戻る

2024年11月29日(金) 
PTA人権講演会
 三重県人権センター 反差別・人権研究所みえより中村尚生さんにご来校いただき、『SNSと人権』と題して講演をいただきました。日常生活に溶け込んで使う割合の多いSNSですが、何気なく投稿していたり視聴していたりする中で、実は法に触れていることがらや人権を傷つけることにつながる行為があるということを教えていただきました。一人ひとりがアンテナを高くして、「なかまを大事にする」ことをもう一度見直す機会となりました。講演後は各教室で感想をまとめました。


2024年11月28日(木) 
2年・救急救命法講習会
 名張消防署の方に来校していただき、2年生各クラス一時間心肺蘇生法の講習会を受けました。怪我人を安全な所へ移動した後、周囲の確認•応援者を呼ぶこと•AEDの確保、110通報、状態確認声かけ含む、反応や意識がなければ5〜7秒お腹の上下動の観察、無ければ胸骨圧迫法へと人形を使って2人1組で活動しました。その後、AED を使用しての訓練を行いました。全員、真剣に取り組み、蘇生法の仕方をマスターしたことだと思います。


2024年11月28日(木) 
1年・福祉体験学習
 名張市社会福祉協議会の方に来ていただき、1年生を対象にした福祉体験学習を行いました。
1:ゴーグルをつけて、どのカードが見えにくいかを体験した。視覚的に白色に黄色の文字になるととても見づらい。この表が、信号や避難表示であったら、分からなくて困ることを理解した。
2:アイマスクを着用→全く見えない状況 
 ⚪︎2人1組で取組 白杖使用して
  まずは、自分で、次に介助者をつけた状況で。
3:車椅子体験 坂道•スロープや段差の難しさ、コーン•マットを避けたり、乗り越えたりする体験、ユニバーサルデザインとして、音の鳴るサッカーボールや点字入りの絵本やトランプ、オセロを触って体験を行った。


2024年11月26日(火) 
作文表彰おめでとう!
 夏休みの課題作文では、リストから自分が取り組みたい課題を選んで応募しています。その中の一つに「生命保険について」の課題があります。生命保険文化センター主催で、毎年多くの生徒がこの課題を選んで応募するので、学校全体も賞をいただいています。今年度は、1年生に2名、入賞者がおり、主催会社からの表彰と伊勢新聞の取材を受けました。課題に向き合うことで、家族との対話が増え、自分の将来を考えるよい機会になります。他にもいろいろな課題作文で入賞をしている生徒がいます。運動面・文化面併せて、2学期末には表彰伝達を行います。


2024年11月23日(土) 
美旗市民センターまつり
 22日(金)、23日(土)に行われた美旗市民センターまつりは大盛況の人出でした。展示スペースに2年生の平和学習新聞や学習の様子の写真などを展示させていただきました。立ち止まってしっかり文章を読んでくれている方がいて、中学生がしっかり戦争について学んで、平和の尊さを伝えようとしていることが伝わっているのが嬉しいです。他にも小学生の作品や地域のサークルの作品などもあり、見ごたえがあるものばかりでした。発表や出店などにぎやかに行われる中で中学生も足を運んでいたようです。


2024年11月19日(火) 
子育て支援センターかがやき にて
 桔梗が丘西地区にある施設「かがやき」は乳幼児の子育て支援を中心に行う市の施設です。お子さんが小さい時にお世話になった方は多いのではないでしょうか。家庭科では3年生で「保育」の分野について学習します。赤ちゃんから成長していくそれぞれの年齢における特徴を学んだり、健全な成長を果たすために家族や周りの大人がどう関わるとよいか、など、乳幼児の発達を総合的に学びます。3年生は各自が調べたことをレポートにしました。文化発表会で展示された作品です。この作品を22日(金)まで、かがやきに展示してもらっています。お子さんを連れて訪れた保護者様に見ていただけるように和室に掲示してもらいました。

2024年11月17日(日) 
三重県駅伝競走大会
 伊賀地区駅伝競走大会を経て、県大会に出場しました。天気はよく、気温も高かったので、選手は暑かったと思います。今年度は、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で行われました。40以上の学校が出場する中で、メンバーみんなで互いに応援し合いながらがんばって走りました。追いつ追われつしながら、一所懸命走る姿が印象的でした。


2024年11月16日(土) 
名張市合同防災訓練
 市内全ての小中学校がこの日を授業日として、市合同防災訓練に参加をしています。3つの小学校区を有する本校では、それぞれの地域の計画に基づいて、午前中は一時避難とその後の訓練や講習会に参加をさせていただきました。午後は、その内容を振り返って還流しました。北中は2次避難所となっているので、毎年、開設訓練が開催されます。生徒会本部と薦原地区の生徒がこの訓練に参加をしました。
 午後の教室での防災学習では、防災クイズに取り組み、各家庭にある備蓄品について確かめる時間を取りました。皆、防災についての意識は高くなってきています。また、有事の際に、人を助けたいという思いを持つ子も多くいるのが頼もしいです。各ご家庭で、災害時にどう動くかを確認していただき、ありがとうございました。


2024年11月12日(火) 
進路説明会
 年によってはとても寒いこともあるのに、今日は暖かい中で説明を聞いていただけてよかったです。多数ご参加いただき、ありがとうございました。資料の量が多く、一度聞いただけでは・・・と感じてくださった保護者様もあったのでは、と思います。家でじっくり読んでいただいて、お子様とたくさん対話をしてください。生徒一人ひとりが自分の進路にいくらかの不安を感じていることだと思います。最初に12月~4月までの見通しを担当が話したように、4月に自分がどうなっているかを改めて考えてみて、その姿の実現のために今自分がしようと思うことを形にしてほしいと思います。12月には懇談で受検・受験校を定めていきますので、それまでに学校にも遠慮なく相談をしてください。


2024年11月11日(月) 
研究授業 2-2技術・2-3数学
 
 2つの研究授業がありました。技術では、テーブルタップを作成中です。電気がきちんと通るように、部品を組み立てていかなければなりません。説明を聞いて取り組むときにはペアや班で確かめ合いながら進めていくようにしています。タブレットでも説明を見直せるので、活用するととても便利です。やや力のいる作業ですが、みんながんばっていました。
 数学では、県・市教委や国立研究所の職員に見ていただく機会があり、数学科の先生も皆、研修をしました。仕掛けを意図して指示をすることや、ワークシートを配るタイミングや内容を吟味するなど、細かい部分に気を付けて授業改善に努めています。


2024年11月10日(日) 
コモコモふれあい祭り
 薦原地区では薦原市民センター展と小学校の学習発表会を併せて行っています。今回は、美術部の作品展示とウィンドアンサンブル部のオープニング演奏で参加をさせていただきました。事前の準備から地域の方々と打ち合わせを行い、当日は展示も発表も見やすくしていただきました。ウィンドアンサンブル部の生徒は1,2年の新チームとなり初めての演奏で緊張していましたが、小学生や保護者様・地域の皆様の温かい手拍子をいただき、気持ちよく演奏することができました。また、最後の曲では小学生に打楽器体験をしてもらいながら、一緒に演奏する楽しい時間を過ごしました。子どもたちの移動に保護者様にも多数ご協力いただき、ありがとうございました。


2024年11月8日(金) 
名張市小中音楽会(中学校の部)
 よい天気に恵まれ、バスでADSホールへ出かけました。3年生全員の発表の場です。5つの中学校のそれぞれが素敵なハーモニーを響かせて、お互いに聴き合う姿勢もよかったです。多くの中学生に見守られて歌うのは緊張もありましたが、さすが3年生!堂々と美しい合唱を聴かせてくれました。学校紹介もしっかり言えていました。最後は、5中学校の全員で合唱をしました。全員の声がそろうのは圧巻でした。


2024年11月5日(火) 
北中学校避難所開設訓練打合せ
 16日(土)の避難所開設訓練には生徒会本部と薦原地域の生徒が参加をします。6つの班に分かれ、それぞれの役割を果たします。今日は、委員長と各班長さんが来校し、一斉の打ち合わせ会を行いました。班長さんに「お願いします!」と自らあいさつをする場面が見られ、嬉しく思いました。役割を決める時も、積極的に「やります」と声を上げ、頼もしい限りです。地域の方々は「中学生がいないとこの訓練も進んでいかないから、とても頼りにしているよ」と言ってくれました。実際に災害が起きたら、「助ける」側に回ることを自覚して、自分がやれることを精いっぱいやろうとする意欲が見られます。一時避難の後、北中に集まって活躍してくれることでしょう。


2024年11月5日(火) 
第2回学校運営協議会
 今回は、生徒と運営委員が懇談する機会を作りたい、ということで、昼休みに生徒会本部役員を交える形で会を開きました。本校の学校運営協議会は3つの部会に分かれて活動しています。それぞれの部会からの報告や今後の活動の提案があり、また、生徒会本部からは各学年で実践していることや本部として考えていることなどを一人ひとり発表しました。毎年の防災訓練や各教科への支援、学習環境調整への助力など、地域の皆様に支えられていることを生徒はよく感じています。そして、多くの方々とふれあいたい、と思っています。ボランティア登録を昨年度呼びかけたことで、活動の内容や機会が増えました。まだまだ募集中です。


2024年11月4日(月) 
BBSライブ 作文発表
 BBSライブは保護司会が開催するイベントです。「社会を明るくする運動」の作文コンクールへ出品し、入賞した中学生が作文朗読をする時間がありました。本校からは2名が参加しました。犯罪を防止し、更生保護の観点から社会をよりよいものにしていくそれぞれの気持ちが表れていました。他校の生徒の発表もあり、互いの発表を聞いて学んだことがあったと思います。皆、作文を書くにあたって、社会の現状や法律の改正など、いろいろなことを調べていたようです。書く機会を使って、社会について学び考えることができてよかったと思います。


2024年11月1日(金) 
研究授業 2-1国語
 各教科の研究授業が進み、校内で研修し合っています。国語は古典を学習しています。みんなで音読し、原文と口語訳を照らし合わせて、ペアで確認し合う学習もしました。内容から、登場人物の人柄を考え、筆者が何を言いたかったかを考えていました。時代が違っても、人が考えることや感じることは似通ったものがあります。共感したり、自分ならこう考えるということを伝え合ったり、一人ひとりの考え方を表現する機会のあるじゅぎょうでした。安心感の中で、素直に意見が言える雰囲気がありました。