その昔、本校が国語科の読書・読解に力を入れていたころの様子を知ることができます。奈良教育大学のHPより。教育資料館の蔵書リスト | 6019.00長瀬小学校研究冊子 |
地元のケーブルテレビ「NAVA21」でもこの6送会の様子が放送されました・・・が、残念ながら、今のところ本校には、そのVHS録画ビデオを変換して、動画をアップロードする機械(ソフト)も技術もないので、このホームページで紹介できません。あしからず。 |
以下は2000年度とそれ以前 | |
![]() |
朝日新聞2001.3.7 演奏前の、緊張の一瞬!?と思いきや、6送会当日、まだ音の不安定な8台の手作り三味線の調弦に必死の教師とは違い、余裕の笑顔の卒業生達。 |
![]() |
産経新聞2001.3.7 演奏の始まったころの写真。練習1週間とは思えないほど、みんなリズムも音程もしっかりしていましたが、何より8人の心が一つになり、在校生達への優しいはなむけの気持ちがこもった「ひなまつり」の演奏でした。やはり、自分の手で苦労して作った楽器だからこそ、演奏にも愛着が感じられたのでしょうか。 |
![]() |
広報名張2002.10. 市役所の広報室の方が、「長瀬小学校の総合学習の取材」に来られました。運動会直前のある昼休みのことです。 玄関の中では、職員室の執務に影響するかとの配慮から、外へ太鼓を運び出して練習していた子ども達の様子とプランターの花々を、帰り際にカメラにおさめて帰られました。 |
![]() |
毎日新聞2003.11.22 特認校見学期間に入り、報道関係の方の取材が始まりました。1月21日、最初に来校された新聞社の、翌日の記事です。 |
![]() |
毎日新聞2002.11.23 写真中央の作品が、1・2年生10名の共同作品「比奈知ダム遠足の思い出」。記事の下段7行目からは、3〜6年生11名の共同作品について「・・・紅葉が美しい山々や家並み、川で釣りを楽しむ人らが見事に再現されている。」と、特に長瀬小の作品に触れて、誉めて頂きました。 |
新聞記事が残っていないので、「三重県畳商工組合HP」の中の、「組合事業アンド行事」のページの下のほうに、「生涯学習体験広場(全国生涯学習フェスティバル)の項の中に、2002年2月25日に本校で実施した「畳表作りの体験学習」の様子が紹介されているのを発見しましたので、下にリンクをはっておきます。そのページの次のページ中段よりやや下にその時の様子がわかる写真があります。大きくして見てね。(2001年度) |
畳表作りの体験学習 表示ページ最下段の「事業行事14年度」をクリック |