本文へスキップ

桔梗が丘東小学校のホームページへようこそ。

電話でのご連絡TEL.0595-65-4800

三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地

学校生活の様子diary

10月 〜やる気・勇気・元気〜



2025年10月29日(水)
4年生 社会見学

4年生では、鈴鹿方面に社会見学に行きました。鈴鹿伝統産業会館では「伊勢型紙」に挑戦しました。岡三デジタルドームシアターでは、プラネタリウムで星空を見ながら楽しく学習しました。見学や体験を通して三重の伝統文化にふれる機会となりました。

2025年10月29日(水)
1年生 「桔梗が丘幼稚園と交流」

桔梗が丘幼稚園の年長さんたちが来校し、1年生と交流しました。手をつなぎながら学校探検をしたり、小学校での授業体験も行いました。授業体験では、1年生の子どもたちは幼稚園児に寄り添いながら、手のあげかたや返事の仕方、質問の答え方など、優しくアドバイスしていました。たった1年の違いですが、1年生の子どもたちの成長を感じました。園児が答えるとみんなで拍手をしていました。来年この東小に入学する園児の皆さん、安心して入学してきてください。

2025年10月29日(水)
3年生 「光の性質を調べよう」

3年生では理科の時間に「光の性質」について学習しました。鏡を使って太陽の光を跳ね返して、光の進み方を調べました。気持ちのよい天気の中、鏡に映し出された光がきれいに反射していました。予想通りの結果だったのでしょうか?

2025年10月27日(月)
6年生「未来に残したい日本文化」

教室前の廊下には子どもたちの学習した作品が掲示してあります。6年生の掲示物もリニューアル。今回は「未来に残したい日本文化」について子どもたちの意見が書かれた文書が掲示されていました。理論的な文やユーモアたっぷりの文章表現など、思わず立ち止まって読んでしまいます。書くことが苦手な子どもたちが多いですが、書きたいと感じる内容になると、素晴らしい文章ができあがってきます。今回の課題では「お寿司」が多かったようです。今は楽しかった修学旅行を思い出し、短歌に挑戦しているようです。どんな表現の歌ができあがるか。とても楽しみです。

2025年10月27日(月)
1.2年生 「租税教室」

1.2年生では上野税務署や伊賀法人会の方を迎え、「租税教室」を行いました。みんなが幸せに生活するため、大切なお金を出し合っているという「税金の仕組み」を紙芝居を使いながら、わかりやすく教えていただきました。後半は、クイズやダンスをしながら楽しく学習することができました。

2025年10月24日(金)
5年生 「名張市小学校音楽会」

5年生が「名張市小学校音楽会」に参加しました。adsホールという大きな舞台とたくさんの観客で緊張したと思いますが、練習通りに美しいハーモニーを大きなホールに響かせてくれました。他校の合唱を聴くなどの交流は、とてもよい機会になったと思います。

2025年10月22日(水)
「おはようタイム」がありました

児童集会である「おはようタイム」がありました。児童会からは先月の月目標の反省と今月の目標の発表がありました。後半は週末に小中音楽会で発表する5年生の合唱の披露がありました。歌の披露が終わった後は、他の学年から感想や音楽会に向けてのエールが送られました。保護者の皆さんも参観され少し緊張したと思いますが、音楽会当日も楽しく合唱を披露してほしいと思います。

2025年10月22日(水)
4年生 「交流を通して学ぶ」

4年生の国語科で授業研究を行いました。授業で学習した「ごんぎつね」の作者の別の作品を選び、登場人物の気持ちの変化について交流し合いました。たくさんの人と交流し、対話を通して自分の考えを深めていきました。自分の考えが固まった後はその作品を紹介するための「紹介カード」を作っていきます。できあがった「紹介カード」で3年生にプレゼンテーションを行う予定です。

2025年10月22日(水)
6年生 「本当のなかま」とは

5年生に続いて、6年生でも元教員の合田さんをゲストティーチャーにを迎え、人権学習を行いました。「自分は差別をなくす人」なのか「差別を残す人なのか」を振り返りながら、「本当のなかま」について考えました。しっかりと頷きながら聞いている姿から自分たちの行動を振り返る機会となったようです。6年生での生活も残り半分。「本当のなかま」となって卒業してほしいですね。

2025年10月20日(月)
3年生 国際理解学習

3年生では、武藤さんをゲストティーチャーにを迎え、様々な国々について学習をしました。それぞれの国の国旗を見ながら名張には30か国以上の人たちが生活していることや、特にベトナムの国についての文化や生活の様子も伝えていただきました。異なる文化を理解し共に生きることの大切さも教えていただいた授業でした。

2025年10月17日(金)
学校運営協議会がありました。

第2回学校運営協議会がありました。委員の皆さんに授業を参観いただいた後、学校長から子どもたちの様子や学力向上に向けた学校の取組についての説明がありました。その後、先生たちも参加し「子どもたちの主体性を育てるために」を中心に熟議を行いました。後半は3つの部会に分かれて議論する中で見えた課題や今後の活動についての確認を行いました。

2025年10月16日(木)
6年生 修学旅行3

修学旅行2日目は、金閣寺からスタートです。途中、二条城で雨に降られましたが、最終見学地の太秦映画村では雨もやみ、活動班で行動ができました。2日間を通して「みんなで楽しむ」という修学旅行になったようです。忘れられないすばらしい思い出となったように思います。

2025年10月15日(水)
6年生 修学旅行2

集合時間など、早め早めの行動ができたので、予定より早く旅館に着くことができました。みんなで楽しく夕食をいただいた後は、京都駅に散歩にでかけました。光る階段で盛り上がり、みんなで階段を駆け上がりました。ライトアットされた京都タワーもとてもきれいでした。

2025年10月15日(水)
6年生 修学旅行

6年生では、京都方面へ修学旅行に出かけました。1日目は宇治平等院や立命館平和ミュージアム、銀閣寺などを見学しました。「人に迷惑をかけず、学校でできない体験をする」 「最高の思い出を作る」ことを目標に1泊2日の集団活動です。雨が降るかと心配しましたが雨が降ることもなく、活動することができました。

2025年10月14日(火)
5年生 人権学習

5年生では、もと教員の合田さんをゲストティーチャーに迎え、人権学習を行いました。合田さんの子どもの頃のことや先生であった頃のお話などを通して「友達関係」や「自分の立つ位置」について伝えていただきました。自分たちの学校生活を振り返りながら「本当のなかま」について考える機会となりました。

2025年10月7日(火)
4年生 比奈知文化センター訪問

4年生が比奈知文化センターを訪問見学しました。施設見学や職員の方からのお話を聞き、人権を守る取組と大切さを学びました。今回学習したことや考えたことをを日ごろの学校生活にいかしていきましょう。

2025年10月7日(火)
中学校から研修に来られました

中学校の先生が異校類研修に来られました。主に6年生の教室で研修を行っていただきました。日頃は中学校で勤務されているので、小学生との生活はまた違った経験となったようです。

2025年10月6日(月)
「研究授業」を行いました。

本校では「主体的に学ぶ児童の育成」を研究テーマとし、授業改善に取り組んでいます。今回は5年生の国語科で研究授業を行いました。大学の先生や教育委員会の方も参観されました。放課後には今回の授業についての研修会も行いました。ご助言いただいたことを踏まえ、今後も授業改善に取り組んでいきたいと考えています。

2025年10月3日(金)
3年生 環境学習

1年生と3年生で、三重県環境学習情報センターからゲストティーチャーを迎え、環境学習を行いました。3年生では物を作る過程や、生活する中で必要なものや必要でないものを、理由をつけながらそれぞれが考えました。最後には「もったいないことしないぞ宣言」を完成させました。


PROFILE

桔梗が丘東小学校

〒518-0627
三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地
TEL.0595-65-4800
FAX.0595-65-4866