TEL. 0595-63-2800
〒518-0606 名張市薦生1595
天気が悪くなかなか実施できなかった高学年のプール水泳でしたが、今日は実施することができました。「流れるプール」をつくったり「宝さがし」をしたりして楽しんだ後、泳ぐ練習をしました。待ちに待ったプール水泳を満喫していました。
4~6年生が金曜日の6限目に、地域の学習ボランティアの方々にお世話になり、補充学習「グングン先生」を受けています。今年度は、年間7回あります。分からないところを教えていただいたり丸付けをしていただいたりしながら、子どもたちはプリント学習をがんばりました。
3年生が、バスで名張市役所と名張消防署の見学に行きました。市役所では、屋上にあがって名張市を見渡したり名張市の歴史の話を聞いたりしました。消防署では、消防士の仕事内容を知り、防災センターで震度5弱の地震体験をしました。学校に戻ってからは、学習したことを新聞にまとめました。
24日のプール開きが雨天のため延期となり、今日は1~3年生が本年度初めてのプール水泳を行いました。準備運動をしてバディを確認した後、シャワーを浴びました。シャワーの水が冷たいので、子どもたちは『地獄のシャワー』と呼んでいます。プールでは、水に顔をつけたり宝さがしをしたりと、楽しく水に慣れることができました。
先日に引き続き、1,2,5年生が、三重県環境学習情報センターの職員の方による環境学習出前講座を受けました。1年生は「エコソング」という歌やダンスを通して、2年生は「リサイクルつりゲーム」のゲームを通して、ゴミやリサイクル等について学びました。5年生は「水質チェック」を行い、水の使い方について考えました。
3,4,6年生が、三重県環境学習情報センターの職員の方による環境学習出前講座を受けました。3年生は「もったいない講座」で、食べ物を大切にし、感謝する気持ちをもつことができました。4年生は「買い物ゲーム」から、ゴミの減量や資源の節約について学びました。6年生は「食品ロスをへらそう」として、食品廃棄物を減らすための行動について考えました。
先日、植えた稲の生長の観察と、JA全農の環境活動「田んぼの生き物調査」を実施しました。初めに教室で、水田には数多くの生き物がいて、稲と共生し生態系をつくっていることを学んだあと、実際に田んぼの生き物の観察・調査に行きました。田んぼには多くの生物がいることや環境保全、自然の恵みを学ぶことができました。
6年生がプール掃除をしてくれました。プールの底が滑りやすくなっていましたが、きれいになりました。暑くなってきたので、来週のプール開きが楽しみです。
晴天の中、1,2年生が社会見学に出かけました。郷土資料館では、赤目滝に住むオオサンショウウオの見学をしました。子どもたちは興味津々で水槽の中を覗いたり職員さんに質問をしたりしていました。昆虫館では、体験したり見学したりしながら様々な昆虫について学ぶことができました。
今日は授業参観の後、引き渡し訓練がありました。土砂災害の危険がある場合の避難訓練を実施した後、緊急時のお迎えに来ていただく訓練でした。子どもたちは、ランドセルを持ち静かに体育館へ避難していました。保護者の皆様のご協力によりスムーズに行うことができました。
ハチの生態に詳しい岡田さんをゲストティーチャーにお招きして、3年生がニッポンハナダカバチの観察会を行いました。希少種のニッポンハナダカバチは、学校の砂場に今年もたくさん飛んでいました。子どもたちは、写真に収めたり観察シートに記録したりとしっかり学習することができました。
4年生の学級委員さんが中心になり、PTA主催の「救急救命法講習会」を実施しました。6限目は4~6年生児童が、講話を聞いたり1人に1つずつ心肺蘇生トレーニングキットを使って体験したりしました。放課後は保護者・教職員が講習を受け、胸骨圧迫を体験しAEDの使い方も学びました。命を救う意識を高めることができました。
2年生が、地域の方とともに薦原公園前の畑をお借りしてサツマイモを育てていきます。今日は、サツマイモのつる植えを行いました。「寝かせるように植える」のがポイントです。みんなで植えた後、「大きくなあれ!」と声をかけました。
3年生が、ニッポンハナダカバチの観察を始めるにあたって、岡田さんに来ていただき、ハチについて学習しました。来週頃には、砂場にニッポンハナダカバチが飛び始めるので、観察会を行います。
ゲストティーチャーをお招きして、6年生が創立150周年記念の記念制作に関する学習をしました。「学校がこうなったらいいな」と自由に意見を出し合った後、築山の整備について各自で考えました。「憩いの場」「楽しめる場」にしたいというさまざまなアイデアを出しました。
体力テストの「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「握力」に取り組みました。それぞれの種目のコツを教えてもらい、「去年より多くできた!」と喜びの声も聞かれました。ボランティアの皆様にもお手伝いいただき、ありがとうございました。明日は、ソフトボール投げを行います。
本年度第1回学校運営協議会を開催しました。初めに授業参観をしていただきました。そして、令和7年度学校経営計画について承認いただいた後、3部会に分かれて本年度の取組について熟議を行いました。地域の皆様に支えられて、子どもたちが学習を進められることを大変嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
TEL 0595-63-2800 FAX 0595-63-2816 MAIL g01_e-komo@nabari-mie.ed.jp