☆
「わたり」の授業
2学年が、同じ教室で、それぞれ別々の授業を行ないます。両学年を一人の先生が行き来し(渡り歩き)、必要に応じて指示、発問、助言などをするのですが、慣れてくると、児童は自発的に、それぞれの学習を進めていくようになります。わからないことがあれば、先生に支援も求めますが、自分達で話し合い、教え合っていくという自主性が育っていきます。また、似たような教科内容のものを出来るだけ同じ時期に配列し、時には合同で練りあい、教えあう場の設定なども工夫しています。(例えば、算数科の「図形」や「四則計算」など。国語科では、「詩」や「説明的文章」など。)実際に複式の授業経験のある教師が、押しなべて感じることとして、下位学年にとっては、とても興味深いらしく、次年度の予習効果があること。また、上位学年にとっては、復習効果や、下級生に負けるものかというプライドや意地みたいなものを刺激して、思わぬ効果も。人数の少なさには、一長一短ありますが、ケースbyケースで柔軟に創意工夫を凝らすことによって、大規模校では望めない、学習効果をあげることが出来ます。




色々な授業風景。下の大きい2枚の写真は、わたりの授業の実際例(2・3年生複式学級)
☆
単式の授業
国語科・算数科・社会科などは、可能な限り、複式のない学校のように、一人の先生が1個学年の授業を出来るような時間割り上の工夫(教師の空き時間を減らすなど)をしています。(もう少しマンパワー不足を解消していただけたら、大変ありがたいですが(^○^)・・・)さらに、最大でも、1個学年5人という児童数を一人の教師で受け持つので、1人ひとりの個性や、習熟度に応じたきめ細かな、行き届いた指導が可能です。
☆
3個学年複式の授業
体育科などのような、ある程度人数の必要な教科の場合は、1〜3年生(現在14人)の低学年体育、4〜6年生(現在11人)の高学年体育というような、弾力的な編制を行なっています。
☆
AB年度方式
理科・家庭科の場合は、複式用に特別に計画された2カ年計画のカリキュラムによって、2個学年の児童が一緒に同じ教材を学習しています。音楽科・図工科・生活科の場合も、ほぼこれに準じた形で授業が進められています。
☆
特別活動について
班、委員会、分団という、1〜6年生の全校縦割りグループによって、日常のほとんどの活動が行なわれています。そして、班毎に、清掃の仕方や、給食の準備や後片付け、週番活動、飼育・園芸の仕事、下校会や、登下校の仕方などなど、自分達で創意工夫を凝らし、大きい子らが、小さい子らによくわかる言葉で、実に巧みに教え導く姿に、日々接することが出来ます。
<長瀬小の一年間の主な行事>
春の遠足

今春の比奈知ダム遠足のことが、低学年の子どもたちにとって、とても印象的だったようで、1・2年生図工科では、このテーマで共同作品を作りました。市の美術展に出品したら、2002年11月23日の
毎日新聞「地域のニュース」にその作品の写真が紹介されました(画面右斜め上の、上から2番目の写真の作品です)。また、記事の中では、高学年の作品について、「自分たちの住んでいる地域を粘土細工で紹介した児童11人の共同作品」(同、上から3番目の写真の作品)と紹介され、「紅葉が美しい山々や家並み、川で釣りを楽しむ人らが見事に再現されている。」と特筆して評価して頂きました。
お誕生日給食会

毎月行なわれる恒例の行事です。児童会からのプレゼントを、みんな楽しみにしています。また、6人がけの6つのテーブルに、先生と低中高学年の仲間がバランスよく、毎日、シャッフルして座るので、新入児もすぐに全校の人と仲良しになれます。
七夕集会

毎年7月に行なわれる行事で、劇や歌などの楽しい出し物や、宝捜しなどもあり、日ごろの学習の成果の発表の場でもあります。最後にお母さん方が準備してくださるスイカを頂き、皆で作った大きな笹飾りを切ってもらって、家に持って帰ります。
敬老ふれあい活動

以前は、12月のクリスマスパーティーに、地域のお年よりの皆さんがケーキ持参で遊びに来て頂き、伝承遊びや、ゲートボールなど様々なことを教えていただき、子供達からお礼の手紙や、パソコンで作ったカレンダーなどをプレゼントしていました。昨年度は、1月に、写真のような杵と臼をご持参頂き、餅つき大会を催し、楽しく体験させていただきました。その上、例年通りケーキも頂き、長瀬小学校に、まるでクリスマスとお正月が、いっぺんに来たような賑わいでした。
総合学習(炭焼き体験)

名張から国道を上ってくると、比奈知ダムを過ぎて約7キロのところ、長瀬の入り口に、新しい炭焼き窯(通称たんくろう窯)が建てられています。活性化委員会の方々によって、昨年建てられたものです。そこで、高学年の児童が炭窯の方々と一緒に、総合的な学習の一環として、初めて炭焼きの体験をしました。
雪遊び

冬になると、時々写真のように、辺り一面銀世界になることがあります。午前中にとけてしまうことが多いので、急遽授業を入れ替えて、体育科や生活科、ゆとりの時間とし、雪合戦や、雪遊びを思う存分楽しみます。
お楽しみ会(たこ焼きパーティー)

学期末になると、各クラスで、写真のようなお楽しみ会が実施されます。この写真は、1〜3年生合同で、2001年度末に行なった、たこ焼きパーティーの時の様子です。
その他にも、社会見学、秋の合同大運動会、児童会主催の色々なお楽しみ集会、育友会主催の「親子ふれあいキャンプ」「親子ふれあいスポーツ大会」や、地域行事として「鮎のつかみ取り」「夏祭り」「秋祭り」等など、子ども達が楽しみにしている行事がたくさんあります。