本文へスキップ

みんなで子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-0068

〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338番地


教育活動

「同窓会入会式」をしました!(6年生)  3月13日(水)

 
 蔵持小学校同窓会長にお越しいただき、蔵持小学校同窓会入会式を行いました。
 はじめに、卒業する6年生34名の代表が、同窓会長に蔵持小学校同窓会入会宣言をしました。次に、同窓会長からお話を聞きました。蔵持小学校は144年の歴史ある学校で、旧校舎は明治村に移築されていること、同窓生としてがんばってほしいことをユーモアも交えて話してくださいました。続いて、同窓会賞が6年生に贈呈されました。最後に、学校長の話を聞いて終了しました。

 卒業生の皆さん、これからは蔵持小学校同窓生として、自信と誇りをもって歩んでいってください。

楽しかった!「六年生を送る会」  3月1日(金)


     3年生          4年生         2年生          1年生

    5年生          6年生         プレゼント渡し     くす玉割り

 2〜4限に全校で「六年生を送る会」をしました。はじめにみんなで「ありがとうの花」を歌った後、各学年の発表をしました。3年生は「リコーダー、歌、モチモチの木の群読」4年生は「日本列島 都道府県」、2年生は「6年生のすてきがはばたく」、1年生は音楽劇「たぬきの糸車」、5年生は「〇〇からのなぞをとけ!」でした。

 続いて、先生による「先生たちの子どものころ3択クイズ」、ボランティアの方へのお礼、6年生の劇「蔵持小学校の6年間の思い出」、6年生へのプレゼント渡し、くす玉割り、児童会旗の受け渡しをしました。各学年とも、6年生への感謝の気持ちがいっぱいこもったすてきな出し物でした。

「のびのび学級六年生を送る会」をしました  2月22日(金)


 のびのび学級(特別支援学級)の子どもたちが、1、
2限目の「のびのびタイム」で「のびのび学級六年生を送る会」をしました。はじめに、のびのび学級の1〜5年生から卒業する6年生の3人のお兄さん、お姉さんに色紙のプレゼントをわたしました。
 次に、家庭科室に移動して、みんなで「たこ焼き」作りをしました。AグループとBグループに分かれて、たこ焼きに入れるねぎを切るなどの準備をしました。たこ焼き器が熱くなってきたら、たこ焼きのたねを流し込み、ウインナーやチーズ、ねぎ、天かすを入れました。その後、焼けてくるのを待って、くしで丸めていきました。
 いい具合に焼けたら、お皿に移して、みんなで食べました。「あつっ。」「おいしい〜。」という声が聞こえ、あっという間になくなりました。合計3回焼きました。みんな大満足!

「第3回防災避難訓練」をしました  2月16日(土)


 「防災および避難に対する意識を高めること」「迅速・安全に行動し、自分の命は自分で守ること」を目的に、地震発生による給食室からの火災を想定して、今年度3回目の防災避難訓練を行いました。ただし、今回は、訓練の日時を前もって児童には連絡しない形で行いました。
 授業中、火災報知機のブザーが鳴り、「訓練です。訓練です。地震が発生しました。…」という校内放送が入りました。すると、児童は放送をよく聞き、机の下にもぐっていました。その後、「ゆれがおさまりました。すばやく運動場に避難しましょう。」の放送を聞いて、避難開始。運動場に出た後は、駆け足で運動場中央部に集合し、学年2列でしゃがんでいきました。避難し始めて全学年の人数報告が完了するまでにかかった時間は2分52秒。迅速に避難することができました。

「おそうじ教室」(1,2年生)をしました  2月8日(金)


 1年生、2年生の子どもたちを対象に、「おそうじ教室」をしました。3限目は1年生、4限目は2年生が、みんなが気持ちよくすごすために、おそうじの仕事を教えてもらいました。「どうしてそうじをするのだろう」の問いかけに、子どもたちから「そうじをしたら、心もきれいになる。」という発表もありました。
 ほうきの使い方、ぞうきんのしぼり方を教えてもらって、みんなで練習をしました。おかげで、どの子もぞうきんがしっかりしぼれるようになりました。ありがとうございました。

「能楽囃子体験教室」(4〜6年)をしました  2月5日(火)


 4〜6年生の子どもたちを対象に、体育館で「能楽囃子体験教室」をしました。はじめに、5人の先生がお囃子の演奏と舞を披露してくださいました。次に、笛、小鼓、大鼓、太鼓、舞の紹介と解説がありました。「お雛さんの5人囃子」と聞いて、つながった子もいました。楽器を一つひとつ詳しく説明していただき、また、子どもたちも動作をしながら聞きました。その次に、4つの楽器、舞の5つのグループに分かれて体験をさせていただきました。また、能面についても詳しく教えてもらいました。最後に、もう一度、5人の先生が演奏と舞を披露してくださいました。子どもたちは、はじめと違って、一つひとつのすばらしさに感動しながら見ていました。

 今まで間近に目にすることのなかったお囃子と舞(日本の伝統文化のひとつ)にふれることができ、貴重な体験ができました。

「己書(おのれしょ)」を描きました  1月31日(木)

 
 美ゆき己書(おのれしょ)道場代表の多田美ゆきさんと助手の方2名に来ていただき、3,4,6年生の子どもたちが「己書(おのれしょ)」に取り組みました。己書とは、型にとらわれず自由に描く絵のようなぬくもりのある書です。1・2限は3年生、3・4限は4年生、5・6限は6年生と3つの学年がそれぞれ図工室で描きました。

 先生の話や見本を見た後、練習用紙に筆ペンで何枚か練習しました。最後は、色紙に仕上げて完成。子どもたちは、緊張しながらも集中して描いていて、その子らしさが表れた温かい作品ができました。3人の先生方、本当にありがとうございました。

1月児童集会(ドッジボール大会)  1月30日(水)


 1月の児童集会をしました。今回は、1・2年生、3・4年生、5・6年生でそれぞれ2つのチームを作り、各チーム2試合行う形で紅白対抗ドッジボールをしました。天気に恵まれ、気持ち良い青空のもと、運動場で集会をすることができました。

 どのコートの試合も、力いっぱい投げたり受けたりして、盛り上がっていました。2試合とも、あっという間でしたが、どの子もおもいっきり体を動かしていました。また、高学年の運営委員は、集会の進行もがんばっていました。

人権集会(5,6年生)  1月29日(火)


 5,6年生が、名張市で差別をなくす活動をしている藤本佐利さんにお話を聞かせていただきました。「音楽を聴いて心で感じる」をテーマに、ご自身の
体験をもとにした歌といじめや差別に対する思いを伝えてくださいました。子どもたちは、藤本さんの優しい語りと歌から、「自分らしく生きること」「命を大切にすること」「いじめを許さない心をもつこと」を学ぶことができました。最後に歌ってくださった「招かれなかったお誕生会」では、歌詞の意味を考えながら真剣に聞く姿が見られ、「部落差別はおかしい」と感じていました。

「租税教室」(6年生)をしました  1月28日(月)

 
 一般社団法人「伊賀法人会」の方(2名)に来ていただき、6年生が「租税教室」の授業を受けました。授業では、税金がどんなことに使われているか、税金がなくなったらどんな社会になるかを画像・映像などを見ながら分かりやすく教えてもらいました。最初は「税金を払いたくない。」と言っていた子どもたちも、「大変だから、払っていかなければ」という気持ちになりました。

大繁盛! おみせやさん(1年生)  1月24日(木)


 1年生が、国語の『ものの名まえ』の学習で、文房具店、魚屋、八百屋、果物屋、ペットショップ、服屋、楽器屋にわかれて、おみせやさんごっをしました。自分たちで品物カードを書いて準備し、本番をとても楽しみにしていました。おみせの人とお客に分かれて前半と後半交互に活動しましたが、始まったら飛び入りのお客さんも来て大喜びで、楽しい時間となりました。

3学期も「本の読み聞かせ」が始まっています  1月17日(木)

 
 3学期も蔵持小学校の学校生活支援ボランティアの方による読み聞かせが始まっています。今日は3人の方が朝、教室に行って本を読んでくださいました。子どもたちは、静かに聴きながら、お話の世界に入っていました。

3学期始業式をしました  2019年1月8日(火)


 あけましておめでとうございます。

 3学期が始まりました。全校児童・先生が体育館に入って始業式をしました。校歌を歌った後、校長先生の話を聞きました。「3学期は短いですが、1年のまとめをする時期です。寒さに負けず、がんばりましょう。『1年の計は元旦にあり』という言葉があります。学校では今日がスタートなので、計画や目標をしっかり立てましょう。また、そうじを丁寧にしましょう。きれいな教室、廊下だと、やる気も出ます。そうじをすると、自分の心も磨かれます。きれいな学校、きれいな心をつくっていきましょう。」
 次に、生徒指導の話をききました。いのししの「い」「イ」が入るクロスワードを考えながら、3学期の生活で気をつけたいことを学びました。
 3学期も、そして今年もよろしくお願いいたします。

「三重県警察音楽隊」の演奏を聴きました!  12月14日(金)

 
 午後から全校で「武道交流館いきいき」に行って、三重県警察音楽隊の演奏を聴きました。演奏が始まると、アニメ曲やドラマのテーマ曲など、子どもたちが知っている曲もたくさんあり、子どもたちは
音楽にのって嬉しそうに聴いていました。目の前で実際に演奏を聴くと、迫力満点でした。また、交通安全についてのクイズやいろいろな楽器の紹介もありました。アンコール曲も演奏してくださり、最後はダンスも入って、会場全体が曲とダンスと子どもたちの歌が合わさって最高の盛り上がりを見せていました。
 感動あり笑いありで、とても楽しい時間となりました。三重県警察音楽隊の皆様、そして、この会の開催に多大なお力をいただいた蔵持地区まちづくり委員会の皆様、本当にありがとうございました。

「いのちの授業」(林みち子さん)を受けました  12月11日(火)


 助産師の林みち子さんに来ていただき、4年生・5年生・6年生を対象に、「いのちの授業」をしていただきました。「体育館の入り口で取ったハートの紙をよく見ると穴があいてるけど、これがいのちのはじまりの受精卵の大きさだよ。」「子宮があって、赤ちゃんができるように血のおふとんをつくるのだよ。」など、映像や物も示して分かりやすく教えてくださいました。「赤ちゃんができて3か月くらいの赤ちゃんはこれくらい。」「6か月くらいは…。」「胎盤は…。」と人形・模型を見せて大きさや重さについて、そして、あなたはお母さんお父さんを選んで生まれてきたこと、赤ちゃんが産まれたときどの子もお父さんお母さんは涙を流して喜んでいることなどの話をしてくれました。

 その後、子どもたちが順番に、それぞれの赤ちゃんの人形や胎盤の模型、生まれる前のおなかの重さと同じリュックを手にしていきました。「意外と大きいな。」「重い〜。大変だ。」など、子どもたちの声が聞こえました。また、赤ちゃんが骨盤を通って自分の力で生まれてくることも教えてくれました。「あなたは愛される権利がある。」「お金があるかないかではない。すでにいろいろなものが与えられている。」など、心に染み入る話をたくさん聞かせていただき、「いのち」について学ぶことができました。

「持久走記録会」をしました!  12月4日(火)

 
 晴天に恵まれ、絶好のコンディションで、持久走記録会を行うことができました。2限目は2年生→1年生、3限目は3年生→4年生、4限目は5年生→6年生の順に出走しました。今日は本番ということで、保護者の方々もたくさん来られて声援を送ってくださいました。子どもたちは、持久走に向けて朝のかけ足や試走を重ねてきた成果を発揮し、力いっぱい走っていました。走り終わった子どもたちからは、「順位が上がった。」「今までよりはやく走れた。」などの声がありました。
 また、サポーターの方々に協力をいただいたおかげで、子どもたちが安心して走ることができました。保護者の皆様、サポーターの皆様、ご声援、ご協力、ありがとうございました。

「11月蔵持集会」をしました!  11月28日(水)

 
 5限目に、全校で「11月蔵持集会」をしました。「ありがとうの花」を全員で歌ってめあてを確認した後、2年生が生活科「おもちゃランドへようこそ」を、3年生が自分たちで作った「人権かるた」を発表しました。次に、給食委員会から「正しい片づけ方できてるかな?」、運営委員会から「スクールポスト」「あいさつ運動について」の発表がありました。どの発表も価値ある内容で、集中して聴いていました。

朝の持久走・持久走記録会の試走が始まりました  11月21日(水)

 
    〔朝の持久走〕           〔持久走記録会の試走〕

 朝の持久走が始まりました。今日から12月3日までの月・水・金曜日の午前8時25分〜午前8時40分、合計5回行います。子どもたちは、体操をした後、それぞれのペースで運動場を元気いっぱい走っていました。

 その後、持久走記録会の試走(1回目)も行いました。2限目は1・2年生(1000m)、3限目は3・4年生(1200m)、4限目は5・6年生(1500m)がコースを走りました。ボランティアの方にも協力していただき、学年ごと、全員走り切ることができました。

授業参観・PTA人権講演会をしました  11月17日(土)

 
 授業参観と
PTA人権講演会を行いました。授業参観は、人権をテーマにした授業を見ていただきました。どの学年の子どもも、お話や発表、体験、グループでの話し合い活動等を通して人権についてしっかり考えていました。
 また、PTA人権講演会は、「音楽を通して人と人を結ぶ」をコンセプトに結成した夫婦ユニット「Watay(ワタイ)」を講師にお迎えして、南米の音楽を聴かせていただきました。ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ギター等の楽器を使った演奏やお話を通して、子どもたちはペルーや南米の文化にふれることができました。

ハンティングデール小学校の子どもたちと交流しました 11月16日(金)

 
 5,6年生がオーストラリア・ハンティングデール小学校の5,6年生と、スカイプを使って交流しました。前半は5年生が、後半は6年生が、自己紹介や「好きな色は何ですか。」「好きなくだものは何ですか。」などの質問をしました。また、ハンティングデール小学校の子どもたちからも「好きなことは何ですか。」「好きな教科は何ですか。」などの質問があり、それぞれ答えていました。
また、アニメやゲームの話では共通点が多く、盛り上がっていました。
 ハンティングデール小学校の子どもたちは、日本語も上手に話していました。

「みたらしだんご」を作りました(のびのび学級)  11月6日(火)


 栄養教諭の北中先生に来ていただいて、のびのび学級の子どもたちが「みたらしだんご」を作りました。(食育の授業)道具の名前を聞いたり、作り方の説明をしてもらったりした後、粉と水を入れて順番にこねました。その後、だんごを手のひらで丸めて沸騰しているお湯に入れ、浮いてきたら穴じゃくしですくって水で冷やしました。

 お皿にだんごをのせてたれをかけてできあがり。作った「みたらしだんご」を食べるととてもおいしくて、たれをおかわりしている子どももいました。

「マックスバリュ名張店」を見学しました(3年生)  11月1日(木)

 
 3年生が「マックスバリュ名張店」を見学しました。「マックスバリュ」の工夫や食品の産地などを詳しく教えていただきました。また、食品を調理している所もみせていただきました。

「バスの乗り方教室」(2年生)が開かれました  10月30日(火)

 
 2年生対象に「バスの乗り方教室」が開かれました。まず、2年生教室で、バスに乗るときのルールやマナーをクイズ形式で教えてもらいました。その次に、駐車場に停めてもらっていた三重交通の路線バスの前に集合して、現金なしで乗れる
ICカードの使い方や、現金の際は乗車券を取ること、車いすでも乗車できることも教えてもらいました。
 その後、実際にバスに乗車して、三重交通伊賀営業所まで行きました。そこでは、バスの洗車やバスの整備の様子を見せていただき、子どもたちは、初めて見ることばかりで大盛り上がりでした。様々な体験をさせていただき、バスの乗り方を楽しく学ぶことができました。

「名張市小中学校音楽会−小学生の部−」午後の部に参加しました(5年生)                       10月25日(木)


 「名張市小中学校音楽会 ―小学校の部―」が行われました。蔵持小学校・5年生は午後の部に参加しました。
1曲目の「レッツゴー明日へ」はピアノの伴奏なしで歌いました。2曲目の「change!」は、最後の『LaLa〜』の部分で、それぞれの音程がしっかりと出せたので、ADSホールにきれいな歌声が響きました。
 歌い終わった後の「やりきった」という子どもたちの表情が素敵でした。

「ウェルカムデー」をしました!  10月20日(土)


 今回の土曜授業は「ウェルカムデー」を行いました。これは、今年度お世話になった方・地域の方、保護者の方々に来ていただき、各学年の児童が学んだことを感謝の気持ちを込めて伝えようと企画したものです。前半は、5年生の合唱の発表と映画「いただきます」の上映をしました。後半は、参加の方々、児童が各学年の教室をまわって、1年生は「昔遊びを楽しもう」、2年生は「おもちゃランドへようこそ」、3年生は「見学クイズに挑戦!」、4年生は「だれもが関わりあえるように」、5年生は「縄ない体験」、6年生は「これからも平和であるために」をテーマに、見たり体験したりしました。

 たくさんの方に参加していただくことができましたこと、感謝申し上げます。

手洗い教室をしました(3年生)  10月16日(火)


 3年生が「手洗い教室」をしました。中北薬品会社の方に来ていただき、手の洗い方やばい菌について教えてもらいました。また、手にクリームを付け、手洗いをする前と手洗い後の取れ方を、一人ひとりがブラックライトを当てて確かめました。
給食前の手洗いでは、教えてもらったことを思い出して、丁寧に手を洗っている子どもがたくさんいました。

人権について学びました(6年生)  10月15日(月)


 合田先生に来ていただき、人権について教えてもらいました。小学校の時にあった自分の経験から、自分(あなた)は「差別をのこす」人になるのか「差別をなくす」人になるのか。差別・いじめは「人と人を切っていく」が、なかまは「安心」「人と人をつないでいく」。「差別をなくす」人には「なかま」が必ずいる。など、人権について分かりやすく話してくれました。
 後半は、先生4人による寸劇から、「部落差別」について考えました。また、児童の作文から自分のことも見つめ自分もともにいじめや差別をなくしていくことについて話をしてくださいました。先生の楽しく熱い語りを通して「差別をなくす」ことを考え、自分を見つめる機会となりました。

「獅子舞」を見たよ!(1,2年生)  10月12日(金)

    1,2年生が、体育館で蔵持獅子神楽保存会の方々による獅子舞を見ました。
 はじめに蔵持地区にある施設や・歴史的な場所・人物について説明してくださいました。その後、獅子舞(はじまりの舞や剣の舞、天狗のおどりなど)を見学しました。最後に、「獅子に噛んでもらうと頭がよくなるよ。」ということで、一人ひとりが獅子頭に噛んでもらって、大喜びでした。
 13日、14日には、蔵持地域にある春日神社の祭りがあり、地域の伝統文化にふれるよい機会になりました。

修学旅行(6年生)  10月4日(木)・5日(金)

 
 10月4日(木)・5日(金)の2日間、6年生が修学旅行で京都に行きました。

 1日目は、宇治・平等院、二条城、立命館大学国際平和ミュージアム、金閣寺を見学しました。昼食は、立命館大学の食堂で食べました。旅館に着いた後、清水坂参道に出かけて、グループ行動で土産物を買いました。また、夜、京都駅に行きました。駅の空中通路から見たライトアップされた京都タワーがとてもきれいでした。
 
2日目は清水寺、銀閣寺、八つ橋庵、東映太秦映画村に行きました。八つ橋庵では、一人ひとりが生八つ橋を作る体験をしました。映画村ではグループ別に行動し、土産物も買っていました。子どもたちの期待どおり、思い出に残る修学旅行になりました。

9月蔵持集会をしました  9月26日(水)

 
 5限目に「9月蔵持集会」(児童集会)をしました。オープニングに、全校で「ありがとうの花」を歌いました。次に、1年生と6年生の発表がありました。1年生は「とびだせ!ポップコーン」と題して、1学期に育てたとうもろこしでポップコーンを作ったことを実演入りで伝えてくれました。6年生は「行ってきます!修学旅行」と題して、10月に行く修学旅行の見学地について、クイズを交えて伝えてくれました。その後、図書委員会から本(『いちにのぱんだ』)の読み聞かせ、運営委員会から赤い羽根共同募金、意見箱からのお知らせなどがありました。

大橋さん・盲導犬と出会いました(4年生)  9月26日(水)


 4年生の子どもたちが、目の不自由な大橋さん、盲導犬と出会い、生活の様子や点字、盲導犬のことについて図書室(2階)で話を聞きました。盲導犬のスピカは2代目(雌犬)で、ハーネスを付けているときは「お仕事中」となります。
終わって下に降りるとき、子どもたちは大橋さんに「右です。」「ますっぐです。」と声をかけながら廊下や階段を案内しました。

「戦争中のヒロシマと平和」の話を聞きました(6年生) 9月25日(火)


 6年生の総合的な学習の一環で、阿部磨知恵さんに「戦争中のヒロシマと平和」について話をしていただきました。当時、広島で看護師として働かれていた阿部さんは、その時の様子を詳しく教えてくれました。お話を聞いた後、6年生の子どもたちからは「自分たちが聞いたことを伝えていきたい。」と、平和を広めようという声が出ていました。

社会見学に行きました(1〜5年生)  9月21日(金)


     〔1,2年生〕         〔3,4年生〕           〔5年生〕
 1,2年生はみえこどもの城と井村屋に行きました。みえこどもの城では、『カプラ』という積み木を高く積み上げて遊びました。昼食後は、井村屋であずきバーと肉まんを作る工程を実際に見ました。子どもたちは、あずきバーが一日2万7千本作られるという量の多さに驚いていました。帰りにあずきバーをお土産にいただきました。

 3,4年生はおやつカンパニーと三重県総合博物館に行きました。おやつカンパニーでは、ベビースターラーメンを作っている所を見たり、話を聞いたりしました。三重県総合博物館では、クイズに参加したり展示物を見たりしました。
 5年生は、四日市環境未来館と味の素東海工場に行きました。四日市環境未来館では、四日市ぜんそくについて、当時の写真を見たり塩浜地区に住まれていた語り部の方に当時の話を聞かせていただいたりしました。

「昔遊び」にチャレンジ!(1年生)  9月18日(火)・19日(水)

 
 生活科の学習で1年生が「昔遊び」を地域のシニアの方に教えてもらいました。「お手玉」「けん玉」「こま回し」「おりがみ」にチャレンジしました。

 初めてする子どももたくさんいて、最初はむずかしくてできなかったけど、教えてもらって何回もするうちに、できる子どもが増えてきました。特に、「こま回し」は、こまにひもを巻くのがむずかしく、手伝ってもらいながら何度も何度もチャレンジしました。こまが回ったとき、「やったあ!」と歓声が聞こえました。子どもたちは、どの遊びにも夢中に取り組んでいて、「家でもしたい。」と言っていました。
 この後、「めんこ」「ビー玉」「おはじき」にもチャレンジします。

2学期避難訓練、地震体験(1,2年生)をしました  9月14日(金)

 
 今年度2回目の避難訓練をしました。今回は「地震発生に伴う理科室からの火災発生」という想定で行いました。火災報知機が鳴って校内放送が入ると、子どもたちは一斉に机の下に入りました。その後、「揺れがおさまったので運動場に避難しましょう」の放送を聞いて、運動場中央に避難しました。スムーズな非難ができ、人数確認も素早く終えることができました。

 その後、1,2年生は起震車による地震体験をしました。大きな揺れが来たとき、どのような感覚になるか、また、どのようにして身を守るかを体験を通して学ぶことができました。

市立図書館職員の方が来てくださいました  9月11日(火)

 
 名張市立図書館の職員(TRCスタッフ)の方が学校に来てくださいました。1年生は、エプロンシアターや紙芝居で「さるかにかっせん」などの昔話を聞きました。3年生は、図書館の使い方や本の歴史を教えてもらいました。4年生は、本の歴史や図書の分類について教えてもらいました。

学習田の稲刈りをしました!(5年生)  9月6日(木)


 5年生が学習田の稲刈りをしました。学習田をお借りしている吉岡さんにかまの持ち方や、刈り方を教えていただいた後、子どもたちがかまで一株ずつ刈り取っていきました。初めて体験する子どもがほとんどでしたが、稲をしっかりと持ち、ザギザの刃でガリガリと刈っていました。
 子どもたちが半分ほど刈った後で、コンバインで刈り取るところも見せてもらいました。社会科の日本の農業とあわせて、引き続き学習していきます。

2学期始業式  9月3日(月)

               2学期が始まりました。児童の元気な姿が見られ、朝から体育館に全校児童が入って2学期の始業式をしました。校長より、2学期にみんなで取り組んでいきたいこと、していきたいことととして、 @挨拶(あいさつ)A善きことを思うこと についての話がありました。
 みんなで、すてきな2学期をつくっていきましょう。

学習田の稲穂が出ました!  7月30日(月)


 5年生が田植えをした稲が順調に育っています。夏休みに入ってすぐ、子どもが持ってきてくれた服を着せた案山子を、田をお借りしている吉岡さんに立ててもらいました。28日の台風で麦わら帽子が飛びそうになったそうですが、吉岡さんが直してくださいました。

 稲は、今までにない早さで生長していて、もう穂が出ています。今年は例年より稲刈りが早くなりそうです。

「未来へつなぐ学びの支援事業」開催中!  7月25日(水)

 
 夏休みに入って5日目です。

 今週は、名張市教育委員会の「未来へつなぐ学びの支援事業」として、午前9時30分〜午前11時30分の間、本校の図書室を開放しています。連日、子どもたちが来て、宿題をしたり読書をしたりしています。7月24日(火)と26日(木)は学校司書による「読書感想文の書き方」について教えてもらう時間もとっています。(1回目は終わりました。)エアコンもきいていて、快適な時間になっています。明日、明後日も開催します。子どもたち、保護者、地域の皆様、どうぞ、来てください。

着衣水泳を教えてもらいました  7月17日(火)


 名張消防署の方13人に講師として来ていただき、「着衣水泳」をしました。5・6年生、1・2年生、3・4年生に分けて行いました。
 
5・6年生は、服を着たまま水に浮く方法を教えてもらった後、プールの中で浮く練習をしました。次に、空のペットボトル(2L)1本か2本を使って浮く方法を教えてもらい、実際に試しました。1・2年生は、ボールやペットボトル、ランドセルなどが水に浮くか沈むかのクイズをしながら、水に浮く物について勉強しました。その後、服を着て泳ぐ様子を見せてもらいました。3・4年生は、プールで溺れた時どうするかの寸劇を見た後、服を着て浮く方法を教えてもらいました。その後、実際に浮く練習やペットボトルを使って浮く練習をしました。

「スマホ・ケータイ 安全な使い方教室」をしました  7月13日(金)

 
 株式会社ドコモCS東海の方を講師に招いて、6年生対象に「スマホ・ケータイ 安全な使い方教室」をしました。授業では、実際にあった例をもとに作ったドラマを見せてもらいました。SNSに挙げたことを手掛かりに個人情報が分かってしまう例、ゲームで自分の興味だけでどんどん進めたことで大変なことになってしまう例、メールや文字では伝わらない気持ちがあってトラブルになった例などを教えてもらいました。短い時間でしたが、子どもたちは、スマホ・ケータイは便利な反面、注意をして安全に使っていく必要があることを学びました。

「のびのびカレー作り」をしました  7月13日(金)


 のびのび学級3学級の児童・保護者・担任で夏野菜カレーを作りました。夏野菜として、のびのび学級の畑で収穫したきゅうり、なす、ミニトマト、ピーマンも使いました。それぞれが保護者・担任といっしょに野菜を洗ったり皮をむいたり、切ったりして進めていきました。最後は、カレールーを入れ、煮込んでできあがり。
 その後、テーブルごとにいただきました。おいしいカレーができて大喜びでした。

「のびのびプール」をしました   7月11日(水)


 5限目に、のびのび学級でプール水泳をしました。宝さがしをしたり、科学クラブが作ったペットボトルいかだで遊んだりしました。短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

校区たんけん「蔵持市民センター」(2年生)  7月10日

 
 2年生が生活科の学習で、蔵持市民センターに行きました。職員の方に案内してもらって、いろいろ教えていただきました。井戸(防災の井戸)の水を飲ませてもらったり、工芸室で洋裁をしているサークル活動を見たり。また、研修室でダンスを一緒に体験したり料理室や和室を見たりしました。
 最後に、子どもたちがたくさん質問をしました。蔵持市民センターは、”みんな”が利用するところということも学習しました。

「歯みがき指導」(1,4年生)  7月5日(木)


 1年生と4年生の子どもたちが、学校歯科医さん、歯科衛生士さんに「歯みがき指導」をしてもらいました。はじめに、むし歯のこわさ、予防のしかたなどについて、映像を見ながら教えてもらいました。その後、歯の汚れの「染め出し」をして、自分の歯の汚れを鏡で確かめて歯ブラシで歯を磨きました。どの子も、歯の赤い色がなくなるよう一生懸命に磨いていました。最後に、子どもたちから「これからしっかり歯を磨かなあかんと思いました。」「歯の磨き方が分かりました。」などの感想が出されました。

「交通安全教室」をしました   6月29日(金)


 1〜3年生(3限)、4〜6年生(4限)に分けて、「交通安全教室」を行いました。交通安全協会の方から、歩行時に気をつけることを教えてもらいました。登下校の道路を通る車の量が年々増えている中、信号の見方や横断歩道の渡り方などについて学ぶことができ、よい機会になりました。また、PTA安全部の方には、準備や進行の方でお世話になりました。ありがとうございました。

「あいさつ運動」をしています  6月28日(木)


 今日から7月4日まで、5年生・6年生代表が、朝、正面玄関付近に立って、「あいさつ運動」をしています。初日は、桔梗が丘中学校生徒会の方が来校され、いっしょに「あいさつ運動」をしました。「おはようございます。」とあいさつをすると、「おはようございます。」と元気な声が聞こえていました。

蔵持集会(児童集会)をしました  6月27日(水)

          4年生                ユネスコ委員会
 
        保健委員会               運営委員会

 5限目に全校で「蔵持集会」をしました。4年生は、ゴミについて調べたことをクイズ形式で発表しました。ユネスコ委員会は、マイエンザを作ってプールの水をきれいにしたことを発表しました。保健委員会は、いろいろな動物の歯の特徴をクイズ形式で発表しました。運営委員会は、明日から始める「あいさつ運動」とみんなの声を聞く「蔵持ポスト」の取組について発表しました。

プール水泳が始まっています  6月22日(金)


 プール水泳が始まっています。
1,2年生はシャワーをした後、プールに足をつけて足でバタバタしたり、体に手で水をかけたりしてから水に入りました。キャッキャッと歓声をあげながら、先生の合図にあわせて水の中を歩いていました。終わった後、子どもたちから「やっと入れた。」「楽しかった。」と、感想が出されました。

曽爾野外活動・2日目(5年生)  6月21日(木)


 2日目は、おかめ池の散策と野外炊飯をしました。

 野外炊飯では、食材係や道具係の子どもたちは、家庭で練習した野菜炒めを思い出して、野菜を切ったり食器を洗ったりしていました。まき係の子どもたちも、うちわで扇いでかまどの火が消えないようにがんばっていました。友だちと協力して作った焼きそばの味は最高でした。

曽爾野外活動・1日目(5年生)  6月20日(水)

 
 5年生が曽爾・野外活動に行きました。1日目は、雨天のため、室内で木のコースター作り、キャンドルファイヤーをしました。キャンドルファイヤーは伝言ゲーム、ジェスチャーゲーム、ことばゲームなどをして盛り上がりました。最後に、輪になってマイムマイムを踊りました。今日は、室内での活動を十分楽しんだ1日でした。

引取り訓練をしました  6月16日(土)

本日(土曜授業)は、授業参観の後、「引き取り訓練」を実施しました。運動場に学年ごとに児童と保護者が向かい合う形で並んで、一人ずつ名前を確認してから、各担任が児童を引き渡しました。
 保護者の皆様のご協力によりどの学年もスムーズに進み、無事終えることができました。

「薬の正しい使い方教室」(6年生)開催  6月14日(木)


 本日5時間目に、本校の薬剤師である、徳山薬局の徳山さんと薬剤師の方2名を講師として、6年生を対象に「薬の正しい使い方教室」を実施しました。徳山さんからは、「薬物乱用の危険性を知ろう」という資料をもとに、薬物を乱用すると、心も体もボロボロになることや、友だちや家族までも失ってしまうことなどを教えていただきました。
 子どもたちからは、「薬物の危険なことを改めて知ってとても勉強になりました。」「もし友だちが薬物を乱用していたら、やめさせるようにします。」などの感想が聞かれました。

「ふるさと学習『なばり学』」(3年生)  6月13日(水)


 3年生が「ふるさと学習『なばり学』」の一環で、赤目四十八滝に行きました。2名のゲストティーチャーの方からお話を聞いたりいろいろな滝や川を見たりしました。郷土の自然のすばらしさを実感しました。

プール清掃をしました  6月7日(木)


 プール開きに備えて、プール清掃をしました。まず、3,4年生がプールサイドのゴミ拾いや草抜き、手洗い場等の掃除をしました。その後、6年生がプールの中をたわしやブラシでこすり、5,6年生でプールの中やプールサイド、更衣室等をもう一度きれいにしました。終了後は、プールが見違えるようにきれいになりました。

新体力テストに取り組みました! 6月5日(火)


 新体力テストを全校でしました。上体起こし、長座体前屈、反復横とび、握力を、3・4年生、1・6年生、2・5年生でペアを組んで測定しました。どの子も力いっぱい取り組んでいました。残りの4項目は来週します。

運動会 みんなでがんばりました!  5月26日(土)

 
 


 さわやかな天候の下、運動会を行いました。子どもたちは、応援合戦や学年種目、全学年での種目など、どの種目にもパワー全開!全力で取り組んでいました。この運動会を通して、つながりを深めることができました。
 保護者、地域の皆様には、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

えんどうの皮をむいたよ!(1年生) 5月22日(火)

 
 1年生28名が、給食で食べるえんどうの皮むきをしました。大きなさやを指で押し広げて、中のえんどう豆を出しました。初めてでしたが、どの子も一生懸命にしていました。1年生からは「楽しかった。」「まめごはんは食べたことがないけど、食べてみるわ。」という感想が聞こえていました。
 このえんどう豆は、5月23日(水)の給食(えんどうごはん)に使われます。給食が楽しみです。
 

クリーン作戦をしました 5月19日(土)

 
 本日(土曜授業)、午前10時30分〜午前11時10分の間、地域のボランティアの方々、保護者、児童・職員がいっしょになって、クリーン作戦(運動場・校舎周辺の草刈り、運動場の草引き)をしました。短い時間でしたが、見違えるほどきれいな環境になりました。
 ご協力をいただきました地域のボランティアのみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

夏野菜を植えたよ!(1,2年生) 5月15日

 <1年生>

 <2年生>

 生活科の学習で1年生と2年生が夏野菜を畑に植えました。1年生は、スイカの苗2本を、2年生は、キュウリ、オクラ、ピーマンの苗を植えました。はじめに、学校生活支援ボランティアの前田さんに植え方を教えていただいた後、1年生は少しずつ分担して、2年生は一人ひとりが作業をしました。植えた後は、たっぷり水もあげました。
 おいしい野菜ができるのが楽しみです。

1年生を迎える会をしました  5月9日(水)


 5限目に、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。初めに、全員で「ありがとうの花」を歌った後、1年生が自己紹介をしました。一人ひとり、元気な声で自分の名前を言いました。中には恥ずかしそうにしていた子もいましたが、6年生のお兄さんお姉さんに励まされながら、頑張ることができました。その後、「蔵持小学校○×クイズ」を行った後、縦割り班になって、1年生へのプレゼントを作りました。

 最後に、1年生から、「とても楽しかった。」との感想が出されました。

5年生が田植えにチャレンジ!  5月8日(火)


本年度も、蔵持町里の吉岡さんの田をお借りして、5年生が米作りをします。今日は田植えをしました。水を引いた田に初めて入る子もたくさんいましたが、吉岡さんに苗の植え方を教えてもらった後、ロープを目印に、順番に植えていきました。植え始めはなかなか上手くできませんでしたが、次第に慣れていき、終わるころには手慣れた様子でした。この後、定期的に稲の様子を観察し、9月には稲刈りをします。

遠足に行きました 5月1日(火)


 晴天に恵まれ、遠足を実施しました。1・2年生は、名張市立図書館と平尾山カルチャーパークに、3年生は、名張市役所と名張中央公園に、4年生は、名張警察署と富貴ヶ丘浄水場、名張中央公園に、5・6年生は、美旗市民センターと馬塚古墳に行きました。とても暑い日で歩くのが大変でしたが、楽しい1日になりました。

避難訓練をしました! 4月27日(金)

 
 今年度1回目の避難訓練をしました。今回は、「地震発生後、給食室から出火」という想定で行いました。子どもたちは放送を聞いて机の下に入って待った後、次の放送を聞いて素早く運動場に避難しました。
 人数を確認した後、担当の先生、校長先生の話を聞きました。その後、消防署の人から避難するときには「お・は・し・も」の約束を守ること、地震のときは、「ダンゴムシ」のように体をまるめて身を守るとよいことを教えてもらいました。また、消火器の使い方も教えてもらい、最後に教職員が初期消火の訓練をしました。
 

授業参観・学級懇談会 4月20日(金)


 今年度最初の授業参観がありました。どの学年もたくさんの保護者の皆様が来られ、子どもたちは少し緊張しながらも、手を挙げて発表したり落ち着いて話を聞いたりしていました。
 また、授業参観後の学級懇談会では、担任から年度初めにあたっての話をさせていただきました。

本の読み聞かせが始まりました 4月19日(木)



 学校生活支援ボランティア(読み聞かせ)の方々による今年度の本の読み聞かせが4月12日(木)から始まりました。毎週木曜日の朝8:30〜8:40に各教室で本を読んでいただきます。
 今日は2回目の読み聞かせでしたが、子どもたちは「どんなお話かな」と興味津々で聞いていました。これからも楽しみです。


給食スタート 4月10日(火)


 今日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。
 6年生のお兄さん、お姉さんが見本を見せて配っていました。1年生の子どもたちは「ありがとう。」と答えながら給食の準備が進みました。配膳が終わってから、1年生は大きな声で「いただきます。」をして食べました。
 「フルーツのいちごがおいしいなあ。」と大喜びでした。


入学式 4月6日(木)


 今年の春休みは、例年になく暖かい日が続き、葉桜が迎えてくれる入学式となりました。
新1年生28名が新六年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれながら体育館に入場し、温かい雰囲気の中で入学式が始まりました。担任の先生に名前を呼ばれると、一人ひとり元気よく「はい。」と返事をして立つ姿が印象的でした。
校長先生の話や、来賓の祝辞も静かに聴いていて、「入学おめでとう。」の言葉に「ありがとう。」としっかり返事をしていました。
 今日から蔵持小学校の一年生です。早く学校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいですね。


information

名張市立蔵持小学校

〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出338番地
TEL.0595-63-0068
FAX.0595-63-9788