3月5日(月)
午前中は、雨が降っていましたが、最後の仕上げをする5時間目には、雨が止んでいたので、作業をしに行きました。先日、屋根部が出来上がったので、側面の上の部分などを竹を半分に割った部材で飾っていくことにしました。
2学期から取り組んできたので、子どもたちの道具(のこぎりやかなづちなど)の使い方も上手になり、作業する目もなんだか職人さんのようなまなざしをしていました。さらに、友だち同士の協力もよくなり、声かけをしながら、竹を釘で家の側面などに打ち付けていきました。
あいにく、途中少し雨が降ってきましたが、竹の家の中で雨宿りをして、雨が止んだ後、作業を再開しました。入り口をジョイントしてしまうと、細かい部分の修正ができないので、釘で打ちつけないようにしました。3月20日(火)の午後には、お世話になった方も招待して、完成パーティーを竹の家で行いたいと思っています。
出来上がった”竹の家”を見る子どもたちは、何だか誇らしげにも思えました。
完成まで、長い道のりで、子どもたちは、「本当に完成できるか不安だった。」「みんなでがんばれば、きっとできると思っていた。」など、人によっては、思いはさまざまでした。しかし、今回完成し、自分たちの手で試行錯誤しながら一つのものを作り上げたことに確かな手応えを感じているようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月28日(水)
今日は、保護者の方(おじいさんも来てくれました。)や本校卒業生のお父さんにも手伝っていただき、屋根を設置(棟上げ)をしました。子どもたちも、屋根にロープをくくりつけて、屋根部をひっぱりました。
屋根は、かなり重いので、うまくいくか心配していましたが、30分ほどで、屋根部をジョイントして、家らしくなりました。
これで後は、少し細部を作業したら、”竹の家の完成”です。完成が待ち遠しです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月20日(火)
今日は、昨日竹を屋根のサイズに切って、学校まで運んであったので、その竹を真っ二つに分ける作業をしました。よく例えに「竹を割ったような性格」という使い方をしますが、竹を割ってみて、見事に半分に割れる竹の特性にみんな感心していました。
今日も、かなり積極的に作業をしていたので、1時間の授業で竹を割って、屋根の基礎の上に置く作業が終わりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月7日(水)
今日は、いよいよ屋根の基礎を作りました。学校の玄関辺りで作業をしました。木で四方に枠を作りました。雨が降っても大丈夫なようにしたいので、どうしたらいいかを子どもたちと考えた末、波板を敷いて、その上に竹を半分に割ったものを載せることにしました。
子どもたちは、今までの経験もいかし、結構器用にのこぎりを使いこなし、金づちと釘で上手に木枠を作っていきました。最後に波板も載せ、専用の釘を打っていきました。作業がおもしろくなってきたのか、目を輝かせて、みるみるうちに、波板を止めていきました。子どもの力ってすごいなと改めて感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月29日(月)
今日は、入り口の所をみんなで作りました。木の枠を作り、そこに竹を立てに並べて、縄でしばっていきました。だんだん完成に近づいてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月22日(月)
今日は、あまり天気は良くなかったですが、やりかけていた側面の壁造りが後少しだったので、作業をしに行きました。保護者の方で、今日がお休みだったにもかかわらず、自主的にお手伝いに来てくださいました。おかげで、屋根を造る部分の材料の不足を補っていただきました。それと、屋根の高さに四本の柱をカットしていただきました。おお助かりでした。感謝です。
子どもたちも、竹を切る係りと壁を造る係に分かれて、手際よく活動しました。正面の入り口の計画も実行に移せそうになってきました。かなり収穫のあった1日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
先週の続きで、側面の壁造りをしました。3人で協力して、スムーズに作業をしていました。 | 柱に縄を結びつけるのは、力も入るので、大変ですが、がんばって縄で結んでいました。 | だいたい側面の壁も出来上がりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もう一つのグループで、竹の不足分を補うために、竹切りをしました。さすがは、今までの経験が生きてきたのか手際よく活動していました。 | 手伝いに来てくださったPTA会長さんが、どんどん竹を切ってくれ、子どもたちが枝はらいをするなど、効率的に作業が進みました。 | チェーンソーで柱を屋根の高さに切っていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
入り口側から見た竹の家です。なかなか家らしくなってきました。入り口のデザインも子どもたちと考えました。 | 早速入り口に使う竹を寸法通りに切っていきました。次回の作業では、入り口になる面をやれそうです。 | これが少し離れた所から見た竹の家です。早く屋根ができるのが待ち遠しくなってきました。 |
![]() |
![]() |
|
これが、入り口から見た今後の予想イメージです。 | この写真が、屋根をつけた時の予想図です。もちろん予想なので、このイメージ通りになるかどうかはわかりませんが・・・! |
1月15日(火)
年が明けて、3学期に入り、初めての竹の家造りをしました。ぽかぽか陽気の日で、活動には最適の日になりました。今日は、家の側面の壁作りをしました。柱には、2学期の家造りで竹を縛る縄がたくさんくくりつけてあったので、作業がはかどらず、みんな苦労しながらの活動になりました。
しかしながら、9名とも一生けん命作業に励み、「だんだん家らしく見えてきたな。」という声も聞かれました。
![]() |
![]() |
![]() |
竹の家の側面の大きさに竹を切っていきました。 | 2〜3人のグループで、協力して竹で壁を造っていきました。 | 竹と竹の間に縄を通して結んでいく作業は、一苦労です。みんな試行錯誤しながら作業をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
だんだんと側面の壁が出来上がってきました。 | 校長先生も見に来てくれて、竹を縄できつく縛る方法を子どもたちに教えてくれました。 | なんとなく竹の家らしくなってきました。これからは、屋根についてもみんなで知恵をだしていかなければならないです。 |
12月19日(火)
2学期最後の総合的な学習を行いました。短い時間でしたが、子どもたちは意欲的に活動し、グループでの息も合ってきて、作業がスムーズに進みました。縄の結び方には、苦労していましたが、なんとか竹がしっかり止まる結び方を考えていました。
子どもからは、「お〜、何となく竹の家に見えてきたな〜!」と言う声も聞かれ、出来上がりのイメージを頭に描いているかのようでした。
3学期は、気候の様子を見ながら、今までの取り組みのまとめと並行して作業を進めます。完成は、2月末頃に考えています。
![]() |
![]() |
![]() |
竹がとれないようにしっかり結ばなくては・・・! | 竹の家の床にもぐって、必至で、縄を床面の上に通しています。 | まっすぐで、細めの竹を選ばなければ壁面につけるにはうまくいかないよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
結構出来上がってきたな。あともう少しがんばろう! | 一応、今日の作業(2学期の作業)は終わりです。 竹の家らしくなってきました。 |
完成には、まだまだですが、3学期にまたみんなで完成に向けてがんばります!! |
12月11日(月)
先週金曜日の続きで、竹の家の床面の仕上げをしました。みんな要領も分かってきたので、手際よく作業するようになりました。竹と竹の間に縄を入れていくのが難しかったりしたので、床の下にもぐって作業するなど工夫していました。
今日で、だいたい床面が出来上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
縄の編み方を試行錯誤してがんばっています。床の下にペアーのもう一人の児童がいます。 | 長い縄で竹を全部結んでいこうとすると縄がからまりそうになり、大変です。 | 結構床面は、うまくできてきたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
縄の長さを二人で相談しています。 「このぐらいの長さなら、大丈夫かな?」 |
床面に並べた竹をゆすってみましたが、意外と動きませんでした。結構丈夫に結びつけられました。 | 少し遠くから見てみると、床らしく見えますね。 |
12月8日(金)
いよいよ竹の家の床はり作業を行いました。2人もしくは3人一組になり、竹を縄で縛り付けていきました。最初は、1学期にゲストテイチャーに教えていただいた縄の結び方を忘れている児童が多かったですが、やっていくうちに思い出して、グループで協力して活動しました。
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ床面に竹を並べていきました。 | 太めの竹を選りすぐって、曲がり具合も見ながら並べていきました。 | この隙間なら、何本ぐらい竹が入れられるかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
二人一組で、竹を縄で編んでいく作業を開始しました。なかなか難しいな。ぐっと結ばないと! | どのくらいの長さに縄を切ったらいいかな〜?? | しっかり竹と竹をくっつけながら、作業を進めないといけないな。 |