戻る

2025年3月25日(火) 
修了式
 令和6年度の全ての教育課程を終え、1,2年生は進級となりました。1年間、どんな学びがあり、どれほど力が付いたでしょう。自分ができたことについてはたくさん褒めてほしいと思います。また一方では、やりきれなかったことや注意を受けたこともあるかもしれません。4月によいスタートを切れるように、自分自身をしっかり振り返って一歩先に踏み出せる力を蓄えてほしいと思います。
 表彰伝達で多くの成果をたたえ合い、生徒指導講話を聴いて春休みの過ごし方を確認しました。修了式前の校歌練習は今回から生徒会本部に加えて学級代表も前に出て歌うことが告げられ、しっかり声を出して歌おうという気持ちが伝わりました。そして、修了式では校長先生より進級を認めていただくことばをいただきました。式後は学活と離任式を行いました。離着任については4月当初に書面でお知らせいたします。
 保護者の皆様、地域の皆様には1年間多くのご支援をいただき、ありがとうございました。生徒たちが安心して学校で活動できるように多方面からご尽力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。次年度も引き続きよろしくお願いします。


2025年3月19日(水) 
2年音楽・和太鼓体験学習/ボランティア感謝状贈呈式
 2年生の和楽器体験として学年全体で「天正みだれ太鼓保存会」の皆さんの演奏を聴かせていただき、グループごとに実際に太鼓を叩く体験をしました。会の初めに学校生活支援ボランティアの皆さんに感謝状を贈呈する式を行い、学校を代表して生徒会長から感謝状をお渡ししました。その後の観覧や体験にも一緒に参加いただき、太鼓も一緒に叩いて楽しい時間を過ごしました。ボランティアの皆さんは全員参加してもらえなかったので、後日生徒からのお礼の手紙も共に郵送し、喜びの声を聞かせてくださる方もありました。地域の皆さんに支えられて、生徒の学習活動が充実したことをとてもうれしく思います。

2025年3月18日(火) 
1年音楽・筝体験学習
 1年生は和楽器体験として1クラスずつ「箏」の体験を行いました。2人ずつペアになって1台の箏を交互に弾かせていただきました。音階の呼び方にも特徴があり、配付された楽譜にも書いてもらってあり、弾き方を指導してくださる先生の指示を聞きながら鳴らしてみるととてもよい音が出ていました。部分的に練習した後、みんなで『さくらさくら』を演奏しました。春の訪れを感じる季節になり、心地よい音色が格技場に響いていました。


2025年3月12日(水) 
卒業証書授与式
        
 曇りでしたが寒さが和らいだ中で、第44回卒業証書授与式が行われました。卒業生一人ひとりが呼名されて壇上に上がり、校長先生から証書を受け取りました。教育委員会からの告辞、地域代表として学校運営協議会長からご祝辞をいただきました。そして、生徒会本部からの送辞を受けて、「旅立ちのことば」を群読と合唱という形で、卒業に寄せる思いを立派に発表した3年生でした。3年間は短いですが濃密な時間を学校で過ごし、学年のなかまと絆を深めて集団として成長したことを喜び合いました。式後は各クラスで最後の別れをしました。保護者の皆様には3年間、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。また、地域の皆様にも多大なるご支援をいただき、卒業式を迎えることができたことを感謝いたします。

2025年3月11日(火) 
部活動お別れ会
 放課後、各部活動で集まり、卒業生徒のお別れ会を行いました。色紙や花束、メッセージ、手作りのプレゼントなど、各部の在校生が心を込めて用意したプレゼントを渡しました。卒業生からは一言ずつことばをもらう場面が多く見られ、みんな3年間の思い出を振り返りながら暑い日も寒い日もなかまとがんばったことをかみしめていました。後輩には、これからがんばってほしいことなどを伝えていました。明日は、在校生は代表のみの参列になるので、今日しっかりお別れをしました。明日、卒業式本番です。立派な姿で卒業を迎えてほしいですね。


2025年3月7日(金) 
同窓会入会式・式予行
 1限目の最初に同窓会入会式を行いました。会長の久保田様にお越しいただき、卒業に向けてのはなむけのことばをいただきました。代表が「入会宣言」を読み上げ、同窓生の一員となることを確認しました。その後、1,2年生の代表生徒を加えて、卒業式の予行を行いました。これまで練習してきた式中の動きを確認し、全員の授与練習を通して行いました。週末となり、いよいよ週明けには県立後期選抜学力検査が行われます。帰りの会後、面接練習や事前確認を個別に行い、当日に備えています。まだ寒い時期でもあります。体調を万全に整えて、検査に臨んでほしいと思います。そして、卒業式の当日は、全員が晴れやかに節目を迎えてほしいと思います。

2025年3月3日(月)~5日(水) 
2年・調理実習
 1年生に続き、2年生も家庭科で調理実習を行いました。メニューは1年生と同じ「ぶりの照り焼き・ほうれん草の胡麻和え」です。野菜をゆでてあえるまでの手順やぶりを煮付ける調味料の配合など、初めて経験する子もいて、「これでいい?これくらい?」と互いに確かめ合って進めていました。どの班も計画した時間で仕上がり、お弁当と共においしくいただきました。4限目には廊下にもおいしそうな香りが漂い、他のクラスの子が「自分たちの作ったのはおいしかったよ」「胡麻を一所懸命すっていたよ」などと感想を聴かせてくれました。実際に体験することはとても大切ですね。

2025年3月5日(水) 
3年・式練習
 先週の三送会を終えて気持ちを切り替え、今週は卒業式の練習をしています。卒業証書授与の練習や旅立ちのことばの練習など、式典にふさわしい動きができるよう、また、学年全体で取り組む最後の授業として最高の成果が出せるように、いろいろな確認をしていきます。今週は気温が低く、体調に注意しながらの活動です。三重県立後期選抜検査を来週に控え、各自の家での学習も追い込みに入っていると思います。万全を期して本番に臨めるよう、学年でサポートをする中で一人ひとりががんばっています。