本文へスキップ

名張市立梅が丘小学校は,自分も仲間も大切にできる心情を養うとともに、誰もが安心して生活できる学校を目指します。

TEL. 0595-63-2160

〒518-0746 名張市梅が丘北1番町340

学校・子どもたちの様子NEWS

12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 使用されているブラウザがSVGに対応していません。

2024年度

2025年3月31日(月)
明日から新学期

桜のつぼみもふくらんで
明日から新学期です。

2025年3月18日(火)
卒業式
2025年3月6日(木)
愛校作業

6年生が、愛校作業を行いました。
小学校生活を過ごしたこの校舎に感謝の気持ちを込めて、懸命に動く姿、とても素敵でした。
給食台、廊下、階段がぴかぴかになりました。ありがとうございました。

2025年3月3日(月)
キャリア教育【6年生】

キャリア教育の一環で、数本さんに来校いただき、経営について学ぶ授業を行いました。
会社の経営者となって、仕入れや買い付け、広告等を行う中でポイントをゲットしていく経営のシュミレーションができるゲームです。
グループ毎に会社名も決め、子どもたちは楽しみながら取り組んいました。

2025年2月28日(金)
6年生を送る会<その4>

6年生を送る会。6年生は、力強いソーランと素敵な合唱を披露してくれました。
6年生と過ごせる時間はあと少し。一日一日を大事に過ごしたいと思います。

2025年2月28日(金)
6年生を送る会<その3>

6年生を送る会。5年生は、会全体の運営を担ってくれました。6年生の入退場のリコーダー演奏「威風堂々」。学年発表は、6年生と運動会で披露した思い出の曲「青と夏」を合奏で聞かせてくれました。会場の飾り付けや準備、後片付けなど本当によく頑張りました。

2025年2月28日(金)
6年生を送る会<その2>

6年生を送る会。3年生は、太鼓合奏「鼓動」。4年生は、リコーダーとボディーパーカッション。素敵な演奏でした。会場の皆の心を感動させてくれました。

2025年2月28日(金)
6年生を送る会<その1>

6年生を送る会。1年生は、6年生へのよびかけと「ぽよよん行進曲」。2年生は、「お手紙」の朗読劇と歌「思い出のアルバム」。
6年生への感謝の気持ちを伝えました。

2025年2月12日(水)
「ブランドロゴマット」プロジェクト お掃除モップの寄贈

なばり応援プロジェクト「ブランドロゴマット」の事業で、お掃除モップのレンタル寄贈を受けました。
寄贈いただいたのは、地元事業者のタカシロ設備さんとサンキュードラッグさんです。
レンタル寄贈いただいた体育館用モップ、大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

2025年2月4日(火)
うめっこ集会

3学期のうめっこ集会。
学年発表は、2年生と3年生でした。
2年生は、楽器クイズと合奏の発表。
3年生は、リコーダー演奏と学習の成果をタブレットでまとめて発表してくれました。
どちらの学年も、一年間の成長を感じるすばらしい発表でした。

2025年2月4日(火)
感謝の集い
2025年1月29日(水)
雪が積もりました

朝、登校すると、運動場は一面の雪!でした。
早速子どもたちは、雪合戦、雪だるまつくり、雪遊びなどなど、思い思いの遊びを楽しみました。

2025年1月28日(火)
生活科「むかし遊びを楽しもう」<1年生>

1年生の生活科で、地域の方々に来ていただき、むかし遊びを教えていただきました。
けん玉、こま回し、あやとり、お手玉、竹とんぼ・・・
竹とんぼは手作りのものをご持参いただきました。
みなさま、ありがとうございました。

2025年1月17日(金)
避難訓練

今日は、阪神淡路大震災から30年の日。大地震を想定した避難訓練を行いました。
休み時間に地震が起きた想定で訓練を行いましたが、子どもたちはそれぞれの場所から安全に避難することができました。
災害はいつ起きるかわかりません。日頃の備えと訓練を徹底したいと思います。

2025年1月16日(木)
入学説明会

来年入学予定の子どもたちとその保護者さん向けの入学説明会を開催しました。
子どもたちは、5年生児童といっしょにこまの製作を楽しみました。5年生は、事前に自分たちでこまを試作し、楽しんでもらえるように準備してきました。優しく教える姿が素敵でした。
来入児のみなさん、4月に入学してきてくれるのを待っています。

2025年1月15日(水)
むかし遊び

瑞長会のみなさんが昼休み、むかし遊びを教えに来て下さいました。この日は、けん玉が人気。みなさんといっしょに楽しい時間を過ごすことができました。

2024年12月17日(火)
交通安全教室

名張自動車学校から講師先生を招き、交通安全教室を開催しました。
ユーモアたっぷりのお話の中から、子どもたちは交通ルールを守ることの大切さを感じ取っていました。

2024年12月12日(木)
「狂言体験」【6年生】

狂言師の森浩一先生をお迎えし、県生涯学習センター事業で「狂言体験」を実施しました。
「柿山伏」の鑑賞の後、扇子を使わせてもらい、動きや声の出し方などなど、貴重な体験をさせていただきました。

2024年12月11日(水)
瑞長会のみなさんとむかし遊び

瑞長会のみなさんが来て下さいました。
むかし遊びをいっしょに楽しみました。

2024年11月16日(土)
総合防災訓練<消火体験>

学校へ登校後の防災学習。5・6年生は、地元消防団の協力を得て、「水消火器による消火体験」「バケツリレーによる消火体験」を行いました。
消防団のみなさん、ありがとうございました。

2024年11月16日(土)
総合防災訓練<防災すごろく>

学校へ登校後の防災学習。3・4年生は、防災すごろくに取り組みました。

2024年11月16日(土)
総合防災訓練<防災カルタ>

学校へ登校後の防災学習。1・2年生は、防災カルタに取り組みました。

2024年11月16日(土)
総合防災訓練<一時避難所>

総合防災訓練。9時の災害発生想定時刻の後、子どもたちは、なかま班ごとに一時避難所へ避難しました。
一時避難所では、地域の方々が避難者の確認をしてくださいました。
その後、学校へ登校しました。

2024年11月7日(木)
人権カルタ【4年生】

比奈知文化センターから「人権カルタ」をお借りし、人権について考える授業を行いました。

2024年11月5日(火)
命の授業【3年生】

保護猫活動をする地域の方を招いて、命の授業を行いました。

2024年11月5日(火)
タイムカプセル

川西・梅が丘地域づくり協議会主催で、タイムカプセル埋設事業を行いました。
6年生が、未来の自分に宛てた手紙をタイムカプセルに託しました。
二十歳になったとき、またここへ集って掘り起こします。
思い出づくりのお手伝いを地域づくり協議会のみなさんがしてくださいました。
ありがとうございました。

2024年10月30日(水)
でっちようかんづくり
2024年10月28日(月)
アマービレフィルハーモニー管弦楽団 来校

アマービレフィルハーモニー管弦楽団が来校。すばらしい演奏を聴かせていただきました。当楽団は、大阪を拠点に活動するプロの管弦楽団。この日は、バイオリン体験や指揮者体験など、児童は本格的な音楽の体験をさせてもらいました。
最後に、校歌をフィルハーモニーの伴奏にあわせて大合唱しました。
すてきなハーモニーが体育館に響き渡りました。

2024年10月26日(土)
いもほり

うめっこ未来くらぶ(放課後子ども教室)の活動で、小学校のグラウンド端の畑にさつまいもを植えて下さってあります。
この日は、いもほりの日。大きなさつまいもがたくさん採れました。いもの蔓は、5年生の図工のリースづくりの材料としていただきました。

2024年10月18日(金)
フリーピンポン

瑞長会の方々にフリーピンポンを教えていただきました。フリーピンポンは、チームでラリーを何回続けられるかで競うピンポンです。
ラケットも大きく、ボールも大きく柔らかいものを使います。
瑞長会のみなさんは、今度、フリーピンポンの全国大会に出場されるとのこと。
本日はありがとうございました。

2024年10月18日(金)
俳句の授業【4年生】

川西・梅が丘俳句会の檜林先生に来ていただき、俳句の授業をしていただきました。
子どもたちは、投句した中から推しの俳句を選び、先生からご指導いただきました。

2024年10月11日(金)
運動会

梅が丘小学校運動会。
秋晴れの気持ちいいお天気の中、子どもたち、精一杯がんばりました。
9月に入ってからの猛暑に、10月に入ってからの雨にと、お天気に悩まされましたが、子どもたちはこの日のために練習・準備をしてきました。
それを思う存分発揮できていました。
準備・片付け等お手伝いいただきました保護者のみなさま、グラウンドの環境整備(草引き)をボランティアでお手伝いいただきました地域のみなさま、本当にありがとうございました。

2024年10月3日(木)
メディアセンターを大改造

本校1階のオープンスペース「メディアセンター」を大改造し、「学びとつながりが生まれる場づくり」をしています。
現在、防災について考えるコーナーになっています。
防災関係の書籍を読んで「学んだこと」「感じたこと」を付箋メモに書いて貼っています。

2024年9月22日(日)
梅が丘秋祭り

梅が丘秋祭りに児童の有志がスタッフ参加させてもらいました。
「スタッフ参加して地域を盛り上げましょう!」と呼びかけると、25名もの児童が応募してくれました。「会場アナウンス」「袋詰めおかし販売」「わたがしづくり」の3つのコーナーのお手伝いをしました。
当日は、雨が降りましたが、子どもたちは、地域の方々に教わりながら、立派にスタッフとして努めてくれました。

2024年9月9日(月)
伊勢湾台風のお話【4年生】

地域づくり会長の福井さんに来ていただき、伊勢湾台風のお話を聞かせていただきました。
私たちの校区も被害を受けたこと、災害から身を守るために何をすれば良いか、笑顔の大切さ等々、
ご経験をもとに、子どもたちにわかりやすくお話しいただきました。
福井さん、ありがとうございました。

2024年9月6日(金)
避難訓練

地震とその後、理科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは速やかに安全に避難をすることができました。校舎内での避難の様子が特にすばらしかったです。

2024年9月4日(水)
読み聞かせ【こわい話】

読み聞かせボランティア プラネットさんが、業間に読み聞かせをしてくださいました。
特別企画「こわい話」です。
30名をこえる子どもたちが、読み聞かせの会場に集まりました。
背中がぞぉぉぉっとするこわいお話でした。

2024年7月19日(金)
1学期終業式

1学期の終業式。
暑さ対策のため、Zoomを活用し、教室で行いました。
<終業式のスライドはこちら>

2024年7月16日(火)
薬物乱用防止教室

名張ライオンズクラブの方々と名張警察署員さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

2024年7月4日(木)
くすりの正しい使い方教室

学校薬剤師さんをお招きして、「くすりの正しい使い方」について学びました。

2024年7月2日(火)
うめっこ集会

1学期のうめっこ集会が行われました。
1年生は、元気に校歌を歌いました。
4年生は、1学期の環境学習、社会科で学んだことをクイズ形式で発表しました。

2024年6月28日(金)
野外活動2日目

野外活動2日目。焼き板、カートンドッグづくりを体験しました。
2日間、大自然に囲まれて、たくさんの経験をすることができました。

2024年6月27日(木)
野外活動1日目【5年生】

5年生が、曽爾青少年自然の家へ1泊2日で野外活動に行きました。
山登り、フォトテーリング。夜はキャンプファイヤーを行いました。

2024年6月18日(火)
社会見学【4年生】

4年生は、輪中の郷と四日市港に行きました。
実際の見学や説明を通して、社会科の学習につながる学びをしました。

2024年6月18日(火)
社会見学【3年生】

3年生は、三重県総合博物館MieMuとおやつタウンに行きました。
おやつタウンでは、お菓子作り体験をしました。

2024年6月18日(火)
社会見学【2年生】

2年生は、鳥羽水族館に行きました。
アシカショー見学、班別行動を行いました。

2024年6月18日(火)
社会見学【1年生】

1年生は、モクモク手作りファームへ行きました。
ウインナーづくりを体験しました。

2024年6月20日(木)
プール初日

本年度のプール授業初日でした。
3年生と6年生が授業を実施しました。

2024年6月19日(水)
小中一貫教育【体育】乗り入れ授業

小中一貫教育の一環で、中学校の体育の先生が本校に来てくれました。
6年生が「リズムジャンプトレーニング」を学びました。

2024年6月14日(金)
修学旅行2日目

修学旅行2日目。
金閣寺と映画村を訪れました。
2日間ともよいお天気に恵まれ、良い思い出ができました。

2024年6月13日(木)
修学旅行1日目

修学旅行1日目。
よいお天気に恵まれ、宇治平等院と清水寺を訪れました。

2024年6月9日(日)
家庭科ボランティアさん

5年生の家庭科、手縫いの学習にたくさんのボランティアさんにご支援いただいています。「玉結び」「玉どめ」など、ていねいに教えていただき、ありがとうございます。

2024年6月6日(木)
救急救命講習

プール学習指導を前に、消防署職員を講師に救急救命講習を実施しました。

2024年6月3日(月)
プール掃除

6年生が中心となって、プール掃除をしてくれました。
20日からのプールの授業が楽しみです。

2024年5月29日(水)
避難訓練

大地震を想定した避難訓練を行いました。揺れている間は、机の下で身を守り、揺れがおさまってから避難を開始しました。

2024年5月23日(木)
第1回学校運営協議会

本年度、第1回学校運営協議会では、「小学校の間に体験させたい・学ばせたい・身につけさせたい事」のアイデアを熟議しました。

2024年5月22日(水)
スナップエンドウのすじとり【3年生】

本日の給食は、3年生が筋取りをした「スナップエンドウ」。

2024年5月21日(火)
アマービレ・フィルハーモニー管弦楽団のワークショップ

アマービレ・フィルハーモニー管弦楽団が10月の本公演を前に、来校。全校児童を前にワークショップをしてくださいました。
楽器の紹介とともに、楽しい演奏を聴かせてくれました。

2024年5月20日(月)
たてわり班掃除

たてわり班掃除がはじまりました。たてわり班で掃除場所の分担や掃除の仕方を話し合った後、実際に高学年が低学年に掃除の仕方を教えていました。

2024年5月16日(木)
食育の授業

栄養教諭の北中先生から1年生が「給食ができるまで」の授業を受けました。
給食室にある道具や機械、調理員さんが給食を作っている様子を写真スライドや動画で見せていただきました。

2024年5月8日(水)
瑞長会さんむかし遊び

今年も、瑞長会のみなさんが、昼休みにむかし遊びを教えに来て下さっています。
ありがとうございます。

2024年5月7日(火)
さびらきごはん

今日の給食「さびらきごはん」。「大豆のように大粒のお米がとれますように・・・」との願いを込めて、田植えの頃に食べられます。さびらきごはんをふきの葉に包んだものを「ふきだわら」といいます。栄養教諭さんがふきだわらを作って、給食黒板の横に展示してくれました。

2024年4月12日(金)
「まもってくれてありがとう運動」指定式

本校は、今年「まもってくれてありがとう運動」のモデル校の指定をうけます。警察署・交通安全協会から指定書と横断旗をいただきました。
横断旗は、コンビニ前の横断歩道で使わせていただきます。大人も子どもも交通ルールを守る社会をつくることを目指してこの運動は行われます。横断歩道で手を上げ、停まってくれた車の運転者に「ありがとう」とお礼を言いましょう。

2024年4月11日(木)
給食開始

今日から給食開始。
献立は、牛乳・コッペパン・ミネストローネ・フライドポテト・ジャム
でした。

2024年4月8日(月)
入学式

第36回梅が丘小学校入学式。
桜満開の中、44名の新1年生が入学してきてくれました。


バナースペース

梅が丘小学校

〒518-0746
名張市梅が丘北1番町340

TEL 0595-63-2160
FAX 0595-63-8764
MAIL g01_e-ume@nabari-mie.ed.jp