戻る

2024年7月26日(金) 
伊賀地区総合体育大会(各種目・最終)
 伊賀大会が一通り終わりました。(伊賀陸上・伊賀駅伝は後日実施です) どの種目も、3年生を中心に精いっぱいの力を出し、競技に集中していました。団体・個人のそれぞれで優秀な成績を収め、県大会に駒を進めた種目がいくつかあります。月末から8月初めにかけての県大会で、他地区のチームや選手と対戦する機会を得て、いっそう練習に励んでいるところです。惜敗して3年生が引退となった種目もありますが、これまでがんばって取り組んできたことを後輩に伝えて、これからも頼れる先輩で居続けてほしいと思います。
 保護者の皆様には、日頃の準備や送り出しのみならず、土日の送迎等、多くのご支援を賜り、本当にありがとうございます。また、大会を多くの保護者様にご観覧いただき、大きな声援を送っていただきましたことで選手やチームには大きな力となりました。感謝申し上げます。
 週末には、運動部の県大会だけでなく、吹奏楽のコンクールも行われます。皆、全力を出し切ってほしいと思います。


2024年7月19日(金) 
表彰伝達・生徒指導講話・終業式
 1学期の最終日を迎えました。運動部は名張市大会まで、また文化的な表彰も含め伝達をしました。(伊賀大会については2学期始業式で表彰します)たくさんのなかまが多方面でがんばっていることを互いに認め合い、これからの励みにしていきます。校外でもたくさんの活躍を聞いています。活力あふれる中学生の時代に多くの経験をしてほしいと思います。
 生徒指導講話では、命を大切にすることやSNSなどのトラブルを未然に防止することなどの話をしました。小中学生の水難事故・交通事故がいくつか報道されています。自分は大丈夫、と安易に考えて行動せず、危険なところに行かないように気をつけてほしいです。
終業式では、事前に生徒会中心に歌練習をして校歌をしっかり歌いました。校長先生からは1学期の振り返りと評価をしていただき、2学期への期待を込めて励ましのことばをもらいました。夏休みも元気に過ごし、たくさんの学びができたことを2学期に聞かせてもらうのが楽しみです。
 保護者の皆様には、1学期間、本校の活動へのご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。また、地域の皆様にも多くのご支援をいただきましたことをここにご報告させていただきます。ありがとうございました。

2024年7月18日(木) 
大掃除
 3限目、全校で一斉に大掃除を行いました。1学期間、教室やトイレ、廊下、特別教室など、毎日使っていた施設です。美しくして気持ちよく学期末を迎えたい、とみんながんばっていました。机やいすの足のほこりを取るなど、普段できないところまできれいにしました。

2024年7月18日(木) 
学年集会
 各学年、1学期の振り返りをする学年集会を行いました。がんばったこと、これからの課題、夏休みの過ごし方など、いろいろな話をしてもらいました。リーダー会から各クラスの反省を発表する一場面もありました。早いものであすは終業式です。もうすぐ梅雨が明け、本格的な夏となります。生活リズムを崩さずに、健康管理をしっかりしてほしいと思います。

2024年7月17日(水) 
1年 学年レク
 1年生は、リーダー会で企画したレクをみんなで楽しもう、と体育館に集まって実施しました。リレーをしながらクイズを解く、という自分たちの企画を成功させられるか? クイズはどんな内容だとみんなが楽しんで考えられるか? としっかり話し合ってアイデアを出し合いました。リレーの時は、自分のクラスのなかまに惜しみない声援を送る姿が小気味よかったです。クイズはグループで答えを考えて協力していました。2学期もみんなで協力して創り上げる行事が待っています。中学校生活に慣れたこの1学期。2学期もいろんな場面で輝いてほしいですね。

2024年7月17日(水) 
2年 学年レク
 学期末のお楽しみ、学年レクです。2年生は、スポーツと文化に分かれ、自分の参加したい種目を選んで行いました。体育館ではバレーボール、バドミントン、卓球、教室ではオセロ、トランプ、読書を実施しました。なかまと体を動かしたり、頭脳をフルに活用して楽しんだり、心地よい時間をすごすことができました。みんなそれぞれの考えや好みがあることを互いに認め合える学年に成長してきた様子がうかがわれます。夏休みは、学習に部活動に、校外活動に力を発揮してほしいと思います。


2024年7月16日(火) 
3年 修学旅行新聞
 7月11日(木)より、個別懇談会が始まっています。保護者の皆様にはお忙しいところ時間を作っていただきありがとうございます。懇談の中で、子どもたちがどんながんばりを見せたか、2学期に向けて取り組みたいことは何か、など自分のことばで表明する時間を大事にしたいと思っています。どの学年も、行事の成果物等を掲示して、学校生活の様子を知っていただく機会としています。3年生の教室の前には、修学旅行で学んだことを新聞にまとめて掲示しています。俳句なども掲示していますのでご覧ください。2学期には、2年生は修学旅行、1年生は校外学習を計画しています。その準備をすでに1学期から始めていますので、2学期早々には計画をお伝えしていきたいと思います。

2024年7月13日(土)、14日(日) 
伊賀地区総合体育大会(各種目)
 この土日にも伊賀大会が開かれました。野球や柔道、サッカー、ハンドボール、バレーボール、ソフトテニスで参加をしていました。雨天が心配されましたが、雨は降らずに実施できてよかったです。蒸し暑い中、皆、体調管理をしながら試合に臨みました。
 先週から続いている種目や、来週につながる種目などいろいろあります。まだ実施されていない種目もあります。どの種目でも、素直にせいいっぱい声を出してがんばる姿は清々しいです。試合が続くチームはさらにがんばってほしいと思います。


2024年7月10日(水) 
研究授業 2年3組数学
 一次関数について、既習事項をフルに使って、いろいろなグラフを書くことを考える学習でした。隣の友だちと相談しながら考えました。「座標はどこにとったらいいんかな?」「傾きと切片は〇と〇やから、ここやな」などと話しながら、それまでに学習したことを思い出して解いていく様子がありました。問題は数問あり、意図的に段階を踏んで難しくなっています。大事なところを一つ一つ押さえて積み重ねていく先生の導き方に子どもたちも慣れていて、「だから、この数字なんやな」と納得している子もいました。できることが増え、「なるほど!」と思える瞬間があると、学ぶ楽しさを感じます。それを狙っためあてを提示し、時間ごとの目標を達成できるよう日々授業準備を行っています。

2024年7月8日(月) 
研究授業 1年1組英語
 実習生の授業が終わり、担当の授業に戻りました。1学期間、培ってきた学習への姿勢が定着してきました。気負わず声を出して発音すること、全ての単語の意味が分からなくてもセンテンスで聞き取り、だいたいの内容を理解して英語での対話を増やすこと、周囲のなかまと英語を使って話すこと、など、小学校英語で身につけてきた基礎を大切に、中学校での学習につなげていっています。3年間で単語や構文が難しくなるのは当然ですが、抵抗感をできるだけなくして読み書き・会話ができるようになってほしいと思います。今回は、自分の気に入っているものごとを伝え合う内容を学習しました。

2024年7月6日(土) 
伊賀地区総合体育大会(ソフトテニス)
 夏の伊賀大会が始まっています。3年生にとっては最後の大会となっていきます。どのチームも、勝ち上がって県大会や東海大会に進んでいくことを目指しています。種目によって日程が違うので、本校の部活動としては23日まで土日や夏季休業に入ってすぐの平日に開催されます。この土日はソフトテニス大会に出場者がいました。熱中症予防のため、朝の涼しいうちに試合を開始ということでしたが、朝から暑い日でした。男女ともに、今までがんばってきたことをすべて活かそうとどのペアも熱心に球を追い、見ごたえのあるラリーが展開されていました。個人戦は、続きが次週にあります。

2024年7月5日(金) 
壮行会
 梅雨明けが近づいてきたことを感じさせる暑さが続きます。いよいよ、夏の大会の時期がやってきました。明日から、本校の部活動が参加する大会が始まります。種目によって日が違うので、来週、再来週にも伊賀地区総合体育大会は続いて行われます。3年生にとっては最後の大会となります。試合にかける意気込みを各部から発表し、皆で応援する会を開きました。これまで練習を重ねてきた中にはしんどいことやつらいこともあったかもしれませんが、全てを飲み込んで、最後の大会でどう昇華させるか・・・。技術のみならず心の成長を見られるのが楽しみです。1,2年生もチームの一員として試合や準備や応援などたくさんのがんばりを見せてくれることを期待しています。

2024年7月5日(金) 
図書館教育講話
 市教育センターから、図書館教育アドバイザーの今村先生に来ていただき、図書の楽しさや大切さを教えていただきました。また、市内で活躍されている4人の学校図書館司書も共に来校いただき、講話の中で、図書分類のことについて教えていただきました。そのことを確かめながら、時間内に図書館にある本の中で自分が読みたいものを探し、借りて読みました。昨年度、「ジュニア司書」のセミナーに参加した生徒もいて、紹介をしてもらいました。市教育センターからは、小学校から引き続き、図書だよりや図書に関わるチラシ等を年間にたくさん発信してもらっています。毎日、昼休みは図書委員会が開館して本の貸し借りができるようにしてくれています。多くの人が活用してほしいと思います。

2024年7月5日(金) 
研究授業 1年3組数学
 今回は数学の授業でした。1年生は、1次式を学習しています。分配法則を全員ができるようになろうという目標で、一つずつ丁寧に計算の仕方を確認していました。何度も繰り返し、家でも復習してできるようになってほしいと思います。いろいろな計算をしていくうちに、少数や分数が苦手なことなど、既習事項でのつまずきを感じる人もいるかもしれません。小学校の間に学んだことで苦手なことや忘れていることをこの夏に振り返って練習するといいかもしれません。毎時間、最後に書く振り返りシートの書き方もとても上手になってきました。廊下に全員分を掲示して、互いに見合って参考にしています。どんなことがわかったか、何ができるようになったかを自分でまとめています。

2024年7月4日(木) 
教育実習生 特別練習授業
 本年度、2回目の教育実習です。今回は1名の実習生を受け入れ、1年1組を中心に研修しています。今日は、3週間の実習のまとめとなる特練授業でした。classroom Englishを活用することを心がけ、生徒にたくさん英語で話しかけています。日頃の担当の授業も同様ですし、小学校英語でずいぶん英語になじんできているのを感じます。話しかけられると、「OK!」と答える元気な声が返ってくるのが嬉しいです。

2024年7月4日(木) 
研究授業 2年1組社会
 今日の社会は、「中京工業地帯が発展したのはなぜか」というテーマについて考える授業でした。資料から読み取れたことをグループで出し合い、まとめていきました。さまざまな要素が絡み合って、輸送工業が発展した経緯もよく考えることができました。シンキングツールに意見をまとめることや振り返りシートに自分がわかったことを書くときに、「自分のことばで」表現することにこだわっています。徐々に力がついてきているのを感じます。

2024年7月3日(水) 
研究授業 1年3組理科
 1学期に、いくつかの学年・教科で研究授業を行います。(2学期にも続きます。)昨年度に引き続き、「つながり」をつくる仕掛けをしながら、協働的な学びを展開できるように指導案を立てて行います。もちろん、主体的・対話的な学びとなるようにも計画します。自分で考えたことを自分のことばで理論立てて隣の友だちに話せる場面や、グループで方法を考え合う場面等、教科の特性に応じて授業形態を工夫しています。
 今日の1年3組では理科で「光の進み方」を学習していました。実験器具を毎回使わなくても、作図によって光の屈折によって生まれる像がどこにどんな方向で示されるのか、を確かめられるということを実感する学習でした。