電話でのご連絡TEL.0595-65-4800
三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地
いつ起こるかわからない災害や児童の安全対策として、全校児童を対象に「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。おかげさまでスムーズな引き渡しを行うことができました。
放送委員会のお昼の特別企画第2弾「先生インタビュー」がスタートしています。先生たちの好きな曲や趣味についてうかがっています。インタビューの後は質問に答えてくれた先生たちの好きな曲をかけてくれていました。校長先生は野球の「〇〇タイガース」が好きなようです・・・。
どの学年も、気温や水温を確認しながら水泳学習をしています。低学年では水の中を早く歩いたり、水の中でじゃんけんをしたりと水に慣れてきています。楽しそうな声を出しながらプールに入っていますが、約束通り、先生の指示の笛が鳴ると静かになって先生の話を聞く姿勢が取れていました。
児童会が「おはよう」「ありがとう」「失礼します」「すいません」を合言葉にあいさつの大切さを呼びかける「オアシス」運動を行っています。児童会のメンバーはオアシスレンジャーに扮装しています。オアシスレンジャーより先にあいさつをするとシールがもらえるようです。子どもたちの主体的な活動を通してあいさつを大切にする気持ちが育ってほしいと思います。
今年度初めてのプール水泳がありました。1年生の授業では6年生も加わり、プールの入り方を教えてくれました。さすが最上級生の6年生!優しくていねいに教えていました。プールの水がとても気持ちよさそうで、みんな終始、笑顔で歓声があがっていました。
1年生では、ダスキンからゲストティーチャーを迎え、お掃除の仕方を学習しました。ホウキの使い方や雑巾の絞り方など、丁寧に教えていただきました。教えてもらったことを活かして、いつもピカピカな教室にしましょう。
PTA地区委員さんが中心になり、名張自動車学校から講師を迎え「交通安全教室」を開催しました。当日は登下校ボランティアさんも参加してくれました。交通ルールや信号の意味なども教えていただき、道路での危険性について学ぶ機会となりました。
今日はクラブ活動の日です。クラブ活動は4年生から6年生で行っています。アートクラブや運動クラブ、イラストクラブや卓球クラブなど、いくつかのクラブに分かれて活動しています。室内遊びクラブでは、「誰が1番オセロが強いか決定戦」を行って盛り上がっていました。
校区内に生息する絶滅危惧種である「ニッポンハナダカバチ」の観察に向けて、今日は地域の方をゲストティーチャーに迎えて、いろいろなハチの特徴について学習しました。子どもたちは実際に空になった大きな蜂の巣を見て驚きの声を上げていました。次回は「なばり学」の一環で砂の中に生息する「ニッポンハナダカバチ」の観察を通して環境保全の大切さを学ぶ予定です。
トイレのスリッパが、なかなかきれいに並んでいないことから、児童会が「スリッパを並べよう!」と取り組んでくれています。少しずつですが、スリッパがきれいに並んでいるトイレが増えてきました。
1年生では、ひき算の学習をしていました。「3羽の鳥がいて2羽が飛んでいきました。どんな式になりますか?」という先生からの問いに、子どもたちは元気な声で、一斉に手を挙げていました。みんな答えたかったようです。
2年生では、図工の授業で作ったそれぞれのお面を使って、グループで劇の発表を行うようです。今日は発表に向けて劇の練習をしていました。自分たちで作った動物や虫のお面をつけて練習する子どもたちは、とても楽しそうです。発表の日が楽しみです。
今年度、本校では「主体的に学ぶ児童の育成」をテーマに授業改善に取り組んでいます。今回は2年生で「対話を通して互いの読みを深める授業」に関わり、研究授業を行いました。大学の先生や教育委員会の方も参観されましたが、子どもたちはいつも通り元気に授業に取り組んでいました。
来週からのプール学習に備え、5,6年生がプールの清掃をしてくれました。途中、水が出ないアクシデントもありましたが、子どもたちは、一生懸命がんばってくれました。
今回の「あそびっくす」では前回に植えた種が成長してきたので、ポットに苗の植え替えを行いました。前回よりも多くの保護者、地域の皆さんが参加され、この「通学路花いっぱい運動2025」を通して、子どもたちと保護者、地域の皆さんが交流することができました。およそ2800株が完成し、地域にも配られる予定です。
6年生では、ふるさと学習「なばり学」で美旗古墳群へ見学に行きました。実際に古墳の跡に行ってみると名張の歴史を感じることができました。馬塚でお弁当を食べた後、美旗市民センターにも立ち寄りました。美旗市民センターでは担当の方がジオラマで、わかりやすく説明をしてくれました。
学校運営協議会とは、保護者や地域、学識経験者の皆さんに委員となっていただき、子ども達にどのような教育的な支援を行うかを考えます。授業を参観いただいた後、学校長より今年度の学校運営について説明をさせていただきました。委員の皆さんからいただいた貴重なご意見を今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。
6月から始まるプール水泳に備え、名張消防署から講師を招き、先生たちが「救命救急講習」を受けました。心肺蘇生やAEDの使い方などの確認を行いました。もしものために備え、先生たちも真剣に学んでいました。
5年生では、「なばり学」の学習として株式会社オキツモへ見学に行きました。オキツモでは担当の方が丁寧に説明をしてくれました。世界に誇る技術を持つ企業が名張市にあることを知る機会となりました。
3年生では、算数の授業で「長さ」について学習をしていました。その後、教室から外へ出て、実際に運動場にあるものを測りに行きました。「タイヤの端から端まで16mもある・・・」という声が聞こえてきました。実物を測ることで、長さのイメージがわいたようです。
5年生では、家庭科の時間に裁縫をしています。波ぬいや玉止めなど布を使って練習をしていました。この後は実際に小物入れを作る予定だそうです。
今日は学校支援ボランティアさんによる「読み聞かせの日」でした。1年生では、ボランティアさんのゆっくりとした口調で読まれる絵本の話に引き込まれている様子で、真剣な表情でお話を聞いていました。お話が終わると「ありがとうございました」という大きな声が廊下にまで聞こえてきました。
〒518-0627 三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地 TEL.0595-65-4800 FAX.0595-65-4866