戻る

2024年10月26日(土) 
伊賀駅伝競走大会
 中体連の大会で、例年秋に行われています。本校は陸上部がないので、希望者を募ってチームを組んでいます。本年度は男子希望者が多く集まり、出場することができました。特設・期間限定のチームですが、何度か練習をして本番に臨みました。当日はどのチームもがんばり、抜きつ抜かれつして結果は5位入賞となりました。11月17日(日)に行われる三重県駅伝競走大会に参加することになりました。


2024年10月25日(金) 
文化発表会
 
 1,2学期の学習の集大成を発表する場です。本年度だけでなく、昨年度から継続して取り組んできたものもたくさんあります。各学年・教科・部活動など、どの場面でも生徒は真剣に前向きに取り組んでいます。毎日の活動の中ではうまくいかないことや息詰まることもあったと思いますが、発表という改まった場所を迎え、ベストを尽くせたことで達成感を多く得られた思います。たくさんの保護者の皆様に晴れの舞台を見ていただけてやりがいがあったことだと思います。「今日は見に来てくれる!」と嬉しそうに語る生徒も多くいました。お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
 また、3年生の合唱コンクールがこの中で行われ、1組が金賞に輝きました。3クラスとも、甲乙つけがたい発表でした。午後の学年合唱もさすが3年生!という歌声でした。11月8日(金)には小中音楽会で発表します。素晴らしい歌声を楽しみにしています!


2024年10月22日(火) 
もみじのつどい
 市内、各中学校区で特別支援学級の児童生徒が集まり、交流する行事「もみじのつどい」が始まりました。北中校区がトップバッターで開催しました。内容や参加者は各中学校区で検討するので多少違います。北中校区は、小6児童を迎え、中学生がサポートしながら活動を楽しむように計画立てました。最初は自己紹介をして、その後、教室での授業の様子を見学したり、職員室や保健室を案内したりしました。その後、体育館で輪投げやダーツなどのレクをしながら、違う学校や異学年の児童生徒が親睦を図りました。中学生は司会をしていろいろ気配りをして小学生の活動を支えてくれました。小学生は「他の学校の友だちや先輩と話せて楽しかった」「いろいろ教えてくれてありがとう」など、しっかり感想を伝えてくれていました。来年度の入学を心待ちにしている先輩たちです。


2024年10月21日(月) 
ボランティアの皆さんと
 校内での学習活動には、教職員だけでなく、学校生活支援ボランティアの皆さんや学生教育サポーター・教育アシスタントの皆さんにお世話になっています。学習以外にも除草作業をしてくださるボランティアさんがいたり、学校運営協議会が行う学習会には毎回参加してくださる方々がいて、子どもたちの支えとなってくれています。とてもありがたいです。特に、作業項目の多い教科では、毎回の学習内容を事前に打ち合わせて支援に入っていただくことがあり、とても助かっています。11月から、図書ボランティアの活動も始まります。


2024年10月18日(金) 
2年生なかま集会
 修学旅行に合わせて、1年生の3学期から平和学習に取り組んできた2年生です。旅行で広島を訪れ、原爆が落下した跡を目の当たりにして多くの学びを得てきました。事後のまとめも含め、2年生前期を締めくくる時期になかま集会をしようと計画立てて進めてきました。実行委員が進め、最初に学年全体でアイスブレーキングを行い、ほぐれたところで本題に入りました。平和とは何か、人を大切にすることとはどうすることか、学んだことを自分の人生にどう活かしていきたいか、素直なことばで発言をする姿がありました。終わってからも、「今日は発表できた!」「言いたかったけど恥ずかしくて・・・」などと、いろいろな反応がありました。毎日一緒に生活するなかまの中で、安心して自分の気持ちや意見を表明できる、それをしっかり受け止めることができることが大切です。そんな集団づくりを目指しています。


2024年10月17日(木) 
2-1保体 公開研究授業
 今日は、校内だけでなく、県内の小中高や県教育委員会の先生方が集まり、公開授業や協議を行い、1日研修がありました。教職員の様々な研修の一つです。本校では保体授業を公開し、どの先生も自身の授業を振り返り、よりよい学習指導ができるよう真剣に協議を行っていました。2年生では「柔道」に取り組んでいます。
オリンピックでも多く取り上げられ、なじみのある競技ではありますが、しっかり理解して取り組むことで安全にできるようになります。今日は、受け身を取る時の注意点を聞きながら実践し、ペアで練習をしました。他校のたくさんの先生方に見てもらいながら、緊張しながらも張り切って取り組んでいました。


2024年10月15日(火) 
1-1保体 研究授業
 マット運動をしています。難易度のちがう様々な演技にチャレンジしています。倒立前転や伸膝前転など、難しい演技の練習をするときには部分的に練習をしたり、補助をしてもらったりしながらやっています。お互いの体の動きを見て自然と拍手が起こる場面もあり、とても和やかです。グループでよかったところやもう少し!というところを言い合って、みんなができるようになりたい、とがんばる様子が見られました。授業の後半で、ペアで動画を撮り、あとで自分の体の動きを確認してふり返りをします。膝が曲がらないように、しっかり手足を伸ばして美しい演技を目指しています。


2024年10月15日(火) 
中西金属工業様によるボランティア活動
 毎年、市内の小中学校全てにボランティア活動で貢献していただいています。昨年度に引き続き、本年度も溝の泥上げをしていただきました。グランドは雨が降ると少しずつ土砂が流れてしまい、溝が詰まってきます。たまった土砂を取り出し、溝がうまく流れるようにしていただきました。日中は日差しが強く、暑い中での作業でした。子どもたちが安全安心の中で学習活動に専念できるよう、地域の皆様に応援していただいていることを心より感謝いたします。


2024年10月13日(日) 
すずらん台市民センターまつり
 3連休は天気が良く、暑いくらいの日でした。この行事には、地域の方々が多く参加をしていました。小中学生も多く、イベントに参加したり、おいしいものを食べたり、充実の企画が多かったようです。その中で、北中からは美術部の作品を出展させていただきました。力作が多く、また文化発表会でも見ていただけると思いますので楽しみにしていてください。また、すずらん台地区の生徒対象に募集があった「あいさつ標語」にも多くの生徒が応募をしました。小中学生の作品をきれいに掲示していただいていました。


2024年10月1日(火) 
3-3数学 研究授業
 3年生は数学を少人数で分けて授業をしています。少ない人数で学習すると意見が言いやすく、生徒どうしのやりとりや考え方がよくわかります。今日は「2次方程式の利用」で、文章題に見合う立式をして、なぜそう文字を置くか、なぜその式ができるか、を自分のことばで説明しながら理解していきました。ペアや3人組で話しあいながら納得して解いていく様子がありました。「合っているか間違っているかよりも、まずどう考えるかを説明しよう」と先生が促し、安心して自分の考えを述べる様子が見られました。アウトプットすることでより思考が整理されます。