戻る

2025年2月28日(金) 
3年生を送る会
       
 早いもので2月も末日を迎えました。来週からは、3年生の卒業式練習が始まります。一足早く、3年生への感謝とお祝いの気持ちを伝える会を行いました。1,2年共に3年生が楽しめる企画をしっかり考えて、実行委員を中心に進めました。どちらの学年も学年合唱を披露し、1年間の成長がうかがわれました。また、3年生からはお礼の気持ちと卒業後の意気込みを伝えることができ、3年生らしい堂々とした学年合唱を発表することができました。生徒会本部も代替わりして初めての大きな行事を企画・運営したので、緊張したと思いますがよくがんばっていました。そして、3年生の保護者様のみでしたが参観の時間とし、多くの方が見に来てくださいました。ありがとうございました。全学年で行う最後の行事を終え、また来週から気持ちを切り替えて卒業式に向かいたいと思います。


2025年2月26日(水) 
1年・人権学習 小倉さんとの出会い
 三重県人権教育研究協議会から小倉孝佑さんにお越しいただき、人権の大切さについて学ぶ機会を持ちました。いろんな視点で発想するヒントを与えてもらい、近くの人と話しあって考えて発表する場面もあり、生徒はいきいきと活動に参加していました。自分の考えを発表する際にはたくさん挙手があり、積極的です。そして、一人ひとりの意見が受け入れられ尊重されています。「このなかまになら言える」という学年の雰囲気はこの1年かけて子どもたち自身が作ってきたもので、とても誇らしいです。まだまだ発達段階の中学生です。毎日の生活の中では行き違いがあったりうまく気持ちを伝えられなかったりすることもありますが、それを助けてなんとかしようとするなかまがいて、支えられてがんばろうとする本人がいます。まずは3月までに、「1年生としてどう在りたいか。4月に入ってくる後輩にどんな姿を見せたいか」を意識して、今回の学習にもその他の学習にも取り組んでいきます。小倉先生の話で感じたことをご家庭でも話せるといいですね。


2025年2月20日(木) 
美術部より
 写真のようなDMを生徒全員に配付しました。この度、美術部が百合が丘にある「ワークプレイス栞 アトリエ彩」とコラボして、「みんながアーティスト展Vol.3」を開催することになりました。ギャラリーがあり、栞で活動している皆さんと、北中美術部生徒の作品を展示してもらいます。生徒玄関にはポスターも掲示されています。DMに掲載されている作品の中にも北中生のものがあります。日々の活動で仕上げた作品の数々が展示されますので、部員もとても張り切っています。開催期間は3月15日(土)~27日(木)ですので、ぜひ足を運んでいただけると幸いです。


2025年2月20日(木) 
3年生・奉仕作業
 2月は日数が短く、早く過ぎていきそうです。3月になると卒業式も目前になります。今日は、1,2年生が学年末テストで午前中で下校なので、午後は3年生が校舎内の清掃を行いました。3年間、お世話になった校舎です。1階から3階まで、廊下とトイレを中心に、分担してきれいにしました。学級や学年のなかまと一緒に取り組むことがだんだん少なくなっていきます。毎日の取組の一つ一つを大切にして、みんなで力を合わせてよい卒業式にしていきたいです。


2025年2月13日(木)~17日(月) 
1、2年学年末テスト直前 学習サポート会
 学校運営協議会主催の学習サポート会は本年度2回目です。1回目は夏休みが終わる直前に行いましたが、今回は1,2年対象で学年末テストに向けてのサポートです。大勢の生徒が図書室に集まり、各自進めたい学習に取り組む傍らで、アドバイスをしたり励ましたりしてくださる支援者がたくさん来てくださっています。参加してくれているのは、学校運営協議会委員や学校生活支援ボランティア、北斗会の皆さんです。見知った顔の地域の方々ですので、生徒も安心して対話しています。学習が進むだけでなく、気持ちも軽くなり、どの子も時間いっぱいがんばっています。「今日も参加するわ!」と図書室へやってくる生徒が多いです。この取組の成果がしっかり出るといいですね。支援してくださった皆様、ありがとうございます。


2025年2月10日(月)~14日(金) 
1年・調理実習
 家庭科で「食」について学んできた1年生は、2度目の調理実習を行っています。今回は、「ぶりの照り焼き・ほうれん草のごま和え」というメニューに挑戦しています。丁寧にごまをすり、ゆでたほうれん草を水切りして和えている様子は真剣そのもの。調味料とショウガでぶりを照り付けていくのも、細かく確認しながら焦げ付かないように気を付けていました。学校の中で支援に入っている職員に併せて、地域からボランティアの皆さんにもサポートに入っていただいたおかげでスムーズに作業が進みました。手際よく進めるためには順番を考える必要があります。何から手を付けていいのか迷う人もいましたが、班の中で声を掛け合って調理と片付けを進めている様子はほぼ1年間同じクラスで付き合ってきた仲間だからこそ協力できるのだと感じます。

2025年2月7日(金) 
1年・ミニマラソン大会
 保体の授業で取り組んでいる「持久走」のまとめとして、3クラス合同体育の形でミニマラソン大会を行いました。日頃、学校裏の農道を走っているのでグランド発→農道→グランド着というルートを走りました。体育科と学年教員で交通安全指導をしながら行っていると、地域の方が「がんばって!」と生徒に声をかけてくれていました。ありがとうございます。1年生は自分のペースでそれぞれの目標を決めてがんばりました。終わった後、表彰式も行い、みんなで称え合いました。行事や教科活動で学年全体で取り組むことも多く、互いに声を掛け合ったり助け合ったりする場面が多く見られるようになり、うれしいです。3年間を共に過ごすなかまとして成長しています。これから学年のまとめ、新学年に向けてステップアップする姿が楽しみです。


2025年2月6日(木) 
2年・働く人から学ぶ会
       
 7つの講座に分けて、様々な職種の皆さんから職業に関する講話をお聞かせいただく会を催しました。全部で8名の講師の方がご来校されました。生徒は2つの講座を選び、5限と6限の2回で講話を聞きました。事前に質問したいことや聞いてみたいことなどをまとめてあり、仕事をするうえでの苦労ややりがい、困ることや嬉しいことなど、「もしその職業に就いたら」という視点で生徒一人ひとりが考えました。また、「働くとはどういうことか」という職業に関係なく、将来、大人になってどう生きていくかを考えるよい機会となりました。「一期一会」といいますが、人との出会いはとても貴重で、大きな財産になります。これをきっかけにその職業に憧れて、将来その道に進んだ先輩もいます。しっかり自分の夢や目標を見定めることができれば、と期待します。

2025年2月6日(木) 
第3回学校運営協議会
 学期に1回のペースで行っている協議会もまとめの時期となってきました。毎回、開催前には部会長が集まり事前検討をした上で当日の熟議に臨んでいます。学校が取り組みたいことや課題と感じていることについて、委員の皆様の知恵をいただき、支援の手を広げてもらっています。地域行事への参画が少しずつ進み、中学生の活躍の場が保障されているのはとてもありがたいことです。また、委員の中からは「学校生活支援ボランティアが9年間関われることで子どもたちの安心・安全を守れたらうれしい」という声もありました。学校運営協議会からの発信を受けて、PTAや北斗会、ボランティアの皆さんが繋がって、日々の教育活動への支援を充実させてくれています。本年度あと少しありますが、ありがとうございました。来年度もお願いします。

2025年2月5日(水) 
みえスタディ・チェック、なばりスタディ・チャレンジ
 1年間の学習定着をみる学力調査が行われています。2年はみえスタディ・チェック、1年はなばりスタディ・チャレンジです。1学期から学んできたことが定着していることや思考・表現する力がどれくらいついているかなど、解答から分析をしていきます。意見や考えを文章化することや、資料から判断して論じることなどにやや弱みがあることを踏まえて、授業や家庭学習などで力を養うことを各教科で実践してきています。成果が見られることを期待します。また、今回の結果を受けて、年度末の学び直し期間に学年で学んだ内容の振り返りを行う機会をもち、不安なく新学年に向かえるようにしていきたいと考えています。皆、どのクラスも真剣に取り組んでいる様子が見られました。