1年生の教室で体験授業をしたあと、保護者の方は入学説明会を、来入児は体育館でお兄ちゃんお姉ちゃんたちと「みんなで たのしく あそぼう かい」集会をしました。今日は短い時間でしたが、仲良くなれたよと、児童たちもうれしそうに話してくれました。またあえる日を心待ちにしています。

入学体験・入学説明会
2月5日(木)

詳しくは、
  こちら

2月2日〜2月7日

「おはしの正しい持ち方を身につけよう」

1年生は、おはしの持ち方を勉強しました。上手におはしを使わないと大豆を運べないぞ!できたかな?
明日は節分。給食時間に、、お手並み拝見!たのしみにしてるよ♪

市販のものと違って、弾力もあり、さしみこんにゃくで食べても最高です。って、なんだか宣伝のようになってしまいましたが、作ったこんにゃくを早速食べて、おいしそう♪
このこんにゃくを使って、月曜日に、学校でおでんを作って食べるそうです。
こけ玉作り(5.6年総合的な学習)
2月3日(火)
来週の予定
こんにゃく作り体験(1・2年生)
2月 9日(月) 6年社会体験学習1日目
2月10日(火) 6年社会体験学習2日目
2月11日(水) 建国記念の日
2月12日(木)
2月13日(金) 人権参観1限目・人権講演会2限目・委員会
PTA役員会・役委員会

つぶして、こねて、まるめて・・・こんにゃく作りって、大変なんだね。

こんにゃくいもは、どれかな〜??

2月6日(金)

集会後、先生からのお話で、「鳥小屋掃除について」の確認をしました。そうじをする時は、マスク・手袋・そして長靴の3点セットを必ず着用して行ってください。手洗いうがいも忘れずに!
長靴の片付け方にも注意して、新しい長靴が
長持ちするようにみんなで気をつけましょう。

また5・6年生から、昨日作ったこけ玉の紹介
がありました。どれも、かわいらしいこけ玉で
思わず持って帰りたくなりました。欲しいなぁ〜

昨日は、節分でしたが・・・オニ大人気!
オニをしたい人が多いので、まずはオニ決めじゃんけん。決まったところで
「1・2・3・・・・・10、スタート!」
にげろーーーーーーっ

2月4日(水)
全校朝の会(凍りオニ)

総合的な学習で「むかしのくらし」を学習している3・4年生は、チームに分かれて戦争中のくらしや、道具なども調べています。そこで、教頭先生がご自宅から貴重な品々を持ってきてくれました。

実物を近くで見た子どもたちは、手に取り千人針の感触に驚き、本当に千個あるのか数えたりもしていました。そこに込められた思いなども、教頭先生から聞かせてもらいました。
3・4年生総合的な学習
こけ玉−作り方−
 花・苗木の土をとる。
 まるく固める。
水ごけをつけて、固め糸をまく。

 川の土手にあるこけをもう一度まく。
 丸くなるように形を整える。
糸を上下にまく。
 竹で出来た入れ物でかざる。
  はい、できあがり☆
2月2日(月)
食教育(1年)

1・2年生は、地域でこんにゃくを作って販売している方々から、こんにゃく作りを教えていただきました。このこんにゃくは、学校の給食でも利用させていただいている、手作りのとてもおいしいこんにゃくです。

5・6年生は、総合的な学習「国津の文化人に学ぼう」学習で、5年生の代表2名が国津在住の宅見さん夫婦と出会い、聞き取りをする中、たくさんの技術をお持ちの宅見さんから苔(こけ)玉作りを学ぶことに決めました。
それでは、こけ玉作りの体験です。