊かな自然の中で、思う存分身体を動かし、自 然に 親しむ。
   活動を通して楽しさや苦しさを味わい、やり遂げる喜び 体 験する。
   自然や公共物を大切にする。
  互いに協力し合って楽しく行動する。
   

2、期日   2003年5月20日(火)〜21日(水)

3、目的地  国立曽爾少年自然の家

奈良県宇陀郡曽爾村太郎路1170  п@0745−96−2121

4、参加者  第5学年(4名) 第6学年(5名) 計9名


5、持ち物  登山に適した服装で、名札 帽子 体操服(寝巻き) 羽織れる上着 体育館シューズ 着替えの下着・服 ティッシュ 洗面用具 タオル 筆記用具 ビニール袋 しおり ボストンバッグ リュックサック 弁当(一食分) 水筒 軍手 雨具(カッパと傘) 薬(必要な人のみ)

活動内容と諸注意

   登山(飯垣内バス停着8:02)

日神渓谷遊歩道〜西浦峠〜倶留尊山頂〜二本ボソ〜亀山峠(弁当)〜自然の家14:00頃着予定)

   入所式(5月20日火曜日 14:30〜)

@   はじめの言葉

A   「自然の家」の方のお話

B   校長先生のお話

C   児童代表の挨拶(あいさつ)

D   校旗をあげる

E   終わりの言葉

F   連絡

 

7、日程(学校集合7:40

20日

      1200    1400頃        17:00 19002130

晴天

長瀬局前発

  754

飯垣内着

802

日神渓谷を経て、倶留尊山頂、または亀山峠で昼食(登山)

日本ボソを経て、自然の家へ

入所式

1430

休憩

館内見学

活動準備

入浴

17:00〜1730

夕食

17:30〜1800

キャンプ・ファイヤー

ピロティ前(事務室前)

2200就寝

荒天

長瀬局前発

  756

名張発

  900

太郎路〜徒歩

太良路を経て、自然の家へ 入所式

1100

昼食1200

七宝焼き

クラフト・ホール

1300

休憩

館内見学

活動準備

キャンドル・ファイヤー

研修室「かぶと」

2200就寝

 

第2日目

21日

600起床・清掃  900

晴天

700朝の集い・朝食735

 

野外炊飯

 野外炊飯場

退所

1300

徒歩で下山

太良路

1416

夏見

1454発に乗り換え

学校着

1520

荒天

朝食735

野外炊飯

 屋根付き炊飯場

 

キャンプファイヤー(雨天時はキャンドルファイヤー 20日 19:00〜)

@   入 場

A   夕べの歌

B   聖火入場

C   分火・点火

D   歌(燃えろよ燃えろ)

E   営火長の言葉

F   レクリエーション

G   終わりの歌(今日の日はさようなら)

H   退 場

   朝のつどい(21日水曜日 7:00〜)

   野外炊飯(9:00〜)

 

   退所式(12:50〜)

@   はじめの言葉

A   「自然の家」の方のお話

B   校長先生のお話

C   校旗をおろす

D   お礼の言葉

E   終わりの言葉

さあ!曽爾高原を目指そう!!

 へ