戻る

2024年8月30日(金) 
修学旅行説明会(2年)
 大雨が心配されていましたが、少し降っただけで実施できてよかったです。事前の連絡にも皆様がご対応くださり、スムーズに行うことができ、ありがとうございました。2年生は、学校の要としての自分たちの立場をよく理解して、頼もしい表情が多く見られるようになってきました。夏休みの間に、調べ学習で名張の戦争についてなど各自が学んで2学期を迎えました。この後、出発までにしっかり学びを深めて広島平和公園での活動に臨みます。平和に対する自分たちの思いをしっかり表現できるようにがんばります。保護者の皆様に集まっていただいた機会に、家庭学習へのご協力のお願いもさせていただきました。学校で学んだことがしっかり定着して、自信を持って自分の思考を語れるようにしていきたいと思います。


2024年8月29日(木) 
始業式・表彰伝達
 2学期は雨で始まりました。台風の影響で、朝からずいぶん雨量が多かったので登校が大変だったと思いますが、教室に入り友だちと会えば、とてもみんな元気でした。体育館に集まり、生徒会の校歌練習から始まり、始業式と表彰伝達を行いました。2学期は行事が多く、生徒の活躍の場がたくさんあると思います。学習にも部活動にも委員会活動などにもいっそう励んでもらいたいと思います。


2024年8月27日(火) 
学校保健委員会
 例年行われている委員会を行いました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の皆さんとともに、健康診断の結果や生徒の生活アンケート集計等を見ながら、生徒の健康について考えました。本校は、虫歯のある生徒の割合が少なく、歯磨きの習慣がある生徒が多いのはうれしいことです。その習慣を続けてもらいたいと思います。一方、視力の低下があった生徒がやや多く、スマホやゲームなどの影響が心配されます。これは全国的な傾向ではありますが、目の健康にもいっそう気を付けてよりよい学校生活が送れるようにしてほしいと思います。


2024年8月21日(水) 
校内研修会(生徒理解)
 年間通して、概ね月1回のペースで研修会を行っています。夏季休業中の時間の取れる時に、特化したテーマで研修会を行っています。今回は、市教育委員会より指導主事を招いて、毎年実施している「Q-U」の活用の仕方を再確認して、生徒にどう寄り添い、気持ちを聞きながら支援していくのか、について話し合う時間を取りました。各自が教科や領域で研修を受けてブラッシュアップしているものもあります。子どもたちがいきいきと学び、生活できるように力量を高めていこうとがんばっています。


2024年8月21日(水) 
第2回小中一貫教育合同研修会
 北中校区の教員が集まり、8つの部会で校区の教育目標を実現するために研修会を行いました。講演を聞いて自身のスキルを高めたり、また、それぞれの部会で各校の実践を交流して2学期の重点目標を確かめたりしました。それぞれが主に関わる学齢は違いますが、小中9年間の育ちが円滑に進むように、指導や支援の在り方を話し合う有意義な時間でした。


2024年8月19日(日)~22日(木) 
学校運営協議会による学習サポート会
 19日、20日、22日の3日間、学校運営協議会主宰の「学習サポート会」が開かれています。夏休みの終盤、宿題のことが気になったり、長く友だちと会わなかったことで登校に不安を感じたりする子がいるかもしれません。この時期に開催して学校に来ることに体を慣らしながら、安心して2学期の登校を始めてほしいとの願いを込めて行っています。2日間終わりましたが、両日、図書室は満員です。学校運営協議会委員・学校生活支援ボランティア・北斗会の皆さんの支援を受け、地域の人々との交流も進んでいます。あと1日、たくさんの子が参加して元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。


2024年8月18日(日) 
名張市平和のつどい
 アスピアで開催されたつどいに、「名張市ピースメッセンジャー」が参加をしました。本年度からの事業で、市内5校の中学校から2名ずつ参加生徒が出て、10名で学習会を年間何度か行います。その内容をそれぞれが各校で還流し、生徒全員の学びにつなげていきます。今回は、行事に参加して、実際の被爆者や原水禁に参加している方からの体験談を聞かせていただきました。その後、一人ひとりがみんなの前で、その感想を交えながら自身の平和に対する思いを発表しました。12月のふれあいコンサートでの発表も予定されています。


2024年8月18日(日) 
PTA環境整備作業
 暑い中でしたが、午前中に除草作業を行いました。多くのPTA会員と生徒の参加があり、短時間ですっきりさせることができました。また、北斗会の皆さんには中庭の除草とベンチの手入れを行っていただきました。きれいな環境で生徒の皆さんには2学期も学習や部活動等、しっかり取り組んでほしいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。