本文へスキップ

桔梗が丘東小学校のホームページへようこそ。

電話でのご連絡TEL.0595-65-4800

三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地

学校生活の様子diary

8・9月 〜やる気・勇気・元気〜

2024年9月26日(木)
小中学校オンライン交流会

 小中一貫教育の取組で、本校6年生と桔梗が丘中学校3年生がオンラインで交流しました。
 本校からはオアシスレンジャーが学校を紹介。続いて質問コーナーへ。「授業や部活の種類」「生徒会の活動内容」「進路の決め方」「校則」「日課」など、多岐にわたって積極的に質問。中学校の生徒さんが一つ一つ丁寧に答えてくれました。
 あと半年余りで卒業、そして中学校への進学。児童は中学校生活をイメージすることができ、安心して進学できそうです。

2024年9月13日(金)
6年生「なばり学」

 6年生は夏見廃寺と藤堂家邸跡へ。どちらも案内役の方から歴史的経緯や史跡としての価値などについて詳しく教えていただきました。
 特に夏見廃寺展示館では出土品や復元品を熱心に見学し、金色に輝くせん仏壁には驚きの歓声をあげていました。


2024年9月6日(金)
5年生「なばり学」「委員会活動」

 5年生が「ふるさと学習なばり学」でオキツモ株式会社を訪問。名張で製造された世界ナンバー1のシェアを誇る耐熱塗料などについて学習。帰校後の振り返りで「600度まで耐えられる塗料を作るなど、世界の役に立ちたいという目標を掲げていて、すごいと思いました。」など感想をまとめていました。
 2学期の委員会活動も開始。図書委員会では、pop(本の紹介カード)作りや、本の貸し出しと返却の見本動画作成に着手。読書活動推進の一役を担うことが期待されます。


2024年9月4日(水)
避難訓練

 第2回避難訓練を実施しました。
 今回は、震度6強の地震により、理科室から出火したとの想定。各教室で事前学習を行った後、身を守る行動→避難行動へ。
 集合場所で校長は「ここに集まっているということは、ひとまず命が助かったということ。実際にもそうなるよう、今日の訓練と学習を生かしましょう!」と呼びかけました。
 教室へ戻って、振り返りと事後学習にも真剣に取り組んでいました。

    揺れがおさまるまで身を守る


    各階段の防火扉をくぐって避難


       防災ノートで学習

2024年9月3日(火)
運動場の草引き

 清掃活動の時間に、全校児童と職員で運動場の雑草をひきました。
 暑さを考慮して、約10分間の作業。「先生見て見て!」「500本がんばる!」など、はりきってひいてくれました。
 今年は尋常でない暑さのせいか、運動場の雑草も例年にない繁殖ぶり。今日1回きりでは到底足りず、今後も何度か実施する予定です。


2024年8月29日(木)
2学期始業式

 転入生3名を迎え、2学期がスタート。始業式で、校長はつぎの3点を児童に呼びかけました。
@「
やる気・勇気・元気」との結びつきを考えて、2学期のめあてを立てよう。
A暑さや雨で外で遊べないときは、図書室へ行こう。本もたくさん借りよう。
B夏休み中に学校をきれいにしていただいたボランティアの皆様に感謝し、運動場の草引きは自分たちもがんばろうろう。

 児童は教室に戻り、提出物をチェックしたり、2学期のめあてを立てたりしていました。

「やる気・勇気・元気」を考えながら目標を立てる6年生


 作品を提出する2年生


PROFILE

桔梗が丘東小学校

〒518-0627
三重県名張市桔梗が丘7番町1街区86番地
TEL.0595-65-4800
FAX.0595-65-4866