タイトルイメージ
本文へジャンプ 9月のコーナー 

タイトルイメージ

26日
(木)
 稲刈りをしました。

 予定より少し遅くなりましたが、地域の方と一緒に稲刈りをしました。ほとんど稲は倒れてしまっていましたが、かまで少しづつ刈っていきました。

 刈った稲は束にしてくくり、最後にはさかさまにして干しました。

 できた新米は 滝小まつりや給食でいただく予定です。

 地域のみなさん、これまでのお世話もありがとうございました。

 滝小まつりにもぜひ来てください。
21日
(土)
          秋季大運動会


 さわやかな秋晴れの中、運動会を行いました。

 滝之原小学校最後の運動会になります。

 2学期の入ってから 子どもたちは暑い中、この日のために毎日練習してきました。


 最後のかけっこ、徒競走になる 「滝小ラストラン」。精いっぱい走りました。


 「たまたまはいれ」では 大人の方も一緒にかごをめがけて玉をなげました。まさかの同点!


 来入児さんも競技に参加。来年は一緒に比奈知小学校に行こうね!


 縦割り班で競った「気持ちを合わせて」。ひとつのボールを背中で運んだり二人三脚で走ったり 2人の息を合わせます。


 応援合戦では赤も白もいろんなアイデアを出し合って 声を張りました。


 表現のよさこい、ソーランでは PTAの方から24人お揃いの法被を準備していただきました。はちまきや豆絞りがかわいかったです。高学年の太鼓が響きわたりました。


 毎年、披露している一輪車。個人技では、練習の時にできていなかったけど当日、技が決まった人が何人かいました。クラス別での技もしっかり決まり、縦割り班の技から全校でつながる技へ・・・何回かやりなおしたものの最後はしっかりみんなつながっていました。


 最後には小学校に植えていたひまわりからとれた種を風船にのせてとばしました。どこまで飛んでいったかな・・・



 午後からは地域の運動会も行われました。
子どもたちは、午前中の運動会の疲れも見せず 午後もむかで競走や綱引き、借り物競走や地区対抗リレーなどに積極的に参加していました。



 
15日
(日)
         敬老会に参加しました。


 3,4時間目、公民館に移動し 敬老会に参加しました。

 まず、校歌を歌いました。2回目は会場に参加されているおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に歌いました。

 次に、高学年が太鼓を披露しました。練習している「よさこいソーラン」が会場いっぱいに響きました。

 これからも元気で長生きして下さい。滝之原小学校をよろしくお願いします。
3日
(火)
さっそく 運動会の練習が始まりました。

表現やたまいれ、一輪車・・・

2学期の一週間目は例年より涼しく感じられましたが、また暑さが戻ってきそうです。水分補給をしながら 当日までがんばりましょう!
3日
(火)
   避難訓練を行ないました。

「訓練、訓練、地震がきました。」

 9月1日は、 防災の日。

 非常ベルの音で訓練が始まりました。

 いつ起こるかわからない地震に備えて訓練します。

 今回は滝之原保育園の園児さんも一緒です。

     押さない
     走らない
     しゃべらない   

 約束を守れたかな?


 非難時に 小さい子を助けたり お互いの協力が必要です。

2日
(月)
   始業式です。

 2学期が始まりました。
夏休みはどうだったかな?
24人の元気な顔を見ることができました。