本文へスキップ

桔梗が丘東小学校のホームページへようこそ。

電話でのご連絡TEL.0595-65-4800

三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地

学校生活の様子diary

9月 〜やる気・勇気・元気〜



2025年9月30日(火)
防犯訓練

名張警察署にご協力いただき、不審者が侵入したという想定で、不審者対応訓練を行いました。侵入してきた不審者を教員が取り押さえている間に、全校児童が教員の誘導のもと、体育館に避難しました。先生も警察の方から、さすまたの使い方などご指導いただき、子どもたちの安全を守るための研修の機会となりました。

2025年9月28日(日)
通学路の除草作業

地域のボランティアの皆さんや地区委員さんが中心になり、通学路の除草作業を行ってくれました。この夏に伸びていた草もすっきりと刈っていただき、子ども達も安全に通学ができます。休日にもかかわらず作業いただき、ありがとうございました。

2025年9月26日(金)
5年生 曽爾野外活動

5年生が曽爾高原へ野外活動にでかけました。天候にも恵まれお互いに声を掛け合いながら亀山を登山しました。午後からは自然体験プログラムやキャンドルファイヤーを楽しみました。思い出に残るすばらしい体験となりました。

2025年9月24日(水)
1年生 図工

1年生では、図工の時間に「すてきなTシャツをつくろう」と、画用紙に書かれたTシャツの絵に自分で考えた色を塗っていました。子どもたちは、筆の持ち方や絵具の使い方などを先生に教わりながら、ていねいに筆を動かしていました。

2025年9月24日(水)
6年生 人権学習

6年生ではゲストティーチャーに藤本さんを迎え、人権学習を行いました。子どもの頃の出来事やそのころ感じていたことなどを時折、自作の歌を交えながら伝えていただきました。差別の不合理を理解することや差別のある社会は、あらゆる人を苦しめるということを学びました。

2025年9月22日(月)
1年生 ALTの授業

今日は、ALTのギャビン先生が来る日です。1年生では英語での数のきき方や答え方を学習していました。子どもたちは、画像の中に次から次に登場するキャラクター数えて、英語で答えていました。登場するのは、子どもたちもよく知っているゲーム「スーパー〇〇オ」に似たキャラクターで大変盛り上がり、廊下にまで「スリー!」、「セブン!」などの声が聞こえてきました。

2025年9月20日(土)
PTA環境美化作業

PTA環境美化作業がありました。曇り空で時折、風の吹く絶好のコンディションのなか、今回もたくさんの保護者、地域の皆さんにご参加いただきました。日ごろ多くの子どもたちが、サッカーやドッジボールをしているので、大変助かりました。本当にありがとうございました。

2025年9月19日(金)
クラブ活動

今日はクラブ活動の日です。クラブ活動は4年生〜6年生が一緒に活動しています。運動クラブは、運動場で「ティーボール」を行っていました。「ティーボール」とは止まっているボールを打つ野球のような種目です。紅白に分かれた両チームは乱打戦となっていました。打球が飛ぶたびに歓声が上がり、大変盛り上がっていました。

2025年9月19日(金)
またまた「オアシスレンジャー」が登場!

暑い日の「傘さし下校」やあいさつ運動などで活躍してくれている児童会の子どもたちが扮装する「オアシスレンジャー」が今回はユニセフ募金の活動をしてくれています。あいさつもふくめ、朝から元気な声が聞こえてきます。

2025年9月19日(金)
教育実習の先生

9月に入って、教育実習の先生が来ています。いつもは4年生のクラスを中心に実習をしています。子どもたちと年齢も近く話しやすい様子です。本校の卒業生ということで、いつの日かこの桔梗東小で勤めてほしいと思います。

2025年9月19日(金)
園芸委員さん、ありがとう

園芸委員さんが当番で花壇の水やりをしてくれています。今日も登校時に花壇の花に水をあげてくれていました。おかげで花壇の花もすくすくと育っています。園芸委員さん、ありがとう。

2025年9月18日(木)
3年生 社会見学

3年生では、「味の素」東海事業所や四日市市茶業振興センターへ社会見学へ行きました。味の素の工場では、鰹節を削ったり「だし」を味わう体験も行いました。社会科で習った工場の様子を実際に見て学習することができました。また校外での活動であることから社会のルールやマナーを考える機会となりました。

2025年9月18日(木)
「みんなで協力!ドッジボール大会」

他学年と協力して楽しく遊ぼうと運動委員さんが計画し、16日〜18日の業間の休み時間を利用して「みんなで協力!ドッジボール大会」を行いました。今日は1年生と6年生が合同でチームに分かれて行っていました。委員会活動でも、学校生活を楽しくしようと子どもたちが考え、工夫し取り組んでくれています。

2025年9月12日(金)
授業参観

2学期に入り、最初の授業参観がありました。保護者の方に見守られ、子どもたちは少し緊張している様子でしたが、たくさんの人が元気に発表をしていました。多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。

2025年9月12日(金)
6年生 「比喩表現に挑戦」

6年生の教室前の廊下の壁には、国語の授業で学習した比喩表現を使って書いた文書が掲示されています。想像をふくらませ、いろいろな「例え」を使って文章を書いています。どんな食べ物について書かれているのでしょうか?考えてみてください。

2025年9月11日(木)
4年生 国語

4年生の国語の授業では、「好きな伝統工芸品」について調べ、リーフレットを作成して紹介する内容で授業を行っていました。教室にはこの単元の学習計画が掲示されており、子どもたちは単元全体の流れを確認しながら学習を進めています。子どもたちは、どんな工芸品がよいか楽しそうにグループで相談していました。どんなリーフレットができあがるのか、楽しみです。

2025年9月11(木)
6年生 実験

6年生の理科では水溶液の区別について実験を行いました。今回は名張市教育センターから元教員の方を招き、実験に参加していただきました。子どもたちも楽しそうに実験を行っていました。授業担当の先生にもアドバイスをいただき、先生たちの授業の改善にもつながりました。

2025年9月9日(火)
3年生 「昆虫をさがそう」

3年生では、理科の時間に昆虫を探しに行きました。運動場からは、虫取りの網や虫かごをもった3年生の歓声が聞こえてきました。さて、無事に昆虫採集ができたのでしょうか?

2025年9月9日(火)
6年生 ふるさと学習「なばり学」

6年生では、「なばり学」の一環で、夏見廃寺と名張藤堂邸へ学習に行きました。施設では歴史的な内容や史跡としての価値など、ガイドさんからの話を熱心に聞いていました。名張の歴史に触れた活動となりました。

2025年9月8日(月)
廊下の掲示物

1年生の教室の前には1学期に学習したことや取り組んできたことなどが、写真とともに掲示されています。子どもたち自身が自分たちの頑張りを確認できるとともに、楽しかったことも思い出しながら2学期の生活につなげてほしいと思います。また、子どもたちの「自己肯定感」も高まればと思います。

2025年9月8日(月)
「読み聞かせ」の日

今日は「読み聞かせ」の日です。支援ボランティアさんの読むお話を真剣な表情で聞いています。お話を聞いて想像を膨らませ、情景を思い浮かべている様子でした。

2025年9月4日(木)
5年生 「説得力をもたせる」

5年生では、グループに分かれて話し合い活動をしていました。二つに分かれ、いかに相手を納得させるか、いくつかの例を出しながら話し合いをしていました。今回は、「山と海のどちらがいいか」という議題でした。相手側を納得させようとそれぞれが、山や海の素晴らしいところを紹介し、白熱していました。司会の人も上手に話をまとめていました。

2025年9月4日(木)
3年生 「書くときに考えること」

3年生の国語の授業では、作文や文章を書くときに、「何をどのように書くか」を考える方法を考えました。自分の書きたいことを図を使って整理し、書く内容を選ぶという方法を学習していました。子どもたちはこの方法を使って「夏休みの思い出」という題名で、黙々と作文を書いていました。

2025年9月4日(木)
2年生 「けがをしないように」

「廊下がぬれていたら、どうしますか?」「絵を見て、次にどんなことが起こると思いますか?」など、学校生活の中でけがをしないようにするには、どんな行動をしたらよいか、保健の先生から教えてもらいました。子どもたちは想像を膨らませながら、自分のとるべき行動を発表していました。今日の話を思い出し、けがのないように安全にすごしましょう。

2025年9月1日(月)
新しいALTの先生が来ました。

2学期から新しいALTのギャビン先生が来ました。1年生の授業ではギャビン先生の趣味や好きなことを英語で自己紹介してくれていました。発表した児童にはギャビン先生のお気に入りのキャラクターのシールをもらって、みんな大喜び。とても盛り上がっていました。



PROFILE

桔梗が丘東小学校

〒518-0627
三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地
TEL.0595-65-4800
FAX.0595-65-4866